タグ

石に関するwhaleboneのブックマーク (123)

  • Amazon.co.jp: 隕石コレクタ-: 鉱物学、岩石学、天文学が解き明かす「宇宙からの石」: リチャードノートン (著), あとか,江口 (翻訳), Norton,O.Richard (原名): 本

    Amazon.co.jp: 隕石コレクタ-: 鉱物学、岩石学、天文学が解き明かす「宇宙からの石」: リチャードノートン (著), あとか,江口 (翻訳), Norton,O.Richard (原名): 本
  • http://research.kahaku.go.jp/department/engineering/3/inseki/

  • untitled

  • 謎の鹿塩塩泉

  • アングラ学芸員さんの街なか地質学

    ビルの石材など、街中の何気ないところに化石や宝石が隠れて居るんです。 見る人が見ると、何気ない風景の中に色々なものが見えてくるんですね。 より深く、アングラな世界を知りたい方への参考図書 http://www.amazon.co.jp/dp/4772603603/ref=rdr_ext_tmb 続きを読む

    アングラ学芸員さんの街なか地質学
  • 三浦半島デジカメ便り 津辺野山@安房勝山

    最近の休日は天気が良ければ東京湾フェリーで房総に渡り、浜金谷から内房線に乗り 気まぐれに降りた駅からぶらぶら歩くのがマイブーム。 2012.11.4(日)、この日は安房勝山で車窓からチラリと見えた禿山が気になり飛び降りた。 刈り終わった田んぼを横目に、禿山目指し、てくてく歩く。 津辺野山(つべのやま)というここは採石場。 無残に削り取られた山肌を間近で見上げると言い様の無い迫力に圧倒される。 痛みに耐えかねた山の絶叫か、人間の自然を畏れぬ驕りたかぶる気違いじみた高笑いか。 誰一人居ない静寂の水たまりの上をセキレイがチチチと鳴きながらただ飛び遊んでいた。 この後、海へ。 よかったらクリック(1票)お願いいたします。 click→ (現在47位)

  • ニューグレンジ - Wikipedia

    ニューグレンジ(英語: Newgrange、アイルランド語: Sí an Bhrú)は、アイルランド・ミース県のブルー・ナ・ボーニャ遺跡群にある羨道墳の1つ。世界的にも有名な先史時代の遺跡の1つであり、アイルランド島で最も有名な先史時代の遺跡である。1年で最も日が短い冬至の明け方、太陽光が長い羨道に真っ直ぐ入射し、部屋の床を短時間だけ照らすように建設されている[1]。 歴史[編集] 来のニューグレンジは、紀元前3100年から紀元前2900年の間に建設された[2]。つまり約5000年前のものである。放射性炭素年代測定によれば[3]、エジプトのギザの大ピラミッドよりも500年ほど古く、ストーンヘンジよりも約1000年先行している。 新石器時代には、ニューグレンジが何らかの儀式に使われ続けたと見られている。新たな記念碑として、中央の塚の南東の環状木柱列や西の小さな環状木柱列が追加された。東の環

    ニューグレンジ - Wikipedia
  • 沸騰石 - Wikipedia

    市販の実験用沸騰石 沸騰石(ふっとうせき)とは、液体を加熱して沸点に到達した後の急激な沸騰(突沸)を防ぐ目的で、あらかじめ液体中に加えておく石、または多孔質物体。ケミカルストーンともいう。 液体を加熱すると、その液体の成分や加熱条件によっては、沸点に達しても沸騰しない場合がある。この状態を過沸騰と呼び、一種の準安定状態である。この過熱状態のときに、物理的な衝撃や異物が液体に加えられると液体から気体への相転移が起き、液体全体に広がる(突沸)。液体から気体への相転移では体積の膨張が大きいので、液体や蒸気が飛散し、事故が起こる可能性がある。そのため、突沸を防ぐ目的で沸騰石をあらかじめ液体中に加えておく。 原理[編集] 日常の中で水を加熱した場合は、二酸化炭素、酸素など溶存していた空気成分が加熱によって飽和状態(温度が上がると水に溶ける気体の量が少なくなる。溶解度を参照。)になり、溶けなくなった空

