タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (257)

  • グーグル、「Google Play」を介さないアプリのアップデートを禁止

    オンラインストア「Google Play」のポリシー変更により、セキュリティ上の抜け道が是正され、Google Playを通じてインストールされたすべてのアプリには同ストアを介してのアップデートが強制される。 DroidLifeの報道によると、Google Playを通じてインストールされながら、Google Playを介さずにアップデートをインストールするようユーザーに求めていたアプリケーションが、セキュリティ上の修正により排除されるという。 このコンテンツポリシーへの変更は、開発者がGoogle Playにログインしたときにも表示されるようだが、Google Playの迂回をユーザーに押し付けることのないよう警告している。新しいポリシーには、「Google Playからダウンロードされたアプリは、Google Playのアップデート処理以外の方法を利用してAPKのバイナリコードの修正や

    グーグル、「Google Play」を介さないアプリのアップデートを禁止
  • 「Windows 8.1」、「Start」ボタン復活だが従来と異なる役割の可能性

    Windows 8」に従来の「Start」ボタンと「Start」メニューが戻ってくることを願っている同OSユーザーは、落胆することになるかもしれない。 なじみの「Start」ボタンが年内リリース予定の「Windows 8.1」アップデートで復活するかもしれない、といううわさが最近になって浮上している。The Vergeが米国時間4月22日付けの記事で新たに報じたところによると、「Microsoftの計画に詳しい情報筋」がStartボタンの復活を認めたという。 しかし(いつものように思えるかもしれないが、「しかし」だ)、この新しいStartボタンは、従来のStartメニューを起動するためのものではないという。代わりに、このボタンは、ユーザーをStart画面に単に戻すためのものだとThe Vergeの情報筋は述べている。もし、これが事実なら、同ボタンは、ユーザーが画面左下の「ホットコーナー」

    「Windows 8.1」、「Start」ボタン復活だが従来と異なる役割の可能性
    w2allen
    w2allen 2013/04/24
    引用:このようなStartボタンが役に立つのは、左下隅にマウスを移動させることでStart画面のサムネールにアクセスきるということを知らないユーザーに対してだけだと考えられる。
  • 米議会図書館、ツイートアーカイブの状況について発表--約1700億件を収集

    米議会図書館は米国時間1月4日、継続的なツイートストリームをすべて収集していくプロセスを完成させたこと、そして、1700億件以上のツイートを整理する作業を開始していることを明らかにした。 米議会図書館Twitterの間で2010年に成立した合意の下、Twitterはすべての公開ツイートを含むストリーム全体を米議会図書館に提供している。2006年~2010年4月の間に生成された210億件のツイートが最初に提供され、現在、それ以降に投稿された約1500億件のツイートが追加されている。 同プロジェクトの現状に関する2013年1月4日の発表の中で、米議会図書館は次のように書いた。 米議会図書館にとって、Twitterは新しい種類の収集物だが、館の使命にとって重要な収集物である。社会がコミュニケーションと創造的表現の主要な手段としてソーシャルメディアを採用するにつれて、研究図書館が日常的に収集し

    米議会図書館、ツイートアーカイブの状況について発表--約1700億件を収集
  • Facebookの2013年を考える--予想される5つの動き

    Mark Zuckerberg氏は世界最大の新興企業を作り上げた。Facebookは、50億ドルを超える売上高と約600億ドルの株式市場価値を持つ巨大企業であることは間違いないが、とても素早く行動する企業でもある。Facebookのエンジニアは、同社キャンパスの各所に貼られた「Move fast and break things(素早く行動し破壊せよ)」というポスターに勇気づけられ、ほぼ絶え間なく製品や機能を送り出している。 Zuckerberg氏も、欲するものがあれば素早く行動する。同氏は、取締役会の承認なしで大きな決断を下せるように同社の仕組みを整えることまでしており、そして、ためらうことなくその通りにしてきた。4月に行われた突然のInstagram買収がその良い例だ。 2013年にはさらなる大規模な買収の可能性がある。例えばYelpやPinterest、あるいはZuckerberg氏

    Facebookの2013年を考える--予想される5つの動き
  • Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き

