タグ

2008年1月21日のブックマーク (39件)

  • 3日で地球一周できる!? ラグジュアリーな飛行船「Manned Cloud」

    3日で地球一周できる!? ラグジュアリーな飛行船「Manned Cloud」2008.01.15 11:00 白いくじらみたいでかわいいですね。 この飛行船を見てください。ツェッペリンの飛行船の栄光期を呼び戻すようですよね。ただ、こっちは地球を3日でくるくるっと回れちゃうぐらい速い優れものだそうです。見た目はゆったり、のんびりな白いくじらちゃんみたいなのに。名前は「Manned Cloud」。 まだ、現実のものにはなっていませんが、考案者のフランス人デザイナーはあと一年ぐらいでManned Cloudは空を飛んでることでしょうと言っているようです。 Manned Cloudは、1640平方フィート、部屋数は60室、時速173マイルという猛烈なスピードで飛ぶことができるそうです。空飛ぶホテルみたいですね。 もし、この巨大な飛行船がヘリウムで浮くとしたら、不運なヒンデンブルクみたいに水素に火が

    wushi
    wushi 2008/01/21
    まあ、昔の画家の妄想みたいなもんで
  • 「ダウンロード違法化」なぜ必要 文化庁の配付資料全文

    「著作者に無断でアップロードされた動画、音楽をダウンロード(=複製)する行為」について、著作権法30条に定められた「私的使用」の範囲から外し、違法とすべきという議論が、12月18日に開かれた、文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会の私的録音録画小委員会(第15回)であった(→記事:反対意見多数でも「ダウンロード違法化」のなぜ)。委員会で文化庁が「議論のたたき台」として配布した資料は、「ダウンロード違法化」を容認する方向でまとめられており、小委員会の議論もこの資料に沿って進行した。 現行の著作権法では、映像や楽曲を著作者に無断でアップロードする行為は、公衆送信権(送信可能化権)の侵害となり、違法だ。だがこれらをダウンロード(=複製)する行為は、著作権法30条の「私的使用」の範囲内で、合法となっている。 これまでの小委員会では、日レコード協会を中心とした権利者側の委員が「違法着うたサイ

    「ダウンロード違法化」なぜ必要 文化庁の配付資料全文
  • 「批判記事なら協力しません」 TBSがメディアの取材拒否

    TBSなどの民放テレビ局が番組に批判的な記事を書くメディアの取材には、情報提供を拒否する方針を示していることがわかった。こうした傾向は、テレビ局関係の企業にも見られ、今後論議を呼びそうだ。 「ドラマなどの番組情報は、宣伝のために提供しています」 産経新聞は、2007年12月18日付記事「TBSの情報制限」で、この問題を報じた。それによると、同社記者が、文化面で掲載している「月間ワイドショー評」を書くために、番組の話題や放送時間データなどの内容確認を求めた。すると、TBS側は「批判的な記事を書くのなら資料は出せません」と取材を拒否したという。 産経では、TBSがボクシングで亀田大毅選手寄りの放送をしたとして、「反省と謙虚な姿勢が求められているのは亀田家だけではない」と記事にしたのが取材拒否の原因としている。さらに、TBS側からは、「今後情報は出せない」と通告されたという。 J-CASTニュー

    「批判記事なら協力しません」 TBSがメディアの取材拒否
  • 楽曲の権利関係等について おしらせ

    胃が痛い毎日を過ごしているうp主です。 現在知ってる方も多いように、みくみくのJASRAC登録を皮切りにミクオリジナルの権利関係でかなり炎上している状態です。 情報が錯綜している今の状況下において、当事者が情報を色々出すのは更なる混乱を招きかねないと認識しています。しかし同時に、 クリエーター側にも最低限の説明責任があると考えています。 なので私が最低限説明が必要と感じたことについてお知らせしたいと思います。 下手な文章で読み辛いとは思いますが、ご容赦下さい。 まず、契約云々について。 先ほどJOYSOUNDから電話が入りました。大まかに言うと、「恋スルVOCA@LOIDについて、無断でカラオケに配信された。」 という書き込みが私の名義で某所にされていたが、何か契約段階で不手際がありましたか、という感じの内容でした。 しかし実際、私はそんな書き込みどこにもしてません。 今後も匿名性の高いス

