タグ

ブックマーク / blog.willnet.in (130)

  • chromeのショートカットキー - おもしろwebサービス開発日記

    mac版で気になったやつのメモです。 アドレスバーに何か入れて alt+enter で新しいタブで開く ctrl+tab でタブ移動 ctrl+shift+tab でタブ移動 command+y で履歴タブを表示 command+shift+del で閲覧履歴の消去ダイアログの表示 command+alt+i でデベロッパーツール command+alt+j でコンソール command+alt+u でソースを表示 command++ で拡大 command+- で縮小 command+0 で拡大縮小したやつを元に戻す command+[ 戻る command+] 進む space スクロールダウン shift+space スクロールアップ Home ページの最上部へ移動 End ページの最下部へ移動 参考 キーボード ショートカット - Google Chrome まとめWiki

    chromeのショートカットキー - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2011/10/06
    復習用セルクマ/command+yとかcommand+alt+jとかちゃんと覚えたい!
  • RailsアプリのRDoc関連コマンド - おもしろwebサービス開発日記

    RDoc関連のrakeを調べたのでメモ。 Railsアプリ appで新規作成、reappで更新、clobber_appで削除 rake doc:app rake doc:reapp rake doc:clobber_app Rails体 ルールは上のやつと同じ。ここみたほうが早いので使う機会はなさそう。 rake doc:rails rake doc:rerails rake doc:clobber_rails プラグイン なぜかrepluginsはない。これもそれほど使う機会ないかなー rake doc:plugins rake doc:clobber_plugins RDocの書式 下記のサイトが便利。 RDoc による自動ドキュメント生成

    RailsアプリのRDoc関連コマンド - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2010/07/25
    復習用セルクマ/検索したら自分のエントリがでてきた
  • nginxのプロセス数はいくつに設定するのがよいのか - おもしろwebサービス開発日記

    最近passengerがnginxに対応したことで、俄然注目度が高まってきている(はず)のnginx。今日はそんなnginxの設定を調べていました。 nginxはApacheなどとは違いスレッドを使わないそうで、リクエストはプロセスで管理します。worker_processディレクティブでプロセスの数を設定するのですが、いくつに設定するのが適切なのかがよくわからなったので調べました。 Nginx "how to" - The Fast and Secure Web Server (nginx.conf) @ Calomel.org - Open Source Research and Referenceにworker_processについて書いてあったので意訳すると、 通常は2かCPUの数に設定するとよいけど、sslや圧縮を使用する時は例外で、その際は倍の数のworkerを使った方がいい。

    nginxのプロセス数はいくつに設定するのがよいのか - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2010/05/27
    復習用セルクマ/sslや圧縮使うときは通常の倍のworkerをつかうのがよいらしい
  • オブジェクトのコピーについて - おもしろwebサービス開発日記

    Rubyでオブジェクトをコピーするメソッドには、Object#cloneとObject#dupの二種類があります。それぞれ少しだけ機能が違うようなのですが、参考書によって記述が異なっていて???となったので調べました。 参考書の記述 それぞれの該当部分を引用します プログラミング言語Ruby Objectが定義するcloneとdupには、2つの重要な違いがある。まず、cloneは、オブジェクトのフリーズ、汚染状態(すぐ後で説明する)をともにコピーするのに対し、dupは汚染状態しかコピーしない。フリーズされたオブジェクトからdupを呼び出すと、フリーズされていないコピーが返される。第2に、cloneは、オブジェクトの特異メソッドをコピーするが、dupはコピーしない。 Rubyレシピブック dupメソッドとcloneメソッドの違いは、dupメソッドが内容だけをコピーするのに対し、cloneメソ

    オブジェクトのコピーについて - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2010/05/20
    復習用セルクマ/そういや汚染フラグとか一度もつかったことないなあ
  • オブジェクトの比較をする方法まとめ - おもしろwebサービス開発日記

    なんかいろいろ方法があるのでメモ。 equal? 同一のオブジェクトを参照してたらtrue。下記のコードと同じ。 a.object_id == b.object_id == ==で下記のオブジェクトを比較すると、値が等しいかどうかをチェックする。 String Array Hash FixnumとFloatの比較では型変換を自動でしてくれる 1 == 1.0 #=> true FixnumとStringはダメ 1 == "1" #=> false eql? 型変換をしない厳格な==として使われることが多い。 1 == 1.0 #=> true 1.eql? 1.0 #=> false === case~whenで自動で使われる。===単体で使われることは少ない。かなり柔軟な比較をしてくれる。 (1..10) === 5 #=> true /d+/ === "123" #=> true St

