タグ

2011年2月9日のブックマーク (12件)

  • gameseijin.com

    This domain may be for sale!

  • NVIDIA、ノートパソコン向けに「外付けグラフィックボード」の提供を検討

    「GeForce」シリーズなどのグラフィックボードで知られるNVIDIAが、ノートパソコン向けに外付けできるグラフィックボードを提供することを戦略の一環として検討していることが明らかになりました。 デスクトップパソコンと比較してグラフィック性能が高いとはいえないノートパソコンですが、これで高画質なフルHD動画でも軽々と再生したり3Dゲームをストレスなくプレイすることができるようになるのでしょうか。 ちなみに上記の写真は2008年にリリースされたものの普及には至らなかったATIのノートパソコン向け外付けグラフィックボード規格「XGP(external graphics port )」を採用した、富士通シーメンスの「AMILO GraphicBooster」です。 詳細は以下から。 Nvidia: External Graphics Accelerators for Notebooks Is

    NVIDIA、ノートパソコン向けに「外付けグラフィックボード」の提供を検討
    w2allen
    w2allen 2011/02/09
    引用:ちなみに上記の写真は2008年にリリースされたものの普及には至らなかったATIのノートパソコン向け外付けグラフィックボード規格「XGP(external graphics port )」を採用した、富士通シーメンスの「AMILO GraphicBooster」です
  • 試写会への無料招待も、「攻殻機動隊S.A.C. SOLID STATE SOCIETY 3D」の3D本編などが配信中

    士朗正宗原作の人気アニメを3D化した「攻殻機動隊S.A.C. SOLID STATE SOCIETY 3D」が3月26日にいよいよ劇場公開されますが、3D編などが配信中であることが明らかになりました。 また、試写会への無料招待も行われるとのことで、同作をいち早く観たいと思っているファンは必見かもしれません。 詳細は以下から。 YouTubeの「攻殻機動隊 S.A.C. SSS 3D 公式チャンネル」で配信されている「攻殻機動隊 S.A.C. SOLID STATE SOCIETY」の神山監督のコメントによると、現在YouTubeとのコラボレーション企画を実施しているそうです。 YouTube - 3Dメガネで電脳化!『攻殻機動隊 S.A.C. SOLID STATE SOCIETY』神山監督コメント そして「月刊ヤングマガジン (2011年2月9日発売号と3月9日発売号)」に付属する攻殻

    試写会への無料招待も、「攻殻機動隊S.A.C. SOLID STATE SOCIETY 3D」の3D本編などが配信中
  • ファイルがダウンロードされればされるほどアップロードしたユーザーが儲かるオンラインストレージサイトまとめ

    「「ぬらりひょんの孫」「SKET DANCE」「エデンの檻」などを「MEGAUPLOAD」で公開していた18歳の男子学生を逮捕」という記事中で「MEGAUPLOADはダウンロードされた数に応じて報酬が支払われる方式」というように書きましたが、昨年あたりから海外のオンラインストレージ界隈ではこの動きが加速しています。 最初はRapidShareやMEGAUPLOADがオンラインストレージではシェアが大きかったのですが、そこへHotfileがダウンロードされればされるほどポイントがたまり、それを現金化できるという仕組みを導入して一気に追い上げてシェアを拡大、それを模倣して他サイトも次々と同じような仕組みを導入、現在のようなとんでもない状況になっている、というわけです。 というわけで、現時点で日からの利用者が多いオンラインストレージサイトについて、どういう仕組みを提供しているかをざっとまとめて

    ファイルがダウンロードされればされるほどアップロードしたユーザーが儲かるオンラインストレージサイトまとめ
  • 「Xperia arcがauから発売される」という情報について、KDDIに聞いてみた

