タグ

browserと2006に関するw2allenのブックマーク (8)

  • Mozilla Firefox用RSSリーダーSage(セージ)の検索窓にRSS検索エンジンを追加する方法まとめ - データバックアップメモ - extended -

    随分と間が空いたが、2006年度の初記事としてRSSリーダーSageのカスタマイズに関する記事を書きたい。 人力検索はてなで下記のような質問を見かけた。 はてな 最強RSSリーダーをさがせ!?何種類かRSSリーダーを使用してみたところ、Sageが使いやすくて気に入ってました。でもひとつ気に入らないのは、Sageでは・・ 内容に対する回答は既に書いたとおりで、以前書いた記事1と記事2を見れば大体のやり方はわかると思うが、まとめの意味で書いておく。 XULアプリケーション開発へのいざないによると、拡張機能のファイルに含まれている「.jar」という拡張子のファイルは単なるzipファイルである。解凍すれば簡単に中身のファイルを見ることができる。したがって、zip圧縮に対応しているアーカイバーがあれば、カスタマイズしたファイル群を圧縮する事で「.jar」という拡張子のファイルを作成する事ができる。

    Mozilla Firefox用RSSリーダーSage(セージ)の検索窓にRSS検索エンジンを追加する方法まとめ - データバックアップメモ - extended -
  • 使いやすくなった「PCサイトビューアー」の新バージョン

    PCサイトビューアー auの秋冬モデルでは、W41SHを除く全てのCDMA 1X WIN端末において、新バージョンの「PCサイトビューアー」が採用されている。使いやすくなったauのフルブラウザについて、KDDIの担当者に詳細を聞いた。 「PCサイトビューアー」は、携帯電話でパソコン向けのWebサイトが閲覧できるブラウザアプリ。秋冬モデル以降のCDMA 1X WIN端末では標準搭載される、いわゆる「フルブラウザ」というものだ。PCサイトビューアーは、Opera製の組込向けブラウザソフトで、2006年夏モデルまでにプリセットされていたバージョンは「バージョン 8.0」となる。 秋冬モデルでは、新バージョンとなる「バージョン 8.5」が搭載される。既報の通り、機能追加やユーザーインターフェイス(UI)が変更されるなど、利便性が向上している。 ■ 起動時間やスクロールがスピードアップ ケータイ W

    w2allen
    w2allen 2009/04/05
    2006/10/03の記事。引用:「通信速度自体は確かにHSDPAの方が速いのですが、通信後のアプリケーション側の処理は我々の方が速く、現状ではWebサイトの表示されるスピードは我々の方が速いのではないでしょうか」
  • Firefoxのゼロデイコードは「冗談」だった?

    Firefoxの脆弱性を突くコードを公表したセキュリティ研究者が態度を一転、大げさだったと認め、「関係者の皆さんに申し訳ない」と謝罪している。 MozillaのFirefoxブラウザに複数のコード実行脆弱性があるというハッカーの主張は、度を越した悪ふざけかもしれない。 2人のセキュリティ研究者――ミシャ・スピーゲルモック氏とアンドリュー・ビールソイ氏――がFirefoxのJavaScript実装に深刻な脆弱性があり、PC乗っ取りを許す恐れがあると警告したToorConのプレゼンテーションの後で、Mozillaのエンジニアは、この問題のリスクはサービス拒否(DoS)攻撃に限定されていると指摘した。 Six Apartの開発者であるスピーゲルモック氏は今は、ToorConでの発表は「おもしろくする」ためのもので、同カンファレンスで披露したコードではコード実行攻撃はできないと話している。 同氏の

    Firefoxのゼロデイコードは「冗談」だった?
  • 「Firefoxの0-day脆弱性」はガセネタだった? | スラド

    昨日掲載された「FirefoxにJavaScript処理に関する 0-day の脆弱性」 という記事だが、CNET Japan の続報 や家記事 Firefox Zero-Day Code Execution Hoax? によると、実際にはマシンの乗っ取りは出来なかった、とのこと。この脆弱性を公開した Spiegelmock 氏は Mozilla のWebサイトへの投稿の中で、 「このコードでできたのは、Firefoxをクラッシュさせることと、システム資源を消費しつくすことだけだ。これで誰かのコンピュータを乗っ取り、任意のコードを実行するには至っていない」と告白している。同氏は「話を面白くしたいと思って、あのような話をしてしまった」と謝罪しているとのこと。また「30の未修正脆弱性を知っている」としたことについても、もう一人の Wbeelsoi 氏が言っていた事であり Spiegelmoc

  • FirefoxにJavaScript処理に関する 0-day の脆弱性 | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"家で記事になってますが、Firefox に JavaScript の取り扱いについて深刻なセキュリティホールがあるそうです(CNET Japanの記事)。9月30日のToorCon ハッカーカンファレンスのプレゼンテーション での Mischa Spiegelmock 氏ならびに Andrew Wbeelsoi 氏のコメントによると、 攻撃者は対象クライアントのFirefoxに対し、悪意ある JavaScript コードを含む Web Page へ誘導することで、コンピュータを乗っ取ることができるとのこと。現在のところ patch などは無い 0-day の脆弱性のようです。" (10月4日追記) CNET Japan の続報 によると、この脆弱性で コンピュータを乗っ取ることは出来ない とのこと。 この脆弱性を発表した Mischa Spie

  • Debian Project, Firefoxの名称を変更する方向へ | スラド

    darc0113曰く、"とうとう/.家でも取り上げられたが、"Firefox"の名前の使用について、Moziila CorporationとDebian Projectの間で問題が起こっている。 Firefoxのロゴの使用については商標ポリシーが定められており、この規定がDebianのポリシーとは相容れないために青い地球のロゴを使用していたが、この事がMozilla Corporation側では受け入れられない、とされたことである。 これに対してDebian Projectでは、Firefoxの名称を"Iceweasel"(氷のイタチ)にする動きが出ている。 この問題に関する日語でのまとめとして、Taken SPC : Firefox のボイコットが詳しい。"

  • http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200608310022.html

  • IEパッチ、3度目の正直となるか?--2件目の脆弱性に対処

    Microsoftが、問題のあった「Internet Explorer」のパッチを再々リリースした。先に提供したアップデートに存在していた、Windows PCの乗っ取りに悪用されうる脆弱性を修復するのが目的だという。 米国時間8月8日にリリースされた最初のパッチ「MS06-042」には、1件ではなく2件のセキュリティホールがあった。Microsoftは、1つ目の脆弱性を米国時間8月24日に配布したアップデート版パッチによって修復し、9月12日の第3弾で2つ目の脆弱性に対応したと、同社のIEチーム担当グループプログラムマネージャーTony Chor氏は、公式ブログに記している。 8月にリリースされた10件以上のセキュリティアップデートのうち「MS06-042」は、広く利用されているウェブブラウザIEの累積的なセキュリティアップデートで、8件の脆弱性を修復するものだった。Microsoft

    IEパッチ、3度目の正直となるか?--2件目の脆弱性に対処
  • 1