子ども視線と家族に関するwakabaroomのブックマーク (25)

  • 近所の「赤の他人」に育てられた娘が抱えた苦悩

    「生後間もない頃から“赤の他人”に預けられて、生家とは行ったり来たりの生活でした。私にとっての家族は“赤の他人”のほうです」 出張先で知り合った、ある女性の言葉です。私がこの連載を書いていることを知り、ふと自分の話をしてくれたのでした。 「私にとっての家族」と言いながら“赤の他人”と呼ぶのはなぜか? 近しいような、でも突き放すような表現に、興味をひかれました。 佐原すみれさん(仮名、52歳)。西日の、ある街に住んでいます。翌日、私が千葉に帰る前に時間をもらい、空港の喫茶店で話を聞かせてもらったのでした。 近所の「かあちゃん」の家で過ごした幼少の日々 すみれさんの両親は、彼女が小さかった頃、近くの繁華街でスナックバーを経営していました。昭和の時代によくあった、カウンター付きの飲店です。開店は夜の19時。何時まで営業していたかはわかりませんが、おそらく明け方だったでしょう。 生後3カ月の頃

    近所の「赤の他人」に育てられた娘が抱えた苦悩
  • 衝撃の自由研究! 小学生による「宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応」が話題を呼ぶ

    ある小学生が取り組んだ衝撃の自由研究が大人たちを驚かせています。タイトルは「宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応」。 話題を呼んでいるのは、自動車鈑金塗装店「佐々木ボディー」がInstagramに投稿した息子の夏休みの宿題。あえて夏休みの宿題をやらずに残しておいたとき、果たして自分や家族はどうなってしまうのかをテーマにした壮大な自由研究です。 自由研究「宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応」 なぜこの自由研究に取り組むのか 1ページ目ではまず、研究の趣旨について「この、研究を始めた理由は、毎年、宿題を十日ほどで終わらせていたけど、今年は、さいごまで宿題を残してしまった場合、家族と自分の気持ちをしらべてみたかったからです」と説明。検証として、初日からの心境を日記形式でつづっています。 初日 夏休みも始まり、きぶんはウキウキな気分で宿題のことは、まったく頭にない

    衝撃の自由研究! 小学生による「宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応」が話題を呼ぶ
  • 『幼稚園行きたくない』延長保育を嫌がる、その後ろにあった息子の本当の気持ち byグラハム子

    『幼稚園行きたくない』。 先日、年中の息子から出た言葉。まさかわが子からこんな言葉を聞くなんて思っていませんでした。私の目には、毎日楽しそうに通っていると映っていたからです。 うちの幼稚園は、通常の保育時間(2時まで)の後に延長保育があり、働いているママ達はそれを利用しています。 どうやら息子はその延長保育が嫌なようでした。 これを聞くと、息子は延長保育でする活動が嫌というより、延長保育そのものが嫌なようです。 泣き出してしまいました。 仕事といっても、私は漫画家で在宅なので、頑張れば通常の時間にお迎えに行くこともできます。でもそれを1度してしまうと、毎回ねだられてしまうのも困る・・・と思い躊躇していました。以前にも息子に 「2時にお迎えがいい」と言われたことは何度かありました。でも「お母さん仕事なのよ、ごめんね。」と、流してしまっていたのです。 しかし今回は流せるレベルではない気の泣き

    『幼稚園行きたくない』延長保育を嫌がる、その後ろにあった息子の本当の気持ち byグラハム子
  • Vol.418 抱っこひもからの転落に気を付けましょう! | 消費者庁

  • 「ほめて ほしかった」。小学生の女の子の詩に涙 | ママスタセレクト

    高知新聞朝刊には「やまももタイムカプセル」という掲載欄があります。 『やまもも』とは 高知県内の学校で子どもたちが書いた詩を、より多くの人に読んでもらおうという想いから発刊されている子ども詩集。2016年5月には、第40集目が発売。 高知新聞朝刊では、既刊の『やまもも』掲載作品から、時季・話題にあった作品が紹介されているそうです。 その「やまももタイムカプセル」で紹介されたひとつの詩が話題になっています。 それがこちらの詩です。 今日も一日 pic.twitter.com/l57pptBhnR — 闇おむつ (@rimpacking) 2016年7月3日 きょうは あさ はやくから べんきょうを した。 みんな やった。 これは きっと ほめられると おもった。 どんなに ほめられるのかなあと おもった。 ほめられたら いいのになあと おもった。 にこにこして、おかあさんに 見せたら おか

