タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (110)

  • 無くなっていそうでまだ続いているLinuxディストリビューションは? | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2012年01月20日 21時21分 マイナーなディストロを延々とインストールしていた時期もありました 部門より 先日、某Linuxディストロの開発作業および製品リリース作業が終わり、さあとリリースしてみたところ、ネット上の反応は「まだあったのか」が多く、ちょっとがっくりしているところです。つい4ヶ月前にもマイナーリリースしているんですが、メジャーリリースが2~4年ごとだと忘れ去られてしまうようで……。 気を取り直して、ここ1~2年「まだあったのか」と言われたのを見かけたディストロや、「まだあったのか」と言われるにふさわしい(?)ディストロを記憶を頼りに探し出してみました。 Turbolinux Client 2008 サービスパック1(2010/4/21リリース。1997年から) Vine Linux 6(2011/08/06リリース。1999年から) Mo

  • KDE 4 に不満のユーザーが立ち上げた KDE 3.5 ベース環境「Trinity」 | スラド

    2008 年にリリースされた KDE 4 は KDE 3 から大きく変化しており、それに不満を持つユーザーも少なくなかった。そのため、KDE 3.5 をベースに独自のデスクトップ環境を開発する「Trinity」というプロジェクトが登場、その成果物としてこのたび新バージョン「Trinity Desktop Environment 3.5.13」がリリースされた (Trinity Desktop Environment、3.5.13 の Release Notes、家 /. 記事より) 。 「3.5.13」という中途半端なバージョン番号ではあるものの、多数の強化が加えられたバージョンだそうで、独自の機能強化や新しいアプリケーション、ライブラリの追加、 Qt3 系の最新バージョンの利用などが行われている模様。ちなみに Trinity のアイコンは KDE の「K」を「T」に変えただけのものにな

    w2allen
    w2allen 2011/11/11
    引用:その成果物としてこのたび新バージョン「Trinity Desktop Environment 3.5.13」がリリースされた (Trinity Desktop Environment、3.5.13 の Release Notes、本家 /. 記事より) 。
  • UbuntuのデフォルトアプリからBansheeが外される? | スラド Linux

    Ubuntuのデフォルト音楽アプリケーションであるBansheeが次期リリースよりデフォルトではインストールされないようになるとの話が持ち上がっているようだ(ITworld、家/.)。 この話は最近開催されたUbuntu Developer Summit(UDS)のセッションで取り上げられたものとのことで、インストールCDからも削除されるとされている。また、Bansheeがプラットフォームとして利用しているMonoも次期リリースから外されるのではないかとのこと。 デフォルトから外される理由としてはBansheeのメンテが上手くいっていないこと、またGTK3にポートされたBansheeでミュージックストアをGTK3にポートすることがブロックされていることなどが理由として挙げられているとのこと。 この話はUDSのセッションで語られたこととしてBanshee及びMonoの開発者Joseph M

    w2allen
    w2allen 2011/11/11
    引用:また、Bansheeがプラットフォームとして利用しているMonoも次期リリースから外されるのではないかとのこと。
  • Ubuntu次期LTSはCDに収まらない | スラド Linux

    Ubuntuの次期LTS 12.04のISOイメージファイルはCDには収まらない容量であることが明かになった(家/.)。 phoronixやOMG! Ubuntu!などが報じるところによると、Ubuntu 12.04のISOイメージファイルのターゲットサイズは750MBであるとのこと。Linuxディストリビューションは従来CDに焼ける容量であったが、今回のLTSはDVDやUSBフラッシュドライブに焼くことになる。 Ubuntu Developer Summitではさらにソフトウェアを追加搭載した上で出荷するべくターゲットサイズを1.5GBに設定するという議論もあったようだが、最終的に750MBに落ち着いたとのこと。しかし結局は1GBのUSBフラッシュやDVDが利用されるため、今後はターゲットサイズの引き上げもあるのではないかと見られている。

    w2allen
    w2allen 2011/11/09
    引用:Ubuntuの次期LTS 12.04のISOイメージファイルはCDには収まらない容量であることが明かになった(本家/.)。
  • Ubuntu は今後も Unity 推し | スラド Linux