  • インターネットユーザーの感覚が反映されない政策の歴史 - 半可思惟

    盗聴法(1999年) 東浩紀氏は通信傍受法、通称「盗聴法」が可決された1999年に、「通信傍受法と想像力の問題」において、この法案をめぐる議論の方が抱えていた一種の機能不全について、次のように指摘している。 私がそこで問題としたのは、ひとことで言えば、この法案が、一方でデジタル通信の傍受を想定しているにもかかわらず、他方でその技術的な条件(デジタル通信を傍受する状況)についてあまりに無配慮なことであり、しかもその矛盾が、技術に対する想像力の貧しさに支えられているということだった。 東氏は、通信傍受法の12条にある「立会人」と「切断権」をめぐる議論に、その無配慮さを見出している。 12条は傍受捜査に必ず第三者が立ち会う旨定めた規定であるが、その第三者が「傍受すべき通信」を同時に聴き、必要な場合には傍受の中止をする権利、すなわち切断権を与えるかどうかが、国会で大きな争点となった。 察しの良い方

    インターネットユーザーの感覚が反映されない政策の歴史 - 半可思惟
  • 2007-12-19

    2007年12月18日、文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会が違法サイトからのダウンロードを私的複製の範囲から除外する方針を打ち出しました。これにより、情を知って違法サイトからダウンロードを行うことは著作権法違反になる見込みです。しかし、世の中に多数あるサイトのうち、どれが適法でどれが違法であるかは容易には分からず、このままでは日のインターネットが混乱に陥ることが懸念されています。 そのような流れを受けて、違法サイトを違法サイトとはっきり認定し、ついうっかり情を知って違法サイトからダウンロードを行なうことがないようにするために設立されたのが日違法サイト協会です。当協会は2007年12月18日設立され、早速第1号の違法サイトとして文化庁を指定しました。今後も違法サイトを認定し、閲覧しないように呼びかけることで、違法サイトからのダウンロード違法化時代のインターネットの安全な使い方を考

    2007-12-19
  • コミックにシュリンクをしないとどうなるか?(その1) - 本屋のほんね

    http://d.hatena.ne.jp/banana-cat/20071210/1197295427とかhttp://kom824.blog113.fc2.com/blog-entry-408.htmlで、シュリンクについてのエントリが注目されていました。いい機会なので私もちょこっと書いてみようかと思います。 シュリンク全盛のこの時代に、コミックシュリンクをしたほうが売上があがるのか下がるのか、なんて議論をするのはナンセンス!と思われる方も多いのではないかと思います。でもですね、実際売上を比較してみたことのあるお店って、どれぐらいあるのでしょうか。実際実験したいと思ってもコミックは売上の額がでかいので、売上下がったら取り返しつかないし、というお店が多くて、実際の効果測定までしてるケースは少ないのではないでしょうか?この話になると、何となく「下がる気がする」とか「上がるに違いない」という

    コミックにシュリンクをしないとどうなるか?(その1) - 本屋のほんね
  • 衣服に付いた血を取る方法はありませんか?

    衣服に付いた血を取る方法はありませんか?

    wushi
    wushi 2008/01/21
  • [を] 転置インデックスによる検索システムを作ってみよう!

    転置インデックスによる検索システムを作ってみよう! 2007-11-26-5 [Algorithm][Programming] 転置インデックス[2007-06-17-6]による検索システムの実装は パフォーマンスを無視すれば意外と簡単です。 それを示すために Perl で簡単な検索システムを作ってみました。 検索方式は転置インデックス(Inverted Index)、 ランキングには TF-IDF[2005-10-12-1] を用いました。 検索対象ファイルは一行一記事で以下のフォーマットとします。 [記事ID][SPC][記事内容]\n 記事IDは数字、記事内容は UTF-8 の文字で構成されるものとします。 以下のようなサンプル test.txt を用意しました。 1 これはペンです 2 最近はどうですか? 3 ペンギン大好き 4 こんにちは。いかがおすごしですか? 5 ここ最近疲れ

