タグ

batteryとelectricに関するw2allenのブックマーク (16)

  • 停電時でも通話可能な固定電話機やFAXは3割程度 | スラド ハードウェア

    情報通信ネットワーク産業協会が家庭用固定電話機やFAX計108機種を調べたところ、停電時にも通話可能な機種は約33%という結果になったそうだ(プレスリリース、 NHKニュースの記事)。 2014年12月の徳島県での大雪に伴う停電で大半の電話が通じなくなった問題を受け、家庭用固定電話機等の停電対応状況について再調査を行ったもの。前回2012年2月の調査以降、親機のコードレス化などで停電時に使用できないものが増加した一方、内蔵バッテリー等で停電時にも使用できるものが発売されており、停電時の通話を確保可能な選択肢が広がっているとのこと。 前回のストーリーでは、局給電のみで通話可能な電話機がどれくらいあるのかが議論の焦点の一つになっていた。 局給電または内蔵バッテリーなどにより停電時にも通話が可能なのは、電話機では単機能電話機が100%、留守録付き電話機が約66%。一方、FAXではホームFAXが約

  • EV 急速充電器普及を阻む意外な側面 | スラド ハードウェア

    日産自動車の電気自動車「リーフ」の発売により急速充電器の設置が始まったが、自宅に充電コンセントを設置できないリーフ・オーナー (賃貸アパート・マンション住みの人) で急速充電待ちの渋滞が起こっているそうだ (自動車評論家である国沢光宏氏のブログ記事より) 。 ここまでの話なら急速充電器の増設・駐車場に充電コンセントのある電気自動車対応不動産物件の拡充という事になるが実情はかなり異なるようだ。電気自動車用急速充電器には 30 分充電と 60 分充電の 2 種類があり現在設置されている大半の急速充電器は 60 分型らしい。急速充電器にはどちらの型なのか明示されていない上に「30 分で急速充電」という認識が一般的。 30 分急速充電器が少ない理由は電力会社の料金体系のせいらしい。電力会社は急速充電起用の 50 kVA タイプは、わずかに容量をオーバーするという理由で別の大きな電力契約を迫る。30

    w2allen
    w2allen 2011/03/04
    引用:自宅に充電コンセントを設置できないリーフ・オーナー (賃貸アパート・マンション住みの人) で急速充電待ちの渋滞が起こっているそうだ (自動車評論家である国沢光宏氏のブログ記事より) 。
  • グラファイトではなくチタン酸リチウムを負極に採用,東芝が新型Liイオン2次電池を量産へ

    東芝は,高い安全性を確保しつつ,急速な充放電を繰り返しても10年を超える長寿命を備えるLiイオン2次電池「SCiB(Super Charge ion Battery)」を開発した。2008年3月から量産を開始し,10セルを直列に接続した標準モジュール「TBP」シリーズとしてまずは販売する。

    グラファイトではなくチタン酸リチウムを負極に採用,東芝が新型Liイオン2次電池を量産へ
    w2allen
    w2allen 2010/02/16
    引用:東芝は,高い安全性を確保しつつ,急速な充放電を繰り返しても10年を超える長寿命を備えるLiイオン2次電池「SCiB(Super Charge ion Battery)」を開発した(図1)。
  • エネループ vs パナループ(緑パナ/HHR-3MPS) 性能比較実験 (放電電圧試験)

    SANYOから発売された「繰り返し使える、使い捨てない電池、eneloop」は果たして乾電池の代わりに使えるのか? ニカド電池・ニッケル水素電池などの充電して繰り返し使える電池は以前からありました。 TVコマーシャルを見ているとまるで「使い捨てない電池が世界で初めて開発された」かのような誤解を消費者に与える内容でJAROに電話したくなるのは私だけでは無いはずです。 まーそれはおいといて。 eneloopの優れた点は「自己放電が非常に少ない」「メモリー効果が非常に少ない」そうです。(「無い」ではなく「非常に少ない」と私は表記します) 細かな説明をすると長くなるので割愛しますが、要するに今までのニッケル水素充電池だと使い方や充電の仕方にいろいろと制約があって一般的では無かったのが、改良を重ねてかなり普通の乾電池のように気軽に使える(充電などで失敗をしない)充電池になったということです。 さて現

    w2allen
    w2allen 2009/10/05
    引用:eneloopの優れた点は「自己放電が非常に少ない」「メモリー効果が非常に少ない」そうです。(「無い」ではなく「非常に少ない」と私は表記します)
  • 東芝が携帯電話やノートパソコン向け燃料電池を4月から世界で初めて商品化へ