    Ubuntu のデスクトップインタフェース Unity は今後スマートフォンやタブレット端末への展開が計画されている。このインタフェースに対し長年の Ubuntu ユーザから批判の声があることは Ubuntu の創始者である Mark Shuttleworth 氏も重々承知しているようだが、パワーユーザも満足できる Unity を目指し開発を続けて行くことを強調したそうだ (Datamation の記事、家 /. 記事より) 。 米フロリダ州で開催されている Ubuntu Developer Summit (UDS) の基調講演にて Shuttleworth 氏は「パワーユーザが Unity を好んでおらず、ユーザビリティや使いやすさにも関心がないと言われているが、そんなことはないと思う」と話したそうだ。同氏曰く、パワーユーザはきちんと動くことは勿論、目的が成し遂げられれることに重点を置

    w2allen
    w2allen 2011/11/04
    引用:さらにユーザビリティテストに Linus Torvalds 氏に参加してもらえたらといった希望も口にしたとのことである。
  • Linux Foundation、UEFI セキュアブートと Linux の共存に関する文書を公開 | スラド Linux

    Linux Foundation は、UEFI セキュアブートと Linux との共存方法に関する PC メーカー向けの文書、「Making UEFI Secure Boot Work With Open Platforms」を公開した (The Linux Foundation のページより) 。また Red Hat と Canonical は連名で、ホワイトペーパー「UEFI Secure Boot Impact on Linux」を公開している (redhat.com の記事、Network World の記事、家 /. 記事より) 。 /.J 記事でも紹介されたが、Windows 8 ロゴプログラムでは最新の UEFI に搭載されているセキュアブート機能が必須とされており、セキュアブート環境では OS に署名して公開鍵をファームウェアに組み込む必要がある。そのため、Windows

    w2allen
    w2allen 2011/11/02
    引用:主な推奨事項としては、セキュアブートの有効 / 無効をユーザーが切り替えられるようにすること、ユーザーが容易に公開鍵を追加できるようにすること、ハードウェアを「セットアップ」モードで出荷し、
  • Ubuntu、スマートフォンやタブレット端末に進出へ | スラド Linux

    CanonicalはUbuntu Linuxをスマートフォン及びタブレット、そしてスマートTVへと展開する方針を明かにした(ZDNet家/.)。 Ubuntu創始者のMark Shuttleworth氏はモバイル端末へとプラットフォームの枠を広げることの重要性について触れ、スマートフォンやタブレット、スマートスクリーンでのUbuntu利用にまつわる課題に取り組む意向を明かにした。 ただ、当面の目標は次期LTSのUbuntu 12.04を安定させ、デスクトップインタフェースであるUnityを仕上げることにあるとのこと。モバイル向けの展開はその後に腰を入れることになるといい、全ての端末形態に対応したUbuntuが生産ラインに載るのは2014年リリース予定のUbuntu 14.04になる計画だという。それまではアルファコードのリリースすら予定されていないというが、元記事ではARMプロセッサ

    w2allen
    w2allen 2011/11/02
    引用:Ubuntu創始者のMark Shuttleworth氏はモバイル端末へとプラットフォームの枠を広げることの重要性について触れ、スマートフォンやタブレット、スマートスクリーンでのUbuntu利用にまつわる課題に取り組む意向を明かに
  • Windows 8のプリインストールマシンで他のOSがブートできない可能性 | スラド Linux

    Windows 8のロゴプログラムでは、最新のUEFIに搭載されたセキュアブート機能が必須となる。セキュアブートは実行ファイルやドライバーの読み込み時に公開鍵基盤(PKI)認証を行うことにより、ルートキット感染などの防止を目的とするものだ。しかし、Red Hatの開発者Matthew Garrett氏によれば、これが原因でLinuxなど他のOSが起動できなくなる可能性もあるという(Matthew Garrett氏のブログ記事、 japan.internet.comの記事、 Network Worldの記事、 家/.)。 Windows 8の署名方法は2種類考えられる。1つはMicrosoftWindows 8に署名し、公開鍵をすべてのシステムに共通して組み込む方法、もう1つはOEMベンダーがプリインストール版のWindows 8に署名して、公開鍵を自社製品に組み込む方法だ。後者の場合は

    w2allen
    w2allen 2011/09/25
    UEFI。PKI。セキュアブート。引用:しかし、Red Hatの開発者Matthew Garrett氏によれば、これが原因でLinuxなど他のOSが起動できなくなる可能性もあるという
  • kernel.orgへの侵入事件、Linuxカーネルを狙ったものではなかった? | スラド Linux

