タグ

tvに関するxnissyのブックマーク (57)

  • 見なくても支払う寛容な精神が必要 NHKスクランブル化拒否へ

    NHKが訴訟などで未払いの受信料徴収を格化させる中、払った人だけが番組を視聴できる「スクランブル化」を求める声が根強くある。 過去には総務省の研究会がBS放送のスクランブル化について検討したことがあるが、NHKは導入を否定している。 ●支え合いが必要 --数多くある日のメディアの中で、NHKだけが義務化された契約に基づき受信料を徴収している「メディアは確かに多様化しているが、中身は玉石混交で、石の方が多くなっている。 やや衰退気味の日が活力を取り戻すような番組をやるのは、NHK。それは国民全体で支えるべきで、スクランブル化には反対。税金でまかなえという議論があるが、政治的に中立な政治家がいないため、時の政権の意向に左右されてしまう」 --NHKの番組は良質か 「決して良い番組ばかりではない。50年近く大河ドラマを見ているが、真面目に歴史を考えてほしいと思うこともある。 だが真面目な番

    見なくても支払う寛容な精神が必要 NHKスクランブル化拒否へ
    xnissy
    xnissy 2012/11/14
    オンデマンドもみんなで支え合ったらいいんじゃ?
  • “民放VOD”の正式名称は「もっとTV」、4月にサービス開始

    民放キー局5社と電通は、放送番組に関連した情報や動画を提供するVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービス「もっとTV(テレビ)」を4月2日に開始する。2011年の8月に“民放VOD”として発表されたもの。現在は日放送協会(NHK)も参加を検討しているという。 もっとTVは、放送中の番組に連動して過去放送回などの“見逃し番組”を提供することで、「テレビのリアルタイム視聴を促進する」というもの。テレビ番組の視聴中にリモコンの専用ボタンを押すと、その放送局のVODメニュー(売り場)に移動、放送中の番組を子画面に残した状態でコンテンツの選択が可能になる。 「売り場のファーストビューは、現在のVODようにアーカイブがずらりと並ぶものではなく、放送中の番組に近いコンテンツに絞られるイメージ。見たいコンテンツを見つけるのが容易になる」(電通)。 売り場には、番組の詳細情報や関連番組の放送時間、放送局ごと

    “民放VOD”の正式名称は「もっとTV」、4月にサービス開始
    xnissy
    xnissy 2012/02/10
    "同サービスに対応したインターネットテレビが必要になるが、1月27日現在で対応テレビは発表されていない" はい???
  • asahi.com(朝日新聞社):NHK、番組のネット配信本格化 会長方針 - 社会

    NHKの福地茂雄会長は4日の定例記者会見で、インターネットへのテレビ番組配信にNHKが格的に乗り出す方針を明らかにした。すでに片山善博総務相らに放送法の改正を求めているという。番組をテレビ放送と同時にネットにも流すことを視野に検討している。  福地会長はネットへの番組配信は公共放送の役割という考えを示し、「そのためには放送法改正が必要。準備を今から進めないと(2012年度にはじまる)次の経営計画はつくれない」と述べた。  放送法でNHKは、無線による放送が業務の核とされている。放送済みの番組をネットに配信する有料サービス「NHKオンデマンド」は、放送ではなく通信にあたるとしてNHK体とは別会計で行っている。  福地会長は「放送とか通信とか、コップの中だけで競争している時代ではない。視聴者に合わせた放送のあり方、番組のあり方があるのではないか」と強調した。(丸山玄則)

    xnissy
    xnissy 2010/11/04
  • asahi.com(朝日新聞社):NHKオンデマンド、値下げ検討 利用伸びず - 社会

    NHKの今井義典副会長は3日の定例記者会見で、テレビ番組をインターネットで有料配信する「NHKオンデマンド」について料金値下げを検討すると表明した。利用が伸びないことへの対策。現在の料金は1番組105〜315円などとなっている。通信速度が遅い環境や、米アップル社のパソコン「マック」でも利用できるよう、来年4月にシステムも改善する。

    xnissy
    xnissy 2009/12/03
    "米アップル社のパソコン「マック」でも利用できるよう" おぉ、前に意見を送ったら無理だって言われたけど、やっとやる気になったのね。
  • NHK受信料未払いはダメ!東京地裁「自由意思で契約、解約できた」 - MSN産経ニュース