    [を] 転置インデックスによる検索システムを作ってみよう!
  • 2007-11-26 - TokuLog 改めB日記

  • ジェリー・ヤン、証言台に立つ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Catherine Holahan (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク) 米国時間2007年11月6日更新 「Jerry Yang on the Hot Seat」 中国人ジャーナリスト、師濤氏(シー・タオ)氏は、ある電子メールの内容のために、この2年間、中国の刑務所で服役している。11月6日、米ヤフー(YHOO)の共同創業者でCEO(最高経営責任者)のジェリー・ヤン氏は、この件にヤフーがどのように関与したのかについて議会で証言した。 ヤン氏を証人喚問したのは下院外交委員会である。中国当局が師濤氏の電子メール情報の提供を要求してきた時、どのような理由を挙げていたのかについて説明を求めた。 1989年の天安門事件から15年の節

    ジェリー・ヤン、証言台に立つ:日経ビジネスオンライン
  • 最強Web2.0サービス「iKnow」登場、ただし英語勉強したい人だけ!:[mi]みたいもん!

    トップ > iKnow,英語学習 > 最強Web2.0サービス「iKnow」登場、ただし英語勉強したい人だけ! いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.11.27 まだ年を越していないのに言うのもなんですが、来年の目標は英語だったりします。それもWriting。 そんなことを思っていると、神様というのはいるもんで、dannychoo.comで、まさにおれが今欲しいサービスが始まっていることが紹介されていました。 サービスの名前

  • 404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10

    2007年11月26日18:15 カテゴリMathLightweight Languages プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10 ぎくっ あなたが一番好きなアルゴリズムを教えてください。 また、その理由やどんな点が好きなのかも教えてください。 - 人力検索はてな なぜぎくってしているかというと、実はすでにアルゴリズムの発注を受けているからなのだ。いつまでも伏せておくのもなんなので、ここにえいやっとdiscloseしてしまうことにする。 アルゴリズム大募集! C&R研究所 - トップページ その下書きもかねて、そこでも紹介しないわけに行かないメジャーなアルゴリズムをとりあえず10個紹介しておくことにする。 ユークリッドの互除法(Euclidean algorithm) その昔(数百年ほど前)は「アルゴリズム」といえば、「手順一般」を指すのではなく、この「互除法

    404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10
  • ★ 電脳ポトラッチ: 「処女や童貞のまま死ぬと妖精になる」の元ネタは「ジゼル」ですが

    「処女や童貞のまま死ぬと妖精になる」の元ネタは「ジゼル」ですが 前々回の記事から言及してる、一連の騒動の大元のhashigotanさん。「お前ら子連れの夫婦全部死ねって事なんだよ!!!」という、「カップル死刑宣告」の次は、うってかわってハートが飛びかうような記事を書いていらっしゃいます。 で、昨日も今日も出先でMasaoさんの事ばかり妄想するようになりました。ここ最近色々ありすぎて弱っていた心にMasaoさんが嵌まり込んでしまいました。 彼女が居る男にマジになっても、自分が惨めなだけなので… つーかMasaoさんも最初から「友達になりたい」って言ってるだけだし。でも「友達になりたい」ってのは保険みたいなもので、実際会ってまんざらでもなかったら会った日にセックスするかもしれない… 私がお願いしたらMasaoさんは彼女が居ても私を抱いてくれるのですか。 あー・・・どうみても陽性転移ですわ。こり

  • 404 Blog Not Found:失敗学ドリル - 書評 - 失敗は予測できる

    2007年11月25日23:30 カテゴリ書評/画評/品評 失敗学ドリル - 書評 - 失敗は予測できる あたた。失敗してしまった。 失敗は予測できる 中尾政之 何がって、今年08月20日発行の書を、今ごろになって書評する羽目になったことが。 これは、失敗する可能性がある人であれば誰もが目を通すべき一冊である。 書「失敗は予測できる」は、日では畑村洋太郎によって一般に知られるようになった、失敗学の実践書。書のすごいのはひたすら実践的なこと。エキスポランドの事故にはじまって、コンコルドの墜落、信楽高速鉄道とJR西日の衝突事故と、失敗の実例が2,3ページおきに登場するのだ。これでも足りないという人は同著者の「失敗百選」をご覧頂くことになるが、3,780円の同書に対して、書は735円。1/5の値段で同書のエッセンスを学ぶことができる。 目次 - 光文社発行の書籍より まえがき 失敗は

