pictBLandとpictSQUAREに対する不正アクセスがあり、パスワードがソルトなしのMD5ハッシュで保存されていたことが話題になっています。 2023年8月16日に外部のフォーラムにpictSQUAREより窃取した情報と主張するデータ販売の取引を持ち掛ける投稿が行われた(中略)パスワードはMD5によるハッシュ化は行われているもののソルト付与は行われていなかったため、単純なパスワードが使用されていた29万4512件は元の文字列が判明していると投稿。(それ以外の26万8172件はまだMD5ハッシュ化されたままと説明。) 不正アクセスによるpictBLand、pictSQUAREの情報流出の可能性についてまとめてみた - piyolog より引用 これに関連してMD5ハッシュやソルトに関するツイート(post)を観察したところ、どうもソルトの理解が間違っている方が多いような気がしました。
仕事の中で多くの時間を費やす会議。本来、会議は仕事を円滑に進めるため、より大きな成果を得るために実施するものですが、報告・連絡だけの会議や、論点がない会議などの“無駄な会議”に悩んでいるビジネスパーソンも多いでしょう。 特に、経営会議や上位層の会議は意志決定をするためものであるため、会議の生産性や質が、会社の成長に大きく影響するといいます。 こうした問題をデジタルの力を使って解決するのが、パーソルプロセス&テクノロジー株式会社(以下、パーソルP&T)が提供するミーティングマネジメントツール「TIMO Meeting」です。 会議前~会議後までのプロセスをデジタル化TIMO Meetingは、“会議品質の向上、会議時間の削減”を実現するミーティングマネジメントツールです。メンバーレベルの会議から経営会議に至るまで対応します。 同ツールでは、会議体の作成から事前の展開、議事録の作成まで一連のプ
急速なデジタル化が進む中、多くの日本企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みに遅れをとっていることが指摘されている。その大きな要因のひとつとして、DXの専門性を持った人材が不足していることが挙げられる。こういった状況の中、経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2022年12月21日、「デジタルスキル標準(DSS)」ver.1.0を発表した。「デジタルスキル標準」は、「DXリテラシー標準」と「DX推進スキル標準」の2つから構成され、個人の学習や企業の人材育成・採用の指針との位置づけだ。今回は、DXに関する基礎的な知識やスキルを身につけるための指針「DXリテラシー標準」を中心に解説する。
最近の流れを見ていての感想文なので、ideaとして投稿します。筆者のバックグラウンドとしては、Remixの商業記事を書いたり、App Routerの商業記事を書いたりしている人です。 さて、筆者は2022年の秋から、社内システムではありますがRemixをプロダクション運用しています。また、Next.jsのApp Routerについても、パラダイムとしてはRemixにインスパイアされた部分が多い[1]おかげで、順調にキャッチアップできています。 RemixとApp Routerは、ルーティングとデータフェッチを高度に統合しており、Progressively Enhanced SPA(PESPA)と呼ばれることもあるそうです。PESPAについては、次の記事が話題になりましたね。 このPESPAであるRemixを実運用する中で、フレームワークの手触りが近年触ってきたものと大きく違っている点があっ
日本は人口減少と高齢化、労働生産性の低下という課題に直面しています。DX推進が遅れると、日本経済は約12兆円の経済的損失を被る可能性があるとの分析もあるといいます。このような課題を解決するために、AIを活用した業務効率化の手法が求められています。 このような背景のもと、株式会社リフラックスは、OpenAI社のChatGPTを活用した業務フロー自動生成により生産性を向上する新たなSaaS「HandAGI」を開発しました。 業務や課題の見える化で自動化を実現「HandAGI」では、業務や課題の見える化、不要な業務の削除、業務実行、業務遂行のサポートを、ChatGPTと連携した自動化(ハイパーオートメーション)で実現。 これにより業務プロセスを改善して生産性を高め、従業員のゆたかな働き方を支えます。 API連携したワークフローのSaaSまた「HandAGI」では、タスクごとに外部APIやノーコー
【名称】ワークプレイス イノベーション研究会 【設立趣旨/研究内容】 知的生産性、オープンイノベーション、働き方改革など、企業におけるオフィス環境はめまぐるしく変化している。各企業はデザインや仕掛けづくりを模索するが、その多くは施策に対して定量的に評価をする術がない。課題を解決するための施策とその評価手法を検討し、定量的な評価ができるオフィス構築モデルづくりを目指す。 【活動内容】 経営課題に対するオフィス環境施策とテクノロジーを活用したその評価手法、評価によるオフィスの最適なデザインの在り方とその構築モデルを研究します。 【メンバー対象】 協会会員であること(必須)/ワークプレースや建物設備に対する知見がある(初心者推奨) 【定員】 会員の中からグループメンバー(定員無し)を募り、開催毎にメンバー宛に連絡します。各回の定員は20名とします。 【リーダー】 中村公洋(株式会社日建設計) 【