    放送受信契約を結んでいるのに受信料の支払いに応じなかったとして、NHKが東京都練馬区の男性(35)と江東区の男性(40)に、未払い分の支払いを求めた訴訟の判決が28日、東京地裁であった。綿引穣裁判長はNHK側の訴えを認め、請求通り男性2人にそれぞれ8万3400円ずつの支払いを命じた。 原告側はこれまで「男性らは思想に基づいて受信料の支払いを拒否しており、自宅に受信機を設置してあるだけで受信料の支払いを強制されるのは、『思想・良心の自由』を定めた憲法19条などを侵害している」と主張していた。しかし、綿引裁判長は「男性らは自由な意思に基づいて受信契約を結んでおり、解約の方法も事前に知ることはできた」と指摘した。 また、原告側が「民放のテレビ番組だけを見ていた」などと主張していたことについては、「NHKの番組を一切試聴せず、民放番組のみを試聴することが日常生活において一般的とはいえない」と退けた

    xnissy
    xnissy 2009/09/29
    以前テレビが壊れたから解約したいとハガキを送ったけど何の音沙汰もなかった。
  • NHK受信料請求訴訟判決はマスメディアの怖さを分かっていない~年金に受信料流用疑惑も… - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    NHK受信料請求訴訟判決はマスメディアの怖さを分かっていない~年金に受信料流用疑惑も… - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • テコ入れも採算の道険し スタートから半年 NHKオンデマンド苦戦 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    インターネット対応のテレビやパソコンなどを使い、過去の番組を有料配信するサービス「NHKオンデマンド(NOD)」が始まって、半年あまりが経過した。「懐かしい番組をもう一度」と鳴り物入りでスタートしたが、利用は予想を大幅に下回っている。あわてたNHKは5月以降、朝ドラのヒット作を無料で配信。こうした打開策が利用増に結びついたものの、赤字解消にはほど遠い事態に陥っている。(草下健夫) NODは昨年12月のスタート当初、番組購入者を「今年3月に月間8万1000人」と予想(パソコンとテレビの合計)。ところが実際は、3月、4月とも各1万4000人にとどまっている。パソコンでNODを利用するには、無料の会員登録をし、見たい番組を1105〜315円で選んで購入する(まとめ売りもある)のだが、「会員登録はしても、意外に番組購入のボタンを押してもらえない」(NHKオンデマンド室)という。 打開策として、N

    xnissy
    xnissy 2009/07/05
    Macに対応してほしい
  • アナログ、の文字がウザイとお感じのあなたへ

    地デジ移行を促す「アナログ」の文字。常時右上に出ていてウザイとお感じのあなた。大丈夫です。地デジに移行したら、今度は、右上に”NHK G”とかいう、別の文字が表示されるだけですので、慌てることはありません(爆) ……これ、消せないんですよね?ウザイ。

    アナログ、の文字がウザイとお感じのあなたへ
    xnissy
    xnissy 2009/01/15
    なんだ、地デジに移行しても一緒なのか
  • 地デジ移行後3〜5年、CATVはアナログ放送受信可能に(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は、ケーブルテレビ(CATV)利用世帯を対象に、2011年7月の地上デジタル放送(地デジ)完全移行後も、アナログ放送を受信できるようにする措置を取る。 景気悪化の影響で地デジ対応機器の普及が遅れているためで、移行後3〜5年間の時限措置とする方針だ。 CATV加入世帯は現在約2200万あり、加入可能世帯を合わせると約4000万世帯が対象となる。 具体的には、地デジの電波をCATV会社でアナログ波に変換し、デジタルとアナログの両方の電波信号を家庭へ同時に送る。各世帯では、テレビが地デジに対応しているかどうかにかかわらず番組を見られる。 政府は今年3月までに、CATV会社約330社が加盟する「日ケーブルテレビ連盟」などに新対策の実施を要請し、夏までに詳細を詰める。CATV会社には設備への追加投資などで計30億円を超える負担が見込まれており、政府として支援策を検討する。 政府は地デ

    xnissy
    xnissy 2009/01/11
    ほほぅ。CATVに入ろうかな。アナログならダビングに悩まなくていいだろうから。
  • NHKから返事がktkr - 某国営放送はWindows専用 | Okumura's Blog