    404 Blog Not Found:失敗学ドリル - 書評 - 失敗は予測できる
  • 活字中毒R。

    『日は世界で第何位?』(岡崎大五著・新潮新書)より。 【一軒あたりの平均床面積(㎡)(世界の統計2006) 1位 アメリカ  162 2位 ルクセンブルク  126 3位 スロベニア    114 4位 デンマーク    109 5位 日       94.85 6位 オーストリア   92 7位 フランス     90 トルコ      90 8位 イギリス     87 9位 チェコ      84 10位 ポルトガル    83 以前、海外専門の駐在員をしていたころ、日人の客からちょくちょくクレームをもらった。これはヨーロッパならではのクレームである。いわく、 「床にスーツケースを開けて広げられないほど部屋が狭いのよ!」 「日人が小さいからって、わざと狭い部屋をあてがったりして」 「そりゃわたしたちは日人だもの、たしかにうさぎ小屋に住んでいるけど、海外に来てまでこんな仕打ち

  • たけまる / AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと

    _ AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと [atompub] AtomPub が RFC になるのを待っていたかのように,yohei さんや asakura さんが AtomPub の解説記事を書かれています. たけまる / Atom Publishing Protocol を勉強するには プロトコルの基的な動作については,これらの解説記事や RFC を読めば 十分だと思います.ところが,実際にサーバやクライアントを実装して接 続実験をしてみると,思わぬ原因で接続できないことがあります.一種の Bad Know-how とも言えます. これまでに行った接続実験をもとに,ノウハウをまとめてみました. AtomPub を使う人は参考にしてください. ノウハウを紹介する前に,プロトコルを実装するときの基姿勢について 良い言葉があるので紹介して

    wushi
    wushi 2008/01/21
  • ついにレコードの時代が終わる - ココロ社

    「ついにレコードの時代が終わる」と言うと、「え?レコードなんてとっくの昔に終わってただろ?」と思う方も多いと思います。たしかに90年代に入った時点で新譜のレコードは市場からほとんど姿を消してしまったのですが、ハウスやヒップホップなどのクラブミュージックの世界では、今もレコードが主流だったのです。 CDが出てからも、クラブミュージックはレコードが主流だった 結局、CDが出て20年以上経っても、ハウスやヒップホップではCDが主流となることはありませんでした。その理由を列挙すると、 (1)CDはノイズが少ないが音が細い。 (2)CDはすり減らないって言うけど、レコードをすり減るまで聴くことなんかないので問題なし。むしろCDは「半永久的に聞ける」と言っていたのに錆びた。 (3)レコードは直感的に操作できる。途中の間奏から聞きたいと思った場合、適当な箇所に針を落とせばいいだけ。2分先も5分前も一瞬で

    ついにレコードの時代が終わる - ココロ社
  • Google Code FAQ - GearsMonkey: Google Gears + Greasemonkey to take Wikipedia offline

    GearsMonkey: Google Gears + Greasemonkey to take Wikipedia offline By using Google Gears with the Firefox Greasemonkey plugin, you can inject Gears code into any website that you want. Don't wait for your favorite website to enable offline support -- do it yourself. Ben Lisbakken, Google Gears API team November 2007 Download Wikipedia Offline Script (UPDATED) (Must have Google Gears & Greasemonkey

  • JavaScript第5版読書会#1 - higeorange's blog

    http://cotocoto.jp/event/2880 に参加してきた。 気になったコード js> "hoge".charAt(1) o js> "hoge"[1] o // 実装によってはうごかないらしい。 new String() vs. String() js> typeof("hoge") string js> typeof(String("hoge")) string js> typeof(new String("hoge")) object js> typeof(3) number js> typeof(Number(3)) number js> typeof(new Number(3)) object 文字列 -> 数値 js> "10" - 0 10 js> "10" + 0 100 Array.fill js> new Array(10 + 1).join("*").