    今年初頭にソニーグループの携帯電話会社、ソニー・エリクソンが「Android 2.3」を採用した最新モデルのスマートフォン「Xperia arc」を正式発表しましたが、日向けモデルの発売が決定している同モデルについて「au向けにも発売される」という気になる情報があったので、実際にKDDIに問い合わせてみました。 高いスペックを備えており、注目度の高い「Xperia」シリーズですが、はたしてどのような回答なのでしょうか。 ※13:28に詳細な時系列を追加しました。 詳細は以下から。 これが今回発端となった情報。「Xperia arcの販売についてKDDIとソニーが合意した」というものです。なお、この人物は2010年10月23日の時点で「IS01」のOSアップデートが見送られる可能性が高くなったことをツイートしており、その1ヶ月後となる11月16日に「実現は不可能」という結論に達したとして、

    「Xperia arcがauから発売される」という情報について、KDDIに聞いてみた
    w2allen
    w2allen 2011/02/09
    引用:そしてこの件について、KDDIの広報部に問い合わせてみたところ、「Xperia arc」の発売について明言を避けた上で、一般的な話として「ラインナップについては端末価格やスペックなども含めてメーカーさんと
  • 京セラがCDMA2000対応のAndroidスマートフォン「Kyocera Echo」を発表、タッチパネル2枚を搭載

    京セラが日のKDDIが採用している「CDMA2000方式」をサポートしたAndroidスマートフォン「Kyocera Echo」をアメリカ市場向けに発表しました。 「ピボットヒンジ」と呼ばれる新開発のヒンジを採用し、タッチパネルを2枚搭載することで各ディスプレイで個別の操作を利用できるだけでなく、2枚のディスプレイを1枚のディスプレイとして利用することも可能な変わり種となっています。 詳細は以下から。 京セラから送付されたプレスリリースによると、同社はアメリカの携帯電話会社「Sprint」向けにAndroidスマートフォン「Kyocera Echo」を発売するそうです。 「Kyocera Echo」は3.5インチのWVGAタッチパネルを2枚搭載したモデルで、「ピボットヒンジ」と呼ばれるヒンジを採用することにより、端末を閉じたときは従来のスマートフォンのように1枚のディスプレイのみを使用で

    京セラがCDMA2000対応のAndroidスマートフォン「Kyocera Echo」を発表、タッチパネル2枚を搭載
    w2allen
    w2allen 2011/02/09
    引用:第1世代Snapdragon「QSD8650(1GHz)」や720p動画撮影対応の500万画素カメラ、Bluetooth 2.1+EDR、1GBの内蔵メモリ、IEEE802.11 b/g対応無線LAN、microSDカードスロットなどを搭載しており、OSのバージョンは2.2。
  • China Building City For Cloud Computing - Slashdot

    Posted by Soulskill on Tuesday February 08, 2011 @02:07AM from the lando-for-mayor dept. CWmike writes "First it was China's 'big hole' sighting that brought us the supercomputing race. Now China is building a city-sized cloud computing and office complex that will include a mega data center, one of the projects fueling that country's double-digit growth in IT spending. The entire complex will cov

  • Mozilla、年内にFirefoxを4バージョン立て続けにリリースする予定 | スラド

    ストーリー by hylom 2011年02月09日 17時31分 それは単にバージョン番号の付け方を変更するというだけでは…… 部門より Mozillaは2011年内に、Firefox 4だけでなく合計4つのバージョンを次々にリリースする予定とのこと(家/.記事より)。 昨年末にリリースされるはずであったFirefox 4はリリースが遅れ、当初Beta 10が最終ベータ版と発表されていたものの、現在はBeta 12まで予定されている。だがこれからはGoogle Chromeに習ってか、リリースサイクルのピッチを上げ、Firefox4、Firefox 5、Firefox6、Firefox7を立て続けにリリースするのだという。 Mozillのロードマップによれば、「メジャー」リリースだからといって各バージョンのリリースごとに文字通り大きな変更を加えるのではなく、小さい変更を積み重ねていくと