    「ほめて ほしかった」。小学生の女の子の詩に涙 | ママスタセレクト
  • Amazon.co.jp: ママのスマホになりたい: のぶみ: 本

    Amazon.co.jp: ママのスマホになりたい: のぶみ: 本
  • 「つながり原理主義」の帰結 - 泣きやむまで 泣くといい

    子どもたちの居場所が必要だ、と言われる。それを否定する人はあまりいない。 学校があって家庭があるだけではまだ足りないから、求められる。求めているのが子ども自身なのかどうかは、よくわからない。「僕に居場所を」と訴える子どもはあまりいないからだ。必要性を言うのは大人である。もちろん根拠がないはずはなく、少しばかり見聞きした成功体験も背景にあるのだろう。 居場所を作りたい、という大人たちの希望にどんな風が吹いているかと言えば、ずっと追い風だと思う。学校教育でも生涯学習でも地域福祉でも子どもの貧困支援でも「居場所」やそれに類するものがバックアップされるような施策がある。既存の社会資源やネットワークの中で解決されていない問題があるとき、新たな「居場所」は魔法の箱として期待を集めていく。トップダウンかつ縦割り行政の中でそれぞれ中途半端につけられた「居場所」関連予算は、何ら新奇性を示せることなく、既存事

    「つながり原理主義」の帰結 - 泣きやむまで 泣くといい
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/02/03
    "まちづくりに熱心な大人たちのたまり場になるか、退職教員が子どもたちに体験を積ませようとする場になるか。子どもの貧困対策ではじめたところでさえ、子どもが集まってこないという事例を聞く。"
  • 天龍源一郎の娘・嶋田紋奈さん、パパは「100点満点」…15日引退試合 : スポーツ報知

    天龍源一郎の娘・嶋田紋奈さん、パパは「100点満点」…15日引退試合 2015年11月14日11時30分  スポーツ報知 引退の花道に臨む父・天龍について語る娘・嶋田紋奈さん 2003年1月の試合でラリアートをたたき込む天龍 プロレスラーの天龍源一郎(65)が15日、東京・両国国技館で引退試合(オカダ・カズチカ戦)を行い、1963年の大相撲入門から52年間に及んだ格闘家人生に終止符を打つ。大きな節目を前に、主催団体「天龍プロジェクト」の代表を務める長女の嶋田紋奈(あやな)さん(32)が知られざる「天龍パパ」の素顔を語ってくれた。(北野 新太) 生まれた時からプロレスラーだった父がマットを去る日を目前にしても、紋奈さんにセンチメンタルな気分などない。 「泣こうと思ったら3秒で泣けますけど、感傷的になってる場合じゃないですから。日全国の方に恩返しできる最後の日。父にはとにかく後悔のないように

    天龍源一郎の娘・嶋田紋奈さん、パパは「100点満点」…15日引退試合 : スポーツ報知
  • ゲームにハマった子供を飽きさせる方法が画期的だと話題に:ハムスター速報

    TOP > 話題 > ゲームにハマった子供を飽きさせる方法が画期的だと話題に Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2015年06月19日 15:59 ID:hamusoku 昔、先輩の息子さんがポケモンにどっぷりで、先輩の奥様が「ゲームは1日1時間!」「たまには外で遊びなさい!」と注意しても全然やめなかったという 昔、先輩の息子さんがポケモンにどっぷりで、先輩の奥様が「ゲームは1日1時間!」「たまには外で遊びなさい!」と注意しても全然やめなかったという(続く)— たざわ (@coyo54) 2015, 6月 18 そこで先輩が「ゲームの時間は無制限」「ただし1日☓匹ゲットをノルマ」「結果報告は毎日義務」「義務を怠ったら叱責」という方針に転化。最初は息子さんも大喜びだったらしいけど、休日も「ほら! まだポケモンやってないぞ!」と言われるうちに徐々に飽き、無事サッカー少年に

    ゲームにハマった子供を飽きさせる方法が画期的だと話題に:ハムスター速報
  • 『すげえ腹立つわ』

    『自炊力は人間力』おだしプロジェクト土岐山協子の〜「自炊はじめよう」ブログおだしプロジェクト代表の土岐山協子と申します。 日々の徒然を書いております。『ゼロからはじめる自炊塾』という、大学生以下無料の料理教室をやっております。料理をする人が少しでも増えたら嬉しいなあ、と思っています。