    Dropboxは、少なくとも人材の引き抜きに関していえば、Googleに大きな勝利を収めたのかもしれない。 クラウドストレージを提供するDropboxは、プログラミング言語「Python」の作者であるGuido Van Rossum氏を採用した。 Dropboxは米国時間12月7日付けのブログ投稿で、このニュースについて認めた。同社の創設者兼最高経営責任者(CEO)であるDrew Houston氏の説明によると、Pythonは同社において主要な役割を果たしてきたという。 Pythonは、簡易性、柔軟性、そして上品さをうまくあわせ持っていることから、数年前からわたしのお気に入りのプログラミング言語になった。Pythonのこのような優れた品質と、あらゆる主要プラットフォームに対応することを目指す同コミュニティーの取り組みにより、われわれはコードを一度作成するだけで、どの環境でもそれを実行するこ

    Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き
  • アマゾンのベゾスCEO、AWSを語る--「Kindle」やトヨタ生産方式との類似性

    ラスベガス発--Amazonの最高経営責任者(CEO)であるJeff Bezos氏は米国時間11月29日、「Amazon Web Services(AWS)」を、トヨタ自動車のリーン生産方式から、もう少し身近なもの、つまり「Kindle Fire」のビジネスモデルまで、あらゆるものになぞらえた。 Bezos氏は当地で開催されたAWS re:Inventカンファレンスで、Amazonの最高技術責任者(CTO)であるWerner Vogels氏とともに登壇した。そして、小売が利幅の小さい事業であることを認め、AWSでその戦略を堅持していると主張した。同氏は「高い利幅には数多くの罪深さが含まれる。われわれは利幅の大きい事業を行う方法を知ろうとは思わない。小さい利幅を維持することで、顧客の歩みに合わせることができる」と述べた。 その結果として、AWSAmazon自身のKindle Fireタブレ

    アマゾンのベゾスCEO、AWSを語る--「Kindle」やトヨタ生産方式との類似性
  • 遠のいた「Firefox」Windows64ビット版の公式開発

    11月24日に翻訳記事『モジラ、Windows向け64ビット版「Firefox」の開発を中止』を速報的に掲載したが、もう少し内容がはっきりしたので続報を伝える。 今回のMozilla Foundationのエンジニアリングマネージャーの決定は、より正確に言うと「『FirefoxのWindows64ビット版』をナイトリービルドの自動ビルド対象から外した」ということだ。それでは、「FirefoxのWindows64ビット版の開発は続けられるのかどうか」という点についての答えは、イエス、ノーどちらとも言える。今後もこれまで通り64ビット版も動作するよう維持する開発は続けられるが、ビルドの配布は当面コミュニティ有志の方が作成したものに限られる見通しだ。 どういうことか説明していこう。ビルドとは、プログラムのソースコードをコンパイルなどして変換し、最終的に実行可能なファイルに生成することだ。ソフトウ

    遠のいた「Firefox」Windows64ビット版の公式開発
    w2allen
    w2allen 2012/11/28
    引用:ソフトウェアのバージョンは初期の段階から正式版まで大きく分けて、ナイトリー(アーリー)ビルド、アルファビルド(FirefoxではAuroraと呼んでいる)、ベータビルド、リリースビルドがある。
  • 「アップルのインターネット関連サービス、ほとんどが混乱した状態」:元従業員が指摘

    エンジニアのPatrick B. Gibson氏は、「Appleが行うインターネット関連の取り組みは、ほぼすべてが混乱した状態にある」と述べた。 Appleの元従業員として初代「iPad」の開発に関わり、現在はTilde Inc.に勤務するGibson氏は、ブログプラットフォームTumblrに投稿したブログでこのように書き、さらにAppleはソーシャルネットワーキングサイトのTwitterを買収するべきだというアイデアについて論じた。 「AppleTwitter」というタイトルの同投稿の冒頭、Gibson氏は「Appleの最大の問題」についてある命題をあげている。Googleはデザインの分野において、Appleがウェブサービスに習熟するよりも速いペースで腕を上げている、というものだ。 自らを「長年にわたる『Mac』ユーザーで、根っからのAppleファン」と称するGibson氏は、Appl

    「アップルのインターネット関連サービス、ほとんどが混乱した状態」:元従業員が指摘
    w2allen
    w2allen 2012/11/25
    pingの一言で済まされていることにワロタ。
  • アップル、「Mac」搭載チップのインテル製から自社製への切り替えを模索か