    パナソニックが水素などの燃料を用いて発電する「燃料電池」の実用化にメドを付けたことを昨年10月にGIGAZINEでお伝えしましたが、東芝が世界に先駆けて4月から商品化することが明らかになりました。 また、今年度中には燃料電池を内蔵したノートパソコンや携帯電話も登場するとのこと。 詳細は以下から。 東芝、小型燃料電池を量産 内蔵の携帯も09年度に商品化へ 日経済新聞社の報道によると、東芝は4月にも外出先で携帯電話やパソコンなどに充電できる小型燃料電池の量産に世界で初めて乗り出すそうです。 商品化される燃料電池は電源コンセントがなくても燃料のメタノールを補給すればいつでも発電できるというもので、一度の補給で機器の長時間駆動が可能になるほか、片手に収まるコンパクトなサイズになるとのこと。 そしてまずは発電しながら携帯機器に充電できる外付けタイプの燃料電池を生産するとのことで、2009年度末には

    東芝が携帯電話やノートパソコン向け燃料電池を4月から世界で初めて商品化へ
    w2allen
    w2allen 2009/03/23
    引用:日本経済新聞社の報道によると、東芝は4月にも外出先で携帯電話やパソコンなどに充電できる小型燃料電池の量産に世界で初めて乗り出すそうです。
  • http://qweb8-2.qhit.net/mufj/47ef33496a00bf269ae31a0838a7e6c458dd4177/isweb/qsearch.exe?F=template/tp_kabu_news01&KEY1=NBN&KEY2=CEO9813&KEY3=30719150&QCODE=6764/T

    w2allen
    w2allen 2008/06/03
    引用:また、フォルクスワーゲングループとは、2006年1月に、次世代ニッケル水素電池システムの共同開発を進めることで合意し、現在も共同開発に取り組んでいます。
  • 清水典之のBlog: トヨタが2010年までにプラグイン・ハイブリッド車を発売

    w2allen
    w2allen 2008/01/15
    引用:トヨタは松下と、三菱はユアサと、日産はNECラミリオンエナジーと組んだタッグ戦。富士重工も今のところNECラミリオンエナジーと組んでいる。本田技研は燃料電池車で孤軍奮闘。
  • オキシライド乾電池自動車が時速100kmを突破、ギネス世界記録を更新 | スラド

    家電Watchの記事によると、パナソニックのオキシライド乾電池で動く自動車が、ギネス世界記録認定員の立ち会いのもとで平均速度100km/hをクリアし、市販乾電池を動力源とする有人自動車として世界最速と認定されたそうだ。瞬間最高速度は122km/hだった。オキシライド乾電池単三型192を搭載する自動車で、車重は38kg(乾電池含む)。 これくらい軽くてこれだけ速いと、ちょっと風にあおられただけで簡単に吹っ飛びそうだ。ちなみに記事にあるドライバーの運転姿勢の写真を見てリュージュを思い出したのだが、リュージュの最高速度も120km/hに達するそうである。

    w2allen
    w2allen 2007/08/06
    引用:オキシライド乾電池単三型192本を搭載する自動車で、車重は38kg(乾電池含む)。
  • 宇部興産が新型電池---キャパシタとリチウムイオン電池の利点を兼備 | レスポンス(Response.jp)

    宇部興産は5日、キャパシタ並みの急速充放電性と、リチウムイオン電池が持つ高電圧・大容量の特性を両立した新たな蓄電電源の開発に成功したと発表した。同電源を搭載した小型EV(電気自動車)を試作し市街走行を始めた。 リチウムイオン電池は急速充放電ができず、キャパシタは電圧や容量が少ないとという課題を残していた。 開発した新蓄電電池は、リチウムイオン電池とキャパシタのそれぞれのメリットを合わせもったもの。正極と負極に異なる炭素材料を使うとともに、電解液には非リチウム含有電解液を用いた。これにより、キャパシタ並みの急速充電性を可能にし、エネルギー密度もキャパシタの10倍以上を確保。蓄電電圧も3.2Vを達成した。 同社の電池材料事業の売上高は現在年間約100億円。今回の新蓄電電池の開発成功などをはずみにし、2010年には2倍の200億円以上をめざす。 《レスポンス編集部》

    宇部興産が新型電池---キャパシタとリチウムイオン電池の利点を兼備 | レスポンス(Response.jp)
    w2allen
    w2allen 2007/06/22
    引用:リチウムイオン電池は急速充放電ができず、キャパシタは電圧や容量が少ないとという課題を残していた。
  • リチウムイオンキャパシタとは? - Do you think for the future?

