タグ

考え方に関するwkbyshnbtkのブックマーク (151)

  • はてなメソッドから学んだ5つのポイント | six1ブログ

    ●はじめての「一分間ピッチ」 先日、はてな近藤さんが講演される、スタートアップ企業を対象にしたイベントに参加しました。 全く見ず知らずの70名もの前で、自分のアイデアをプレゼンするという、「1分間ピッチ」に初挑戦したので、学んだことをシェアしたいと思います。 *動画は、イベントの最後の近藤さんの講演。素晴らしい内容でした。 ●ピッチには勇気が必要 普段の私は、こうした場所で自ら手をあげて自分の意見をいう事はしないタイプです。どちらかというと、何かをやりたい人の力になるというポジションにあります。 僕はそっちの方が得意だと思ってるし、そういう立場を選んできたので、この「1分間ピッチ」は、結構なチャレンジだったわけです。 (実際、一度プレゼン側にならんだのですが、「やっぱりやめよう」って席に戻ったりしましたし) そんな私が、弱気になりながらも、なんとか勇気を出して、ピッチしてみたわけです。 や

    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2012/01/23
    こういうワークショップに参加したい!
  • “普通のもの”を大ヒットさせた開発チーム:日経ビジネスオンライン

    イノベーションとは、新しい技術や製品を作り出し、顧客にとってそれまでになかった新しい価値を提供することである。 一般的には、「画期的な新技術の開発」「新しい製品コンセプトの創造」といった派手なニュアンスがあるが、今回取り上げるのは、我々にとって不可欠だがどこにでもあるモノ…「ミネラルウォーター」のイノベーションだ。 日コカ・コーラの大ヒット商品「い・ろ・は・す」を世に出したチームは、マーケット伸張の鈍化傾向が続いていたミネラルウォーター市場にイノベーションをもたらした。 このチームは、企業に多々みられる“新規参入チーム”の1つだ。新規参入を担うチームというのは、どんな分野・業種であれ、苦悩と挫折の連続だ。 しかも、ミネラルウォーターという、普通に考えただけでは、どこに新しさを加える余地があるのだろう、と考えてしまうような難しい領域だ。今回は、このような難しい条件の中で成功を収めた「い・ろ

    “普通のもの”を大ヒットさせた開発チーム:日経ビジネスオンライン
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2011/11/02
    「明確なビジョンと目標」
  • 震災直後の記事を半年後に検証する:日経ビジネスオンライン

    稿を筆者は9月16日に書いている。半年前の3月16日に『巨大地震から学ぶ「日再設計の論点」』という短文を書き、18日にITproというサイトで公開した。その短文を再掲しつつ、半年後に読み直して気づいた点を記してみたい。 なぜそんなことをするのか。理由は2点ある。1つは題名に掲げた通り「震災直後の記事を半年後に検証する」ことである。 半年前の短文中で報道の問題に触れ「反省と検証が必要と思う」と書いた。テレビまではとても手が回らないので新聞を対象に実施しようと考え、3月11日以降の日経済新聞と朝日新聞を捨てずにため込んでいる。 ところが半年分の新聞は結構な量になる。新聞を入れておく紙袋は今6つになった。ここから新聞を取り出し再読しようとすると相当な時間がかかる。夏休みにやろうとしたが果たせなかった。 そこでまず自分が半年前に書いた文章を読み直そうと思いついた。「震災直後の記事を半年後に検

    震災直後の記事を半年後に検証する:日経ビジネスオンライン
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2011/11/02
    判断、実行、広報、報道、自力、制御、遠勤(遠隔勤務)、代替、設計、理想
  • 3K(きつい、きたない、きけん)も“発想の転換”で、幸せキーワード:日経ビジネスオンライン