    AppleとIntelの関係は7年目の危機にあるのだろうか? Appleは7年前、同社デスクトップおよびノートブック製品のチップをIntel製に切り替えた。現在、Bloombergの報道が示唆するところによると、Appleが「iPhone」と「iPad」に採用している「チップ技術のあるバージョン」を同社製品群の中でも「Mac」に移植する方法を調査しているという。 この記事では、Appleの研究に詳しいとされる匿名の情報筋の話を紹介している。また、同記事は、最終的な決断がまだ下されていないことも伝えている。つまり、この件は空騒ぎに終わる可能性もあるということだ。 Appleは、iPhoneiPadなどの自社モバイル機器に搭載することを目的に、IntelではないARMアーキテクチャをベースとする自社製チップデザインの開発に関して、多額の投資をしてきた。Appleは、よりコントロールが可能な共

    アップル、「Mac」搭載チップのインテル製から自社製への切り替えを模索か
  • ソフトバンク、光ファイバ回線の接続でNTT東西を提訴

    ソフトバンクBBとソフトバンクテレコム(以下、ソフトバンク)は11月18日、東日電信電話と西日電信電話(以下、NTT東西)を被告として、東京地方裁判所に訴訟を提起したと発表した。 NTT東西では接続事業者に光ファイバ回線を貸出しているが、この設備を1分岐でなく、最小でも8分岐単位で貸出している。ソフトバンクでは、同社がFTTHサービスを提供するために、NTT東西の保有する一般家庭までの光ファイバ回線の「1分岐単位の回線接続」「光加入者終端盤(OSU)共用に基づく接続」を求めているが、NTT東西は技術的に可能であるにもかかわらずこれを拒否していると説明。 8分岐単位での接続は接続事業者にとって、「たとえ1回線の利用であっても8回線分の接続料を負担させる、極めて非合理な接続方法であり、実質的な接続の拒絶」だとしており、その結果、FTTH市場においてNTT東西の独占化が強化され、競争が実質的

    ソフトバンク、光ファイバ回線の接続でNTT東西を提訴
    w2allen
    w2allen 2011/11/19
    結果的に、光の利用料金が安くなればいいのだが。引用:「たとえ1回線の利用であっても8回線分の接続料を負担させる、極めて非合理な接続方法であり、実質的な接続の拒絶」
  • グルーポンとリアルネットワークスが、サービス連携  〜高い利便性を追求した、クーポン紹介サイト「リアルクーポン」をリリース〜

    w2allen
    w2allen 2011/11/18
    今のリアルには勢いがないな。
  • Marvell、電気コンセントにつなぐ超小型Linux PCを発表

    壁面の電気コンセントにつなぐことで、電力線をネットワーク化するアダプタというものをすでに利用したり耳にしたりしたことがある読者もいるかもしれない。こういった製品はNETGEARなどが製品を販売している。これと同じ形状でありながら、コンピュータと同じ機能を果たすものがあったら、どうだろうか。 Marvell Technology Groupは米国時間2月24日、新タイプのPC「SheevaPlug」と「Plug Computing」の取り組みを発表した。同社が目指しているのは、高性能で超コンパクトなうえに環境にも優しく、壁面の電気コンセントにつなぐだけで利用できるコンピュータを作ることである。 Marvellによると、SheevaPlugは消費電力がホームサーバとして利用される一般的なPCの10分の1以下であるため、コンセントに常時つないでおくことができるという。また、形状やサイズは電力線ア

    Marvell、電気コンセントにつなぐ超小型Linux PCを発表
  • リコー、PENTAX買収でコンシューマー事業確立を狙う--2年前から話し合い

    リコーとHOYAは7月1日、リコーによるHOYAのPENTAXイメージング・システム事業の買収について合意し、「株式譲渡契約書」を締結したと発表。これを受けて譲渡に関する説明会を開催した。 今後は、HOYAが吸収分割によって新会社を設立し、10月1日をめどにリコーに当該会社の株式を譲渡する。買収金額は決定しておらず、今後も公表する予定はないという。3年後をめどに事業売上げ1000億円を目指すとしている。 今回リコーは、HOYAのイメージング・システム事業のみを引き継ぐ。それ以外の内視鏡、人工骨などのライフケア事業やデジタルカメラ用のモジュール(DCM事業)、音声合成ソフトウェアといった事業はHOYAが引き続き展開し、両者ともにPENTAXブランドを使用することになる。 買収目的は「コンシューマー事業の確立」 リコー 代表取締役社長執行役員の近藤史朗氏は、「同じブランドを異なる事業領域で使用

