タグ

2006年6月25日のブックマーク (13件)

  • ウィルコムの「W-ZERO3」に新モデル、ロケーションフリーに対応

    ウィルコムは、W-SIM対応のPDA型PHS端末「W-ZERO3」の新モデルで、256MBメモリを内蔵する「WS004SH」を6月22日に発売する。初代W-ZERO3同様にシャープ製で、同社では「ハイスペックバージョン」と呼んでいる。ボディカラーはガンメタリックとパールホワイトの2色がラインナップされる。 店頭での価格は未定だが、同社の直販サイト「ウィルコムストア」では、W-SIMセットの価格が新規・機種変更ともに44,800円(年間契約あり)、SIMなしの単体モデルが50,000円になる予定という。ウィルコムストアでは、20日より予約受付が開始される。 今回発表された新バージョンは、従来よりも倍の容量となる256MBメモリを内蔵する。新たに英和・和英・国語辞典も搭載した。またボディカラーも一新される。OSはWindows Mobile 5.0 for Pocket PC(MSFP対応版)

  • WILLCOM|「W-ZERO3」(WS004SH)の発売について〜 「W-ZERO3」ハイスペックバージョンが登場 〜

    ヤフーのモバイル、Y!mobile(ワイモバイル)の公式サイトです。iPhone、スマートフォン、ケータイ(PHS)、PocketWiFiに関する製品や料金、おトクなキャンペーン、Yahoo!と連携したサービスなどをご紹介します。

    WILLCOM|「W-ZERO3」(WS004SH)の発売について〜 「W-ZERO3」ハイスペックバージョンが登場 〜
  • W-ZERO3の後継機、発表か? | スラド

    keybordist曰く、"ブルームバーグが発表した、来週の記者会見等の予定によると、6月6日にWILLCOMの新製品発表会が行われる模様。 携帯3社の夏商戦向け新機種発表から一足遅れた格好ですが、昨年末の現行音声端末ラインナップの発表からほぼ半年、という投入ペースの速さには、PHS全盛期を髣髴とさせる感があります。 期待の新機種については、そのうち1機種は、ケータイWatchの6/1の記事にて、「Opera Softwareは「Opera Mobile」に対応したWindows Mobile搭載端末の初の供給元は、T-Mobileとウィルコムだと案内している」 と報じられていることから、W-ZERO3の後継機ではないか、と推測されます。 W-ZERO3の発表から半年が経過したとはいえ、まだまだ10ヶ月には遠く、発表即機種変予約、に躊躇しているWILLCOMユーザーのSlashdot読者も

  • IPアドレスから分かること?

    某サイトを見ているときに入会案内をクリックしただけで、入会ありがとうございますと書かれていました。 利用規約を初めに読むようにと書いてあり、 利用規約には確かに利用規約以外をクリックした時点で入会したことになりますと書いてありました。 入会金を支払わなければならないのでしょうか? IPアドレスなどから割り出し、払わない場合には 何倍もの額を請求すると書いてありました。 警察などはIPアドレスから個人を割り出せるそうですが、お金が絡んだ場合、個人ではどこまでできるのでしょうか?

    IPアドレスから分かること?
  • https://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj571b.html

  • ダイナミックレンジ

    WS30の世界はオルタナティブ・デジカメサイト。デジカメ、MPEG-4動画、PCの話題、サブカル系の駄文コンテンツをどうぞ… デジカメのダイナミックレンジについては、相変わらずいろいろなメディアで話題に上ります。特に、昨今増えた「極小画素CCDを批判的に見る人」の多くが、極小画素CCDの最大の弊害として「ダイナミックレンジの低下」を挙げています。また、ダイナミックレンジが低いCCDまたはCMOSを採用したデジカメの画像が、ハイライト部やシャドー部が階調表現が苦手…だということは、多くのデジカメユーザーが知っています。しかしながら、「ダイナミックレンジとは何か」「撮像素子のダイナミックレンジの高低によって何が変わるのか」…について、人間の目の機能との比較で実感している人はあまり多くないかもしれません。特に、ダイナミックレンジを数値で把握している人は、非常に少ないように思います。 そんなわけで

  • CMOSイメージセンサとダイナミックレンジとは?

