タグ

ブックマーク / lastline.hatenablog.com (10)

  • 図書館の本を地震の際に落とすべきか落とさないべきか - 最終防衛ライン3

    書籍を落とす図書館は利用者の安全を考えているか? 図書館事情によって異なる 落とすべき?落とさないべき? 「落下させる」から「上手に落とす」へ 落とさない工夫 終わりに 書籍を落とす図書館は利用者の安全を考えているか? 2021年2月13日の23時に福島県沖を震源とする最大震度6強、マグニチュード7.3の地震が発生しまた。2011年3月11日に発生した東日大震災の余震のようです。 マグニチュードこそ東日大震災より小さいものの、揺れは今回の方が大きかったとの話もあり、東北地方を中心に被害が出ています。図書館も例外ではなく、書籍が棚から落下し散乱した写真が Twitter にもツイートされていました。 そんなツイート群の中に図書館で書籍が棚から落下し散乱していることを悲しんでいるツイートがありました。そのツイートに引用RTで書籍を落下させることで棚の倒壊を防いでいるとの指摘があったの

    図書館の本を地震の際に落とすべきか落とさないべきか - 最終防衛ライン3
  • #KuToo 石川優実氏と現代書館は言論を守る気が無い - 最終防衛ライン3

    http://www.gendaishokan.co.jp/goods/94.htm 大きく出たなという印象。 先ず、ツイートに著作権があるかどうかはケースバイケースです。著作物でも著作権法上の引用は無断で可能ですが、一般的に引用の要件を満たす必要があるとされます。また、翻案権や同一性保持権の観点から内容の同一性を保つ必要があります。この書籍に掲載されているいくつかのツイートは、同一性が保たれているとは言い難いです。 ただし、基的には親告罪なため書籍にツイートを利用されたユーザーが訴えを起こす必要があります。事例が少なく、裁判を起こすのが手間なので割に合わないと思います。一方で、現代書館が同一性保持などの著作権に関する認識が甘い点は記憶に留め、記録を残すことも重要だと考えます。 件の問題点はいくつかあるのですが、エントリーでは ツイートの著作権 引用の慣例 クソリプの定義 ウェブ上の

    #KuToo 石川優実氏と現代書館は言論を守る気が無い - 最終防衛ライン3
  • 「萌え絵」を議論したいなら、先ず定義せよ - 最終防衛ライン3

    「テロール教授の怪しい授業」をダイマする 「萌え」と「イイね」の関係 「萌え絵」に男の目線は必要か 「萌え絵」を眺める 当の争点は「性的」か否かですよね 最後に答え合わせ 「テロール教授の怪しい授業」をダイマする キズナアイ関連ニュースまとめ - まなめはうす 少年少女マンガ誌に共通の描写について~裸かどうかではなく、女性キャラの反応はどうかを見る「エロコード」問題|サイゾーウーマン キズナアイがNHKのノーベル賞解説ページに採用されたことから、一ヶ月くらい長々とジェンダロールやら萌え絵に関する議論が重ねられています。萌え絵をどのような形で、どのような場で公開すべきかについては、これまでにも何度も議論がなされています。この手の議論が起こる度に思うのですが「萌え絵」について議論したいなら、先ず「萌え絵」を定義しましょう。 「定義」と書きましたが、「萌え絵」は辞書に載っている言葉ではありま

    「萌え絵」を議論したいなら、先ず定義せよ - 最終防衛ライン3
  • とても残念な事件があった - 最終防衛ライン3

    Hagex-day info Hagex 氏が亡くなったそうだ。しかも、福岡のイベント後に刺されたのだそうだ。 サッカーのW杯を見ながら、Twitterをやっていたら、そんなツイートが目に飛び込んできた。 最初は、間違いであってくれと思ったが、時が進み詳細が明らかになるにつれ、Hagex氏であることが確定していった。 これまでに、ネットでしか知らない人、ネットで知り合った人の訃報を見聞きする機会はあったが、今回の事例は最悪だ。最終的に、日本代表が気になるからサッカーを見ているのか、Hagex氏のことを考えないようにするためにサッカーを見ているのか、よく分からなくなってきた。 夜の内に おいネット弁慶卒業してきたぞ 改めて言おう これが、どれだけ叩かれてもネ.. を読んだのだが、最初の内は騙りを疑っていた。しかし、警察に出頭した時間や年齢が報道内容と一致することから、ほぼ犯行声明であると考え