    リコー、PENTAX買収でコンシューマー事業確立を狙う--2年前から話し合い
    w2allen
    w2allen 2011/07/01
    引用:リコー10 件とHOYAは7月1日、リコーによるHOYAのPENTAXイメージング・システム事業の買収について合意し、「株式譲渡契約書」を締結したと発表。これを受けて譲渡に関する説明会を開催した。
  • Linuxコードの利用をめぐる特許訴訟でグーグルが敗訴

    オープンソースであるLinuxのコードの利用に特許権の侵害に当たる部分があるとしてGoogleが訴えられた訴訟で、テキサス州の陪審がGoogleに不利な裁定を下した。Linux技術やオープンソースの別のシステムを利用している他の企業にも大きな影響が出るおそれがある。米国時間4月15日に出した評決で、陪審は特許権の侵害に対しGoogleが500万ドルを支払うべきだと判断した。 訴訟は2009年6月にBedrock Computer Technologiesという企業が起こしたもので、同社は被告としてYahoo、MySpace、Amazon、PayPal、Match.com、AOLなどの名前も挙げている。Bedrockは、提訴した当時報道されたように、有名な特許改革支持者が設立した会社で、パテントトロール企業だと非難されている。Bedrockが問題にしたのは、「分離連鎖と期限切れデータのオン

    Linuxコードの利用をめぐる特許訴訟でグーグルが敗訴
    w2allen
    w2allen 2011/04/22
    引用:Linuxカーネル自体、つまりオープンソースのOSであるLinuxの中核が問題にされているため、Googleだけでなく、判決がまだ出ていない他の被告にも影響が及ぶ可能性がある。
  • マイクロソフト、オープンソースのApacheに資金提供

    オープンソースと仲良く たとえばMicrosoftは、同社が定める仕様に基づくオープンソース製品の開発を許可する不訴訟誓約書「Open Specification Promise」(OSP)を出しており、OSPの下で一部の技術を提供している。また、OSPがこうした技術の商用利用に適用されることも明確になっている、とRamji氏は7月25日に述べた。 別の例では、Microsoftは、Windows上における「PHP」のサポートでZend Technologiesと緊密に協力してきた。PHPはZendが開発、商品化しているオープンソーススクリプト言語で、これを使うと、サーバが迅速にウェブページを作成できるようになる。 PHPは他のオープンソースコンポーネントと一緒に使用されることが多い。そうしたコンポーネントの具体例としては、Linux、ウェブページの配信に使用されるApacheウェブサーバ

    マイクロソフト、オープンソースのApacheに資金提供
    w2allen
    w2allen 2011/03/26
    引用:だがその一方で、Microsoft製コンポーネント(Windows、ウェブサーバ「Internet Information Services」、データベースに対応した「SQL Server」)の多くをLAMPスタックと代替する「WISP」の取り組みもある。
  • マイクロソフト、オープンソースのApacheに資金提供

    オープンソースプログラミングにとって最大級のライバルであるMicrosoftが、オープンソースソフトウェアの最大級の支持者であるApache Software Foundation(ASF)に資金提供を開始した。 「MicrosoftはASFのスポンサーとなる。これにより、ASFが管理者やその他のサポートスタッフに報酬を支払うことが可能になり、つまりはASFの開発者が素晴らしいソフトウェアを構築することに注力できるようになる」と、Microsoftのプラットフォーム戦略シニアディレクターを務めるSam Ramji氏は語った。同氏は米国時間7月25日、Open Source Conventionでの講演の中でこの動きを発表し、同社のブログ「Port 25」でもApacheの支援について説明した。 Apacheは依然として、ウェブサーバソフトウェア市場のシェアでMicrosoftをリードしてい

    マイクロソフト、オープンソースのApacheに資金提供
  • 「Windows Phone 7」、マルチタスクは部分対応の可能性

    新しいモバイルOS「Windows Phone 7 Series」をめぐる重要な疑問の1つは、搭載端末で複数のアプリケーションを同時に利用できるかどうかだ。 同OSについて、Microsoftはすでにさまざまな詳細を発表しているが、この疑問には明確に答えていない。理由の1つは、それが単純なイエスかノーで答えられる問題ではないからだ。 Windows Phone事業を指揮するAndy Lees氏が、2月にCNETの取材に対して語ったところによると、MicrosoftWindows Phoneでマルチタスクに一部対応し、たとえば音楽を再生しながらアプリケーションを実行したり、通話をしながらカレンダーをチェックしたりできるようにする計画だという。同社バイスプレジデントのJoe Belfiore氏も、Windows Phone 7 Seriesのベースとなっている「Windows CE」のコアは

