タグ

科学に関するwackyのブックマーク (35)

  • これならわかる人工知能入門

    2024.03.06: 【参加募集】第91回人工知能セミナー (2024.3.30)「ChatGPTの仕組みと学校教育での使い方を理解しよう」   →詳細 2024.03.01: 【記事更新】私のブックマーク「人の移動」   →詳細 2024.03.01: 【会誌発行】人工知能学会誌 Vol.39 No.2 (2024/3)   →詳細 2024.02.08: 【参加募集】第90回人工知能セミナー (2024.3.26) 「AIトレンド・トップカンファレンス報告会(NeurIPS2023):世界最先端のAI研究開発動向が1日でわかる!」   →詳細 2024.01.18: 【締切延長】論文特集「エージェント技術とその応用」,2024/2/19 締切   →詳細

    wacky
    wacky 2009/02/05
    学研の「科学のタマゴ 12巻」に掲載された学習マンガ「これならわかる人工知能入門」。監修:人工知能学会。(→ 配布: http://ai-gakkai.or.jp/jsai/activity/
  • 蛍光遺伝子によって暗闇で緑色に光る猫

    の目は網膜の下に輝板があるため、暗闇で光って見えることがありますが、ブラックライトで鼻や舌などが緑色に光るがいるそうです。 実際に光を発している時の写真も公開されているのですが、不思議な雰囲気の外見になっています。 詳細は以下から。 Meet Mr Green Genes - the world's first glow-in-the-dark cat | Mail Online 暗闇で光るは、遺伝性疾患の治療のため実験を受けている生後6ヶ月の。遺伝子を安全に組み込むことができるかどうかの研究で、蛍光遺伝子を組み込んでどの場所で特性が出てくるか調べていたそうです。 ブラックライトで目、耳、鼻などが緑色に光る 明るいところだとこんな感じ。 実験を行っているニューオーリンズの絶滅危惧種研究施設のBetsy Dresserさんによると、組み込んだ遺伝子はの健康に悪影響を与えていないそ

    蛍光遺伝子によって暗闇で緑色に光る猫
    wacky
    wacky 2008/10/24
    蛍光遺伝子を組み込みブラックライトで体の光る猫。遺伝性疾患の治療のため、遺伝子を安全に組み込むことができるかどうかの実験。
  • 視覚+触覚情報が生む新しい「境界」:「ゴムの手を自分と感じる錯覚」 | WIRED VISION

    視覚+触覚情報が生む新しい「境界」:「ゴムの手を自分と感じる錯覚」 2008年9月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Video: New Scientist 「ゴムの手の錯覚」(rubber hand illusion)は、単なる薄気味悪い室内マジックとして片付けることのできない現象だ。これは、われわれの精神的な自己認識と身体的な自己認識の間にある関係を見せてくれる「窓」なのだ。 この錯覚実験では、被験者の手は隠され、代わりにゴムの手が、自分の手のように見える位置に置かれる。被験者はそれが偽物であることは承知している。しかし、両方の手が筆で同時になでられるうちに、「見たもの」と「感じたもの」が曖昧になってくる。 そして突然、ゴムの手が自分の手のように感じられるようになる。意識上は正しくないとわかっているのだが、それでも関係ない。

    wacky
    wacky 2008/09/04
    触覚+視覚が一致していれば、自己身体でないものも自己身体と感じる錯覚が起きる「ゴムの手の錯覚」実験について。錯覚から心理的だけでなく肉体的な効果も表れる。
  • インテルが電源コード不要の「ワイヤレス電力」を開発、実演ムービーを公開 - GIGAZINE

    Intelがサンフランシスコで開催中のイベント「2008 Intel Developer Forum」にて、MITの物理学者の理論を元にして、ワイヤレス共振エネルギー・リンク(Wireless Resonant Energy Link:WREL)の研究を発表、電源プラグも電線も使わずに60ワットの電球を点灯させることに成功したとのこと。これはノートPCを駆動させるのに十分な電力だそうです。上記写真がその実物。 この技術を使えば、将来的には部屋にノートPCを持って入るだけで充電開始といったことが可能になり、電力をワイヤレスで安全かつ効率的に供給できるとのこと。 また、この様子はYouTubeにてIntelが直接アップロードして公開しています。再生は以下から。 インテル CTO ジャスティン・ラトナー、2050 年までに人間と機械はより一層近づくと講演 今回のワイヤレス共振エネルギー・リンク技

    インテルが電源コード不要の「ワイヤレス電力」を開発、実演ムービーを公開 - GIGAZINE
    wacky
    wacky 2008/08/24
    インテルが電線を使わずに電力を供給する研究を発表したとのこと。ノートPCの駆動が可能らしい。ワイヤレス共振エネルギー・リンク(Wireless Resonant Energy Link:WREL)。
  • そろそろ無農薬/有機栽培野菜に対する盲信を見直してはどうか - A Successful Failure

