タグ

ブックマーク / agora-web.jp (12)

  • スイスで「ベーシックインカム」の国民投票が実施

    ベーシックインカムは、収入に関係なくすべての国民に無条件で毎月一定額を支給する制度。貧困少子化などの対策に効果的だとされる一方、年金や失業保険などを廃止することから反対の意見もあります。 ヨーロッパ各国で導入の動きがあり、フィンランドが効果を検証するため失業者など一部の国民を対象に来年から試験的に導入するほか、オランダでも自治体レベルで試験的に始まっています。 昨日はスイスで、そのベーシックインカムの導入の賛否を問う国民投票が実施されました。開票の結果、反対が70%を超えて否決。市民運動家の提案による国民イニシアチブで実施されたものの、現在の年金や失業保険をあてても財源不足にいたると政府が反対運動を進め、経済界も労働意欲の減退や生産性の低下をきたすおそれがあると反対しました。右派・左派ともに明確に賛成する政党がなかったことも一因でした。 大事なことは、このような国政の重要問題について国民

    スイスで「ベーシックインカム」の国民投票が実施
    wanpac
    wanpac 2016/06/07
    民意を問うなら解散総選挙より国民投票して欲しい
  • 「金融システムの崩壊を防ぐために〇〇を救済する」の意味

    「金融システムの崩壊を防ぐために〇〇(ここには国とか金融機関の名前が入る)を救済する」 最近、様々な所で目にする文言だ。しかし、この文章の具体的な意味を理解している国民がどれほどいるのだろうか。そこで、今回はその意味するところを説明することにする。 まず、金融システムという言葉が非常に曖昧である。また、救済するとはいったい何を意味しているのだろうか。「金融システムの崩壊」というのは、だいたい銀行の連鎖倒産のことである。そして、「救済」というのは、直接的に税金を注入する場合もあれば、政府の信用だけを使ってサポートする場合もある。ここでもまた注入というわかりづらい言葉が出てくるのだが、注入というのは具体的には、つぶれそうで誰も買い手がいない会社の株を政府が税金で買ったり、そういった会社に政府がお金を貸すことである。会社ではなく国が対象のときは、国債を中央銀行がお金を刷って買い支えたりする。中央

    wanpac
    wanpac 2011/12/08
    この説明はよく聞くけど、対策がずっとないのは何故?Too Big to Failな銀行は法人税高くなると、いざってときに救済も納得なのか?詳しい人教えて~
  • アゴラが「BLOGOS AWARD2011」で「ブログメディア賞」を受賞

    今年話題のブログを「BLOGOS」(ライブドア)が表彰する「BLOGOS AWARD2011」の授賞式が2011年12月5日に開かれ、アゴラが「ブログメディア賞」をいただきました。これもひとえに読者の皆さま、当ブログを支持してくださっている方々のおかげです。これからも様々な分野で深く特化した記事を充実させ、言論プラットフォームの名に恥じないメディアを目指していきますのでよろしくお願いします。 「大賞」は当ブログにも投稿されている匿名女性ブロガーChikirinさんの「Chikirinの日記」、「ページビュー賞」は中部大学教授・武田邦彦氏のブログ「武田邦彦(中部大学)」、「話題賞」はジャーナリスト・田中龍作氏の「田中龍作ジャーナル」、「議員賞」は自民党衆議院議員・河野太郎氏の「河野太郎ブログ ごまめの歯ぎしり」、「経済・金融賞」はこれまた当ブログの常連投稿者、藤沢数希氏の「金融日記」がそれぞ

    アゴラが「BLOGOS AWARD2011」で「ブログメディア賞」を受賞
    wanpac
    wanpac 2011/12/07
    USTは後で見よう
  • 無線LANの出力拡大を急げ

    大震災当日は歩いて帰宅した。歩道を埋めた人々の中には帰宅難民になった方々もおられたが、彼らはどのようにして情報を入手していたのだろうか。東京都は体育館や学校を開放したが、その情報はきちんと伝わったのだろうか。 首都圏では基地局の倒壊も電力供給のストップも起きていないのに、携帯電話はまったくつながらず、公衆電話にも長い行列ができていた。トラフィックを規制していたからだ。ワンセグは、当然ながら、被災地の情報が中心だった。カフェなどに設置されたホットスポットに行けばネットを利用できたが、歩いている途中では無線LANはつながらない。 アメリカでは、大都市だけでなく中規模な都市にも、都市エリア全体をカバーする無線LANがある。公園でiPodなどの携帯情報端末を使っている人々をよく見かけるが、彼らはそんなエリアサービスを利用してネットにつながっているのである。無線LANを搭載した機器が広く普及してきて