    JavaScript第5版読書会#1 - higeorange's blog
  • 2007-11-21 Twitterの全自動まとめサイトもどきの『ふぁぼったー』を作ったよ! - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    UPDATE: ふぁぼったーの最新情報は[ふぁぼったー] - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)をご覧下さい。 large;font-weight:bold;">ふぁぼったー:http://favotter.matope.com/ なにこれ? TwitterでFavoriteされた発言をあつめて、ちょっぴりまとめブログっぽいノリで全自動でまとめるサイトだよ!*1 ユーザーの人はご存知の通り、Twitterでは、気に入った発言の☆を押す(favoriteする)事で、周りのユーザーの面白い発言をストックする事が出来ます。色んな人のFavoriteを覗いて回るのが楽しかったりします。 じゃあ、沢山のユーザーのfavをあつめたら、Twitterの面白いところが濃縮出来るんじゃないかなー?と考えて作ってみました。個人的には、Twitterにちらばっている、破壊力の強い言葉を集められればいい

    2007-11-21 Twitterの全自動まとめサイトもどきの『ふぁぼったー』を作ったよ! - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
  • 「グーグルゾン」に血道をあげている暇はない ~グーグル副社長兼日本法人社長 村上憲郎氏(3) (Road to CEO):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    司会、山中(以下Y) それでは村上さんにご質問のある方、挙手をお願いいたします。 Q 何年か前にインターネット上で「グーグルゾン」、つまりグーグルとアマゾンが合併して、インターネットの世界を席巻するという話が結構、流れて、実はうちの役員会で、「2015年にこうなっちゃう」というディスカッションをする題材にさせていただいたんですけれども、これからも、どんどんインターネットの世界は変化していくと思うんです。そういう村上さんのネットに対する世界観をぜひ、お伺いしたいと思います。 グーグルゾンは何の根拠もない「与太話」だと思う 村上 グーグルゾンが話題になったように、過分なご評価もちょうだいするわけです。「あちら側」とか、「こちら側」があって、「グーグルはあっち側だろう」って。でも、逆にその裏返しとして、グーグルゾンのような何の根拠もない与太話、それに基づく針小棒大ながいろいろ出ています。「あ、

    「グーグルゾン」に血道をあげている暇はない ~グーグル副社長兼日本法人社長 村上憲郎氏(3) (Road to CEO):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    wushi
    wushi 2008/01/21
  • クロ現  「悲鳴あげる“名ばかり管理職”名ばかり管理職・過酷な実態」見たよ - finalventの日記

    ⇒クローズアップ現代 放送記録 十分な権限を与えられず自分の勤務時間すら決められないにもかかわらず「管理職」として扱われる"名ばかりの管理職"。過酷な長時間労働を強いられながら残業代も支給されない…そんな20〜30代の若手社員が増えている。背景にあるのは人件費を抑制しようとする企業の姿勢だ。パートや派遣など非正規労働者の割合が増える中で、一握りの正社員が入社数年で管理職に任命され、限界を超えて働かされるケースが少なくないという。そうした人たちが過労で心身の健康を損なう被害も相次いでいる。景気回復のかげで若い管理職が使い捨てられる労働現場の厳しい実態を取材し、改善に向けた対策を探る。 (NO.2496) スタジオゲスト : 森岡 孝二さん (関西大学経済学部教授) また変なバッシングの的にされるのもやだなと思うのだけど、番組の作りとしては粗雑だった。やらせとまではいわないけど、実態と映像がた

    クロ現  「悲鳴あげる“名ばかり管理職”名ばかり管理職・過酷な実態」見たよ - finalventの日記
  • 著作権処理がどうなっているのかがすごく気になる - what's my scene? ver.7.2

    著作権処理がどうなっているのかがすごく気になる 産経の11月17日付け記事「カラオケでも『みっくみくにしてやんよ〜♪』」にはちょっとビックリ: 動画投稿サイト「ニコニコ動画(ニコ動)」で話題となった「初音ミク」をフィーチャーしたオリジナル楽曲「みくみくにしてあげる♪」が、エクシングの業務用通信カラオケ「JOYSOUND」で配信される可能性が出てきた。 可能性が「出てきた」とあるので、まだ決定ではないような気もするのだけど、もし配信される場合、楽曲の著作権処理は一体どうなるのだろうか? 当然ながら商用カラオケに起用される場合、一番可能性が高いのは、JASRAC管理楽曲になるというパターン。 しかし、もし、JASRAC管理楽曲になってしまうと、今まで自由にネット上で共有されてきたこの曲は、今後勝手にWebやブログ上に貼り付けることなどが出来なくなる可能性があることを意味する。(ま、厳密には今ま