    『すげえ腹立つわ』
  • 電子機器はほぼゼロ、スローな子育てを楽しむ家「The Unplugged Home」

    日進月歩で進化するテクノロジーは、現代に生きる私たちの生活を格段に便利に変えてくれました。しかもそれは年を追うごとに加速度を増していくようです。面倒なこと、疲れることは最新の家電にお任せ。テレビゲームやスマホなどのアプリは外に出なくても楽しいことをどんどん提供してくれます。今や人間同士の会話や感情表現も、メールやライン、SNSを通して交わされることが多いのではないでしょうか? 今日ご紹介するサンフランシスコのLaura Wegman さんと Donovan Corlissさんのご自宅は「イマドキ」の感覚からすると、訪れた人たちは少しだけ面喰ってしまうかもしれません。なぜならテレビゲームPC、タブレットやスマホなど、今やどんなお宅でも当たり前に見かける電子機器の類がこの家ではほとんど見当たらないのです。理由は簡単、Lauraさんと Donovanさんは自分たちの家を「テクノロジーフリー」

    電子機器はほぼゼロ、スローな子育てを楽しむ家「The Unplugged Home」
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/03/27
    "一足とびに結末や成果にたどり着くことで、試行錯誤する体験や何かを成し遂げる大変さ、してもらったことに対する感謝の気持ち、待っている間のドキドキ、ワクワクした気持ちなどを経験する機会は少なくなります。"
  • 母の狂気 - しまずあいみのぽんこつ日誌

    唐突だけど、わたしの小中学生の頃のコンプレックスは 1.長女である 2.くせ毛 3.母親が変(ヘン) ということだった。 今となっては自他ともに認める「病的なシスコン」の私だが、片田舎で過ごす小中学校時代は兄や姉が欲しくて仕方がなかった。 というのも、当時のコミュニティは「あいつのバックには○○さんがついてるぜ」的な不良版スネ夫、マイルドヤンキーど真ん中の会話が日常茶飯事。 有力な姉、兄が居ないというのは、生まれながらにしての権力差、損をしたような気分だった。友人の垢抜けたヤンキーのお姉さんを見る度に、「あたしもあんなカッコイイおねいさんが居たらなぁぁぁ!」と思ったものである。 しかしそんなチーマーのはしくれ的悩み、長年のコンプレックスであった頑固で残念なくせ毛問題よりなにより、母親の破壊力は偉大であった。 うちは三姉妹だったので、男の子が欲しいばかりに、里親制度でもらって来たオスに勝手

    母の狂気 - しまずあいみのぽんこつ日誌
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/10/20
    "複雑な思いがからみあい派生し、その追求は苦しくも甘美。「狂気」とはきっとそういうものだ。"
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 親に愛されてきた人が語る決定的に間違った毒親との関係

    http://bokurasha.hatenablog.com/entry/2014/04/01/115953 受けた寂しさの、程度の差は相当あるけれど、 それでも私たちはそろそろ、母親を許しませんか? 母親から完全に離れて、一人の女性として見てあげませんか? 母親たちもまた、そのまた母親達と全く違う時代に生き、 私達と同じようにモデルケース不在の中、 手探りで、戸惑いなら、幸せを模索してきた女のひとり。 私達と同じ、「幸せ探し」に迷走した女のひとりです。 私たちはもう大人で、愛し愛される対象を自分で探すことができる。 勇気をもって母親の面影を優しく手放してあげましょうよ。 それが 「自己肯定」へのはじめの一歩であり、 「自分自身の人生」を生きることだと私は思います ※とりあえず改行うざいので若干詰めました。文字・文章等はいじってません。 結構ひどい母娘関係から脱出して今に至るんだが、これ

    親に愛されてきた人が語る決定的に間違った毒親との関係
  • #アホ男子母死亡かるた まとめ

    うちだけじゃなかった!母にはわからぬ息子の謎行動(>_<) なんなんでしょうね。ほんとにね。 「 #アホ男子母死亡かるた 」をまとめてみました。 2014-01-29 「<※誰でも編集可> 追加などご自由に~」 続きを読む