    既に過去の言葉のようになってしまった「3K」。言われ始めたのは、1980年代後半です。1989年には流行語大賞にもノミネートされていますこの言葉、ご存知のように「きつい、汚い、危険」と言われる嫌われる職場を称したものです。英語では、“Dirty, Dangerous and Demeaning”と3Dですが。 IT(情報技術)業界では、これをもじって、「きつい、帰れない給料安い」の「新3K」。これも厳しいですね。もともとは3拍子そろっていることが起源。野球で言えば「走攻守」。高度成長期と言えば、“Cooler, Color TV, Car”の三種の神器「3C」。理想を表す言葉として使われていました。 そう考えると、ネガティブ(否定的)なとらえ方をする必要もありません。3Kこそ、明日の幸せが潜んでいるキーワード。そう逆転してみると、どうなるでしょうか。「かっこいい、きれい、こうふく」。アイデ

    3K(きつい、きたない、きけん)も“発想の転換”で、幸せキーワード:日経ビジネスオンライン
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2011/11/02
    きれい、かっこいい、こうふく
  • 定時退社のコツは「逆に考える」こと:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「逆に考える」。これは私の思考法の1つです。社会人になって半年目に取引先の営業課長から教えていただきました。 大学を卒業した後、ある電機メーカーに就職しました。社は東京でしたが、すぐ関西支社への転勤を命ぜられ、生まれて初めて新幹線に乗りました。半年間、先輩の指導を受けながら過ごしてから京都の住宅会社を担当する営業になり、初仕事で初クレームをもらうという失敗をやらかしました。 仕事住宅会社から注文をとり、電機メーカーの工場に手配し、住宅の工事現場に製品を納めることです。初仕事は工場から届いた特別注文の製品を納品することでした。しっかり検品せずにそのまま現場に納品したところ、住宅を発注されたお客様から「歪んでいる上に汚れている。そもそも寸法が

    定時退社のコツは「逆に考える」こと:日経ビジネスオンライン
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2011/11/02
    「ごめーん。画面さぁ、ちょっと変えていい? うん、操作は変わらないから。ほとんど。あんまり。いやー、ちょっと」
  • 業務を標準化すると顧客が逃げます:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 中小問屋の弊社が新しい情報システムを導入することになり、システム開発をお願いするIT(情報技術)企業を選定し、IT企業のSE(システムズエンジニア)と当社の社員に打ち合わせをしてもらっていた頃、次のような文面の電子メールがSEから送られてきました。 「いつも大変お世話になっております。キャンセルボタンの件で昨日、営業の方とお打ち合わせをしたところ、メーカーにキャンセルを伝達できるこの機能があれば業務を効率化できるというお話でした。ただし、キャンセルをしたにもかかわらずメーカーが製品を納入してくるケースがあるのでそれに対処してほしいと言われました。以下のような対策でいかがでしょう。営業の方がキャンセルボタンを押すと同時に、キャンセルと明記した入

    業務を標準化すると顧客が逃げます:日経ビジネスオンライン
  • 第58回 日本人は「決める」のが苦手?

    インド人“システム屋” 「日人はシステム開発に向かない民族だと思う」 日人“システム屋” 「なぜそう思うの?」 インド人 「要件定義ができない。要件は定義するものではなく、“発見するもの”だと思っている」 日人 「どういう意味?」 インド人 「要件定義を済ませて設計段階に入っても、次々に新しい要件が出てくる」 日人 「そういうことは、ちょっとあるかもしれない・・・」 インド人 「後から重要な要件を言い出した人が、英雄視される傾向すらある」 日人 「そんなことはないよ」 インド人 「いや、それまでの検討メンバーが気づかなかった点を発見したということで、ヒーローになることがある」 日人 「うーん、そういうことも、たまにはあるかもしれない・・・」 インド人 「そもそも、日人は定義という言葉の意味を知っているのか。nは整数だと定義するという前提で問題を解こうとしているのに、途中で『n

    第58回 日本人は「決める」のが苦手?
  • 危機を直視しない「見たくないおじさん」:日経ビジネスオンライン

    ―― 前回も多くの読者に読んでいただいたのですが、後半の「部長・課長のマネジメントに関するアンケート」のサイトが手違いでクローズしていて、書き込みをしていただけませんでした。アクセスしていただいた読者の方には当に申し訳ございませんでした。 佐藤:それはまた残念な話だねえ。 ―― 再度立ち上げましたので、この記事をご高覧後、是非アンケートサイトにもお立ち寄り下さい。 というわけで、今日のお題は「危機時に役立たないミドル」。東日大震災では、臨機応変のマネジメントで業務継続に貢献したリーダーが株を上げた一方で、頼りにならず周囲からの評価を下げたミドルもいたようです。 佐藤さんもITproの連載で、優秀なプロジェクトマネジャーが震災後の混乱に対応できず、意気消沈してしまった例を取り上げていらっしゃいましたね。(『優秀な人が非常時にダメになる理由』) 佐藤:今回のような大震災は100年に1度と言