    8月28日に発覚したkernel.orgへの不正侵入に関しての調査が進められているなか、侵入者が同サイトのサーバを狙って行ったものではなく、何を攻撃しているのかも分からず手当たり次第にハッキングしていたという可能性が浮上しているとのこと(家/.、Threat Post記事)。 同サイトのスタッフから説明を受けた調査員によれば、侵入者は侵入した痕跡を残していており、格的な被害に繋がるまえに同サイトの管理者が気づくことが可能であったとのこと。まず、Phalanxと呼ばれるLinuxのrootキットが使われていたこと、そして二つ目にSSHによるバックドアが設置されていたことから、管理者が侵入を発見できる状態にあったという。もし、サーバを狙って行われた侵入行為であったならば、このような痕跡は残さなかったであろうとのこと。

    w2allen
    w2allen 2011/09/08
    引用:8月28日に発覚したkernel.orgへの不正侵入に関しての調査が進められているなか、侵入者が同サイトのサーバを狙って行ったものではなく、何を攻撃しているのかも分からず手当たり次第にハッキングしていたという
  • Kernel.org、侵入される | スラド Linux

    Linuxファンの皆さんはご存知の通りだが、ハッカーには良いヤツと悪いヤツがいる...」との書き出しで始まるのはPCWorld の Hackers Break Into Linux Source Code Site という記事。「良いハッカーのたまり場こと kernel.org に、悪いハッカーであるところのクラッカーが侵入した」そうだ(japan.internet.com、家/.)。 クラッカーはroot権限を奪っており、ファイル改ざんやユーザー情報取得などの悪行を働いた模様。撃を受けたのがよりによってLinux kernelを管理するkernel.orgであったため関連各所への影響が懸念されている。しかしkernel.orgが8/28に出した記事によれば、管理されているソースコードに悪質なコードを気づかれずに忍び込ませるのは非常に困難とのこと。同様のことはFedoraやSource

    w2allen
    w2allen 2011/09/02
    引用:クラッカーはroot権限を奪っており、ファイル改ざんやユーザー情報取得などの悪行を働いた模様。撃を受けたのがよりによってLinux kernelを管理するkernel.orgであったため関連各所への影響が懸念されている。
  • CentOS-5.6 Continuous Release | スラド Linux

    #エラくないけど、エロいので呼ばれてみました。 5.6のupdatesは今後は恐らく更新されません。 Redhatの更新(updates)はRedhat 5.7のupdatesで公開されるため、 CentOSのリポジトリでも 5.7用のupdatesに反映すべきだからです。 CentOS 5.7も7~10日程度でリリースされる可能性があるため、 今回のContinuous Release(リポジトリ上では5.6/cr/)は暫定的な ものになるようです。 要約するとこんな感じだと思います。 (1) 5.7はもうすぐリリース予定。 (2) 5.7に入れる予定のものを暫定で5.6/cr/に入れとくよ! (3) 最近のフィックスは全部そっち(5.6/cr/)に入れるから、おまいら使えYo (4) でも5.7をリリースしたら、問答無用で5.6/cr/のディレクトリごと消すぜ! (5) 5.6/cr/

    w2allen
    w2allen 2011/09/02
    引用:CentOS-5をインストールしているユーザにはこのリポジトリを使用すること強く推奨しているようです。先日のApache Killerに対応したパッケージもこっちで公開されているようです。
  • 「CTRL+F?なにそれ?」が9割 | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2011年08月22日 16時34分 C-fといったらforward-charじゃないの? 部門より Googleの検索の品質向上などを手がけているDan Russell氏が調査したところによると、9割の人が「ドキュメントやウェブページで単語やフレーズを検索するためのコマンド『CTRL+F』を知らない」そうだ(家/.)。 同氏は人々の検索行動について何千ものケースを見てきたとのことだが、実際に調査に赴き被験者が特定の単語を探すために何時間もかけて長いドキュメントを読み続けるという場面にどれだけ出くわしたか分からないという。最後に「いいやり方を教えてあげよう」とCTRL+Fを見せると皆「人生無駄にしてきた!」と驚くそうだ。 元記事の記者は、必要な部分を探し出すために目次や索引を読んだり、章題を流し読みする手法のように、CTRL+Fを広めないといけないと書いてい

    w2allen
    w2allen 2011/08/22
    引用:Googleの検索の品質向上などを手がけているDan Russell氏が調査したところによると、9割の人が「ドキュメントやウェブページで単語やフレーズを検索するためのコマンド『CTRL+F』を知らない」そうだ
  • Linus Torvalds氏、GNOME 3に不満でXfceに乗り換え | スラド Linux