    #アホ男子母死亡かるた まとめ
  • Cainer Horoscopes

    Choose your sign for your latest horoscope reading. Free daily, weekly and monthly horoscopes and astrology, love horoscopes, moon sign horoscopes and more. This month, the June energy kick-starts with Mercury (intellect) joining Jupiter, Neptune and Pluto's 'talent triangle'. The cosmos is encouraging us to speak our truth and realise our dreams. Expressing feelings takes courage, but it enables

    Cainer Horoscopes
  • 人生の9割が親で決まるんだったら僕は今すぐ自殺する - まつたけのブログ

    三日坊主って言葉の適切さは何なんだろうね?今日でブログ4日目なんだけど、見事に息切れしてやる気がしないwwwwwww でもまあ自分で決めたことだしとにかく少しでもなにか書かないとなあ、なんて思いながらネットサーフィンしていたら、「人生の9割は親で決まる」みたいな記事を読んで暗くなったのでとりあえず短いけどその愚痴を書いてみようと思う。 生まれも育ちも立場が違う人間を一方的に全否定する人たち その「人生の9割は親で決まる」みたいな記事自体は、大変ハッピーな物語で、やさしいママンと成功したパパンを持って俺は幸せ者だ、人生の9割は親で決まる!パパン、ママン、ありがとう!-完- みたいな話だった。めっちゃ暗くなった。 いや、誰かがしあわせだということはもちろん基的にはいいことだと思っていて、特に僕は自分が育った家庭というものに深い傷というか、コンプレックスを持っている人間なので、ツイッターなんか

    wakabaroom
    wakabaroom 2013/10/15
    “9割が親で決まったようなクソみたいな人生だとしても、その人生は1割だって親の人生じゃないし、他の誰の人生でもないし、100%自分だけの人生なんだから。だからなんかよくわからなくなったけどとにかく生きる”
  • こどもの発達研究所 今月の一言

    wakabaroom
    wakabaroom 2013/06/18
    “子どもは、親に同調することによって基本的信頼感や愛着関係を守ろうとするようになるのです。1歳の終わり頃から2歳にかけて、母親の言うことは全て正しく、母親の言うことは何でも受け入れるようになるのです”
  • 抱っこして歩くと赤ちゃんがリラックスする仕組みの一端を解明 | 理化学研究所

    ポイント 抱っこして歩くと赤ちゃんの泣く量や心拍数が顕著に低下 哺乳類の仔がおとなしくなり運ばれる「輸送反応」には触覚、固有感覚と小脳皮質が必要 子は輸送反応により親の育児に協力 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、哺乳類の子どもが親に運ばれる際にリラックスする「輸送反応」の仕組みの一端を、ヒトとマウスを用いて科学的に証明しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)黒田親和性社会行動研究ユニットのジャンルカ エスポジート(Gianluca Esposito)国際特別研究員と吉田さちね研究員、黒田公美ユニットリーダーらと、精神疾患動態研究チーム、トレント大学、麻布大学、埼玉県立小児医療センター、国立精神・神経医療センター、順天堂大学による共同研究グループの成果です。 私たちは、母親が赤ちゃんを抱っこして歩くと泣き止んで眠りやすいことを、経験的に知っています。同

    wakabaroom
    wakabaroom 2013/04/23
    “輸送反応中の姿勢制御には小脳皮質が、おとなしくなる反応には首後ろの皮膚の触覚と空中を運ばれる固有感覚の両方が、それぞれ重要であると分かりました。”
  • 初詣 阿智神社 : 小児科医の子育て日記

    今日は従兄弟も来ているので、一緒に近所の阿智神社に初詣に行きました。 子供たちは阿智神社にいる獅子舞に頭をかじられたら、今年一年は無病息災、元気に過ごせるという言い伝えがあります。 早速、皆でかじってもらいました。。 長男は怖がりで用心深いので、なかなか嫌がりやっとの思いでかじらせてくれました。 次男は冷静沈着、じーっと獅子舞を見つめてゆっくりとかじってもらっていました。 キビでついた御もいただきました。 今年一年、みな健康で過ごせますように。

    初詣 阿智神社 : 小児科医の子育て日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2012/01/05
    獅子舞に頭をかじってもらい慣れている子が沢山いた。初めてで恐がっている子もいる。すばらしい風習。駅の北のアウトレットモールに集まる人たちは、これ知ってる?私は、こっちの方が面白いと思ったけど。