    オブジェクトの比較をする方法まとめ - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2010/05/19
    復習用セルクマ/なかなかequal?やeql?使う機会がないので忘れてしまう
  • Railsのオプションでwith - おもしろwebサービス開発日記

    with繋がりでエントリ*1。 with文 - おもしろWEBサービス開発日記 Railsでwith_optionメソッドを使うと、引数の最後に共通で使うオプションの引数を指定できます。 例 map.with_options(:controller => 'main') do |main_map| main_map.login 'login/', :action => 'login' main_map.register 'register/', :action => 'register' main_map.logout 'logout/', :action => 'logout' end こんな感じで、config/routes.rbのルーティング設定をコントローラごとにまとめる時などで使うと便利です。 *1:というか、当はこっちがメイン

    Railsのオプションでwith - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2010/03/31
    復習用セルクマ/with_optionsはconfig/routesでしか使ってなかったけど他でも使えるなと思った
  • MacPortsコマンドメモ - おもしろwebサービス開発日記

    いつものメモです。installとか普通の以外。 MacPorts体のアップデートとソフトウェア一覧の更新 sudo port selfupdate ソフトウェア一覧の更新 selfupdateしたら使わなくてもいいみたい sudo port sync portsの依存関係をチェック port deps hoge 中間ファイルを削除 fetch phase以降でtarballsが壊れた場合なんかには必要らしい port clean --all hoge portの情報を得る port searchと一緒に使うとよさげ port info portsをアップデートする port upgrade

    MacPortsコマンドメモ - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2010/03/12
    復習用セルクマ/port infoは覚えておきたい
  • script/generate resource - おもしろwebサービス開発日記

    いつの間にかscript/generateのGeneratorにresourceなるものが増えていました。 script/generate resource blog などとすると、 script/generate controller blogs script/generate model blog config/routesにmap.resources :blogsを追加 と同じことをしてくれるようです。なかなか使えそうですね。script/generate rspec_resourceがないのが悔やまれます。

    script/generate resource - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2010/03/12
    復習用セルクマ/忘れてたけどrspec_resourceがないからやっぱり使わないなー
  • Rails2.3.3での変更点 - おもしろwebサービス開発日記

    先日Rails2.3.3がリリースされました。変更箇所を確認してみたかったので、下記のブログを翻訳(意訳)してみました。 Riding Rails: Rails 2.3.3: Touching, faster JSON, bug fixes 以下翻訳(意訳)メモ。間違ってるところがあったら教えてください>< Active Record touch touchというメソッドを追加。これはオブジェクトに変更があったときに、他のオブジェクトをtouchするメソッド。例えばコメントオブジェクトがsaveやdestroyされた時に、コメントの親のオブジェクトであるparentのreplies_changed_atカラムを更新したいような時に使う。 この機能はfragment cacheを使う際のkeyを実装するのを簡単にする。 このパターンは下記のようにラップされる。 belongs_to :par

    Rails2.3.3での変更点 - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2010/02/13
    復習用セルクマ/touchメソッドとかまるっと忘れてた><
  • 文章をダメにする三つの条件を読んだ - おもしろwebサービス開発日記

    僕のブログを定期的に読んでいる方は分かると思いますが、僕はおもしろい文章を書くことがかなり苦手です。既にある情報をまとめたりするのはそこそこ*1自信があるので、それを反映してか僕のブログのエントリは「なんとかを勉強した」「なんとかを読んだ」系のものばかりです。でも今年はもう少し気の利いた文章を書きたいなーと思っています。 そんなわけで「文章をダメにする三つの条件」というを読んでみました。初心者が陥りがちな下記の三つの「文章をダメにする」 条件について、悪い実例と良い実例を交えながら、良い文章を書くためにはどのようにしたらよいかが書かれています。 文章の意図がつかめない事実や印象の羅列 読み手が退屈する理屈攻め 読み手が興味を引かない一般論 気になったことのメモ 基 まず書くことが大事。書きなれないとダメ。 お題から連想される事をメモに書き、それを眺めながら何を書きたいかの方向性を明確に

    文章をダメにする三つの条件を読んだ - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2010/01/14
    復習用セルクマ/基本は主観的に書くべきだけど、応用では対象を客観的に捉えてかくのがよい
  • tokyo-emacs#2に参加した - おもしろwebサービス開発日記

