タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (8)

  • 国鉄の「ナッパ服」に注目 ワークウェアブームで再評価の動き 鉄道ファン的には? | 乗りものニュース

    街着としてワークウェアをファッションに取り入れる流れのなか、ナッパ服と呼ばれた旧国鉄の作業着に注目が集まっています。これを再解釈したアパレル商品もつくられるほどですが、国鉄当時のナッパ服も、ヴィンテージのアイテムとして人気になっていくのでしょうか。 国鉄時代のナッパ服にインスパイアされたアパレルが続々! かつてナッパ服と呼ばれた現場労働者の作業着がありました。着用の代表例として挙げられるのが、旧国鉄の機関士や線路作業員など。青系のものが多く、その語源は「洗うと皺くちゃになり菜っ葉のようだから」「生地の表面がナップブランケット(毛布)のようにけば立ったから」など諸説あります。 このナッパ服がいま、ワークウェア・ブランドのあいだで魅力的なデザインソースとして注目されているようです。 拡大画像 ナッパ服を着た人。三笠鉄道村のSL体験運転にて(小坂弘之撮影)。 たとえば、アメリカンワークウェアを現

    国鉄の「ナッパ服」に注目 ワークウェアブームで再評価の動き 鉄道ファン的には? | 乗りものニュース
  • 臨時夜行快速「ムーンライトながら」運転終了へ 「大垣夜行」から長い歴史 | 乗りものニュース

    ついにそのときが……。 長年親しまれた「大垣夜行」 R東日JR東海は2021年1月22日(金)、東海道線経由で東京駅と大垣駅(岐阜県大垣市)を結ぶ臨時夜行快速「ムーンライトながら」の運転を終了すると発表しました。 利用者の行動様式の変化によって列車の使命が薄れてきたこと、使用している車両の老朽化がその理由として挙げられています。 拡大画像 185系電車で運転される「ムーンライトながら」(画像:PIXTA)。 東京~大垣間の夜行普通列車は国鉄時代から毎日運転の「大垣夜行」として、普通列車乗り放題の「青春18きっぷ」ユーザーなどに親しまれてきました。これが1996(平成8)年に全車指定席の快速「ムーンライトながら」になり、2009(平成21)年からは春、夏、冬に運転される臨時列車とされました(快速も普通列車の一種)。 その後、2020年春まで臨時運行されていましたが、コロナ禍になり夏と冬

    臨時夜行快速「ムーンライトながら」運転終了へ 「大垣夜行」から長い歴史 | 乗りものニュース
    weissbier
    weissbier 2021/01/22
  • 史上初めてマッハの壁を突破したパイオニア チャック・イェーガー氏 逝去 | 乗りものニュース

    音速突破の機体にはの名前を描き込んでいたそうです。 人類史上、初めて音速飛行を成し遂げた元アメリカ空軍パイロットのチャック・イェーガー氏が2020年12月7日(月)、この世を去りました。親族の話によると、息を引き取ったのはアメリカ土東部標準時で午後9時直前とのことです。 拡大画像 の名前に因んで「グラマラス・グレニス」と名付けられたX-1ロケット機とともに写るチャック・イェーガー氏(画像:アメリカ空軍)。 彼は、第2次世界大戦終結直後の1947(昭和22)年10月14日、ベルX-1ロケット機を操り、高度約1万2000mで、水平飛行の状態でマッハ1.06を記録、これが人類初の有人超音速飛行として記録されています。 彼をふくむアメリカ人スタッフたちの超音速飛行の成功に挑む過程は、のちにドキュメンタリー小説『ザ・ライト・スタッフ』で描かれ、1983(昭和58)年には映画化もされています。

    史上初めてマッハの壁を突破したパイオニア チャック・イェーガー氏 逝去 | 乗りものニュース
    weissbier
    weissbier 2020/12/14
  • 「鉄道」のどこが良いのか?「STU48」センター兼「新幹線女子」瀧野由美子、熱く語る | 乗りものニュース

    「プライベートで『エヴァ新幹線』乗りました」「『ゆふいんの森』Nゲージで遊んでました」というアイドルがいます。「STU48」センター、瀧野由美子さんです。冠番組第2弾の放送を前に、その熱い「鉄道愛」について聞きました。 10月14日「鉄道の日」記念スペシャル! 「新幹線は乗るのも撮るのも大好き!」という「新幹線女子」で、瀬戸内を拠点とするアイドルグループ「STU48」のセンターを務める瀧野由美子さん。彼女の冠番組『STU48瀧野由美子の恋する青春48きっぷ2 ~すごいぞ九州!!新幹線からローカル線まで鉄道王国SP~』が、昨年の第1弾に続き、2019年10月16日(水)の21時から22時まで、CSテレ朝チャンネル1で放映されます。 この鉄分が豊富すぎる番組収録の旅から帰ってきた瀧野さんに、その「鉄道愛」を聞くことができました。 拡大画像 アイドルグループ「STU48」のセンターで、「新幹線女

    「鉄道」のどこが良いのか?「STU48」センター兼「新幹線女子」瀧野由美子、熱く語る | 乗りものニュース
    weissbier
    weissbier 2019/10/17
  • 「東八道路」計画から73年、ついに甲州街道と接続 残る未開通区間が開通すると? | 乗りものニュース

