タグ

2014年4月30日のブックマーク (19件)

  • 小保方騒動から見えてくる日本の高等教育 : 一研究者・教育者の意見

    小保方晴子さんのSTAP論文騒動については、世間では彼女の擁護派と批判派が拮抗しているようである。Yahoo意識調査(4月19日現在)によると、約半分の人が彼女の会見について「納得できなかった」、3割が「納得した」、残りが「内容がわからない」あるいは「見ていない」という結果である。週刊誌には、「小保方晴子というリトマス紙」などという見出しも出ていたが、言い得て妙で、彼女に対する考え方は、その人が「他の人をどのように見るか」を極めてよく反映している。小保方さん個人への感想はさておき、今回の小保方騒動は、我が国の高等教育、研究制度などの問題点を見るのに極めてよい鏡であるように思える。これは私のブログの最初の記事であるが、今回は彼女を通して見えてくる我が国の「高等教育の問題点」について論じてみたい。 ウィキペデイアによると、小保方さんは1983年の生まれであり、公立中学・私立高校を卒業後、200

    小保方騒動から見えてくる日本の高等教育 : 一研究者・教育者の意見
  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 縮小均衡へと疾走するルネサス

    whalebone
    whalebone 2014/04/30
    ...
  • bigakukenkyujo.jp

    bigakukenkyujo.jp
    whalebone
    whalebone 2014/04/30
    『人形と彫刻の違いは、意味の有無です。 彫刻には「意味」があります。 〜人形には「意味」が欠落しているのです。』
  • 負ケラレマセン勝ツマデハ

    プログは坂口安吾の小説のタイトルにちなんでいるのに未読である。さすがにそろそろ読んだ上で映画も見ねばなるまい。 先日、漫画家が自裁されたが、時として漫画家が命を削りながら作品を紡いでいることを知っていたら、ドラマ制作側はもう少し丁寧に接していたと思う。 漫画家たるものの一面をほぼ日の學校の糸井重里と浦沢直樹の対談で知った。以下に聞き取りの抜粋を引用する。 (浦沢直樹発言引用開始) 「トム・ハンクス作品みたいなものが好きだというふうになった時に、マンガを描ける能力があるとトム・ハンクス主演であのような映画がここに描けるんですよ。それをまず想像してみてください。糸井さんがフォレストガンプのようなものをふっと思いついたらそこにどんどんどんどん描けるんです。それはかなり描き込むでしょ思いついちゃってるから ~中略~ そういうのをどんどんどんどん思いついて描く能力がある。その能力を身に付けてしまっ

    負ケラレマセン勝ツマデハ
  • 「みらい」<研究船・探査機<研究船・施設・設備<JAMSTECについて<海洋研究開発機構

    前身は日初の原子力船「むつ」。1995年に船体を切断の上、原子炉を一括撤去された「むつ」は、再利用しない部分の解体やアスベスト除去が行われたのち、1996年8月21日に通常のディーゼル機関を搭載した海洋地球研究船「みらい」と命名され生まれ変わりました。 優れた耐氷性、航行性を有し、広域かつ長期にわたる観測研究が可能な特徴を生かして、北極海や太平洋、インド洋など亜熱帯・亜寒帯海域での海洋調査を専門に、海洋地球研究の最先端国際洋上基地、多様な海洋地球データ発信基地としての役割が期待されています。 (1) 海洋の熱循環の解明 海洋は大気とのやり取りや海水の循環などを通じて、地球全体の熱のバランスを支配しています。特に、海水温や海流の変動は異常気象や気候変動の原因となります。「みらい」は、海洋変動のメカニズムなどを解明するのに使われています。 (2) 海洋の物質循環の解明 地球の温暖化は、大気中

    whalebone
    whalebone 2014/04/30
    『前身は日本初の原子力船「むつ」。1995年に原子炉を撤去』
  • 事故と安全対策の歴史

    2005年4月25日9時18分、福知山線尼崎~塚口間で発生した事故は近年稀に見る大事故となりました。鉄道の安全性をも揺るがすこの事故は鉄道に対し多くの課題を突きつけることとなりました。今回とりだたされている問題は、企業体質と新形ATS(ATS-P)です。 鉄道事故はその犠牲のひきかえに安全への対策を繰り返す歴史でもあったのです。今回の特集では、主に国鉄における過去の事故とその事故によって講じられた対策について述べてゆきます。なお、対策に重点を置いているため、重大事故であっても掲載していない事故も数多くあります。発生している事故はこれだけでないことを、先に述べておきます。 山陽線特急転覆事故 大正15年(1926年)9月23日3時28分、山陽線安芸中野~海田市を走行していた第1特急列車(11輌・木造客車)が、豪雨により築堤が崩落し宙吊りとなっていた線路に進入して機関車以下客車6輌が築