    GUIでの操作方法をデザインする際は「”クリック作業”と、”ポインタピッタリ合わせ作業”を、如何に少なくできるか?」を重視すべきだと思う。個人的に。 Gnome3やUnityに決定的に欠けてるのは、ここだと思う。 要するに、いっぱいクリックさせられるのはストレス。 1クリックでできることを、2クリックにすれば、使用者のストレスが増える。 ストレスの小さいデスクトップの方が好まれる。 単純にそれだけのことだと思う。 クリックの何がストレスか?って、 クリックする為には、小さい範囲内にポインタをピッタリ合わせないといけないけど、 この「範囲内にポインタをピッタリ合わせてクリックする作業」こそが、デスクトップを使う上での最大級のストレスだと思う。個人的に。 一方、マウスジェスチャーやキーボード操作には、ポインタピッタリ合わせのストレスが無い。 だからマウスジェスチャーやキーボード操作を一度知って

    Linus Torvalds氏、GNOME 3に不満でXfceに乗り換え | スラド Linux
    w2allen
    w2allen 2011/08/06
    引用:Linus Torvalds氏はGNOMEをデスクトップ環境として使っていたが、4月にリリースされたGNOME 3には不満があったようで、現在はXfceを使用しているとのこと
  • Ubuntu 11.04 リリース | スラド Linux

    2011年4月28日(UTC)にUbuntu 11.04(Natty Narwhal)がリリースされた。今回のバージョンでは製品名から「Edition」が外され、「Ubuntu Server Edition」は「Ubuntu Server」に名前が変更された。また、「Ubuntu Netbook Edition」と「Ubuntu Desktop Edition」は統合されて「Ubuntu」となっている (ダウンロードページ、 リリースノート、 家 /.)。 主な変更点は、 Linux kernel 2.6.38.2 Firefox 4.0 デフォルトのオフィススイートをOpenOffice.orgからLibreOffice 3.3.2に変更 Unityインターフェース(ランチャー、グローバルメニューなど)の採用、スクロールバーの変更 デフォルトの音楽プレーヤーをRhythmboxからBa

    w2allen
    w2allen 2011/05/01
    引用:デスクトップ版で採用されたUnityはCompizを必要とするため、ビデオカードに少々気を遣う必要があるようだ。なお、Unityを使わないUIについてはログイン時に選択できる。その辺りはマイコミジャーナルの記事に詳しい
  • Red HatがLinuxカーネルソースの配布方法を変更、議論になる | スラド Linux

    Planet CentOSに2011年3月8日付でJohnny Hughes氏が投稿した内容によると、Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 6ではLinuxカーネルのソースRPMの配布方法が変更され、従来オリジナルのLinuxカーネルソースコード+パッチという形式で配布されていたものが、すでにパッチを適用されたソースコードのみが提供される形となったとのこと。これにより、どのような修正が加えられているのかが分かりにくくなっている、ということが問題となっている。 元のタレコミではRHEL 6ではLinuxカーネルのソースコードがリリースされない、という話になっているが、実際は個別のパッチが提供されない、という話であり、ソースコード自体は提供されているのでGPL違反ではない(SourceForge.JP Magazine)。Red HatはOracleがRHELの互換OS

    w2allen
    w2allen 2011/03/10
    CentOS。引用:Red HatはOracleがRHELの互換OSとそのサポートをリリースしているというのを問題視し、このような対応を取ることとなったようだ。
  • 「日本社会復帰大学」設立 | スラド Linux

    ニートなど社会との接点が少なくなっている人に向け、「社会復帰のステップを模索させる」という、「日社会復帰大学」なる組織を設立した。八洲学園大学と連携し、半年間正規の大学生となって単位を取得し、社会復帰の可能性を目指すというシステムとのこと(日社会復帰大学設立につきまして)。 八洲学園大学は文部科学省認可の通信制大学であり、半年後はそのまま八洲学園大学の学生として学習を続けることも可能とのこと。費用は半年で入学金、授業料含め75,000円。 また、メールなどを通して授業のフォローを行うほか、SNSを利用した仮想教室を運営し、人間関係の構築も行うという。

    w2allen
    w2allen 2011/03/04
    引用:八洲学園大学は文部科学省認可の通信制大学であり、半年後はそのまま八洲学園大学の学生として学習を続けることも可能とのこと。費用は半年で入学金、授業料含め75,000円。
  • 日本の国立大学の研究活動が失速している? | スラド Linux