    安価なWebカメラなどに使われている撮像素子です。ダイナミックレンジ(最小の光感度から飽和までの光量の差)についてはメーカ各社のカタログを見れば分かると思いますが、以下のURLに書かれている理由により写真撮影用にはおよそ55dBになるように設計されています。MOSトランジスタの特性として、特に内部雑音の発生が大きいのでS/N比を稼ぐために高感度化の努力が払われており、最小感度を上げるほど暗い場所での画面のあれが相対的に少なくなります。 なぜ一般カメラ用の撮像素子ではあまり話題にならない、ダイナミックレンジを調べることになったのかが興味深いところですが。 参考URL:http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html

    CMOSイメージセンサとダイナミックレンジとは?
  • CCDとCMOSセンサの棲み分けについて

    細かい技術的な内容まではわからないんですが、CMOSは光学素子ではなく、一般的なメモリの仲間ですんで、他にもいろいろ用途があって、CCDに比べ、開発コストも安くなり、進化もかなり早いらしいです。 ただ、CMOSは、基的には光学素子専用ではないので、光学素子として使うには、問題もあるようですね。各画素を同時に信号化できず、画像がゆがんでしまうというのも大きな問題のようです。だから、あんまり高解像度のものがつくれないとか。。 棲み分けというのは、たぶん、携帯とかあんまり高解像度を必要とせず、できるだけ安い素子を必要とする場合はCMOS、高くても良いから高解像度の画像を写す能力が求められるのであればCCDって感じなのかなと思います。 とはいっても、技術進歩はすごいスピードなので、CMOSが今の問題点をクリアしてしまうことも時間の問題かもしれませんね。

    CCDとCMOSセンサの棲み分けについて
  • 羽生善治三冠のインタビュー続編 - 勝手に将棋トピックス

    6月20日の羽生善治三冠が「Web2.0特集」で週刊東洋経済に登場の続きです。 「ネット社会を生きる奥義」 羽生善治(後編)(週刊東洋経済TKプラス) 全体としてはWeb2.0というよりも、将棋界の話が中心となっています。前編では、将棋界が変わりつつあるという認識の表明があります。その主役は、棋譜データベースとインターネット。前者は指し手におけるプロ的な常識、後者は強い相手のと対局機会、こういったものが全国のアマチュアに開放されたことが将棋界に変化をもたらしつつあります*1。ただし、そういった情報面での格差が縮まっても、あるところから先に進むためには別のものが必要となる。それが現在では有名になった「高速道路」の例えです。 ではどうすれば「渋滞」を抜け出せるのか。誰しもそれを知りたいわけですが、その答えは当然ながら出ていません。 私もそうですけど、最近多いのは、いろんな形をするオールラウンド

    羽生善治三冠のインタビュー続編 - 勝手に将棋トピックス
  • 竜王戦中継がスタート - 勝手に将棋トピックス

    第19期竜王戦中継サイト 第19期竜王戦中継ブログ 竜王戦のウェブ中継は瀬川晶司四段のデビュー戦以来全く音沙汰がなくどうなったのかと思っていたところ、戦トーナメントから無料中継が始まることになったようです。中継ブログは以前はMovable typeを使って独自サーバで運用していましたが、今度はTypePadのサービスを利用しているようです。アクセスが殺到したときに大丈夫か若干心配ですが、対策はしているのでしょう。 今年初の中継は6月26日の中座真五段対中村亮介四段の対局となります。

    竜王戦中継がスタート - 勝手に将棋トピックス
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060625-00000003-maip-bus_all

  • http://www.taromuseum.jp/archive/nenpo/pdf/13/1_jigyo/2_josetu/hekiga.pdf

  • 岡本太郎の「躍進」 (おかもとたろうのやくしん) - 関心空間