  • 高木浩光@自宅の日記 - こんな銀行は嫌だ

    ■ こんな銀行は嫌だ 「こんな銀行は嫌だ――オレオレ証明書で問題ありませんと言う銀行」……そんな冗談のような話がとうとう現実になってしまった。しかも、Microsoftが対抗策を施した IE 7 に対してさえ言ってのけるという。 この原因は、地方銀行のベンダー丸投げ体質と、劣悪ベンダーが排除されないという組織の構造的欠陥にあると推察する。 【ぶぎんビジネス情報サイト】アクセス時に表示される警告メッセージについて ぶぎんビジネス情報サイトでは、サイトURL(https://www.bugin.cns-jp.com/)ではなく、ベースドメイン(https://www.cns-jp.com/)でSSLサーバ証明書を取得しております。このため、サイトにアクセスする際、ブラウザの仕様により次の警告メッセージが表示されますが、セキュリティ上の問題はございませんので、安心してぶぎんビジネス情報サイトを

  • あなたの知らないNEW Gmailの5つの機能 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    あなたの知らないNEW Gmailの5つの機能 管理人 @ 11月 18日 01:53pm Gmail(Gメール) Official Gmail Blog: 5 little-known Gmail features you may not yet know aboutより、Gmail NEWバージョンの新機能を5つ紹介です。 5.「アーカイブ&Next」ショートカット いくつか新しいショートカットが追加されたのはご存知かもしれませんが、この中で特に時間の節約になるのは、「アーカイブ」と「Next」ショートカットです。たくさんのメールがあるときに、次のメールを見るのに、一度受信トレイに戻って、次に読むメールを開くのは面倒です。そこでメッセージを開いているときに、「 [ 」キーを押すと表示中のメッセージをアーカイブして、次の古いメールを表示します。(「 ] 」をクリックすると、アーカイブした

  • Webブラウザでセカンドライフを楽しめる「Movable Life」に日本語版 | ネット | マイコミジャーナル

    3Dインターネット分野のテクノロジー・ソリューション事業を展開する3Diは15日、Webブラウザ経由でセカンドライフを利用できる「Movable Life」の日語版のアルファサービスを公開した。 「Movable Life」トップ画面 Movable Lifeは、従来必要だったセカンドライフ専用アプリケーションを使わずに、Webブラウザ経由でセカンドライフを利用できるというツール。具体的には、アバターの場所、周辺地図、マイフレンド/グループ情報などの表示、メッセンジャー/チャットなどのコミュニケーション機能をすべて日語で利用できる。テレポート機能や検索機能も実装している。 「Movable Life」で接続したセカンドライフのサンプル画像 なお、英語版Movable Lifeは10月に先行リリースしており、米国ではiPhoneを対象にサービスの提供を開始している。将来的には日でも携帯

  • 「自分の設計にガックリ」,システムを運用して痛感

    私は以前SIベンダーに所属し,Web系システムのソフトウエア・アーキテクチャを設計,開発していました。正直に打ち明けると,そのころはシステムの設計や開発と比べ,運用や保守をあまり楽しい仕事だと考えず,そうした仕事を避けていたと思います。こんなことを書くと怒られるかもしれませんが,ITアーキテクトを志す人には,そういう方が少なくないのではないでしょうか。 現在は音楽配信サイトのベンチャー企業を立ち上げ,自分たちで設計・開発したシステムを自分たちで運用・保守する立場になりました。そしてやってみて,私は心底ガックリしました。ほかでもない,自分の設計にです。エントリではこの経験を基に,「ITアーキテクトと運用・保守」について,考えをまとめたいと思います。 まずは,ちょっとまどろっこしいかもしれませんが,ITアーキテクトと呼ばれる役割の仕事について,レストランのシェフに例えて少し想像しながら考えて

    「自分の設計にガックリ」,システムを運用して痛感
  • 福山市の英語塾 高橋ゼミの日記 | 精神力は原因ではなく結果だ

    「自分には根性がないから勉強が続かない」とか、「集中力がないから成果があがらない」 と考えている人はいないだろうか。 原因 =「根性がない」 →  結果 =「勉強が続かない」 原因 =「集中力がない」 → 結果 =「成果があがらない」 と言う発想だ。 この発想に従うと、「勉強が続かない」人や「成果が上がらない」人は、まず「根性をつ ける」とか「集中力をつける」必要があるということになる。 しかし、そもそも根性や集中力をどうやって身につけたらいいのだろう。 3分間息を止める練習をするとか、禅寺で座禅でも組んだらいいのだろうか。 そんなことより、勉強を続けることによって、成果を出すことによって根性や集中力を つけようと言うのが私の提案だ。 原因 =「勉強を続ける」 → 結果 =「根性をつける」  原因 =「成果をあげる」 → 結果 =「集中力をつ