    無線LANの出力拡大を急げ
    wanpac
    wanpac 2011/04/06
    こんなことは考えたことはなかったけど、今現在くらいには基本どこでも無線LAN接続な時代を昔は想像していた。
  • この国を確実によくするために次の総選挙でできること

    「1票の格差」が最大2.30倍だった09年8月の衆院選が違憲であるとして2つの弁護士グループが選挙無効を求めていた9件の訴訟の上告審判決で、3月23日、最高裁大法廷は「違憲状態」との判断を示した。 これまで最高裁は、衆院選については格差3倍未満の場合は「合憲」という判断を繰り返してきた。この点において、今回の判断は「一人一票の実現」に向けた大きな前進とも考えられる。 しかし、その判断に至る理由づけを読むと、最高裁は民主主義のシステムが正常に機能しているかどうかをチェックする「憲法の番人」たる使命を果たす意思を持っているとは到底思えない。 すなわち、今回の最高裁判決は、「憲法は定数配分及び選挙区割りについて国会の広汎な裁量権を認めている」とする従来の判例を踏襲した上で、「1人別枠方式」について「小選挙区制導入時は激変緩和措置として合理性があったが、新制度初の衆院選から10年が経過しており、合

    この国を確実によくするために次の総選挙でできること
    wanpac
    wanpac 2011/03/30
    一票の格差の是正には罷免って方法もあると。そりゃそうか
  • スマートメータがあれば、輪番停電は不要だった  井上晃宏 : アゴラ - ライブドアブログ

    スマートメータがあれば、輪番停電は不要だった  井上晃宏 / 記事一覧 今回の電力不足は、電力消費量に供給量が足らなくなったからだと理解されているが、正確ではない。発電能力の不足は絶対的なものではなく、昼間のピーク電力消費量を賄う発電能力がないというだけのことでしかない。夜間の発電能力は足りている。 しかしながら、電力料金の変更をする場合、実施前に、利用者への周知期間を置く必要があるために、今回のような、突然の天変地異には対応できない。電力単価の変更を速やかに利用者に伝達する手段がないからだ。現在は、検針員が利用者宅に直接投函する検針票をもって、電力単価を伝達している。 この問題を解決するには、無線通信機能を備えた電力計、すなわちスマートメータが有用だ。東京電力は昨年より導入実験を始めた。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100

    wanpac
    wanpac 2011/03/16
    これが実現すると電力単価が n 円以上なら自動でシャットダウンして、n 円未満になったら復旧するなんて設定ができる機器が欲しくなる
  • シンプルさを失うTwitter、排他性を失うmixi - @ogawakazuhiro

    Facebookが日でのシェア拡大に成功するかどうかについての議論が、さまざまなところで聞かれるようになりました。 我々が現在インターンの募集を定期的に続けていることもあって、大学生と会話をすることが多いのですが、Facebookを登録しているが、まだあまり使っていない、という学生が結構な割合で増えていることを実感しています。 登録していても使わないなら仕方ない、と一瞬思うでしょうが、いったん登録さえしてしまえば、さまざまな形でネットワーク上でのさまざまな誘いがプッシュされてくるのがFacebookの特徴です。徐々に使い方にも慣れ、アクティブユーザーへと成長させられていくだろうと考えます。 Facebookは、構造的に非常にスティッキーな(粘着性が高い)サービスです。いまやTwitterやmixiなど、日人にとっては先行して普及したソーシャルネットワークサービスにとっては、大きな脅威で

    シンプルさを失うTwitter、排他性を失うmixi - @ogawakazuhiro
    wanpac
    wanpac 2011/02/11
    微妙な分析。Facebookが上手く行くって結論が先にありきで、それをもっともらしくするためのような・・・
  • 若者をミスリードするもの

    アゴラに何時もとテイストの違うエントリーを発見した。昨年末、閣議決定した筈の周波数オークションを、何と監督官庁の総務省が握り潰そうとしており、それに反対するデモの呼びかけである。 趣旨には大賛成であり、一旦はデモに参加をする事に決めた。が、しかしである! 同時に、遥か彼方のエジプト、カイロのタハリール広場で頑張っている、若者達の光景が目に浮かんだ。 デモに年齢制限は無く、55才の私が参加する事は可能である筈だ。しかし、何か違和感が消えない。 古来、古くて役に立た無く成った制度を壊す為に戦い、明日に続く希望の道を構築し続けたのは、若者の無垢な勇気であり、打算の無い無鉄砲さであった筈だ。古い制度を壊すのは、ある意味若者の特権では無いか。 私の様な、既に老人の一歩手前は、革命の後、箒を手に静かに掃除をしたり、がらくたを片づけ、新たな秩序作りに協力するのが分相応では無いかと自問自答した。 日から

