タグ

ブックマーク / headlines.yahoo.co.jp (9)

  • “最後の砦”コンビニ灰皿が消える? 受動喫煙被害、狭まる愛煙家包囲網 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    2020年の東京五輪・パラリンピックを控え、受動喫煙防止の動きが広がる中、コンビニエンスストア前に置かれた灰皿が岐路に立たされている。来は入店前にたばこの火を消すのが目的だが、店先で喫煙する人が後を絶たず、受動喫煙を理由に住民がコンビニ相手に訴訟に発展するケースも出てきた。たばこの値上げや路上喫煙禁止条例など、愛煙家への包囲網は狭まるばかりで、喫煙人口も減少。かつて当たり前だったコンビニの灰皿が、姿を消す日も遠くないかもしれない。(加納裕子) 昼下がり、コンビニ前の灰皿で男性サラリーマンが一服。しばらくすると、別の男性も近づき、ライターでたばこに火を付ける…。全国のコンビニ前でよくある光景だ。大阪市は御堂筋沿いや市役所周辺などでの路上喫煙を禁じる条例を平成19年に制定。コンビニ前は貴重な“喫煙所”となっている。 「灰皿があるから吸う。最近では、街中で他に吸える場所もないし」と話すのは

    “最後の砦”コンビニ灰皿が消える? 受動喫煙被害、狭まる愛煙家包囲網 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    wstd_d
    wstd_d 2017/02/02
    銭湯とコインランドリー前の灰皿もな。洗ったばかりの体や洗濯物に煙草の煙とか…この世の地獄やぞ。
  • 電通「働きやすい」国が認定、是正勧告の一方 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    大手広告会社の電通(東京都港区)について、厚生労働省は、違法な長時間労働が行われていたとして同社関西支社(大阪市)が労働基準法違反で是正勧告を受けていたにもかかわらず、労働時間短縮に取り組み、働きやすい「子育てサポート企業」に認定していたことがわかった。 認定は、2005年に施行された「次世代育成支援対策推進法」に基づいており、今年6月時点で、2570社が選ばれている。 認定されるには時間外労働の削減などに取り組み、法令に反する重大な事実がないことなどが基準で、電通はこれらをクリアしたとして07、13、15年の3回認定されていた。 しかし、電通では14年6月、関西支社で労使協定の上限を超えて違法な時間外労働が行われていたとして、天満労働基準監督署(同)から是正勧告を受けていた。

    wstd_d
    wstd_d 2016/10/26
    モンドセレクションを貶している奴が散見されるが、あれは「味に当たり障りがない大賞」だから。それを口にした者すべてが明確にまずいと評価を下すであろう「受賞作」が存在するなら逆に教えて欲しい。
  • 東急電鉄「車内で化粧はみっともない」 啓発広告に賛否両論の嵐 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「都会の女はみんなキレイだ。でも時々、みっともない」――。こんな標語が印象的な、東急電鉄のマナー広告が物議を醸している。 車内でのメイクを控えるよう呼びかけるものだが、ネットで「『みっともない』なんて全然思わない」「女性への抑圧」と批判が沸き起こり、逆に広告に賛成する声も相次ぐなど、賛否が大きく分かれる状態になっている。 ■「電車内の化粧のどこがマナー違反か」「女性への抑圧」 東急電鉄は16年9月16日から、「わたしの東急線通学日記」と題する啓発ポスターを全線(世田谷線除く)に掲出している。大学進学を機に上京し、東急線沿線に住み始めた主人公の女性がさまざまな乗車マナーに触れるといった趣旨だ。 すでに第4弾まで公開されており、「車内化粧篇」は第2弾。第1弾の「歩きスマホ篇」とともに9月16日から掲出されている。「都会の女はみんなキレイだ。でも時々、みっともない」という一文に、座席シー

    wstd_d
    wstd_d 2016/10/26
    「車内で歯磨き」に例えよう。年齢を問わずトイレで歯磨きをしてる男はよく見かけるし、この例えに性差は無い。
  • 豪が日本の潜水艦購入か、報道に野党や業界反発 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】オーストラリアのトニー・アボット(Tony Abbott)政権が、国内で製造する予定の新型潜水艦を、日から購入する方針に変更する可能性が報じられたこと受け、野党や業界団体は9日、政府に明確な説明を要求した。 【特集】防衛関連の国際展示会に初の日パビリオン  オーストラリアは90年代に導入した一連のディーゼル・エレクトリック式潜水艦(通常動力型潜水艦)を交替させる必要に迫られている。昨年の政権交代前、自由党を含む現政権の保守連合は、日技術を用いる可能性を視野に入れつつ、国内のサウスオーストラリア(South Australia)州で最大12隻を建造する方針を掲げていた。 しかし9日の豪日刊紙オーストラリアン(The Australian)は、国内で建造した場合の費用が高いことを理由に、日企業が技術提供元のみならず建造の受注先として最有力候補となっていると報じた。同