    とても残念な事件があった - 最終防衛ライン3
  • STAP細胞の論文に関して3月12日現在に得られる情報で思うこと - 最終防衛ライン3

    STAP細胞:理研、対応が後手に 「単純ミス超えた」 - 毎日新聞 STAP細胞の論文や、そのファーストオーサーである小保方氏と理研などの周囲への信用が揺らいでいます。結果は、遅かれ早かれ明らかになるでしょうが、現時点での私の考えを記しておこうと思います。 理研は STAP細胞論文の調査について | 理化学研究所 において内部で調査中としていますが、速やかに第三者機関による調査を行う必要があると考えます。 実験上の不備かデータのミスで、いずれ検証されるだろと考えていた 3月1日 粗探しをして騒がず、結果は寝て待て。ねないこだれだ。 - 最終防衛ライン2 この記事を書いた時点では、論文投稿前における共著者同士での再現性のチェックが甘く、きちんと機能していなかった程度に捉えていました。また、論文の内容に誤りがあっても実験操作やデータなどの解釈においてミスがあっただけだろうとも考えていました。こ

    STAP細胞の論文に関して3月12日現在に得られる情報で思うこと - 最終防衛ライン3
  • 書籍スキャン代行業者に質問状を出した作家・漫画家122人の電子書籍化状況 - 最終防衛ライン3

    作家様・漫画家様・出版社様からの質問状について<公開回答> 自炊代行ドットコム 出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか - 電子書籍情報が満載! eBook USER 書籍スキャン代行業者に質問状を出した作家・漫画家が自著を電子書籍関化しているか否かに関するリスト。 「電子書籍なし」の方で、ある場合はコメント欄などで教えて頂けると幸いです。 ○:電子書籍あり △:電子書籍はあるが十分でない。出版社などの関係で、既存作品の電子書籍化が未定など ▲:閲覧期間が設けられれいる電子書籍あり ×:電子書籍なし *PCあるいはスマートフォン、電子書籍端末で閲覧可能な電子書籍を中心にまとめた。携帯電話でのみ閲覧可能な電子書籍は除く。 *2011年9月6日時点 簡易まとめ ○:電子書籍あり 青木琴美、青山剛昌、赤川次郎、浅田次郎、浅田弘幸、あさのあつこ、安藤なつみ、いくえみ綾、池山

    書籍スキャン代行業者に質問状を出した作家・漫画家122人の電子書籍化状況 - 最終防衛ライン3
  • 完全匿名でしかかけないことはあるけども、完全匿名で書くのはもったいないと思うこと。 - 最終防衛ライン3

    匿名ダイアリー」を正々堂々と使う技などを淡々とお書きになった方が、匿名氏さんの自説を証明する近道じゃないかな。ブックマーカーさんと比較するよりも。 このエントリにおける、「完全匿名」とは上記エントリにおける「超匿名」の事で、IDやHNなどの連続性すら保たれない匿名のこと。例えば、2ちゃんねるや増田は完全匿名。匿名とは、IDやHNなどの連続性が保たれているけど、実名が特定できないこと、とします。 完全匿名でしか書けない事はあるけど、何でも書いて良いって分けじゃない 完全匿名でしか書けないってことは確かにある。どうしても、ぶちまけたい悩みがあるけれども個人が特定される危険のある内容で、ブログにも書けないから完全匿名を使って書きたいと。実際、2ちゃんねるや増田でも悩み相談的なことを見かける。それで、悩みが解決できるとは限らないけども随分楽になる事だってあるだろう。 しかし、ブログに何を書かない