    毎日NHKしか見てないのに。受信料だってちゃんと払ってないのに。そんなわたしがみられないなんて,シンジラレナーイ(涙)です。ひどい。おねがいみれるようにしてちょうだいの涙メールを送ります#

    xnissy
    xnissy 2008/11/14
    えー、公共放送なのに特定OSユーザーにだけサービス提供するってどうなのさ。
  • 5千円チューナーの道はまだ遠い - 録画人間の末路 -

    地デジ対応、5千円チューナー実現へ NECエレ(朝日新聞) - goo ニュース 地デジ対応、5千円チューナー実現へ NECエレ ありゃりゃりゃ、予想と大分違うぞ。5千円チューナーは生活保護世帯の希望者、 推定で100万台も作らなきゃいけないから、てっきり店頭に出荷することはないと 思っていたのだが、この記事はにははっきりと"店頭"と言う言葉が何度も使われて いる。もっともNECエレクトロニクスはチップを作るだけでチューナーそのものを 作るわけではないから必ずしも5千円チューナーの登場を約束するものではないだ ろうけど。それでも、「店頭で5千円での販売が十分可能だ」とまで言い切るのだ から、後は製造メーカーの努力しだいだ、というところだろう。 ただ、われわれの間では常識となっているが、5千円チューナーの障害は、チップ や構成よりもむしろB-CASでの審査料やスロット・カードの購入費(名目上

    5千円チューナーの道はまだ遠い - 録画人間の末路 -
    xnissy
    xnissy 2008/08/10
  • 小寺信良の現象試考:アナログ停波までに片付けねばならない5つの課題 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    去る7月25日、情報通信政策フォーラム(ICPF)の今年度第1回シンポジウムに出席した。議題は「2011年 地上デジタル移行は完了するのか」である。アナログ停波は2011年の7月24日だから、シンポジウム当日は、ちょうどあと3年というタイミングであったわけだ。 アナログ停波はすなわち、デジタル放送への完全移行を意味する。すでにヨーロッパではアナログ停波した国もいくつかあり、米国は来年2月に停波する予定だ。 個人的には、過去アナログ停波反対を訴えてきた経緯もあるわけだが、それはこれまでのアナログ放送に比べ、デジタル放送があまりにも不便になっているからである。その問題は今も解決していないのだが、このままアナログ停波を強行すればそれ以外の理由で、数多くの問題が発生することが分かった。 今回はすでに停波した国、そして米国での事情をにらみながら、日国内でアナログ停波までに片付けておくべき課題につい

    小寺信良の現象試考:アナログ停波までに片付けねばならない5つの課題 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    xnissy
    xnissy 2008/08/04
  • 「テレビ要らない」が含意する複数の要素について - Thirのノート

    最近、あちこちで「2011年をもってテレビは滅亡する」や、「自分は前からテレビを見ていない。だからテレビは必要ない」という、(統計と個別の事象をごっちゃにした)かなり過激な意見を目にします。先日ふと、そのような意見は「テレビ」をどのような存在として捉えているのだろうか、と気になりました。 「テレビ」が示す四つの概念 「テレビ」という言葉は、それ自体が四つ(あるいはそれ以上)の概念を併せ持っているように見受けられます。それは、 ハコとしてのテレビ インフラとしてのテレビ コンテンツとしてのテレビ 大枠としてのテレビ産業 です。それらについて、ひとつひとつ見ていきましょう。 1.ハコとしてのテレビ 「ハコとしてのテレビ」とは、文字通り、画面とチューナーによって構成される機材としてのテレビです。 2.インフラとしてのテレビ 「インフラとしてのテレビ」とは、地上波やCS・BSといった、テレビ局から