    豪が日本の潜水艦購入か、報道に野党や業界反発 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    wstd_d
    wstd_d 2014/09/09
    先進国の一つである豪より、規模で競争をしていない筈の日本の兵器産業の価格競争力があるって事は対象国より格段に安い人件費が貢献しているのではないかと勘繰ってしまう。
  • 「万引きに苦慮、分かってほしくて」まんだらけ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    万引きしたとされる男の画像の公開を警視庁の要請を受けて中止した古書店「まんだらけ」(東京)は13日、広報担当者が報道陣の取材に応じ、画像を公開しようとした理由について、「万引きは店にとっては死活問題。万引きに苦慮していることをわかってほしかった」と説明した。 同書店によると、ホームページ(HP)上で画像の公開方針を表明した今月5日以降、多い日で1日約100件のメールや電話が寄せられた。公開を支持する意見が多かったが、「法令を順守した方がいい」と公開を取りやめるよう求める声もあったという。 この問題は、鉄人28号の人形を万引きしたとされる男が映った防犯カメラの画像について、同書店が男の顔にモザイクをかけた状態でHPに公開。12日までに人形が返されなかった場合、モザイクを外すと表明していた。同書店は13日未明、「警視庁の要請により顔写真の全面公開は中止させて頂きます」という文章をHPに掲載

    wstd_d
    wstd_d 2014/08/13
    オンライン専業のAmazonとかは万引き(窃盗)を理由に経営が悪化する事は万に一つも無いからな。
  • アテネ「銀」山本博氏、未成年に酒飲ませ辞任 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    アーチェリーのアテネ五輪銀メダリストで日体大教授の山博氏(51)が、指導する同大アーチェリー部の未成年部員に酒を飲ませ、同部の部長を辞任していたことが12日わかった。 日体大によると、5月に静岡県掛川市で開かれた大会に出場した際、夜に飲店でコーチや部員と事し、未成年部員2人にワインを勧めて飲ませたという。山氏は6月に大学側に部長を辞任することを申し出て、今月、受理された。部員はなめる程度だったというが、山氏は「試合の点数がよく、うれしい気持ちで勧めてしまった」などと話し、反省しているという。 山氏は1984年ロサンゼルス五輪で銅メダルを獲得、20年後のアテネ五輪では41歳の銀メダリストになり、「中年の星」と話題になった。現役を続けながら、今年4月には東京都体育協会会長に就任している。

    wstd_d
    wstd_d 2014/07/13
    酒くらいとか抜かす輩は、現時点では法的にグレーな「脱法ハーブの吸引」も当然、支持肯定するんですよね?/メタンフェタミン(商標ヒロポン)も1948年までは合法だったらしいし、広告も打たれていた。
  • <共産・市田氏>たばこ税引き上げを批判「喫煙権もある」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    共産党の市田忠義書記局長は2日の記者会見で、鳩山政権が検討しているたばこ税の引き上げについて「庶民増税、大衆課税はよくない。健康の問題や医学的な見地から言えば、たばこはよくないというのは結論が定まっているが、これを税と絡めることは私は賛成ではない」と批判した。市田氏は「禁煙権と同時に喫煙権もあり、国民的な議論が必要だ」とも述べた。【中田卓二】 【関連ニュース】 たばこ税:長厚労相が増税強調、「欧州並みの金額必要」 鳩山首相:たばこ税増税に前向き たばこ税:販売実績大幅に上回る税収 大阪・泉佐野市 長厚労相:たばこ増税で欧州並み価格 必要性を改めて強調 鳩山首相:たばこ増税前向き 健康面から「ありうべし」

    wstd_d
    wstd_d 2009/11/03
    不当かつ適当な増税には俺も反対/だが「喫煙権≠たばこを購入する権利」。イコールではない。混同すると話がおかしくなる。インフルマスクだって万一の飛沫核感染の予防の為に付けてる訳だから。
  • 名門男子大学が「女装」や「化粧」を禁止、議論に 米国(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    ジョージア州アトランタ(CNN) 米ジョージア州アトランタにある名門男子大学モアハウス・カレッジがこのほど、女性の衣装や化粧、ハイヒールなどを「不適切な服装」だとして禁止、議論になっている。 同大学は19世紀に黒人男子向けに設立された教育機関で、米国でも歴史ある名門の男子大学として知られる。学生数は2700人。 これまでにも服装に関する規定はあり、屋内での帽子着用や公共の場におけるパジャマ姿、ヒップホップ好きに好まれるキャップの「ドゥーラグ」、ずり下げズボン、教室内でのサングラス着用、キャンパス内を裸足で歩くことなどが禁止されている。 しかし、今回新たに「女装」を、「同大学にとって不適切なもの」と見なし、禁止することに。学生部のウィリアム・バイナム副部長によると率先して女装する、同性愛者の生活様式を取り入れている学生5人と話し合い、学にはふさわしくないと結論づけたとしている。 禁

    wstd_d
    wstd_d 2009/10/18
    "不適切"とは「論理的に説明できない・する気もないが、お前/お前らが気に入らない」の言い換え語。思考停止な方々はどこにでもいる。
  • 「死刑囚獄中ブログ」是か非か アクセス急増、広がる波紋(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    確定死刑囚が執行を待つ間の日々や心境をつづった前代未聞のブログ日記「死刑囚獄中ブログ」が波紋を広げている。今後、同様なブログが続々と出てきた場合、裁判員制度の裁判員に死刑への「予断」を与えることにもなりかねない。死刑廃止運動の一方的な“オルグ”に利用されることも考えられる。ブログの管理人であるノンフィクション作家、斎藤充功(みちのり)氏(67)に聞いた。 [フォト] マブチモーター事件当時の写真と小田島死刑囚 ■死刑囚の日常つづる ブログ日記の筆者は、北海道出身の小田島鉄男死刑囚(66)。平成14年、千葉県松戸市のマブチモーター社長(当時)宅子殺害など3件の強盗殺人で4人を殺害したとして強盗殺人などの罪に問われ、19年3月に千葉地裁で死刑判決を受けた。弁護人が控訴したが同年11月、自ら控訴を取り下げ死刑が確定した。 ブログは確定直前の同年10月に始まり、執行を待つ東京拘置所での日

    wstd_d
    wstd_d 2009/05/04
    題名から「死刑」を抜けば解り易い。「ブログ」是か非か?もちろん是。できれば面白い方が良いとの条件も我々「非死刑囚」と同じく/「閲覧者から反響」彼らが叩きたがるであろう2chと変わらぬ精神性の方がよほど問題
  • 1