    危機を直視しない「見たくないおじさん」:日経ビジネスオンライン
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2011/11/01
    うまい事言うね
  • どうして開発者がドキュメントを書くべきか - 2011-10-27 - ククログ

    オフィス文書形式が要求されるようなドキュメントではなくて、自分が開発したライブラリのドキュメント(リファレンスマニュアルやチュートリアルなどライブラリのユーザーが読むためのドキュメント)の話です。以下の「ドキュメント」もそのような意味で使っています。 使いやすいライブラリを開発したかったらプログラムだけではなくドキュメントも書くべきです。 なぜドキュメントを書くか ドキュメントを書く習慣があるかどうかは開発者によってあったりなかったりです。使っているプログラミング言語に相関がある気もしますし、リリースするかどうかに相関がある気もします。理由はいろいろあるでしょうが、ドキュメントを書く習慣のない開発者の方が多いでしょう。 書かない理由はこんな感じでしょうか。 面倒。 自分しか使わないからいらない。 どのように書けばよいかわからない。(どのツールを使えばよいかわからない。) 一方、書く理由はこ

    どうして開発者がドキュメントを書くべきか - 2011-10-27 - ククログ
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2011/10/29
    第三者の視点は必要ですね。
  • 摩擦回避か生産性重視か。コミュニケーションのトレードオフ - Chikirinの日記

    何かについて議論する時、コミュニケーションの生産性を優先すべきか、それとも、できる限り摩擦を避けるべきか、というトレードオフが発生します。 たとえば、ランチについて 3人で相談するとき、全員が摩擦を避け、「なんでもいいよ」と自分の好みを言わないまま済ませようとすると、「何をべに行くか」という結論を出すのに余分な時間がかかります。 一方、ひとりひとりが「オレはなんでもいい」「オレは和中華がいい」「オレは和だけはイヤだ」と自分の主張を明確にすれば、「じゃあ、中華にしよう!」とすぐ結論がでます。 このように、個々人が主張を明確にした方が結論は早くでます。つまり、コミュニケーションの生産性が高くなるのです。 でもこのやり方では、それぞれの意見の違いが明確になるため、それを嫌がる(=できるだけ避けたがる)組織や個人も存在します。 個人や組織の性格によって、どちらを優先すべきかという志向が異な

    摩擦回避か生産性重視か。コミュニケーションのトレードオフ - Chikirinの日記
  • なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    Twitterでフォロワーが何万人もいる人でも一万人以上フォローしている人はカッコ悪い。 そういう人は自動プログラムor人力による強制フォロー増加などなどのケースが多い。 フォロワーはWebからカネで買える。相場は1万人2万円代。 そもそも一万以上フォローするとTLがソーシャルとして機能しない。 フォロアー数は意味がない。その人の価値でもない。 「いいね!」もカネで買えるので実態と合ってない数は意味がない。 まぁ、ぶっちゃけ、みんな知ってるフォロワー数/フォロー数率論です。ネット業界はみんな知っている事ですが、Twitterやfacebookが一般に広まってきたので書いてみます。正直、今さら感満載なエントリーなんですけど、意外と知らない人も多いのであえて書きます。この前ネット業界の人にすら「****さん(アヤシイコンサルタント)ってソーシャル業界でスゴイ人ですよね!フォロアーが*万人います

    なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2011/10/18
    フォロアー数やイイネの数は金で買えるので、数字じゃなく実態をちゃんと見ようね。という話。利用者が増えればこういう話を何度もする必要があるね。
  • 売り上げ上位のECサイト閲覧履歴の導入率は、65% – attrip

