タグ

労働に関するy-yoshihideのブックマーク (216)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [パリ五輪・水球男子]ついに初白星!格上オーストラリアに14-13、1勝4敗で終戦 6得点の稲場悠介(新潟・ブルボンKZ)「最後に勝てたからこそ悔しい」

    47NEWS(よんななニュース)
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/11/19
    ちなみに職安の資料ではどっちでもいいを含めるとパソコン使用の履歴書でOKな所が7割くらいあったはず。
  • メイドさんのためのILO条約 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    さて、先日 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-7eb4.html(ILOがメイドさん条約を審議) で紹介したILOの「家事労働者のまっとうな仕事に関する条約」が、去る6月16日にILO総会で採択されました。 とりあえず英文と仏文の文書がILOのホームページにアップされていますので、リンクを張っておきます。 http://www.ilo.org/wcmsp5/groups/public/@ed_norm/@relconf/documents/meetingdocument/wcms_157836.pdf 以前、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-3967.html(メイドさんの労働法講座) で、労働基権はちゃんとあると強調しておきましたが、

    メイドさんのためのILO条約 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/06/23
    ちょ最後…
  • 池田信夫氏に全面賛成ならば、派遣業を擁護できない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    一知半解で有名な池田信夫氏が、私が先日、ブログでその誤りを全面的に指摘したことを、まったくそのままJBプレスに書いています。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4692(労働者の地獄への道は官僚の善意で舗装されている 規制強化で派遣・契約社員は失業へまっしぐら) >厚労省の研究会の鎌田耕一座長(東洋大教授)は、朝日新聞のインタビューに「OECD(経済協力開発機構)は日には労働市場の二重性があると指摘している」と答えている。 これを聞くとOECDは契約社員の規制強化を求めているように見えるが、逆である。 OECDの対日経済審査報告書では、「雇用の柔軟性を目的として企業が非正規労働者を雇用するインセンティブを削減するため、正社員の雇用保護を縮小せよ」と書いている(強調は引用者)。鎌田氏とは逆に、OECDは正社員の雇用規制を緩和せよと勧告したのである。

    池田信夫氏に全面賛成ならば、派遣業を擁護できない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/10/21
    業界とか企業と書くとなんだかそれだけが独立した人格を持つなにかだと勘違いしやすいけれど、そこには多くの「労働者」が内包されてる。まあそういう「労働者」の存在は大事の前の小事なのかもしれませんが。
  • 知って役立つ労働法@厚生労働省 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    最近、若者向けの労働法のガイドブックがいろいろと出版されていますが、遂に厚生労働省自らが『知って役立つ労働法 働くときに必要な基礎知識』というハンドブックを公表しました。HPにPDFファイルで載っています。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000rnos.html >厚生労働省では、このたび、就職を控えた学生や若者が働くときに知っておくべき労働法を学ぶ上で、役に立つハンドブックとして「知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~」を作成しました。 ハンドブックは、平成21年2月に「今後の労働関係法制度をめぐる教育の在り方に関する研究会報告書」(座長 佐藤博樹東京大学社会科学研究所教授)の中で「労働関係法制度を知ることは、労働者・使用者双方にとって不可欠であり、わかりやすさを最優先にしたハンドブック等を作成・配布するといった取組を強化す

    知って役立つ労働法@厚生労働省 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/09/16
    というか大学や高校、中学で本当にしなければならない労働教育ってこういうもののことじゃないのかしら?
  • 事務処理派遣とは何だったか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『労務事情』9月1日号に、「事務処理派遣とは何だったか?」を寄稿しました。 http://homepage3.nifty.com/hamachan/roumujijo0901.html 中身は、最近あちこちで喋っていることですが、分かっている人は分かっているけど全然語らず、分かってない人は全然分かってないけどやたらに語るという、ねじれの最たる領域でもありますので、わたくしがちゃんと語ることに意義があると思っています。 >25年前に労働者派遣法が制定されて以来、誰もが分かっていながら分からないふりをしてきた虚構が、ここにきて一気に崩壊しつつある。いうまでもなく、一般事務職を「ファイリング」とか「事務用機器操作」といった専門職であるという建前で認めてきた虚構である。今年2月には長昭厚生労働大臣の指示により、厚生労働省が「期間制限を免れるために専門26業務と称した違法派遣への厳正な対応」(専門