  • サルタナ - Wikipedia

    サルタナ (SS Sultana) は、19世紀半ばにアメリカ合衆国のミシシッピ川に就航していた貨客船。1865年4月に爆発・火災を起こして死者1450人以上(諸説あり)を出した。 履歴[編集] シンシナティの造船所で建造され、1863年に就航した、両舷に外輪を持つ木製の蒸気船。総トン数1719トン、全長約80メートル、乗船定員376名で、70の個室と椅子席がある豪華で最新式の船であった。当初、ミシシッピ川下流域の綿業のために建造されたが、就航後すぐに軍に徴用され、ニューオリンズとセントルイスの間を運行して、軍需物資の輸送にあたった。 事故の背景[編集] 19世紀中頃のアメリカでは、鉄道は既に敷設されつつあったが、東部が中心で大陸中西部はまだ不充分であり、道路網も未発達であったので、ミシシッピ川とその支流による水運は重要な輸送・交通手段であった。既に蒸気船が開発されていたため、ミシシッピ水

    サルタナ - Wikipedia
  • 「地理院地図」に西之島付近の噴火活動関連情報を掲載しています|国土地理院

    地理院地図では、画面左側のメニューからこれまでの正射画像、地形判読図、衛星画像等を選択すると、重ね合わせて表示・確認ができます。 地理院タイル一覧では、地理院地図で表示できる正射画像タイルと標高タイルのURLを確認できます。 これらのタイルを使うと以下のような画像を作成することができます。

  • 独立行政法人日本学生支援機構

    ご指定のページは移動したか、削除された可能性があります。 お手数をおかけしますが、「トップページ」または「サイトマップ」から再度お探しください。 また、右上の「サイト内検索」もご利用ください。 ホーム(トップページ) サイトマップ The requested page cannot be found. Please start from the top page or visit our site map. You can also use our site search. English TOP Sitemap

    独立行政法人日本学生支援機構
  • 国際芸術祭「あいち2025」

    国際芸術祭「あいち2025」 芸術監督 Hoor Al Qasimi フール・アル・カシミ テーマ A Time Between Ashes and Roses 灰と薔薇のあいまに 会期 2025年9月13日(土)から11月30日(日)[79日間] 主な会場 愛知芸術文化センター 愛知県陶磁美術館 瀬戸市のまちなか 企画概要 アーティスト 主な会場

    国際芸術祭「あいち2025」
    whalebone
    whalebone 2014/04/30
    『クジラ型ロボットの骨格標本』『エンジンは排気ガスを辺りにまき散らしつつ機動するが、その動力はどこへも行き着くことはない』
  • 國府理 展「水中エンジン」、今村源・袴田京太朗・東島毅「Melting Zone」:キュレーターズノート|美術館・アート情報 artscape

    原発が再稼働するという報道が為されている。そのことに対して、私自身は是でも非でもない。十分な電源が確保できなければ日の産業が立ちゆかなくなるという意見に対しては6月2日の『朝日新聞』の「声」欄に、ある企業主が寄稿していたように、設備投資の方法によって使用電力を25%カットすることが可能だと述べていた意見も正論であろう。そのような企業ばかりではないとしても、ある程度までは原発なしに今夏を乗り切ることができるのかもしれないと考えさせられた。しかしながら、あるニュース解説番組によれば、今夏の電力需給見通しがこの程度で済んでいるのは天然ガス等の他の化石燃料を緊急的に輸入しているからだという。ようするに、風力や太陽光、地熱発電といった代替エネルギーが、そのような化石燃料による電力源に取って代わるのに時間が必要であることを考えれば、化石エネルギーの輸入に頼るしか方法がないのである。すなわち、ある程度

  • 【SF企画】幸村誠先生取材(漫画家)

    その人は、甘いコーヒーを飲みながら、人類の追い求める理想と、SFが果たす役割を語った。 まるで子供のように純真で情熱的で、だけど真理を追い求める姿勢はまるで老師のようでもあった。 【幸村誠】 1999年、宇宙ゴミ=デブリが社会問題と化した近未来を舞台とした漫画『プラネテス』でデビューする。 それまで注目されてこなかったデブリの脅威を題材に、その下に経済を回し、社会生活を営む未来世界の描写は、宇宙開発関係者からも高い評価と支持を得る。 一方で、限りなく現実社会に近い社会で、今を生きる我々と同じように悩み苦しみ、そして前に進んでいく等身大の人々の姿は、SF漫画という枠を超え、幅広い層の共感を得た。 そして今、時を1000年遡った、11世紀のヴァイキングたちを描いた『ヴィンランド・サガ』を連載中でもある。 その作品の中では、一貫して「人は何故、前に進もうとするのか」「人の愛とは何なのか」を追求し

    【SF企画】幸村誠先生取材(漫画家)
  • 人工臓器 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "人工臓器" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年5月) 人工臓器 (じんこうぞうき、Artificial Organs)は、患者が極力通常の生活に復帰できるよう、臓器の機能的代替物として人体にインプラントないしは接続される医療機器である。代替される機能に制限はないが、致命的なものであることが多い。 固定された電源、フィルター、化学的な処理装置などと接続されていないことが人工臓器の特徴であるとの考え方もあり、定期的な充電や、消耗品の交換を必要とする機器も人工臓器に分類すべきでないとの意見もある。この立場によれば、例えば人