    東京の三鷹市と府中市を結ぶ「東八道路」の東側と、国道20号「甲州街道」をつなぐ区間が、計画決定から73年を経て開通しました。東八道路は来、東京と八王子を結ぶ道路の一部ですが、今後、どのように整備されるのでしょうか。 戦後まもなく計画された区間が開通 東京の「東八道路」と国道20号「甲州街道」が、都市計画決定から73年を経て2019年6月8日(土)、ついにつながりました。 拡大画像 東八道路から甲州街道につながる延伸部の概要(画像:東京都)。 「東八道路」は、三鷹市と府中市を東西に結ぶ都道14号線のことです。甲州街道の北側に並行する路線で、東京都建設局によると、将来的に東京と八王子を結ぶ道路の一部になるそうですが、現状ではそのようにはなっていません。 この東八道路の東側は、長らく延伸のための工事が行われていましたが、前述のように三鷹市から杉並区の甲州街道までをつなぐ約3.6kmが4車線で開

    「東八道路」計画から73年、ついに甲州街道と接続 残る未開通区間が開通すると? | 乗りものニュース
    weissbier
    weissbier 2019/06/19
  • 「日本一の秘境駅」小幌はいま 存続決定から2年、カギは「雰囲気の維持」 | 乗りものニュース

    「秘境駅」として知られる室蘭線の小幌駅は、廃止からの存続が決定して2年が経過。観光の玄関口として存在感を増しつつある駅の現在と地元自治体の取り組みを取材しました。 自治体が維持費を負担し存続 JR北海道の室蘭線にある小幌駅(北海道豊浦町)は、全国屈指の秘境駅として知られています。駅の前後をトンネルに挟まれ、南に内浦湾、北は礼文華(れぶんげ)山が迫るという、列車以外ではほとんど近寄ることができない場所にあります。元々は信号場として開設されましたが、周辺に100人近い漁師が定住していたことから、1967(昭和42)年に旅客駅に昇格しました。しかし、漁船の大型化・高速化に伴って人がいなくなり、現在、駅周辺に定住者はいません。駅と外界を結ぶ道は無いに等しく、利用者は秘境駅ファンや釣り客に限られていました。 拡大画像 山と海とトンネルに囲まれた秘境駅、小幌駅。駅名標には釣り人への注意事項が書いて

    「日本一の秘境駅」小幌はいま 存続決定から2年、カギは「雰囲気の維持」 | 乗りものニュース
  • 新幹線大好きアイドルSTU48瀧野由美子さん、新幹線の魅力探る「青春48きっぷ」の旅へ | 乗りものニュース

    「新幹線大好きアイドル」のSTU48瀧野由美子さんが、ホリプロの南田マネジャーと「新幹線魅力発見の旅」に出発するという番組が、CSテレ朝チャンネルで放送されます。 「鉄道の日」に放送 アイドルグループ「STU48」のセンターで、「新幹線大好きアイドル」でもある瀧野由美子さんが、鉄道ファンとして知られるホリプロの南田マネジャーと「新幹線魅力発見の旅」に出発するという番組「STU48瀧野由美子の『恋する青春48きっぷ』~0系からリニアまで!新幹線全制覇プロジェクト~」が、CSテレ朝チャンネルで放送されます。 拡大画像 922形「ドクターイエロー」と瀧野由美子さん(画像:テレビ朝日)。 広島から500系「ハローキティ新幹線」に乗り込み、1都2府11県を縦断。0系やリニアモーターカー、そして新潟の新幹線車両基地で「現美新幹線」に対面するといった内容の1時間番組。新幹線乗務員や車内販売員の制服へ衣装

    新幹線大好きアイドルSTU48瀧野由美子さん、新幹線の魅力探る「青春48きっぷ」の旅へ | 乗りものニュース
  • 昔はなかったバスの「とまります」ボタン、その進化は日本独自? そもそもなぜ誕生 | 乗りものニュース

    ふだん何気なく押しているバスの降車ボタンは、古くからあったわけではありません。日で独自の発展を遂げた降車ボタン、どのような背景から誕生したのでしょうか。 ワンマンバスの普及にともない登場 押すと「とまります」というランプが光るバスの降車ボタン、じつはこのボタンは日で独自の発展を遂げたものです。 拡大画像 オージ製の降車ボタン。ガードの色がピンクのものを採用している高速バスも(乗りものニュース編集部撮影)。 そもそも、かつてのバスにこのようなボタンはありませんでした。それは、運転手のほかに車掌が同乗していたため。運賃の受け取りや降りる乗客の把握といった各種業務を車掌が行っていたのです。しかし人件費の問題から、現在のような運転手だけのワンマンバスが登場。日で初めてのワンマンバスを走らせたのは大阪市交通局で、1951(昭和26)年のことです。 やがてワンマンバスが主流になっていくなかで、運

    昔はなかったバスの「とまります」ボタン、その進化は日本独自? そもそもなぜ誕生 | 乗りものニュース
    weissbier
    weissbier 2018/09/12
  • 1