  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
    wushi
    wushi 2008/01/21
  • 携帯で洋服を購入は約3割-MMD研究所「モバイルコマースに関する利用動向調査」 | Web担当者Forum

    アップデイトは11月15日、同社内に設置しているMMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)が行った「第10回 モバイルコマースに関する利用動向調査」の結果を公表した。 調査は10月26~29日間、モバイル21サイトの協力により実施。5022人からの有効回答が得られた。 調査の結果、10月のモバイルショッピング利用者は30.5%で、10月に購入した商品のトップは男性「CD、DVD(音楽)」、女性「衣料」だった。 また、10月に購入した合計金額について、全体では「1万円~1万9999円」が23.2%ともっとも多く、次いで「3000円~4999円」が14.4%、「1000円~2999円」が13.5%となった。 一方、店舗以外で商品を購入する際にいちばん利用するのは、男性が「ネットショッピング(パソコン)」、女性は「ネットショッピング(携帯電話)」がもっとも多かった。 携帯電話での洋服購入

    携帯で洋服を購入は約3割-MMD研究所「モバイルコマースに関する利用動向調査」 | Web担当者Forum
  • Who Called Us – 不明電話番号データベースサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular Who Called Usは、携帯電話等の発信者番号について「その番号でかけてくるのは誰か」という情報をみんなで持ち寄って集めようというサービスだ。 日でも一時期ワン切り業者というのが流行したけれど、アメリカでも電話帳を上から順に、とか番号を適当に順番に、という形で電話を掛けてセールスをしてくる輩は絶えない。とうぜん、そんな業者の番号は電話機には登録されていないので、Caller ID(掛け手の番号)は不明と表示され、番号だけ見てもどこからの電話かはわからない。 誰から掛かってきたかわからない電話は取らない、という運用をしてる人も多いけど、それはそれで不便なこともあるだろう。そこで、このサイトでは、それらの電話を取ってしまい、セールスの正体がわかった人が情報を登録していくことで、みんなが参照できるデータベースを作ろうとしているようだ。 実際

  • ブラウザで S 式をつかいたい>< - 女子高生ぷろぐらまーなお☆のブログ

    JS オレオレ言語ブーム - IT戦記 で OreScript時代の幕開け - yukobaのブログ を知ったので、Scheme みたいなのをつくってみました>< でもぜんぜんできてないです(笑) naoscheme/index.html <script type="application/x-naoscheme"> (define myalert (msg) (alert msg)) (set! test "*_*") ((lambda (foo) (myalert foo)) test) </script> <script type="application/x-naoscheme"> (add-event-listener window "load" (lambda (e) (alert e) (call document.body "appendChild" (call docum

    ブラウザで S 式をつかいたい>< - 女子高生ぷろぐらまーなお☆のブログ
  • ウノウラボ Unoh Labs: Apache で特定のコンテンツへのアクセスに対して帯域制限しよう

    こんばんは、最近自転車のライトを交換した naoya です。 今日は、Apache で特定のコンテンツへのアクセスに対して帯域制限する方法を紹介したいと思います。まず、特定のコンテンツの帯域を制限しようと思った背景から説明したいと思います。フォト蔵では、写真と動画をサポートしています。そのため、動画へのアクセスが増えると他の写真などへのコンテンツに対するレスポンスが悪くなってしまうことがあります。動画は、FLV 形式ですが比較的ファイルサイズが大きいものが多いため、FLV のみ帯域制限を行ってみることにしました。 まず、Apache で帯域制限できるモジュールについて調査しました。調査には、Software Design 2007年9月号をおもに参考にさせていただきました。 Software Design (ソフトウエア デザイン) 2007年 09月号 [雑誌] posted with