    事務処理派遣とは何だったか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/08/28
    どちらにしろ臭い物に蓋をしたって容器の中で腐り続けるだけなんだけどねえ。
  • 松尾匡さんの人格と田中秀臣氏の人格 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    松尾匡さんが、リフレ派をめぐるドタバタ劇を一生懸命収拾しようとしておられます。 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__100820.html(10年8月20日 小野善康さんからお電話をいただいた件ほか) >でも、リフレ派の中にはいろんな立場の人がいて、中にはけしからぬ言動をする人もいるでしょうけど、その責任を全部負わさせたらかなわないという気はしますね。 >Apemanさんや、コメント欄にお書き込みの仲間のみなさんのような方々にこそ、是非拙著を読んでいただきたいと思っております。私がそこで主張しておりますのは、左翼的価値観の望むことを実現するためには、不況の脱却は必要条件だということです。十分条件ではないかもしれないが、必要条件。 >ともかく、リフレ派は組織でも派閥でもない上に、金子議員はリフレ派の中でもただの一ユーザーで、リーダーでもなんでもないのですから

    松尾匡さんの人格と田中秀臣氏の人格 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/08/22
    というか一連の騒動は労働問題において労組が自身の労働問題以外の政治性により肝心の労働問題へのコミットすら忌避される傾向にあると言う問題と全く同じ構図で、これは左右の問題ではないと思うのだけれど。
  • 派遣労働者が望まない派遣法改正に異議あり! パソナグループ代表 南部靖之 | 短答直入 | ダイヤモンド・オンライン

    ──製造業に対する登録型派遣の禁止など労働者派遣法改正の動きが注目されている。 今回の法改正には2つの問題点があると思う。 1つは社会の動向が法案に反映されていないということだ。政治家には派遣で働く人たちの現状が見えていない。男社会、強者の論理で考えられた法案といってもいいだろう。 30年も前の男尊女卑、男女格差の概念が法改正の底流にあるようだが、働きたい女性、特に家庭に入った女性は、介護や子育てをしながら働けるときだけ働いて収入を得たいと思っている。地方都市の中には、女性が外に出て働くことが最近になってようやく定着し始めたところもある。登録型派遣の禁止は、正社員として働くなんてとても無理な人たちを切り捨ててしまっている。 もう一つの問題は、日の製造業が長年積み重ねてきた雇用のあり方、下請けや請負を否定してしまっていることだ。

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/03/06
    どうしようもなく非人間的な就職活動という行為を経ずしてそれなりに稼げる登録型派遣というのはそりゃあ私みたいな社会不適合者にとって魅力的で有り難い物ななわけですけども。脳天気な改正支持者は死ねばいいのに
  • 有給休暇を請求する際、理由を求めんなよwww:アルファルファモザイク

    ■編集元:リーマン板より「有給休暇を請求する際、理由を求めんなよ 3」 3 名無しさん@明日があるさ :2008/06/16(月) 20:40:21 0 有給なんて使える雰囲気じゃない 慶弔休暇を取っても、土日に出ろって回りに言われる… 有給なんて就職して10年一度も使ってないんだよ。 3 :2008/06/16(月) 22:18:34 0 昔有給を使って職場の人間に嫌味言われて、辞めてった奴いたしね… 一部上場企業なんだが、残業はちょっとしか出ないし 人が全然足りなくて忙しいんだよ 8 3 :2008/06/18(水) 20:38:37 0

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/02/26
    え、有給はコミケ行ったり原稿するためにあるものなんだから一々理由なんて聞かれないのが当たり前じゃ?
  • 手書き履歴書 | rionaoki.net

    昨日の記事からもリンクしたが、「履歴書なんかを手書きするという文化はまだ存在するんだろうか」という発言に多くの情報や意見が寄せられた。 Togetter(トゥギャッター) – まとめ「手書き履歴書の実態」 事実関係としては以下の通りだ。 手書きを要求する企業は存在する 手書きが好ましいという採用者もいる 採用側にはタイプの方がいいという意見も多い 学生はまわりに合わせて手書きが普通 業界にもより、大手・外資といったあたりではネットで提出も多い タイプを好む採用側の人が多く、逆に手書きが普通だと思っている学生が驚くという構造が見て取れる。これにはTwitterというメディアによって、参加者にセレクションがかかっているという面もあるだろう。 では手書きが好ましいとする理由はなんだろうか。 性格が分かる 志望度合いを測れる 以上の二つが挙げられている。手書きを要求する企業が存在するのでこれらの要

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/02/25
    ちなみに中途だと今は募集人数1人の中小企業の求人にも20〜30にん、場合によっては数百人の応募があるので、当然人事担当者の読みやすさが優先されます。
  • 長文日記

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/02/25
    「死ぬ気で働く事」と「真面目に働く事」は全くの別物。そのへんを混同すると死んじゃったり、逆に真面目に働く事まで放棄してしまって年をとって困窮する事になるから気をつけて(後者実体験中)。
  • 日本の会社は糞だとか、ブラックだとかの話。 島国大和のド畜生

    ■会社はブラックで当たり前 会社ってのは、お金集めて、従業員働かせて、商品売って、給与払って、集めたお金に色つけて返して、残った分が利益なんだから、ほっときゃブラックになっていく。当たり前。 会社は利益を最大にする事が目的なんだから、その為ならなんだってするさ。 高く売るか、安く買うしか利益が上がらないんだから、そりゃ易く買い叩く事を目指す。 基的にブラックだ。 ブラックじゃない会社、例えば大手とか。そういうのはブラックな部分は下請けに流す。 自ら手を汚してないだけで、安い単価で外注に出すというのはブラックな事に変わらない。 派遣社員を使い捨てるのは大手だって中小だってやる。 海外の会社は日よりブラックじゃない?そんな事はない。 アジアの単価で日人が働く気になれるか?我々の基準では明らかにブラックじゃないか。 ヨーロッパは違う?彼らの社会は階層化が進んでいてブラックな仕事は下層がやっ

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/02/24
    乱暴に言ってしまえば自分の利益というのは他者の不利益の中からしか生まれないという事。だから共同体を設定してその中の一員が不利益を被らないように設定をする。それが国であり社会であり階級なの。
  • 「飲みニケーション」とかの次元じゃない”若手”の仕事の楽しみ方 - これはえがいblog

    【気軽に連絡シル!】TEL:090-2033-5444 メール:egachan★gmail.com  Skype:hiroru123 【運営】非モテSNS/pimote 【連載】えがいコラム 【紹介】えがちゃん参上! たまには時間があるのでおいら流の”若手”の仕事の楽しみ方を書いてみます。 (おいらも、社会人そろそろ5年目になるのそろそろこういうの書いていいっすよね?w) 社会人1年目をむかえてよく聞く言葉「学生時代のほうが楽しかった」 「俺は死ぬほど寝ずに仕事がんばってる、超すごいでしょ。」 「飲み会が大変、、、」 「人間関係がうまくいかない、、、まじで仕事に集中できない」 「うちの会社厳しすぎ、ブラック企業だよ」 「上司の人がダメな人なんだよ〜。。。俺、転職考えようかな!」 とかよく聞きますが、、、、 正直、、、 世間一般のサラリーマンって、普通にそんな感じなんだよ

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/02/24
    社畜化というのはスキルがない労働者のたった一つの武器であり、現実はスキルのない労働者がほとんど。だから雇用不安に晒され続ける若年層に増えるのはある意味当たり前。あと社畜化と真面目に働くことは違うという
  • 「仕事=人生」以外の価値観は認めないw。 ニートの海外就職日記

    ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。 俺が働いている海外の職場は飲みニケーションwなんて全くないんで、同僚らと草サッカーをする日以外は定時が来れば速攻で家帰ってるわけだけど、先週の金曜日は隣に座ってる同僚のシンガポール人の女の子と、その彼氏のMark(オランダ人)もいっしょにインド料理べて来た。 外国人と仕事の話をして日の労働環境のクソっぷりを思い知らされる 何よりも面白かったのがMarkから聞いたオランダの労働環境の話。有給は法律では最低24日あるんだけど、彼が

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/02/24
    社畜になれる分だけ幸せである、と求職中の私は言ってみます。/一番の問題は1人の労働者が過度に仕事を抱え込む事で他の労働者の労働の機会を奪っている事。あと社畜の否定は不真面目に仕事する事の免罪符じゃない
  • asahi.com:学生への「職業指導」、大学・短大に義務化へ

    学生が自立して仕事を探し、社会人として通用するように、大学や短大の教育課程に職業指導(キャリアガイダンス)を盛り込むことが2011年度から義務化される。文部科学省が25日、設置基準を改正し、大学側もカリキュラムや就職活動などの支援体制の見直しに入る。  義務化の背景には、厳しい雇用状況や、職業や仕事の内容が大きく変化するなかで、大学側の教育や学生支援が不十分という指摘がある。さらに新卒就職者の3割が3年以内に離職するなど、定着率の悪さも問題になっていた。このため、大学教育のあり方を議論していた中央教育審議会(文科相の諮問機関)でも、学生支援の充実や、職業指導を明確化する方向性を打ち出していた。  就職支援に関して、各大学や短大は、就職支援センターやキャリアセンターを学内につくって対応している。義務化で、卒業後を意識したカリキュラムやプログラムにし、すでに一部の大学で導入されている職業を考え

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/02/24
    というかすべての労働者に労働法を学ばせる方が先。労働者は自分たちの権利すら知らないんだから。
  • 空虚なベーシックインカム議論 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 空虚なベーシックインカム議論 最近、ベーシックインカムという仕組みが話題になりつつあります。 国民全員に7万円づつ配っちゃって、生活保護とか、社会福祉とかに携わる公務員を無くしてしまおうというお話です。 んで、そのベーシックインカムについて議論してる放送を見たんですね。 趣旨としては、「日人はもう働かなくても全員が生活できるぐらいの生産性は確保できている。」「働きたいと思う人は、やりたいことだけしてればいいし、働きたくなければ、何もしなくていい」みたいな意見が出ていたのですが、誰も反論してないんですよね。。 出演者の人が、先生とか作家とかタレントとか、趣味仕事になってるような人ばっかりだったせいかもしれませんが、世の中には、みんなが嫌がるけど、社会のためには、誰か

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/02/22
    そもそもベーシックインカムなんて必要のない連中が賛成派の大部分なのが胡散くさくてゴメンだね。
  • 製造業、登録型の原則禁止 派遣規制強化  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    労働者派遣制度の改正について議論する労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)の職業安定分科会が17日開かれ、製造業派遣と仕事があるときだけ雇用契約を結ぶ登録型派遣の原則禁止を柱とする労働者派遣法改正案の厚労省案が示された。法改正は一昨年秋以降の不況で製造業を中心に「派遣切り」が相次いだことを受け、労働者派遣事業の適正な運営と派遣労働者の雇用の安定を図るのが狙い。厚労省は審議会の部会での審議を経て3月上旬に法案を国会提出する方針。 同法改正をめぐる労政審の議論は昨年10月にスタート。同年6月に国会に提出された民主、社民、国民新の3党案(衆院解散で廃案)を基に製造業については特殊な技術を持った専門職以外の派遣を禁止する方向で検討が進められた。 しかし、どこまでを専門職の業務とするのか認定は困難として、審議会は昨年末、派遣されていない時でも派遣会社が労働者の給料を保障する常用型に限って認めるなどと

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/02/17
    現場を知らない馬鹿が法律をいじるのはそろそろやめにしないか。
  • 【主張】派遣法改正 働く機会を奪いかねない - MSN産経ニュース