    スーパーの売り場には無農薬/低農薬栽培や有機栽培を謳った野菜が多く並べられている。それらは通常の野菜よりも高価だが、より安全でより美味しい野菜を求める人々に広く受け入れられている。 だが、当に無農薬/有機栽培野菜は通常の野菜よりも毒性が少ないのだろうか? またこれらの野菜は通常の野菜に比べ美味しいのだろうか? なんの疑いもなく、無農薬/有機栽培野菜の方が安全で、子供たちには良いものだと決めつけてはいないか? 仮に通常の野菜と比較してメリットがあるとして、それは追加コストに見合うだけの価値があるのだろうか? 前回、遺伝子組み換え品について取り上げたときと同様に、『メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書)』において参考文献を示した上で、必ずしも無農薬/有機栽培野菜の選択が理に適った行動ではない場合がある事実が記載されているので、それらに基づいてこの問題を考えたい。この

    wacky
    wacky 2008/08/18
    無農薬・有機栽培野菜は通常よりも毒性が少ないか?美味しいか?という点。病害虫などのストレスで生成される「天然農薬」や微生物汚染のリスクについて。
  • 文部科学省チャンネル - YouTube

    文部科学省の公式チャンネルです。文部科学大臣の会見や,文部科学省の施策動画,シンポジウムなどを公開しています。

    文部科学省チャンネル - YouTube
    wacky
    wacky 2008/08/08
    YouTubeの文部科学省チャンネル。中央省庁による常設は日本初。
  • 東大工学部で富野節が炸裂!ロボットの開発なんかやめましょう! (1/8)

    “富野節”というのは、劇中のセリフ回しに適用される言葉であろうが、富野由悠季氏ご自身の語りが、梅雨時の土曜昼下がり、東大駒場キャンパスで炸裂した。 6月15日、東京大学工学部にて、イベント「テクノドリームI:工学~それは夢を実現する体系」が開催された。これは、富野由悠季氏をゲストに迎え、東京大学下山勲教授(情報理工学系研究科長)と同じく東京大学の中須賀真一教授(工学系研究科・航空宇宙工学専攻/工学部・航空宇宙工学科)が鼎談を行なうというもの。後半には民間企業からの参加ということで、東洋エンジニアリングの内田正之氏、三洋電機の田端輝男氏が加わった。司会は工学部広報室の内田麻理香特任教員。 テーマは工学の未来について。テクノドリームというイベント自体、“工学の夢を新たに描き直すイベント”と位置づけられている。富野氏がゲストということで、工学そのものの立ち位置から地球環境の話まで、大いに話題がふ

    東大工学部で富野節が炸裂!ロボットの開発なんかやめましょう! (1/8)
    wacky
    wacky 2008/06/19
    東京大学工学部で6/15に行われた対談での富野由悠季監督のことば。
  • ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3

    *ここでのゲームテレビ、ビデオ、コンピュータゲームを指す *長文なので、なげーよ!論点まとめろよって人は、味も素っ気も無いけど 簡略版 へゴー 島国大和のド畜生 物語の進行方向について(日漫画のメリットとか) 「チキチキマシン猛レース」は常に右から左に向かってレースをしているのだ。 物語は舞台の上手(かみて)から下手(しもて)、つまり右から左に進むのが洋の東西を問わず一般的。映画などでも、主人公は上手の右、敵役は左にいる。主人公は右から入場し左へと退場していく。つまり、物語は「←」と右から左へ進行する。縦書き右綴じな日漫画は「←」で右から左に物語が進むが、横書き左綴じの西洋の漫画は「→」と左から右に進む。日漫画は左右が映像のロジックと一致しており大変読み易いと言える。 しかし、ゲームは「→」と左から右へ進行する。スーパーマリオブラザーズを始めとする横スクロールアクションやグラデ

    ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3
    wacky
    wacky 2008/03/31
    横スクロールゲームにおける進行方向について考察。「映像のロジック」・「ゲームのロジック・」「視線のロジック」との関係など。読み応えあり。
  • http://www.asahi.com/science/update/0221/TKY200802210061.html

    wacky
    wacky 2008/02/22
    ゴムのような弾性を持ち、切ったりちぎったりしても押し付ければ「自己修復」するという不思議な新素材がフランスで開発されたとのこと。
  • 覚えておきたい、ニセ科学リスト - 妄想科學日報