  • http://byokan-sunday.haru.gs/2007/11/gif.html

  • 「非公開」でも「拒否設定」しないと グーグル・ロボットで「情報流出」

    Winnyなどでの情報流出が相次ぐなか、今度は検索エンジン経由の情報流出が発覚した。サーバーにアップロードしていた資料が、検索エンジンの「ロボット」に引っかかるようになっていた。ロボットから逃れるには、明示的に巡回を拒否するという設定が必要だ。 作業ミスで外部からアクセスできる状態に 流出したのは、NHKの子会社「NHKエンタープライズ(NEP)」が文化庁から企画運営を委託されているイベント「国際文化フォーラム」に関連する資料だ。同イベントは奈良市で2007年11月10日に開幕。開会式には秋篠宮ご夫もご出席なさったが、流出した資料には、ご夫の日程や宿泊先、会場の見取り図も含まれていた。 文化庁が11月12日、グーグルで資料の内容が検索できることをNEPに指摘して問題が発覚した。 NEPが調査したところ、問題のデータは、同社の契約スタッフが試用していたサーバーに保存されていたもので、元々

    「非公開」でも「拒否設定」しないと グーグル・ロボットで「情報流出」
  • おばちゃんそれで苦労してるから言ってるのよー - watapocoの日記

    だって社会に出たらどんなに気の合わない人とでもそれなりにやってかなきゃいけないんだもん。なるべく早い段階で「まわりはつまんない奴ばっか」症候群(皆通る道だと思うしこれが悪いと言ってる訳じゃない)は卒業して、つまんなそうと思う人とも付き合ってみて面白さ発見したり、気の合わない人とも上手くやる準備しといた方が得だよ、ということです。↑の症状は軽めにすんで、人をdisることの少ない娘だったのに、うわこの人つまんないなー、合わないなー、とある人を遠ざけてしまったことをきっかけに*1、私超苦労してるので。「まわりの女はみんな普通(=つまらん)」な認識を持って社会に出たらどんなことになるか(これ当然まわりに伝わりますからね)、…私は恐ろしくて想像したくもないよ。

  • Business Media 誠:山口揚平の時事日想: 現代の不思議な貨幣論・入門編――エコロジーとエコノミーが表裏一体な理由

    著者プロフィール:山口揚平 トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイトトーマツコンサルティング等を経て、現在ブルーマーリンパートナーズ代表取締役。M&Aコンサルタントとして多数の大型買収案件に参画する中で、外資系ファンドの投資手法や財務の質を学ぶ。現在は、上場企業のIRコンサルティングを手がけるほか、個人投資家向けの投資教育グループ「シェアーズ」を運営している。著書に「なぜか日人が知らなかった新しい株の」など。 皆さんは、銀行がどうやって利益を上げているかをご存知だろうか。また、お金はどこから生まれるのかについて、真に知っているだろうか? 今回はこういった素朴な疑問から、貨幣にまつわる誤解を解きほぐしていこう。 銀行のはじまり まずは簡単に、銀行とお金歴史を振り返ってみよう。 もともと人々は、肉や魚といった物を効率的に交換するために、お金という便利な道具を生み出した

    Business Media 誠:山口揚平の時事日想: 現代の不思議な貨幣論・入門編――エコロジーとエコノミーが表裏一体な理由
  • XPath は jQuery や Prototype.js と競合する技術ではなく、むしろ共存する技術です - IT戦記

    昨日のエントリのブクマやコメントで jQuery からの移行がめんどう 時代は jQuery のようなコメントがありました。 これらのコメントから おそらく、「XPath が jQuery や YUI、Prototype.js、Dojo、MochiKit などの汎用 JS ライブラリと競合する」と思ってる方が多いのかなと思いました。 結論 XPath は汎用 JS ライブラリとは競合する技術ではなく、共存する技術だと僕は考えています。 理由 汎用的な JS のライブラリには、大きく以下のような機能があります。 DOM ツリー上の要素やノードを取得する DOM に新しい要素やノード、属性、プロパティ、イベントなどを追加する その他、クロスブラウザとか それに対して XPath が提供するのは DOM ツリー上の要素やノードを取得する というシンプルな機能だけです。 つまり、 XPath は汎

    XPath は jQuery や Prototype.js と競合する技術ではなく、むしろ共存する技術です - IT戦記