    政府は今国会に労働者派遣法の改正案を提出する。仕事があるときだけ働く登録型派遣を原則禁止するほか、製造業への派遣も一部を除いて禁じる方向だが、この改正には大きな問題があると言わざるを得ない。 政府・与党は派遣という働き方を大幅に制限し、派遣労働者を正社員などの直接雇用に切り替えてもらうことを目指している。しかし、雇用負担を迫られる中小企業などへの影響が大きく、景気低迷下での規制強化はかえって雇用不安を広げる恐れがある。 法改正で派遣労働をいきなり禁止するのではなく、まずは生活基盤が不安定な派遣労働者の待遇改善などに向けて官民が一体になって力を注ぐべきだ。 一昨年秋のリーマン・ショックで広がった「派遣切り」などでの非正規労働者の大量解雇を防ぐため、労働組合が派遣法の規制強化を求めていた。民主党も先の衆院選の政権公約で派遣労働の原則禁止を打ち出し、与党3党で合意している。 改正案の骨格となる労

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/01/26
    そもそも実際登録型派遣で働いている身としては、長期雇用されるという保障が全くなく、その上今の働き口を失う可能性があるという不安を増大させるだけの改正なんだけれども。
  • 天才と企業経営者以外は働いたら負け。 生活保護の方がマシ:ハムスター速報

    天才と企業経営者以外は働いたら負け。 生活保護の方がマシ カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/04(月) 00:01:06.32 ID:WK5XZSAD0 だってそうだろ? 働いたって安い給料で搾取されるだけだし 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/04(月) 00:03:32.40 ID:v8ITpN1mO 正社員で完全時給725円で諸手当ボーナスなし 保険なし有休なし給料延滞の俺 正社員になったら負けだぞ。俺もニートになるわ >>4 まあな。 一流企業正社員でも、時給換算だと せいぜい2000~2200円だからな。 いくらなんでも、こんなに給料が安いわけがない。  大の大人がさ。 どんだけ資家に搾取されてんだよ 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/01/04
    世帯構成数によって大幅に生保支給額が変わることを知らないだけかと。本当に給与が世帯構成数の支給基準額より少ないのなら、生保受給の資格はあるので共産党の人を巻き込んで申請しに行くべきですよん。
  • 製造業派遣の原則禁止を答申=次期通常国会に法案提出へ−厚労省審議会(時事通信) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)は28日、製造業派遣の原則禁止を柱とする改正労働者派遣制度を長昭厚労相に答申した。同省は年明けの通常国会に労働者派遣法改正案を提出する方針だ。 製造業派遣は仕事がある時だけ雇用し労働者が不安定になりやすい「登録型」を禁止する一方、長期の雇用契約を結ぶ「常用型」を容認。登録型派遣については、通訳・秘書の専門業務などを除いて禁止する。 日雇い派遣や契約期間2カ月以内の短期派遣も原則禁止。法律の名称・目的には「派遣労働者の保護」を明記する。 改正法の施行は公布から6カ月以内とする。ただ、製造業派遣と登録型の禁止は混乱回避のため3年以内に施行。登録型の一部業務はさらに2年の禁止猶予期間を設け、最長5年後とする。  【関連ニュース】 ・ 「小沢独裁」は作られた虚像〜民主・輿石参院会長〜 ・ 「普天間」「習近平」「献金」で囁かれる「鳩山政権短

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/12/28
    問題は派遣労働者として生計を立てている人たちから確実に少なくない失業者が産まれると言うこと。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    東京地検特捜部は21日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が自身の資産管理会社の損失を付け替えるなどして日産に損害を負わせた疑いが強まったとして、ゴーン元会長を会社法の特別背任容疑で…続き[NEW] ゴーン元会長勾留認めず 異例の判断、海外意識か [有料会員限定] 日産、不正調査を公開へ [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/12/28
    登録型派遣で働いている身としては長期雇用される確証がないまま今までの生活の糧を奪われることになるのだけどね。派遣労働者問題が失業者問題に置き換わるだけ、という覚悟は必要。