    沸騰石 - Wikipedia
  • 桜島爆発記念碑 - Wikipedia

    桜島爆発記念碑(さくらじまばくはつきねんひ、旧字体: 櫻島爆發記󠄂念碑)とは、1914年(大正3年)1月12日の鹿児島県桜島の噴火災害(大正大噴火)の後に建てられた石碑(災害記念碑)であり、複数存在する[1][2]が、中でも1924年(大正13年)1月に当時の鹿児島県鹿児島郡東桜島村大字湯之(現:鹿児島県鹿児島市東桜島町)に建立された碑を指すことが多い。項でもその碑についてのみ述べる。 概要[編集] 石碑の現在の所在地は、鹿児島県鹿児島市東桜島町にある鹿児島市立東桜島小学校の敷地内となっている。高さは2.5 mほど。碑文の内容は、前述の桜島大正大噴火の被害を伝えるものになっている。この大正大噴火の被害を伝える石碑は他にもあり、いずれも噴火時の桜島からの避難者らが移住先で建立したものが多く、大隅半島を中心に鹿児島県内に約50基確認されている[3]が、中でもこの石碑が注目される理由は、碑文

    桜島爆発記念碑 - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2012/10/04
    『碑文の内容から「科学不信の碑」として知られている』
  • 黒石 - Wikipedia

    黒石。周囲を銀製のカバーで保護されている。(2013年10月撮影) 黒石(くろいし/こくせき、アラビア語: الحجر الأسود‎, EI方式ラテン文字転写: al-ḥad͟jar al-aswad、英語: the Black Stone)は、メッカのカアバ神殿の東隅の外側、地上から160センチメートルほどのところに据えられた黒い石である[1]。イブン・イスハーク(英語版)の『預言者伝(英語版)』によると、預言者ムハンマドが黒石をこの場所に据えた(#歴史と伝承)。復活(最後の審判)の日(英語版)が来たら黒石に目や口が生えて、これに触れたことのある者の弁護をするといった趣旨の発言をムハンマドがしたという伝承(ハディース)があり、ハッジやウムラの際に黒石への接触を象徴的に行う儀礼をおこなう慣習が成立している[2][3](#儀礼上の役割)。10世紀ごろまでに一度割れておりセメントでつなぎ合わ

    黒石 - Wikipedia
  • Kawade Web Magazine|宮田珠己|いい感じの石ころを拾いに

  • くらし☆解説 『石碑は未来に伝える"ハザードマップ"』 | くらし☆解説 | 解説委員室ブログ:NHK

    《前説・岩渕》 東日大震災の被災地では、津波の記憶を後世に伝えることが大切だとして、石碑を使って教訓を伝えようという取り組みが行われています。山﨑解説委員とお伝えします。 どんな取り組みですか? 昔から大きな津波で被害がでた地域では、生き残った人たちが、後の時代に長く教訓を伝えたいという思いが強くあって、各地に石碑が建てられてきました。東日大震災の被災地でも、そうした取り組みが進められているのです。 これは、岩手県釜石市の根浜海岸の松林の中に建てられた御影石の石碑です。高さは2m70㎝、幅と奥行きはともに70㎝で、表面に2011、311と東日大震災が発生した日にちが刻まれています。そして碑文には『ともかく上へ上へ逃げよ。てんでんこに逃げよ。自分を助けよ。この地まで津波が来たこと、そして裏山へ逃げ、多くの人が助かったことを、後世に伝えて欲しい』と刻まれています。 《岩渕》助かった人

  • 石川の石と原爆のかかわり

  • 水力による瑪瑙のカット〜研磨 - keitouboxの日記

    電気に頼らず、昔ながらの水車を使った瑪瑙のカット〜研磨を頑固に続けている工房を見学しました。 工房正面。外にカットした瑪瑙がゴロゴロ。中に誰も居なくてうろうろしていたら、向かいの家から女性が出てきて、近くで薪割りをしていたおじさんを呼んできてくれました。その人がこの工房の4代目のジェムカッターさんでした! まず工房の裏に案内されて水車を拝見。意外とゆっくりの回転でした。このチョロチョロ流れる水がこれから見る工房内の全てをまかなうのには驚きました。 中に入ると、水車と平行に大きな歯車が繋がっています。この歯車の歯は木製で、取り外しが出来るんです!歯を増やしたり減らしたりで機械のスピードを調節するということらしいです。ドイツ語なので身振り手振り以外は殆どわかりません(汗) 動力を伝えるベルトは革製。牛革と豚革を使い分けている…らしいです。車輪も木製だったりで美しいですね〜 これが版画などで見た

    水力による瑪瑙のカット〜研磨 - keitouboxの日記
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館