    「テレビ要らない」が含意する複数の要素について - Thirのノート
    xnissy
    xnissy 2008/07/27
    既得権益にしがみつき利用者の方を見ようとしないのであればテレビは滅亡すればよい、ということで「4.大枠としてのテレビ産業に死んで貰いたい」
  • http://www.news.janjan.jp/living/0710/0710304800/1.php

    xnissy
    xnissy 2008/07/26
    貧乏人はテレビを見るな?
  • 2011年テレビ滅亡論:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    始まったアナログテレビのアナログ表示 アナログ停波まで3年に迫った2008年7月24日、NHKや民放で「アナログ」の表示が始まる。 地デジまで3年、「アナログ」ロゴ放映開始 NHKは24日から、アナログの総合・教育テレビの画面右上に「アナログ」のロゴを原則として常時流す。アナログ放送を終了することの「お断りスポット」も、随時放送する。民放キー局もゴールデン(午後7時〜10時)、プライム(午後7時〜11時)帯の番組冒頭で「アナログ」のロゴを流す。来年からはCMを除く時間帯ですべて「アナログ」の表記を流す。視聴者にチューナー設置やアンテナ改修を促すねらいだ。 まるで、3年の間に部屋を出て行ってくださいという大家の通知みたいだ。かつて、カラー放送が始まった頃、白黒テレビで映し出す「カラー」の文字が羨ましかった頃を思い出す。しかし、今回は、強制的である。 フィンランドでテレビを捨てる人が大量に?

    xnissy
    xnissy 2008/07/26
    へ?ハイビジョンなんて考えてなかったんだけど。
  • 地デジの非常識 - 池田信夫 blog

    きょうのICPFシンポジウムでは、この業界に長い私にとっても驚くべき話があった。テクニカルな話題なので、関心のない人は無視してください。 ホワイトスペースについてのWerbachのプレゼンテーションは、「問題はデジタルTVではなく、次世代のネットワークのために帯域を開放することだ」という世界の常識だったが、驚いたのはそれを受けたフジテレビの上瀬千春氏(地デジのチャンネルプランのチーフ)の話だ。彼は「アメリカは広い国土に1500しか中継局がないが、日では13000局もあるので、ホワイトスペースなんてほとんどない」という。ホワイトスペースを中継局間の電波の届かない地域のことと誤解しているらしい。 私が「ホワイトスペースというのは未利用の帯域のことで、中継局の数とは関係ない。たとえばここ(九段)ではテレビは最大10チャンネルしか見えないが、テレビ局は40チャンネル占有する。残りの30チャン

    xnissy
    xnissy 2008/07/26
    on demandで見られるようになるなら考えるけど……
  • NHK、「アナログ」マーク常時表示スタート

    NHKは7月24日から、アナログ放送の画面右上に「アナログ」と書かれたマークを常時表示する。2011年7月に迫ったアナログ放送の終了を周知するためという。 ローカル局で番組宣伝などのために作られる短いスポット番組を除き、全番組の画面の右上に表示する。24日午前4時14分から始める。 アナログ放送終了を知らせるメッセージも適宜、画面下部に表示していく方針だ。

    NHK、「アナログ」マーク常時表示スタート
    xnissy
    xnissy 2008/07/15
    「2011年に迫った」って、全然迫ってないじゃん。
  • ダブル、トリプルロンはやっぱアリでしょー

    xnissy
    xnissy 2008/07/13
    くっ、さすが地デジ
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/102793.html?_nva=15

    xnissy
    xnissy 2008/07/08
    ついに始まるのか……
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080628-00000007-nks-ent

    xnissy
    xnissy 2008/06/28
    貴重な情報源だったのになぁ。後継はバラエティかよ。見る番組がどんどんなくなる。