    参加してきました。 (tokyo-emacs #x02) : 観覧希望者用ページ : ATND 気になったもの IMAKADOさんが紹介してたanything-project(プロジェクトのルートからanythingでgrepするanything) C-x r t で矩形挿入 C-x r dで矩形削除(これって常識?知りませんでした・・・) kwappaさんが紹介していた、バッファの先頭が見えている状態でpage upしたときにカーソルを先頭に持っていくelisp cesareさんから聞いた.emacs管理方法(.emacsをgitリポジトリにおいて、.emacs自体はシンボリックリンクにしておく→.emacsの履歴管理が簡単にできる) 感想 僕はemacsを使い始めて2,3年くらいなのですが、まだまだペーペーだなというのを実感させられました。みんなすごい!

    tokyo-emacs#2に参加した - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2009/09/09
    sense-region.elよさげ!使ってみます! > id:k1LoW
  • Array()メソッドでArray変換を簡単に - おもしろwebサービス開発日記

    最近、Array() というイディオムを教えてもらってので、覚えるために書きました。 Linux の不要サービスを停止するruby スクリプト - Slow Dance ArrayじゃなかったらArrayに変換するようなコードはこれまでこんな風に書いてました。 str_or_ary = str_or_ary.is_a?(Array) ? str_or_ary : [str_or_ary] でもこんな風にも書けるみたい。 str_or_ary = Array(str_or_ary) こりゃ便利かも。

    Array()メソッドでArray変換を簡単に - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2009/09/03
    復習用セルクマ
  • Rubyのエラー関連メソッド - おもしろwebサービス開発日記

    Rubyのエラー関連をちょっと調べてみたのでメモ。 raiseメソッド 引数の数によって挙動が少し違う。 raise 直前の例外の再発生。直前の例外がない場合はRuntimeError raise message messageをメッセージとするRuntimeErrorを発生 raise error_type, message messageをメッセージとするerror_typeのエラーを発生 raise error_type, message, traceback messageをメッセージとするerror_typeのエラーを発生。tracebackは例外が発生した場所を指定する引数らしい。 エラー時に使えるRuby組み込み変数 $@ エラー位置 $! エラーオブジェクト begin関連 定義はだいたいこんな感じ。 begin [rescue [error_type, ..] [ =>

    Rubyのエラー関連メソッド - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2009/09/01
    復習用セルクマ/$@はエラー位置
  • Macのlaunchdについて - おもしろwebサービス開発日記

    Macでatコマンドを使ったらなぜかうまくいかなくて、原因を調べたら、どうやらdaemonが起動していない模様。 atコマンドが使いたくなった。launchctl - fu7mu4の日記 設定は上記の記事の通りやったら動いたのですが、そもそもMac特有のlaunchdについてよく知らないことに気づいたのでざっくり調べてみました。 launchdの基礎 他のUNIXで使われているinitの代わり init, inetd, cron等の設定を共通化するために作られた*1 サービスごとに個別の設定ファイル(launchd.plist)に記述される。 initの代わりとして、PID1で動くlaunchdの他に、必要に応じて、ログインしているユーザごとにそれぞれユーザ向けlaunchdが動作する。 launchdの起動するサービス DaemonとAgentがある。 Daemon root権限での動作

    Macのlaunchdについて - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2009/09/01
    init, inetd, cron等の設定を共通化するために作られた/復習用セルクマ
  • カラムを追加/削除するマイグレーションファイルを自動生成 - おもしろwebサービス開発日記

    これまで、modelと一緒に自動生成されるもの以外の、カラムを追加する類いのマイグレーションファイルは手書きしていたんだけれど、どうやらrails2.0以降はこれも自動化できるみたい。というわけでやり方をメモ。 追加するとき 例 こんな風に書くと script/generate migration AddEmailAndDeletedToUsers email:string deleted:boolean こんなファイルが出来る。 class AddEmailAndDeletedToUsers < ActiveRecord::Migration def self.up add_column :users, :email, :string add_column :users, :deleted, :boolean end def self.down remove_column :users,

    カラムを追加/削除するマイグレーションファイルを自動生成 - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2009/08/22
    復習用ブクマ/追加する時はAddxxxToxxx/消す時は RemovexxxFromxxx
  • apacheの組み込みモジュールを調べるコマンド - おもしろwebサービス開発日記