    駒場博物館は、美術博物館と自然科学博物館で構成されています。駒場博物館 の建物は、教養学部の前身である旧制第一高等学校の図書館として建てられた由緒あるものです。2003年、この建物に全面的な改修が施された後、長年にわたり別々の場所で独自の活動を行ってきた二つの博物館がはじめて同じ建物で活動することになりました。 駒場博物館の両翼である二つの博物館は、それぞれの個性を生かしつつ連携し、定期的に共催の展覧会を催すなど、総合文化研究科・教養学部ならではの文系・理系の垣根を越えた活動を行っています。 ■駒場博物館展示室は現在閉館中です。 図書の利用を希望する方は、平日10:00-17:00の間に博物館事務室受付までお越しください。 ■3月20日(水)より特別展「日農芸化学会創立100周年記念展」を開催いたします。 ■2021年に開催した「宇佐美圭司 よみがえる画家」展の記録集のPDF版が完成しま

    whalebone
    whalebone 2012/08/08
    8月24日15時より「計算折紙(コンピューテーショナル オリガミ)のかたち」展ギャラリートーク第二弾
  • 益富地学会館|石ふしぎ博物館|岩石/鉱物/化石

    館報(2024年4月号)、日地学研究会会員通信(2024年4月号発行)、ストーンサークル(第40号)

    益富地学会館|石ふしぎ博物館|岩石/鉱物/化石
  • 奇石博物館

    (23/09/11)わくわく収穫感謝祭まで、あと35日 (23/09/11)今週末の3連休は、宝石わくわく広場の混雑が予想されます。時間に余裕を持ってお越しください (23/08/30)1日早いですが、9月の展示内容に更新しました (23/08/30)宝石わくわく広場の平日営業は8月31日までです (23/08/16)明日、8月17日より宝石わくわく広場の体験時間は1回30分間に戻ります (23/08/14)台風の影響により、富士市・富士宮市周辺の一部ガソリンスタンドでは、レギュラーガソリンが品切れとなっております。遠方よりお越しの方はお気を付けください (23/08/07)8月11日~16日の期間、宝石わくわく広場の体験時間は1回20分間となります (23/08/02)8月の展示内容を更新しました (23/07/29)明日、7月30日~8月1日までWebメンテナンス作業のためメールの確認

  • 東北への旅 ~石拾い編~ - Maja界では何かあったっぽい

    つまらない平凡な日でも、何もないってことはないですよね。 なんでもない、否、「Majaである」というに過ぎない私の、ただの自己満足日記です。 それでも、お越しいただけるなら大歓迎! どうぞどうぞ。 執拗に 旅日記。 でも、石拾いこそが旅の我が目的であり、この「石拾い編」こそが真の編なのだ。 --- 津軽半島の海岸では、昔から美しい石が拾えたという。それを、「錦石」、「津軽石」などと呼ぶらしい。 しかし事前の調べでは、錦石が拾える場所は、はっきりはわからなかった。津軽半島全域で拾える、という楽観的な情報がある一方、現在は護岸工事の影響でもう拾えない、という情報もある。 実際に石拾いが出来るのかどうか、半信半疑のまま、夫と私は津軽半島の某海辺の町に降り立った。 町は人影もなく静まっていたが、漁港の売店を発見し、そこの20代くらいのお姉さんに尋ねてみる。「この辺で錦石という綺麗な石が拾えるって

    東北への旅 ~石拾い編~ - Maja界では何かあったっぽい
  • book club ゆきのうえ ”石と出会う”

    「河原の石ひとつにも宇宙の全過程が刻印されている」。レイテの戦地で戦友に聞いたこの言葉をきっかけに、戦後石の蒐集を始めた男の物語。戦争の記憶と石の記憶が交錯し、徐々に男は、世間に背を向けて石の世界にのめりこむようになる。男の意識が石に凝縮されるのと反比例するように、男を取り巻く世俗の影は薄まり、とうとうは狂い、二人の息子も死に至る。石の持つ、一種魔術的な力を描いていて、背中が一瞬ぞっとする魅惑的な石狂い小説。 石の愛し方で、ロジェ・カイヨワの右に出るものはいないのではないかと思う。このに収められている石についての文章は、どこをとっても石に対する並々ならぬ愛情であふれている。でも、決して愛に溺れてはいず、石の硬さに負けぬほどの硬質な視線で石を眺め、石が経てきた時間に負けぬほどの密度の濃い思索を反映する。冷静に、冷静に、言葉を積み重ねていく仕草は、壮大な芸術に向けられたものであるようにも思