    完全匿名でしかかけないことはあるけども、完全匿名で書くのはもったいないと思うこと。 - 最終防衛ライン3
  • 栞で溢れかえった図書館というソーシャルブックマーク - 最終防衛ライン3

    一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ ブログ作法に対する考え方ですが、「一般常識」という曖昧な言葉で諭されても説得力が無いですよね。このヤフーブログ主の考えならば、ブログじゃなくてSNSへでも行けばいいのにと思います。 ただ、栞に溢れる図書館という発想は大変面白いなと思った。ヤフーブログ主さんは嫌だと言っているけど、かなり面白いんじゃないか。レシピなどの tips や HOW TO なら人気のレシピや参照数の多い裏技が一目瞭然だし、メモも書けたら失敗したとか、成功したとかなどの意見も役に立つ。小説はネタバレの危険があるけど、映画のDVDで出演者や製作者が解説しているモードがあるので、二回目以降にメモを見たら自分で気づけなかった複線に気づいたり矛盾点を見つけられたり。 ってこれを目指したのがソーシャルブックマーク*1なんじゃないかな。インターネーットは

    栞で溢れかえった図書館というソーシャルブックマーク - 最終防衛ライン3
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/11/21
    個人的には「栞で溢れかえった図書館」って結構魅力的なんですよね.書店のpopみたいな感じで乱立する栞(^^;).
  • 図書館って図書館にある情報を利用して知る権利を行使する場所じゃないの? - 最終防衛ライン3

    図書館図書館として利用しない人はホームレスとか関係なく迷惑だと思うのですが、ホームレスの方は行き場所が無いから図書館が受け入れるべきだとか、なぜか悪臭差別問題になったりとか。 ホームレスの問題や悪臭による差別の問題は別に議論していただきたいなと。 図書館員に聞いた話 「図書館にも女性専用席 ホームレス対策…「不公平」の声も」話題!‐話のタネニュース:イザ! この記事に関連して盛り上がってるので、知人の図書館員だった女性に話しを聞いてみた。ちなみに、東京の都市部の図書館で働いていたそうです。 図書館の自由に関する宣言 という理念があるので、誰でも図書館は利用できます。しかしながら、酒に寄っている、あるいは酒気がひどい、臭いがきつすぎるなど公衆衛生上で心配な場合はお引取り願うこともあるそうです。 実態としては、ホームレスの方々が開館前から並び、閉館前に帰っていくとのこと。まぁ、正直困ると。

    図書館って図書館にある情報を利用して知る権利を行使する場所じゃないの? - 最終防衛ライン3
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/02
    このままでいると,公共図書館に誰が何を求めているのか,という前提を構築しなおさないといけなくなるよ,恐らくは>>業界関係者諸賢.
  • 文責負えないくせに無断転載するな - 最終防衛ライン3

    無断転載はいけませんんが、無断転載しまくりなブログとかあります。その人達は転載した内容の責任負う気があるのだろうか。どうも、無責任に転載しているように思える。だから、無断転載するんだろうけど。 転載されたほうが自分の作品は広がり易い Tumblr に雑文を書いて感じたのは、オリジナルであることの証明が保障されているなら無断転載も良いなと。lastline-Tumblr - スーパー銭湯で少女にしばかれた が reblog され色んな人々の Tumblr に転載されてるんだけど、たくさんの人に読まれるという観点でならドンドン転載=コピーしてもらった方が効率が良い。そういう意味で、ニコニコ動画の無断転載に「ありがとう」──「魔理沙は〜」「ウサテイ」のFlash作者が語る音 は共感できる話である。 2ちゃんねるのコピペなんかも転載されまくりですね。吉野家コピペはあるサイトの日記からと出典が明ら

    文責負えないくせに無断転載するな - 最終防衛ライン3
  • 1