タグ

opinionとopenに関するw2allenのブックマーク (10)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    w2allen
    w2allen 2010/11/07
    引用:実際にはFacebookの順調な展開を見る限り、クローズドのSNSも双方向の承認システムもmixiの根本的な問題ではない。
  • ここギコ!: LiveJournalがオープンSNS化してるのな

    巻末のMena TrottとBen Trottのインタビューで、LiveJournalに既に友人だけ、家族だけ、或いは完全公開、といった形でどの投稿を誰にアクセスさせるかを制御する機能が実装されているらしい。 LiveJournalといえば、早くからOpenIDにサーバ及びコンシューマ機能を提供しているOpenIDの推進サイトとしても知られてるけど、自サイトアカウントだけでなくOpenIDによるユーザも友人・家族として設定できるのかな。 だとしたら、既にある程度先のエントリに書いたようなのの1実装があるわけだ。すげえ。 他のサイトも追随すれば、一気に広がるかな? インタビューで「SNSとブログ等、1人で複数のサービスを使っている人も少なくないが、これらは今後共存していくのか、統合していくのか?」の問いに答えて曰く、「統合されていくはず。1人があまりにたくさんのネットワークを抱えている

    w2allen
    w2allen 2010/07/19
    引用:巻末のMena TrottとBen Trottのインタビューで、LiveJournalに既に友人だけ、家族だけ、或いは完全公開、といった形でどの投稿を誰にアクセスさせるかを制御する機能が実装されているらしい。
  • ここギコ!: SNSはオープンになるべきだと思う理由

    Posted by nene2001 at 12:18 / Tag(Edit): / 4 Comments: Post / View / 3 TrackBack / Google Maps [P2P]P2PとSNSの融合??その1:ユーザ認証 -Tomo’s HotLine- リンク先は、FOAF等を認証アカウントに用いて、P2PのSNSを構築する場合の技術的考察。 私は技術的に深いところはあんまし判らないんだけど、システムの必要性的に、SNSはオープンに…というかオープンなアカウント認証サービス(FOAFベースでも、TypePadや.NET Passportベースでもなんでもいいんだが)とクローズドでセグメント化されたネットワークサービス部分に別れるべきだと思っていたので、こっちではその視点から考えをまとめてみる。 私はオープンである事だけが必要だと思っているので、必ず

  • オープンなSNSとクローズドなSNS : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ オープンなSNSとクローズドなSNSSNSが話題に昇り始めたのは、orkutというgoogleの社員さんが作り始めたSNSが日人に浸透しはじめたころのような気がします。 あの当時は、日人でも英語の出来る人しかいなかったので、伊藤穣一さんやライブドアの堀江さんみたいな、わりと有名人みたいな人が普通に使ってたのでメールのやりとりが出来たりとちょっと面白かったのですね。 んで、その後、楽天の田中さんがGreeを作って、日人向けのサービスとしてスタートしたわけです。ほいで、GreeGreeナイトとかオフ会みたいなのをちょこちょこやってるころに、MIXIがスタートしてました。その間にはトモモトとか、オフ会を運営することを仕事にするというおもしろげなところも出てた

    w2allen
    w2allen 2010/07/19
    引用:さて、海外はというと、クローズドなSNSとして作られたorkutやfriendsterはそれなりに成長しているものの、公開型のSNSのyoutubeやmyspaceほどの高い成長率は維持していないのですね。
  • SNSサイトは、オープンか、クローズドか。 | Words in the WWW

    w2allen
    w2allen 2010/07/19
    クローズドSNS。スラド。引用:SNSの成功の鍵としては、「何」を「共有」するのかということに尽きるのではないでしょうか。共有するものとして個人情報とか「人とのつながり」を求めるならば、「赤の他人≒不審な人」
  • 梅田望夫氏、今度は「日本にはオープンソースの動きは根付いていない」と発言してOSS開発者にキレられる | スラド オープンソース

    先日、「日のWebは残念」との発言をして物議を醸した梅田望夫氏が、今度は「日にはオープンソースの動きは根付いていない」と発言した。 それに対し、Seasarプロジェクトでの活動で知られるひがやすを氏が「梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい」というブログエントリを書いたところ、今度は梅田氏がそのブログのコメントにて「恣意的な引用だ」とクレームを付けた。さらにそのクレームを受けてひが氏がブログエントリを修正/追記したところ、今度は梅田氏は「改ざんだ」とまた文句を言う事態になっている。 ブログのコメント欄にて、梅田氏は「ソフトウェアの話はしていない、オープンソース的な動きの話だ」と主張しているのだが、タレコミ子が元記事を読んだ限りでは、どう読んでも「オープンソースの動きは根付いていない」と主張しているようにしか読めない。 なお、梅田氏は以前にもオープンソースに対して誤った発

    w2allen
    w2allen 2009/06/20
    引用:先日、「日本のWebは残念」との発言をして物議を醸した梅田望夫氏が、今度は「日本にはオープンソースの動きは根付いていない」と発言した。
  • エリック・レイモンド曰く「GPLはもう要らない」 | スラド オープンソース

