タグ

2020年5月31日のブックマーク (3件)

  • 昔、LOHACOのOracleを壊した話 - ASKUL Engineering BLOG

    こんにちは、アスクルの いのだい です。 現在はLOHACOのエンジニア組織の部長職に就いていますが、元は運用エンジニアのチーム(以後、運用チーム)に所属してリリース作業などの運用業務を行っていました。そんな私が運用チームに所属していたときの失敗談を書きます。このお話を通して、同業の皆様が同じ過ちを繰り返さないような糧になれば嬉しいです。 !少々刺激の強い内容が出てきますのでご注意ください! 事故概要 発生日時:2016年8月16日 17時15分 復旧日時:2016年8月29日  5時00分 事象  :オペレーションミスによるOracleデータベース破損 事故の経緯 時は2016年の夏、大型案件の開発が進行中でした。運用担当である私は、当時まだローンチされていない番環境でOracleデータベースのメンテナンスを行っていました。開発環境と番環境でOracleの環境差異があったため、番環

    昔、LOHACOのOracleを壊した話 - ASKUL Engineering BLOG
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/05/31
    本番Oracleデータベースを壊した経験とそのふりかえり。経緯と時系列とともに、何がまずかったのか?というふりかえりがきっちり書かれているのは見る人にも有用。本番環境は要注意ですね。
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)とはなにか、そして何ではないのか|Matsumoto Yuki

    DX(デジタルトランスフォーメーション)という単語について、巷で多く聞かれるようになり、自分のもとにも様々ご相談をいただくことが増えてきた。また、マーケティングワード的な使われ方に対する批判など色々と聞かれるようになってきている。こうしたバズワードを強く押し出した記事を書くことはあまり好まないのだが、多くの企業においてソフトウェアがより導入され生かされる好機であると見てDXについて書いてみようと思う。 下記の元同僚のツイートが執筆のきっかけとなるが、自分なりのDXについての解釈を整理し簡単に示しておくことで、今後DXについてご相談に来られる方やDX推進される方々の参考になれば幸いである。 俺たちがちゃんと継続的リファクタをできていればDXなんて不要で、もっと緩やかなイテレーションでトランスフォームしていたはずなのだ。 — Seiji Takahashi - timakin (@__tima

    DX(デジタルトランスフォーメーション)とはなにか、そして何ではないのか|Matsumoto Yuki
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/05/31
    DXとはなにかという話。半ばにあるDXの定義は旧来のSI的業態には耳が痛い。クレームが上がらないと不満が分からないし、システムの仕様でユーザの動向を理解することも難しい。
  • 新型コロナダッシュボード爆速リリースの舞台裏 〜小さく始めて大胆に変えるフロントエンドプロジェクト〜 - JX通信社エンジニアブログ

    JX通信社CDOの小笠原(@yamitzky)です。 JX通信社は「今起きていることを明らかにする報道機関」というミッションの元に、新型コロナリアルタイムダッシュボードを 2月16日 から提供し続けています。今回は、「新型コロナプロジェクト」の発足から現在に至るまでの、プロジェクトの進化についてご紹介します。 プロジェクト発足 そもそものプロジェクトの発足としては、2月14日の下記のツイートが発端でした。およそ 2 日でリリースしたことになります。 日の感染者増えているので、もうそろそろ中国がやってる地域別まとめページ作っても良いのでは?https://t.co/6gSg3s16Nw pic.twitter.com/TyNeP44NbO— けろっと (@kerotto) 2020年2月14日 当時は、東京都のような自治体公式の特設サイトや、国内全体の動向をまとめたサイトはほぼありませんで

    新型コロナダッシュボード爆速リリースの舞台裏 〜小さく始めて大胆に変えるフロントエンドプロジェクト〜 - JX通信社エンジニアブログ
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/05/31
    FASTALERT/NewsDigestの新型コロナダッシュボードリリースまでの開発過程と変遷について。フロントエンドの選択肢はとても多いので、最適解を探すには改善を重ねるのが一番良いのかな。