    若者をミスリードするもの
    wanpac
    wanpac 2011/02/11
    ちきりんさんの「ゆるく考えよう」のがわかりやすいな。主張していることは同じと思うが、わかりやすさが違いすぎる
  • 必要なのは「再生」じゃなくて「ヘンシン!」です

    「小沢v.菅」で盛り上がっておられるようですが(ネット経由で日メディアを拝見するかぎり)、日人はいつからこんなに選挙が好きになったのでしょうかね。 多分「なんとかしなきゃ」から「なんとかしてくれ」に変わった時あたりからじゃないでしょうか。 まともな政策の対立軸もなければ、議論もない選挙を繰り返しても、得をするのは選挙のプロたちと、この騒ぎの裏でコッソリなんかやっている人たちだけだと思うのですが。 政策の対立軸がないので、きれいごとばかり言ってはいても、民主党の皆さんの関心事は、 「どっちにのれば次の選挙に勝てるか」 という一事に尽きています。要するに自分が議員でありつづける為にはどっちのウマに乗っかる方がいいかということです。国民をバカにした、不毛なはなしです。 使命感のない政治家にとって、選挙に勝つということが彼らの最大の関心事であることは論を待ちません。真っ当な仕事をされている人た

    必要なのは「再生」じゃなくて「ヘンシン!」です
    wanpac
    wanpac 2010/09/09
    何を今更って話なのはこの手の話の常だけど、テンポ良く読めて、笑えない話なのに笑えた
  • ソーシャルウェブを永久に変える iPhoneとFacebookの連携 - 渡部薫

    AppleとFacebookの最強タッグが誕生するかも?という情報:iPhone OSにFacebookをビルトイン という衝撃的なニュースがTweetされてきた。 AppleとFacebookが組むのは、どうやらほぼ確実な情報のようだ。これで携帯電話事業者(キャリア)は、もうAppleとFacebookにウェブで勝つことはできないだろう。そのくらいこの提携の意義は大きいのだ。 今年はこれ以上の衝撃的なニュースは、次期iPhoneくらいしかないな。このニュースを向こう100年のソーシャルウェブをすべて変えてしまった記念すべき瞬間にしよう。 携帯電話の電話帳は、個人情報という意味でも、キャリアが持っている情報の中で最も重要なものだった。キャリアはその情報を端末のデータとして扱い、ユーザの所有物としていた。その結果、キャリアはこの貴重な人と人のつながりの情報を活用することができなかった。 キャ

    ソーシャルウェブを永久に変える iPhoneとFacebookの連携 - 渡部薫
  • "If you can't beat them, merge them!" - Flash問題の究極解決策? ― 小飼弾

    この発想はなかった。が、言われてみればなるほどである。 考えれば考えるほど、妙案に思える。 現時点のAppleは余裕でAdobeをすることが出来る。 21日現在のAAPLの時価総額は2350億ドル。トヨタ自動車の倍近い。対するADBEの時価総額は180億ドル。Appleは250億ドル近い現金を保有しているので、その気になればキャッシュで買えてしまう。 AdobeはAppleの基盤技術をいくつか保有している。たとえばPDFMac OS X においてPDFというのは単なるファイルフォーマットに留まらず、 Display PDF という形で画像描画にも用いられている。OS XでのPDFの扱いがWindowsよりもずっと楽な理由の一つがこれなのだが、これはWindowsに例えるとGDIが「他社製」ということにもなる。 「二社間のもめごとを合併で解決した」経験を、AppleCEOである Stev

    "If you can't beat them, merge them!" - Flash問題の究極解決策? ― 小飼弾
    wanpac
    wanpac 2010/04/23
    昨日も思ったけど、面白い発想だ。
  • アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫

    僕は自称、ベンチャー起業家。これまでに10社くらいは起業し、直接、間接合わせて40億円ほど資金調達して、自分の手金を投資したことがあっても、借金してまで起業したことはないし、保証人になったこともない。見方にもよるだろうがまだ成功はしていないが(苦笑)、リスクの割には大きな失敗もしていない。 そんな僕がここ1、2年で明らかに起業のスタイルが変わったと感じることがあり、起業を志している人の役に立てばと思いそのノウハウとイマドキの起業法を伝授したい。 まず心構えから。おいおい精神論からかよ、と思うかもしれないが、、、 ■心構え 1. 起業は怖くない リスクは避けるものではなくヘッジするもの。自分の許容できるリスクの範囲をきちんと見定めること。最大のリスクは恐れるという心の弱さのことなのだ。恐れるということを恐れよ! 2. 安定基盤を捨てなくても起業はできる。 サラリーマン諸君に言いたい。辞めると

    アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫
    wanpac
    wanpac 2010/02/18
    起業。面白そう
  • 1