ServiceNowは、生成AIソリューション「Now Assist for Virtual Agent」を発表した。 同ソリューションは、Now Platform全体に生成AIを組み込むことで、顧客が容易かつ大規模にインテリジェンスを活用してデジタルワークフローを簡素化・最適化できるようにするという、ServiceNowの戦略に基づいて開発されたという。 同社の会長兼CEOであるビル・マクダーモット(Bill McDermott)氏は、次のように述べている。 「ServiceNowはインテリジェンスの時代をリードしています。長年のAIへの投資が、当社をAI時代の趨勢の中心的存在にしました。当社は、お客様がReturn on Intelligenceを最大化できるように、生成AIを自社のプラットフォームに組み込んでいます。これは機械のスピードと人間の判断のバランスを見極めながら、思慮深く、
デジタルアーツのチャット・オンライン会議ツール「Desk」、 顕在化している企業・学校現場におけるチャット利用の課題に対応するべく価格戦略を見直し、6月21日より提供開始 情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:道具 登志夫、以下 デジタルアーツ、証券コード 2326)は、チャット・オンライン会議ツール「Desk」の価格体系を一新し、6月21日に提供開始することを発表します。 企業・学校におけるチャット利用のセキュリティ課題が顕在化 働き方改革やDX(デジタルトランスフォーメーション)が進展し、ビジネスチャットの活用は広がる反面、コミュニケーションシーンの多様化による誤送信などの情報漏えいのセキュリティリスクも課題となっています。特に機密性の高い情報を取り扱う企業においては、セキュリティ面での信頼性の高いビジネスチャットを利用することが重要で
自宅から柔軟に働くという選択肢は権利であり、雇用主からの(時には嫌々ながらの)贈り物ではない、とみなされることが増えている。 リモートワークやハイブリッドワークをめぐっては、未解決の問題が数多くある。その1つが、変化するサイバーセキュリティ環境であり、米ZDNETの今回の特集のメインテーマだ。 この記事では、より広い視点に立って、従業員と企業双方にとってのハイブリッドワークの体験と頻度に関する最近の調査の結果を考察するとともに、将来の予測に関する記事を分析し、この分野における2023年とそれ以降の最も重要なトレンドを評価する。 調査結果 OktaはStatistaと共同で欧州のデジタルワークプレイスの意思決定者524人(英国、ドイツ、フランス、オランダ、スウェーデン)を対象に現地時間2022年9月22日から10月3日にかけて調査を実施した。その回答から、ハイブリッドワークがパンデミック下で
株式会社ナノコネクト(代表取締役:木島 貴志、本社:兵庫県神戸市中央区、以下ナノコネ)は、自社の提案する新たな働き方「メタワーク」*1を推進する新サービス、「AI メタルーム」のCMを公開しました。 CMエンドカット ナノコネは、SaaS型新サービス「AI メタルーム」のCMを放映開始しました。 本CM は「今日の仕事はなに気分?」のキャッチコピーのもと、「AI メタルーム」を用いることでリアルワークとリモートワークの垣根を超えたシームレスな働き方である「メタワーク」を実現できる様子をキャッチーに描いています。 「AI メタルーム」を使い、「好きなファッションでいきいきとオフィスで働きたい」「家で勉強中の息子と一緒に頑張りたい」といった、「気分」に合わせて柔軟に働く人々を、ポップなミュージックとアニメーションを用いて「メタメタいいじゃん」と肯定的に表現しました。 ●「AI メタルーム」概要
人材育成の専門家集団(株)FeelWorksグループ創業者であり、部下を育て組織を活かす「上司力®」提唱者。兵庫県明石市生まれ。大阪府立大学、早稲田大学ビジネススクール卒業。リクルートで「リクナビ」「ケイコとマナブ」「就職ジャーナル」などの編集長を経て2008年に「人を大切に育て活かす社会づくりへの貢献」を志に起業。「日本の上司を元気にする」をビジョンに掲げ、独自開発した研修「上司力®研修」「50代からの働き方研修」「ドラマで学ぶ社会人のビジネスマインド」、eラーニング「パワハラ予防講座」・新入社員の「はたらく心得」などで400社以上を支援している。2011年から青山学院大学兼任講師。2017年に(株)働きがい創造研究所設立。情報経営イノベーション専門職大学客員教授、一般社団法人企業研究会 研究協力委員サポーター、一般社団法人ウーマンエンパワー協会理事なども兼職。30年以上、一貫して働く現
トレンドの移り変わりが早い今の世の中で、伸びていく企業と伸び悩む企業、その分岐点はどこだろう。伸び続ける企業には、他とは違う根本的な強みや特徴があるに違いない。 そこで、今回は他社にはないユニークなビジネスモデルで急成長を遂げるベンチャー/スタートアップを4社ピックアップした。 本記事では、それらの企業が今のビジネスモデルにたどり着いた経緯や、そのビジネスモデルに込める想いや覚悟を紹介していく。 急成長企業が急成長企業たる所以とは──。 本記事を読めばきっとその答えが見えてくるはずだ。 「どんな仕事でも、顧客に価値提供ができなければプロじゃない」と強い信念を貫く起業家がいる。その名は、新進気鋭の急成長ベンチャー、ソルブレイン代表の櫻庭氏だ。 ソルブレインは、同氏が提唱する『グロースマーケティング』を武器に、データドリブンで顧客のバリューチェーン全体の最適化を推進し、顧客の継続的な売上 /
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く