    科学技術政策研究所が、トムソン・ロイター社の文献情報データベースを基に、日および世界の研究活動の状況を調査したレポートが公開されている。それによれば、日が送り出す論文数やインパクトが高いTop10%論文数は増加しているものの、1990年代に比べ2000年代の伸び率はゆるやかになっており、伸び率が米英独仏に及ばないばかりか、中国やその他新興国の台頭により、日の論文数及びTop10%論文数シェアは2000年代になり低下しているとのことである。 新興国の台頭でシェアが落ちるのは仕方がないとも言えるが、このレポートでは日の国立大学の研究活動の失速が、Top10%論文数のシェアの低迷を招いているという結論を出している。実際に、1997-1999年において日Top10%論文数は4,058/年であり、そのうち国立大学から出た論文は2,254であったが、2005-2007年においては2,2

    w2allen
    w2allen 2010/12/26
    トムソン・ロイター。引用:それによれば、日本が送り出す論文数やインパクトが高いTop10%論文数は増加しているものの、1990年代に比べ2000年代の伸び率はゆるやかになっており、伸び率が米英独仏に及ばないばかりか、
  • Android 2.3 のファイルシステムは ext4 | スラド Linux

    マイコミジャーナルの記事によると、Android 2.3 はファイルシステムに ext4 を採用しているらしい。また、MeeGo もファイルシステムに btrfs を採用するようだ。 通常、NAND Flash では YAFFS2 や JFFS2 など wear leveling や bad block 管理機能をもったファイルシステムを使うが、ext4 で大丈夫なんだろうか ?

    w2allen
    w2allen 2010/12/24
    引用:Android 2.3 はファイルシステムに ext4 を採用しているらしい。また、MeeGo もファイルシステムに btrfs を採用するようだ。通常、NAND Flash ではYAFFS2 や JFFS2 など wear leveling や bad block 管理機能
  • Linux-HA Japanプロジェクト、かんたんペースメーカー入門動画を公開 | スラド Linux

    Heartbeat、DRBD、Pacemakerと言ったLinuxにおける高可用クラスタソフトウェアを扱うLinux-HA Japanプロジェクトが「かんたんペースメーカー入門」という動画を公開した。 以前から応援キャラクターに「もえたん」で知られるPOP氏を起用したり、サウンドロゴに丹下桜氏を起用したり、そもそも応援キャラクターにすでに CVが設定されていたりとアレゲな雰囲気がプンプンしていたが、ついにアニメまで作成してしまった模様。なお、監督は「ハヤテのごとく」を担当した川口敬一郎氏が担当している。 ちなみに、以前からも動画デモが公開されているが、声優に詳しくないタレコミ人は誰だがわからないのですが、これもすごい人なんでしょうか? 綺麗な声でインストールの解説をしてくれるので、その手の人は合わせてチェックすると良いのかもしれません。

    w2allen
    w2allen 2010/12/11
    引用:Heartbeat、DRBD、Pacemakerと言ったLinuxにおける高可用クラスタソフトウェアを扱うLinux-HA Japanプロジェクトが「かんたんペースメーカー入門」という動画を公開した。
  • RPM 5.0.0 リリース | スラド Linux

    Red Hat や SUSE 系の標準パッケージマネージャ、RPM の最新メジャーバージョンである5.0.0 がリリースされました。 主要な新機能は下記の通り: Automake/Autoconf/Libtool 等の構築環境の再構築 各種 UNIX 系、Windows/Cygwin 対応 LZMA 圧縮、XML Archive (XAR) ファイルフォーマットサポート タグの追加 一方、rpmrcファイルによる設定やRPM ver.3形式のパッケージはサポート対象外になったようです。

    w2allen
    w2allen 2010/11/12
    引用:Red Hat や SUSE 系の標準パッケージマネージャ、RPM の最新メジャーバージョンである5.0.0 がリリースされました。 主要な新機能は下記の通り: