タグ

serverとmemoryに関するw2allenのブックマーク (2)

  • Googleはサーバー群をSSDにする計画。SSD普及のきっかけになるか | スラド IT

    Googleはデータセンターでの消費電力を低減するため、ストレージをSSDに変更する計画を持っており、SSDをIntelに発注しているそうだ(DIGITIMESの記事、The Registerの記事)。Intelは第2四半期の終わりごろまでにフラッシュメモリチップを、Marvellはコントローラチップを供給する。 Google全体ではおそらく世界最大規模のストレージがあり、そこでの大量需要によって、SSDの量産化が加速すると思われる。一方で当初は供給が需要に追い付かない可能性が高く、記事では16Gビットと32GビットのNANDフラッシュチップが不足するのでは?という情報ソースの意見を伝えている。

    w2allen
    w2allen 2008/12/16
    引用:Googleはデータセンターでの消費電力を低減するため、ストレージをSSDに変更する計画を持っており、SSDをIntelに発注しているそうだ(DIGITIMESの記事、The Registerの記事)。
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    NASって何? NASとは「Network Attached Storage」の略称で、簡単に言うならば「ネットワーク経由で接続する外付けHDD」というあたりでしょうか。ちなみに、日語でも英語でも普通に“なす”と読みますが、ここで“な”を上げて読むと「茄子」になってしまい、意味が通じません。「那須高原」と同じように、“す”を上げるようにした方が良いでしょう。 最近は家庭向け製品も数多く登場しているNAS。もともとはエンタープライズ向けの製品として登場したものです。今回はまず、このあたりから説明していきたいと思います。 ■ NASの必然性 サーバーとHDDは当初、図1のように同一のラックに収められていました。この“当初”が指す時期は、どのぐらい遡るかで話がいろいろ変わってきます。例えば、1970年代まで遡ると、当時はHDD自体が恐ろしく巨大で、それ単体で1つのシャーシを構成するほどでし

    w2allen
    w2allen 2007/02/03
    ボトルネックだった速度も1000BASE-Tで、次第に解消の方向に向かっている。引用:NASとは「Network Attached Storage」の略称。ディスク制御専用サーバーをHDD側に置いておき、それ以外のサーバーとLANを介して接続する方式です。
  • 1