  • トレンドマイクロの「インターネット脅威ランキング」、トップは CPRM 解除ツール | スラド セキュリティ

    セキュリティソフトメーカーのトレンドマイクロが 2011 年 1 月度の「インターネット脅威マンスリーレポート」を公表しているのだが、その 1 位として DVD などの著作権保護に使われている CPRM を解除するツールが挙げられている。このツールは「CRCK_GETCPRM」との名称が付けられているが、「cprmgetkey.exe」と呼ばれるツールに該当すると思われる。 また、「CRCK_KEYGEN」や「HKTL_KEYGEN」など、商用ソフトウェアのシリアル番号ジェネレータもそれぞれ 3 位、6 位と多く検出されている。ただ、ユーザーが自らダウンロードして利用するクラックツールを「感染」というのもどうかとは思うが……。

    w2allen
    w2allen 2011/02/09
    引用:その 1 位として DVD などの著作権保護に使われている CPRM を解除するツールが挙げられている。このツールは「CRCK_GETCPRM」との名称が付けられているが、「cprmgetkey.exe」と呼ばれるツールに該当すると思われる。
  • Apple、箱パッケージのソフトウェア販売を停止するかも? | スラド アップル

    ストーリー by reo 2011年02月09日 11時00分 確かに Xsan の箱が売れているのを見たことがない 部門より Apple は箱パッケージのソフトウェア販売を停止し、Mac App Store を通じたデジタル流通に一化させる計画があるとのこと (Apple Insider の記事、Mac Rumors の記事より) 。 Apple 販売店からすると、利益率が低く場所をとるソフトウェアのディスプレイをやめて、利益率の高い iPhoneiPadMac といったデバイスに置き換えたいということらしい。現在のところ Mac App Store からダウンロードできない Microsoft Office や Adobe Photoshop といった人気ソフトに関して今後どうなるのか明らかにされていない。しかし、Mac App Store がオープンして以来、代替ソフトの

    w2allen
    w2allen 2011/02/09
    引用:現在のところ Mac App Store からダウンロードできない Microsoft Office や Adobe Photoshop といった人気ソフトに関して今後どうなるのか明らかにされていない。
  • カーボンナノチューブの量産技術や薄膜生成技術が相次いで発表される | スラド サイエンス

    ここ数日、カーボンナノチューブ関連のニュースがいくつか出ている (日経済新聞の記事、Searchina の記事 / NEDO のプレスリリース、doi:10.1038/nnano.2011.1) 。 一つ目は産業技術総合研究所と日ゼオンにより高価な単層カーボンナノチューブを従来の 1/1000 のコストで生産できる技術が確立され、春から試験生産が開始されるとのこと。技術の確立そのものは 2007 年の産総研のプレスリリースにあるものと思われるので、今回のニュースは試作装置の設置と試験生産の開始にあるのだろう。 二つ目は世界で初めてプラスチック基板上でカーボンナノチューブ集積回路の動作に成功したというもの。気相ろ過・転写法と呼ばれる簡単で高速なカーボンナノチューブ薄膜の生成を実現し、この方法を用いて作られたカーボンナノチューブ TFT は高い移動度とオン/オフ比を実現。任意の基板材料に高

    w2allen
    w2allen 2011/02/09
    引用:数年前にイリノイ大学が印刷によって折り曲げ可能なプラスチックシート上に集積回路を構築することに成功しているが (/.J 記事) 、二つ目の成果はどう違うのだろうか。
  • 中国、世界最大となる巨大データセンター複合施設を建設中 | スラド IT

    中国はクラウドコンピューティングの大規模な基盤構築を目的とし、河北省に巨大データセンター複合施設を建設中であるとのこと。その規模は約57万6,000平方メートルにもなるという(COMPUTERWORLD、家/.記事)。 この都市サイズの複合施設に建設される197平方kmの第一号データセンターは、中国企業がBMと共同で開発するそうだ。現在のところ全部で第7号まで計画されており、2016年完成予定とのこと。 現在のところ世界最大のデータセンター複合施設はシカゴにあるDigital Realty Trust所有の施設であるが、その広大な敷地約10万2200平方メートルをもってしても中国で建設中の複合施設には到底及ばない

    w2allen
    w2allen 2011/02/09
    引用:中国はクラウドコンピューティングの大規模な基盤構築を目的とし、河北省に巨大データセンター複合施設を建設中であるとのこと。その規模は約57万6,000平方メートルにもなるという