    「Windows Phone 7」、マルチタスクは部分対応の可能性
    w2allen
    w2allen 2011/03/06
    引用:同OSについて、Microsoftはすでにさまざまな詳細を発表しているが、この疑問には明確に答えていない。理由の1つは、それが単純なイエスかノーで答えられる問題ではないからだ。
  • Amebaモバイルのゲームはどうやって1本あたり年間数億円売り上げるのか

    サイバーエージェントは自社メディア「Ameba」をPC、携帯電話、スマートフォンの各デバイスで同時に展開している。携帯電話向けサービス「Amebaモバイル」では特にソーシャルゲームが人気で、ユーザーへの課金収入が大きな売上をもたらしている。 Amebaモバイルはどういうサイトかというと、オープン化以前のモバゲータウンやGREEに近い。ブログをはじめとしたコミュニティ機能の近くに、気軽にプレイできるソーシャルゲームを置き、アイテム課金で収益をあげるモデルだ。すべてのゲームを自社グループで開発している。 現在のところ、Amebaというプラットフォームをオープン化し、外部のプロバイダを招き入れることは考えていないという。サイバーエージェントとグループ会社のソーシャルアプリケーションプロバイダーでゲームの企画、開発ノウハウを蓄積し、一定の質を保つためだ。 現在、すき間時間に遊べるカジュアルゲーム

    Amebaモバイルのゲームはどうやって1本あたり年間数億円売り上げるのか
    w2allen
    w2allen 2011/02/19
    引用:Amebaモバイルはどういうサイトかというと、オープン化以前のモバゲータウンやGREEに近い。ブログをはじめとしたコミュニティ機能の近くに、気軽にプレイできるソーシャルゲームを置き、アイテム課金で収益を
  • 「Windows 8」タブレットが2012年第1四半期に登場する?--デルのロードマップがリーク

    Dellのロードマップといわれるスライドがリークして、うわさになっている。このロードマップには、Dellが「Peju」という開発コード名を持つ「Windows 8」タブレットを、2012年第1四半期に出荷すると書かれているのだ。 このスライドを見て、まず「ありえない」と思った。Windows 8はテクニカルプレビューすら出ていないのだ--最も精通している人たち(精通していない人も)の予想では、2011年秋以降といわれている。可能なはずはない。わたしは現在でも、Windows 8は2012年の年末商戦に搭載PCが出荷できるのに合わせて製造工程向けリリース(RTM)になると予想しているが、2013年初めになると主張する人もいる。 別の言い方をしよう。MicrosoftWindows 8のパブリックベータやベータ2を公開し、最終調整などの作業を行ったとして、Dellが2012年第1四半期にタブ

    「Windows 8」タブレットが2012年第1四半期に登場する?--デルのロードマップがリーク
    w2allen
    w2allen 2011/02/19
    引用:Dellのロードマップといわれるスライドがリークして、うわさになっている。このロードマップには、Dellが「Peju」という開発コード名を持つ「Windows 8」タブレットを、2012年第1四半期に出荷すると書かれているのだ。
  • 「愚かな考え」--R・ストールマン氏、クラウドコンピューティングを一蹴

    誰もがクラウドコンピューティングを気に入っているわけではない。フリーソフトウェア財団(FSF)の創設者で、OSのGNUの開発者でもあるRichard Stallman氏は、クラウドコンピューティングなど「愚かな考え」であり、いずれベンダーロックインやコストの急増につながると指摘する。 Stallman氏は、Guardianが現地時間9月29日に掲載した記事の中で、「クラウドコンピューティングに関して興味深いのは、われわれはクラウドコンピューティングを再定義し、その中にわれわれがすでに行っている全てを含めてしまったことだ」と述べている。 クラウドコンピューティングとは、コンピュータ企業がここ数年提唱している概念を説明するのに用いられる新しいマーケティング用語。クラウドコンピューティングでは、演算能力の大半(時にはデータも)が、GoogleMicrosoftAmazonなどの企業が管理する

    「愚かな考え」--R・ストールマン氏、クラウドコンピューティングを一蹴
    w2allen
    w2allen 2010/12/17
    引用:Stallman氏は、クラウドコンピューティングは業界のこけおどしにすぎないと切り捨てる。「馬鹿げている。いや、それ以下だ。これは派手な売り込みキャンペーンにすぎない」とし、