    知らなかったのでメモ apachectl -l 出力結果 Compiled in modules: core.c prefork.c http_core.c mod_so.c

    apacheの組み込みモジュールを調べるコマンド - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2009/08/21
    復習するためにブクマ。apache -l でapacheに組み込んだモジュールの一覧表示ができる
  • Rails勉強会@東京第38回に参加した(その2) - おもしろwebサービス開発日記

    Rails勉強会@東京第38回に参加した(その1)に続いてその2です。 後半セッションはrails2.3.0をほげるセッションに参加しました。基的にはRails2.3.0のリリースノートに沿って、Rails2.3.0に何が追加されたかを確認する流れでした。なので以下のメモはほとんどリリースノートやうぇぶたまに載ってる内容なので、詳細が気になった方はそちらを参照してください。 Rack CGiからRackを通すように変更になった coufig.ruでRackの設定ができる SomeController.call(env)ができる(irbでコントローラのテストができるかも) edgeではリリースされていないはずのrack1.0使っている。そのおかげでRuby1.9.1動く。そのおかげでRails2.3.1ではRuby1.9動くのでは。 Nested Attributes Active Rec

    Rails勉強会@東京第38回に参加した(その2) - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2009/02/17
    その2
  • Rails勉強会@東京第38回に参加した(その1) - おもしろwebサービス開発日記

    今日は、Rails勉強会@東京第38回に参加しました。 Rails勉強会@東京38回 前半はRspecとCucumberについて、後半はRails2.3.0についてのセッションに参加しました。とりあえず今日は前半セッションのメモを上げておきます。後半は明日。 RspecとCucumberについて ModelのテストはRspecがよい ControllerやViewなどのテストは基Cucumberにして、Rspecは薄くするとよいかも JSONやXMLを返したり、コントローラが膨らんだ場合はRSpec使うとよい cucumber .feature プレインテキストでストーリーを書く steps/*.rb featureの文字列を正規表現を使ってマッチする部分を探し、マッチしたときに実行する処理を書くところ Webrat cucumberで使ってるライブラリ Webアプリを外から操作するDS

    Rails勉強会@東京第38回に参加した(その1) - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2009/02/15
    お疲れさまでした!
  • smiley hackathon#3 - おもしろwebサービス開発日記

    土曜日はsmiley hackathonに参加していました。今回が3回目。今のところ皆勤です。 Smiley Hackathon #3 - Smiley Hackathon(仮) - livedoor Wiki(ウィキ) 今回は参加者がたくさんで、椅子を追加したり2部屋使ったりしなければならないほど。すっかり人気イベントになりましたね。参加者の中には高校生が3人もいて、さらにそのうちの一人は言語処理系を作っている(id:pi8027)らしく、自分の高校生時代と比較してはひたすら感嘆していました。僕は高校1年生くらいからCを勉強し始めた(駅前にCを教えてくれるスクールがあって通ってた)のですが、同じ事をしているような友達もいないしインターネットもつながってないしでマイノリティ感満載でした。あとコンパイラも持っていなかったので勉強はを読むだけ。今ではインターネットでだいたいの物は手に入るし友

    smiley hackathon#3 - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2008/10/28
    またよろしくお願いしますー
  • gungiに行ってきました - おもしろwebサービス開発日記

    今日は、PASONAさん主催のgungiに行ってきました。 主催、運営された方々すばらしいイベントをありがとうございました。 副題が、「gungiプレゼンツ Webの未来を指し示す技術ベンチャー達 〜収益は後からついてくるよね?。」ということで、ベンチャーの収益面にフューチャーしたイベントでした。 パネラーの会社 株式会社プリファードインフラストラクチャー サイジニア株式会社 株式会社ロケットスタート 株式会社超店舗検索 株式会社ハートレイルズ 感想 上記パネラーのうち、 株式会社プリファードインフラストラクチャー サイジニア株式会社 の2社さんは(この5社の中では)収益のプライオリティを高くしている会社、他3社は収益に対するプライオリティがそれほど高くない会社という印象を受けました。 いかにして収益をあげるかに対する立ち位置として、「いい物を作ればお金は後からついてくる」と超店舗検索の柴

    gungiに行ってきました - おもしろwebサービス開発日記
    willnet
    willnet 2008/10/13
    >id:serimaryo確かに一つの手段だと思いますが、回り道(受託)せずにいいもの作れたら最高ですよねー