    さて ECサイトでは、閲覧履歴がどれくらい導入されているのでしょうか? レコメンドの表示の他にも、最近ECサイトでよく見かけるのが「閲覧履歴」です。閲覧履歴とは「最近チェックした商品はこちら」といった、今までに閲覧していた商品を表示する機能になっています。 今回、閲覧履歴の調査を行ったところ面白い結果が分かりました。 ■閲覧履歴利用調査 閲覧履歴を表示しているサイトは44%、閲覧履歴を表示していないサイトは56%と閲覧履歴を導入していないサイトの方が多い結果に。 しかし上位20サイトに絞って調査したところ、閲覧履歴を表示しているサイトは65%、閲覧履歴を表示していないサイトは35%と上位サイトの方がより閲覧履歴を導入しているという結果が分かりました。 閲覧履歴はレコメンドほど注目されていなかったものの、 上位サイトが半数以上導入していることからも、今後も閲覧履歴を導入していくサイトは増えて

    売り上げ上位のECサイト閲覧履歴の導入率は、65% – attrip
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2011/10/18
    記事とは直接は関係ないけど「見た」という記憶は結構残るので、それを思い出した時に簡単に見つけ出せるシステムが欲しいですよね。閲覧履歴というのは、そういう意味ではうれしい機能ですよね。
  • 元コピーライターが開いた「東京料理」レストランとは? / 東京料理タケハーナ | 起業・会社設立ならドリームゲート

    どんなに好きな仕事であっても、どこかで自分の気持ちとすれ違ってくることはある。 そんなとき、あなたならどうしますか? コピーライター、そして作詞家として華々しいキャリアを積み上げてきた竹花いち子さんも、仕事と自分の気持ちに違和感を抱いたという。 そんな竹花さんが15年の 赫々(かくかく)たる実績を捨てて、 選んだ次なる夢は「レストランの開業」。 もちろん、そこには行き当たりばったりではなく、コピーライターとして培った 豊かなイメージの具現化、そして綿密な準備があった。 「へんぴな場所」にありながら、根強いファンと新たな顧客をひきつける 不思議なレストラン「東京料理タケハーナ」ををご紹介。 【夢が生まれた瞬間】 人気レストランを始める前、竹花さんは知る人ぞ知るコピーライターだった。 美大を卒業後、すぐにフリーのコピーライターとして独立。 もやもやとした時代のイ メージを、簡潔な言葉に収斂させ

    元コピーライターが開いた「東京料理」レストランとは? / 東京料理タケハーナ | 起業・会社設立ならドリームゲート
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2011/10/14
    「人」が大事
  • できる女性の仕事を奪うITなら不要:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「支配人の依頼を断ってくれないか」 私がSE(システムズエンジニア)をしていたときのことです。顧客の1つであったゴルフ場を訪問した際、キャディマスターからこう頼まれました。事情を聞いてから支配人室に出向くと「キャディがいくらキャディフィ(料金)を稼いでいるか一目で分かる表を作ってほしい」という依頼です。 支配人の狙いは稼ぎが少ないキャディを見つけ出し入れ替えようというものでした。このゴルフ場はラウンドが一定時間を超えたプレーヤーから超過料金を取っていました。キャディの腕によってラウンドの時間に差が出るためキャディフィにばらつきが生じます。超過料金の額をキャディの給与に反映させているので最後の組になるとわざと時間を超過させるキャディもいたようで

    できる女性の仕事を奪うITなら不要:日経ビジネスオンライン
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2011/10/14
    客先での行動指針「何より大切なのは賛同者を増やすことです。」
  • 社内SNSを活性化するたった一つの方法 2011-08-25 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    があれば苦労しないよね。 昨日EGM Summitなるものに参加した。ここでEGMとはEmployee Generated Mediaのことで、社内ブログ、掲示板SNSのようなものらしい。 弊社はYammerというTwitterのようなものを社内SNSとして利用している。全社的に春頃から導入しているのだが、無償版を随分前から有志が勝手に導入して利用していた。 社内Twitter的なものとしてSalesforceのChatterというのを試験導入したのだが、まったく普及しなかった。閑古鳥がないていた。営業でSalesforceを日常的に使用している人ならともかく、つぶやくためにわざわざログインするということの敷居の高さを越えられなかった。 一方でYammerは、Twitter的な機能だけではなく、Facebook的にスレッドがまとまって表示されたり、likeボタンがついていたり、写真やファ