    オープンソースの開発手法を分析した「伽藍とバザール」の著者であり、Mozillaのオープンソース化にも大きな影響を与えたと言われているエリック・レイモンド氏が、「GPLはもう要らない」と主張している(@ITの記事)。 この主張は、ロングアイランドLinuxユーザー会(LILUG)での講演で行われ、この発言内容はLILUGのブログで確認できる。 レイモンド氏は、GPLには法律家やビジネスパーソンに対して「おそれ」を抱かせるデメリットがあると述べ、このネガティブな効果はメリットを上回っているのではと主張している。また、GPLがなくても開発者にはソースコードを開示するインセンティブがあるとし、クローズドな開発モデルは人的リソースの点で勝ち目がないとも述べている。

    w2allen
    w2allen 2009/03/29
    引用:レイモンド氏は、GPLには法律家やビジネスパーソンに対して「おそれ」を抱かせるデメリットがあると述べ、このネガティブな効果はメリットを上回っているのではと主張している。
  • Richard M. Stallman曰く、「Gmailを使うのは愚かなことだ」 | スラド オープンソース

    ストーリー by hayakawa 2008年10月02日 13時23分 クラウドコンピューティングの世界にも自由を! 部門より GNUプロジェクトの創始者であり、「ソフトウェアの自由」を強く主張しているRMSことRichard M. Stallman氏が、英Guardian紙の取材に対して「クラウドコンピューティングは誇大広告であり、罠(trap)だ」との発言を行い、話題になっている。 Stallman氏によると、「クラウドコンピューティングはプロプライエタリな(自由でない)ソフトウェアやシステムがいままで繰り返してきたのと同様の、『より多くの人々を閉じ込めるための罠』」であり、「GoogleのGmailのようなWebベースのプログラムを使うことは、愚かというだけでは言い足りない」とまで述べている。また、「Webアプリケーションを利用すべきではない理由の一つは、それによりコントロールを失

    w2allen
    w2allen 2009/03/24
    引用:Richard M. Stallman氏が、英Guardian紙の取材に対して「クラウドコンピューティングは誇大広告であり、罠(trap)だ」との発言を行い、話題になっている。
  • ご冗談でしょう、八田真行さん | スラド

    Anal Cunt 曰く、 "先日話題になった坂村教授の発言問題だが、どうやら週刊ダイヤモンドの記事に強力なディストーションがかかっていたようだ。MYCOM PC WEBによると10月7日に坂村教授の公演があり、その演壇の場で誤解を受けている報道に対して説明を行なった。掻い摘んで書くと、マイクロソフトだからといって特別な取引があったわけではないと陰謀説を否定。Linuxは敵ではないのだからそれに対抗する必要はない。「GPLは知的財産権を放棄する考え方だ」などと言った覚えは一度もない。Linuxがどうだという話は一回もマイクロソフトとはしていない。「ソフトがすべてタダなんて、資主義の国を崩壊させる行為だ」の部分は言ったことは確かだが意味合いが違って伝わっているなどなど… 詳しくは記事を読んでちょ。八田氏の方にも今回の件について坂村教授から迅速に返事がきて坂村健問題の続報とお詫びの記事が掲載

    w2allen
    w2allen 2009/01/27
    引用:八田氏の方にも今回の件について坂村教授から迅速に返事がきて坂村健問題の続報とお詫びの記事が掲載されている。
  • ソフトウェアの価格は最終的に0になる? | スラド オープンソース

    家/.にIs Open Source Software a Race To Zero?という興味深い記事が掲載されている。 この記事のタレコミ主はオープンソースソフトウェアを開発し、そこから派生した商用製品で収益を上げていたそうだが、フリー版のソフトを拡張したり、ユーティリティを作成するオープンソースプロジェクトが登場し、そして最終的には(オープンソースプロジェクトによって拡張された)フリー版は5000ドルの商用版と同じくらい優れたものになってしまったそうだ。これによりタレコミ主のビジネスモデルは破綻してしまった、と主張している。 この記事のタレコミ主は、「オープンソースは最終的にはコストを0に近づける競争なのか? 10年後には(特定の用途に)カスタム化されていない有料のソフトは無くなってしまうのか? また、ソフトウェア産業はいまと同じように存在できているのだろうか?」などと疑問を投げか

    w2allen
    w2allen 2008/11/27
    引用:これによりタレコミ主のビジネスモデルは破綻してしまった、と主張している。
  • 1