  • 宮澤賢治の「セロ弾きのゴーシュ」の主人公ゴーシュの名前の由来について、賢治自身が語っているものはない... | レファレンス協同データベース

    下記の資料に「ゴーシュ」についての記載があるが、いずれも賢治自身が語ったものではなく、定説とされるもの、または私見である。書簡やメモ等で触れられていないか確認したが、見つけることはできなかった。 『新宮沢賢治語彙辞典』 ⇒p270「ゴーシュ」の項目 ※【人】gauche(仏)フランスでは、左(左手、左側、左派、等)の意から、ゆがんだ、不器用な、などの意味。後者はいかにも童[セロ弾きのゴーシュ]の主人公名にふさわしい、との記載あり。 『定宮澤賢治語彙辞典』にも同様の記述。 『<新>校宮澤賢治全集 第11巻[2]』 ⇒p287 主人公名が「テイシウ → ゴーパー → ゴーシュ」となる、との記載あり。 『新修 宮沢賢治全集 第12巻』 ⇒p339 後記(解説)のなかで、フランス語でgaucheは「下手くそな」の意、との記載あり。 『「セロ弾きのゴーシュ」私見』(「立教女学院短期大学紀要」№1

    宮澤賢治の「セロ弾きのゴーシュ」の主人公ゴーシュの名前の由来について、賢治自身が語っているものはない... | レファレンス協同データベース
    whalebone
    whalebone 2014/04/30
    『gauche(仏)フランスでは、左(左手、左側、左派、等)の意から、ゆがんだ、不器用な、などの意味』
  • 「おにぎり」と「おむすび」の違いについて知りたい - レファレンス協同データベース

    ネットで「放送研究と調査. 53(10) (通号 629) [2003.10]」に掲載されているという情報を見つけて、現物を確認した。 (当館関連事例) ・女房詞(女房ことば 女房詞 御所ことば)に関する https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000013163 NDC 日語 (810) 衣住の習俗 (383) 品.料理 (596) 参考資料 NHKアナウンス室 編. NHK気になることば : 調べてナットク意外な発見!. 東京書籍, 2008. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009987103-00 , ISBN 9784487803217 キーワード おにぎり おむすび 日語 ことばのゆれ 生活-日 料理(日料理-米 女房詞(女房ことば 女

    「おにぎり」と「おむすび」の違いについて知りたい - レファレンス協同データベース
  • ムーンライト計画 省エネ 市民のための環境学ガイド

  • シグマ計画/(コ)の業界のオキテ

    シグマ計画というコンピュータに関する通産省の国家プロジェクトがあった。このプロ ジェクトは、ソフトウェア開発の効率化を目指したものであった。 「1990年には60万人のソフトウェア開発技術者が不足する」 との報告書が1984年に産業構造審議会から出され、将来のソフトウェア・クライシス 対策として始まった。このプロジェクトに下に作られたコンピュータが「シグマ・コンピュー タ(シグマ・ワークステーション)」である。正確には、シグマ計画で作り上げた物は、 コンピュータではなく、シグマOSというコンピュータを制御しているオペレーティング・ システムであるが、そんな細かいことはどうでも良い。 結論から先に言えば、この国家プロジェクトは、見事なまでの大失敗であった。国家プ ロジェクトの期間は1985年からの5年間であった。終了時点で失敗ははっきりしてい たのであるが、プロジェクトの期間が終わると同時に

    シグマ計画/(コ)の業界のオキテ
  • NHK高校講座 ロンリのちから

    中学、高校。そして大学、社会人になっても求められる論理的思考力(クリティカル・シンキング)を養う番組です。 これまで「水かけ論」「見せかけの説得力」「横ならび論法」など、ニセモノの論理を見破る方法を学んできましたが、議論の中で最も大切なのは「異なる意見を尊重する」こと。たとえ自分とは意見が違っても、相手の意見を尊重する姿勢の大切さを学びます。

    NHK高校講座 ロンリのちから
  • あんな発破 こんな発破 発破事例集 (日本火薬工業会)

    発破は、昔から産業の発展に大きく貢献してきました。石炭、鉱石、石灰などの鉱物資源の採掘はもとより、ダム、発電所、鉄道、道路の建設など、その例を挙げると枚挙にいとまがありません。しかし、近年、経済発展に伴う社会情勢の変化が著しく、環境に対する意識改革が進むにつれて、発破による振動や騒音などが原因の環境問題が表面化するようになりました。 このような状況の中で、私たちの諸先輩はいろいろな発破技術を駆使することによって、騒音や振動にまつわる幾多の難しい環境問題を克服しながら、それぞれの工事で素晴らしい成果を上げて来られました。同時に、それらの貴重な経験を、いろいろな場所で、様々な形で発表して来られました。私たちは、意識改革が進んで環境問題が議論されている今この時に、諸先輩が残した貴重な記録を是非活用すべきであるとの考えに基づいて、小冊子「あんな発破 こんな発破 発破事例集」をまとめました。 小冊子