    社内SNSを活性化するたった一つの方法 2011-08-25 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2011/09/10
    「個人力」の日本「団体力」のイタリア。個人力の高い日本人を5人集めるとダメになる。解決策は「だから、これはですね、自分で考えてください。」
  • 失敗も正直に語ることが大切|withComputer

    PCカンファレンスのセッション等を聞いて考えることも多かったので、いくつか記事にしてまとめておこうと思います。今回は、大阪工業大学の川邉良輔さん・小林直也さん・中西通雄さんの「講義支援用 Twitter アプリケーションシステムの実装と評価」というセッションについて思ったことを。 この発表は、超ざっくり言うと、授業中に学生からTwitter経由で質問を募集し、それを教室のサブスクリーンに表示することで、教師は学生の反応を見ながら授業を進めるという試みの報告です。 教師とのコミュニケーションを促進する狙いで始めたが、なかなか利用が進まず、独自にアプリケーションを開発・改良しては利用状況を調査する・・という試行錯誤の流れが語られたのですが、面白いのは、結局発表の最後まで「うまくいっていない」という話が続いたということです。質疑応答に向けたまとめも、今後やろうと思っていることの紹介と、どうやった

    失敗も正直に語ることが大切|withComputer
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2011/08/12
    「話しているそばから無言のツッコミが入る」システムは面白そう。
  • 辛いなら「逃げる」のも大事 ―「正しい逃げ時」を判断する3つの方法 : earth in us.

    辛いなら「逃げる」のも大事 ―「正しい逃げ時」を判断する3つの方法 http://www.earthinus.com/2011/07/beat-it.html

  • いっしょに仕事をしたいプログラマ 5つの特徴 - たごもりすメモ

    ちょっとこんなことを考えるきっかけがあったので、ざっと書き出してみた。Webに公開されている情報からあるプログラマについて見てみたとき、どういう人ならいっしょに働いてもいいかについて。 ここに書く内容はソースコードの品質以前の問題についてのみにしてある。だからこの特徴を満たしていればどうということに直接なるわけではない。ただ、欠けているところがあれば、少なくとも自分はその人といっしょに仕事をしたいとは思わないだろう。 なお自分は現勤務先の採用活動にはかかわっておらず、このエントリの内容は勤務先の採用基準とは全く無関係です。 学生さんなどの場合にはまた話が違うと思います。 あと割と自分のことは棚に上げてます。「お前これできてねえじゃん」という部分については都度ご指摘をいただけますと大変ありがたく思います……。 1. その人が書いたソースコードが公開されている 日語で何を言われてもぶっちゃけ

    いっしょに仕事をしたいプログラマ 5つの特徴 - たごもりすメモ
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2011/06/08
    プロProgrammerの条件
  • SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記

    SEOはそろそろ終わる? 最近、「SEOってもう終わるよね」と思っています。昔のブログを見たら、2005年にも同じこといってて恥ずかしかったわけですが、そろそろ当に終わるんじゃないかと思ったので、もう一度まとめてみます。 あ、SEOの定義って何?という話にもなりがちなので、以下にも書いてみました。気になった方はどうぞです。 とても大雑把なSEOの言葉の定義と「SEOは終わる」議論のずれ - ロケスタ社長日記 @kensuu コンテンツビジネスの背景 まず、Webコンテンツビジネスの背景を説明してみます。 Webでコンテンツを提供している会社のビジネスモデルは、多くが広告料です。広告はいろいろな売り方がありますが、一番多いのが「ページビューの多さに応じて増えていく」というパターンです。ページビューとは、要は「そのページが見られている数」のことです。 広告には、クリック率や、効果(実際に紹介

    SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記
    wkbyshnbtk
    wkbyshnbtk 2011/06/06
    SEOへの疑問視。良質のコンテンツを生み出したり、探し出せるのは人だけ。