    「予備知識のない状態でニセ科学を見分けるのは難しい」という指摘があったので、予め警戒しておくべきニセ科学をリストアップしてみる。 量が多くて一度には書ききれないので順次追加。説明だけでなく項目自体増やしていくので、抜けを思い付いた方、間違いを見付けた方は御一報頂ければ幸甚。 広い意味で「間違った情報が信じられている」ものとしては歴史・経済・政治分野などにも多く存在すると思うが、この辺りは厳密な検証が困難であり泥沼化しやすいので割愛する。 また「かつて支持されていたが棄却された仮説」は科学的にニセだったわけではないので取り上げない。「科学の原則に則っていないニセ科学」と「科学に則してはいたが誤りだった仮説」は別物なので注意。 医学系 医学は勿論科学を元に発達した学問だが、多分に経験的である(=効く理由は判らないが効くことは実証されるような状態)ために似非理論が排除し難いのか、或いは患者への説

    覚えておきたい、ニセ科学リスト - 妄想科學日報
    wacky
    wacky 2007/11/30
    予め警戒しておくべきニセ科学をリストアップ。「血液サラサラ」「ゲーム脳」「水からの伝言」「マイナスイオン」「ID論」など。
  • 2005 MicroGraph Winners

    The 49th International Conference on Electron, Ion and Photon Beam Technology and Nanofabrication Bizarre/Beautiful Micrograph Contest “A good Micrograph is worth more than the MegaByte it consumes.” Results Submitted by Dr. John Randall The fields of research covered by this conference have been at the forefront of the drive to develop technology to make smaller and smaller structures. We h

    wacky
    wacky 2007/09/14
    電子顕微鏡がとらえた面白い物体いろいろ。洋式トイレの形をした細胞(?)など。
  • 書評 - 水はなんにも知らないよ : 404 Blog Not Found

    2007年03月02日16:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 書評 - 水はなんにも知らないよ 日到着。早速読了 水はなんにも知らないよ 左巻健男 面白かった。少なくとも 水からの伝言の6.0221415 × 1023倍は面白いだと思う。ちなみに「水からの伝言」、一応(ブックオフで)立ち読みしてみたけど、とても金出して買う気にはならなかった。 書「水はなんにも知らないよ」は、「新しい高校 (物理|化学|生物|地学) の教科書」の左巻健男による、「水からの伝言」に対する返事。もう少し正確に言うと、返事が半分。DHMO、別名水の基礎知識が半分という構成。 目次 1章 検証「水は答を知っている」のか? 2章 メッタ斬り!怪しい水ビジネス総まくり 3章 私たちのからだと水 4章 そもそもおいしい水とはどんな水? 5章 水道水とミネラルウォーター ニセ科学批判としてより、水という

    書評 - 水はなんにも知らないよ : 404 Blog Not Found
    wacky
    wacky 2007/03/02
    「ニセ科学批判」を行うために求められる視点とは。
  • YouTube - 視点・論点「まん延するニセ科学」

    ようこそ YouTube へ! おすすめの言語 (この言語に自動設定されています): 日語 おすすめの国フィルタ (この国に自動設定されています): 日 国フィルタを設定すると、選択した国で注目されている動画が人気の動画などのリストや検索結果に表示されます。 これらの設定を変更する場合は、ページ最上部にある YouTube ロゴの横にあるリンクをクリックします。 [OK] をクリックすると、この設定が適用されます。[キャンセル] をクリックすると言語が英語に設定され、国フィルタが [全世界] に設定されます。 Welcome to YouTube! Suggested Language (we have set your preference to this): Japanese Suggested Country Filter (we have set your preferen

    wacky
    wacky 2006/12/21
    まったく根拠がないにも関わらず「科学」として受け入れられている『ニセ科学』への注意。「マイナスイオン」「ゲーム脳」「水からの伝言」
  • 米大学、残飯や廃棄物を使った発電プロジェクトを開始

    カリフォルニア大学デイビス校(UCデイビス)は10月24日、レストランなどで残ったべ物を再利用、エネルギーに再転換する実験を開始したと発表した。 Biogas Energyプロジェクトと銘打ち、同校はサンフランシスコ周辺の有名レストランから毎週約8トンの残飯を回収。成功すれば、1トンの残飯から、10軒の家が1日に消費する電力を発電できると見込んでいる。 残飯を利用した発電技術は、UCデイビスのルイホン・ツァン生物農業工学部教授が8年かけて開発したもの。同技術「嫌気性固体消化(anaerobic phased solids digester)」は、同大学からOnsite Power Systemsにライセンス供与され、商業化が計画されている。 残飯や廃棄物を再利用することで二酸化炭素減少に役立つ環境に優しい技術として期待がかかっている。 嫌気性消化システムは、汚水処理場や畜産場でも使用され