    FujiSankei Business iの記事(6/21)から。風力発電機向け蓄電装置、エネルギー密度4倍に 日ミクロコーティング 液体研磨剤大手の日ミクロコーティング(東京都昭島市)は、ゼファー(東京都渋谷区)と共同で、風力発電機に利用される高効率のキャパシタ・モジュールを開発した。ゼファーが製造する小型風力発電機への採用が決まっており、日ミクロコーティングでは今後、新たな販路の開拓や生産体制を強化し、量産化を目指す。 キャパシタは、蓄電装置の一種。充放電時のエネルギー損失が少なく、寿命も半永久的と長いことから、電気モーターとエンジンを組み合わせたハイブリッド自動車や燃料電池車といったエコカーの核部品として注目。とりわけ、エネルギー効率の高いリチウムイオン2次電池を使ったリチウムイオンキャパシタと呼ばれる新技術の登場で急速に普及が進んでいる。 今回開発したキャパシタ・モジュールは

    リチウムイオンキャパシタとは? - Do you think for the future?
    w2allen
    w2allen 2007/06/22
    引用:リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタの長所を組み合わせようというアイデアは、今後有望な方向ということで、他にも色々な研究が行われている。
  • コンデンサ - Wikipedia

    典型的なリード形電解コンデンサ コンデンサ[1]、コンデンサー[2](独: Kondensator、英: capacitor)は、電気(電荷)を蓄えたり、放出したりする電子部品である。蓄電器、キャパシター[2]とも呼ばれる。 概要[編集] コンデンサの特性を表す基的な数値は、静電容量(キャパシタンス/英: capacitance)である。静電容量の値は、一般に国際単位系(SI)のファラド(記号: F)を用いて表される。コンデンサの機能はバッテリーと似ているが、コンデンサの静電容量はマイクロファラド(µF = 10−6F)やピコファラド(pF = 10−12F)のオーダーのものが多く、ごくわずかな量の電荷しか蓄えることしかできない。代わりに、応答速度が早いため、瞬間的な電流の変化(例えば、雷サージなど)に対する応答を制御する場合や、交流電流を変化させたい場合などに用いられる。ただし、電気二

    コンデンサ - Wikipedia
    w2allen
    w2allen 2007/06/06
    引用:数F/cm3級の静電容量が得られている。耐圧は電解液の分解電圧以下に制限されるため約1V(水系電解液),約3V(非水系電解液)と非常に低い。ハイブリッド・電気自動車の電源としても注目されている。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070418-00000171-jij-biz

    w2allen
    w2allen 2007/04/19
    引用:三洋電機 <6764> は18日、自己放電が少なく買ってすぐに使える充電池「エネループ」の世界累計販売数量が3月末で約2400万本と目標の2000万本を上回ったことを明らかにした。
  • http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/20061026a2830.html

    w2allen
    w2allen 2006/10/26
    引用:2006年9月中間連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が前年同期比90・9%減の62億円と大幅悪化した。
  • 「過去の事故原因究明が不十分だった」──ソニーが電池問題を説明

    ソニーがリチウムイオンバッテリー問題で記者会見を開き、発火事故の原因について詳細に説明した。2005年にも同じ原因で事故が起きていたと明かし、当時の原因究明が不十分だったと認めた。 ソニーのリチウムイオンバッテリー問題で、同社は10月24日、記者会見を開き、発火事故の原因について詳細に説明した。今後は対策を十分に取った上で信頼回復に努め、バッテリービジネスを発展させていきたいとし、「ソニーのもの作りの力が落ちているのでは」という質問に対しては「そういうことは全くない」と答えた。 同社が同日発表した自主交換プログラムで対象となったのは、2003年8月から今年2月までに製造したノートPC用バッテリーパックの一部。デル、アップル、レノボの3社で610万個、この3社以外(日立製作所、富士通、ソニーなど)で350万個、計960万個の回収・交換を行う予定で、費用は510億円と見積もっている(関連記事参

    「過去の事故原因究明が不十分だった」──ソニーが電池問題を説明
  • 電池で走る路面電車「SWIMO」 | スラド

    ncube2曰く、"川崎重工のニュースリリース によると、同社はニッケル水素電池を動力源とした路面電車を走らせる実験に成功したそうだ。 何でも追加充電なしで10キロ以上を走れるとのこと。 実験に使った車両は筑豊電鉄から貰ってきたものとのことで、軽量化設計をした車両ならもっと距離が伸びるんじゃないかな。 これなら架線不要ということで新設の敷居も低そうで、自動車の免許を持っていないワシ としてはとっとあっちこっちで普及して欲しいが、「そんなん邪魔なもん要らんわい」というドライバーも結構いるんだろうな。"

  • 株式会社トーキン

  • 1