    米大学、残飯や廃棄物を使った発電プロジェクトを開始
    wacky
    wacky 2006/10/26
    残飯や廃棄物を再利用するエコな発電システムを研究中。『成功すれば、1トンの残飯から、10軒の家が1日に消費する電力を発電できる』らしい。
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
    wacky
    wacky 2006/10/04
    『3Dフローティングビジョン』を利用した3Dコンパニオン「HARUKA」。センサーで来客に反応。動画を見てみたいな。
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    wacky
    wacky 2006/08/14
    OSやソフトウェアのクラッシュ(異常終了)を正常終了と区別せず、最終的にクラッシュのみを終了の手段とする考え方「クラッシュオンリー」の紹介。
  • ピンクノイズを発生させる | OSDN Magazine

    ときには周囲のノイズから逃れるための一寸した手立てがほしくなる。しかし、書斎の窓辺に小鳥の巣箱をかけるとか森に行くといった古めかしい方法や高価なノイズ生成機で我慢する理由があるだろうか。フリーソフトウェアによって邪魔な音をかき消してくれるノイズを生成できるのだ。 ノイズ生成が万人向けでないことはわかっている。ラジオの音や同僚のおしゃべりやショップのノイズの中などで何時間も楽しく働き続けられる人もいるからだ。しかし、音に邪魔されて生産性が低下する人もいるのだ。私は大学時代にアルバイトで学校新聞の挿絵を描いていたことがあるが、自分を外界から遮断された状態にして仕事に専念したいとき、よくキャンパスセンターに行ったものだ。そこでは聞き取れないくらいの話し声が絶えずしていて、それがバックグラウンド・ノイズになっていた。 脳にとっては、絶え間ない不明瞭なノイズのほうが、明瞭で直接的な音よりも遮断しやす

    ピンクノイズを発生させる | OSDN Magazine
    wacky
    wacky 2006/06/29
    脳の特性を利用し、意図的にノイズを発生させて騒音や不快な音を打ち消す。Linux用のノイズ発生ソフトの紹介も。
  • 近藤宗平 :放射線は少し浴びたほうが健康によい

    平 :放射線は少し浴びたほうが健康によい 近藤宗平 1) 放射線は少し浴びたほうが健康によい 2) 微量被ばくに対する生体防衛機能の働き へ 放射線は少し浴びたほうが健康によい(近藤宗平:大阪大学名誉教授) �@ 1 はじめに JCOの臨界事故では,事故現場にいた作業者3人のうち,2人が約18Gyと約8Gyの放射線被ばくで亡くなり,l人は約3Gyの被ばくで助かった。これは,「放射線の急件被ばくの場合,50%致死量は約5Gyで、3Gy以下なら急性死亡の危険はない」という経験法則が正しいことを証明した。 3Gy以下の放射線被ばくなら,成人の場合,たとえ一時的に身体の被ばく部位に障害が起こってもほとんどは正常に治る。しかし,胎児の場合は,原爆放射線1.4Gyの急性被ばくで,重度精神遅滞症が70%の高頻度で発生した。ただし,この精神遅滞症も,0.2Gy以下の被ばく線量では,被ばくしな

    wacky
    wacky 2006/06/11
    あさりよしとおの「HAL」で出てきた、『日本じゃ体に良い放射能があるってことになってる』発言はコレかな?
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 5月1日 「次のアインシュタインはアフリカから」―フォーラム「NEF」第2回会合開催 国際部 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼できるがんの最新情報を届ける ―国立がん研究センターとヤ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    wacky
    wacky 2006/06/08
    東北大学加齢医学研究所教授 川島隆太氏インタビュー。脳のメカニズムに迫る。
  • 森山和道の「ヒトと機械の境界面」 - 脳と機械を直結させるインターフェイスの未来 ~「脳を活かす」研究会発足記念シンポジウム・レポート

    ■森山和道の「ヒトと機械の境界面」■ 脳と機械を直結させるインターフェイスの未来 ~「脳を活かす」研究会発足記念シンポジウム・レポート BMI(Brain Machine Interface)、あるいはBCI(Brain Computer Interface)と呼ばれるインターフェイス技術がある。脳と機械、コンピュータを直結させるインターフェイス技術だ。人間は脳で考え、脳で身体を制御している。インターフェイス技術がターゲットとして脳を選ぶことは必然だと言えよう。 国内外で研究が進んでいる技術だが、4月4日、5日にはBMI技術を中心としたシンポジウムが開催された。少なくとも今のところはPCとは全く関係ないのだが、「脳を活かす」と題されたこのシンポジウムの内容を簡単にレポートしておきたい。 ATR(国際電気通信基礎技術研究所)大会議室にて開催されたこのシンポジウムは、「脳を活かす」研究会の発足

    wacky
    wacky 2006/05/11
    脳と機械を直結させるインターフェイス技術BMIを中心とした、「脳を活かす」シンポジウムのレポート。