タグ

2009年6月11日のブックマーク (5件)

  • 【知っておきたいことばの常識】アドる、ボブる 中高生の新語 - MSN産経ニュース

    全国の中高生を中心に鮮度の高い言葉を集めた「あふれる新語」(大修館書店)から、気になる新語を紹介します。 新語には、語尾に「る」をつけて動詞化したり、「い」をつけて形容詞化したものが目につきます。 語句を大きく省略するものでは、「アドる」(アドレナリンを分泌する)、「土手る」(土手で青春を満喫する)。これはテレビドラマ「3年B組金八先生」から来ているのでしょう。「〜い」では、「キャラい」(キャラクターが印象深い)、「しぼい」(脂肪が多い)があります。句の間を大きく省略するものには、「なべる」(なまりながらしゃべる)、「はじゃる」(はしゃぎながらじゃれる)、「ボブる」(ボーッとしてブラブラする)などがあり、言葉の前部を省いたものには、「パツる」(出発する)、「ヅチる」(カナヅチ=泳げない=である)、「ぶかい」(趣深い)…などがあります。 動詞の目的語を動詞化した、「アダる」(あだ名をつける)

    y_r
    y_r 2009/06/11
    いやいやいやid:kyotokyotoさん。上の世代もそれぞれにたような流行語を作り出してたわけで。あと "社会に出たら通用しない" ではなくて "すぐ死語化する" ですよこういう言葉の末路は。 / つまり"ださい"最強
  • 「レイプレイ」と言論の自由 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    女性を陵辱して言うなりにすることを目的とするゲームへの規制が主張されていることに対して、「表現の自由」の名の元に「規制まかりならぬ」などと言う輩がいるらしい。笑うべき論、と思う。 この件に関して、佐藤亜紀氏が6月3日付の日記で述べている次の内容は重要だと思われる。 『悪魔の詩』がそういう(注意:ムスリムは表現の自由を圧殺する、というプロパガンダの)トポスにならずに済む機会が、少なくとも一度はあった、と私は考えている――冗談みたいな話だが、在英ムスリム団体があのに冒涜罪を適用するようにと当局に訴えた瞬間がそれだ。逆説的だが、もしイギリスの法廷が、冒涜罪は国教会とその首長である女王に対する冒涜に対してのみ適用される、などという固いことを言わずにラシュディ氏を召喚していたら(かつ、表現の自由が、とか言わずに、悪意の有無を徹底して追及していたら)、ラシュディ氏はむかつきながらも西と東の狭間に立つ

    「レイプレイ」と言論の自由 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    y_r
    y_r 2009/06/11
    マッチョイズムだよこれ... / これコメント欄に対するものだよ。エロコンテンツで女性差別への認識を前進させろとかって "マッチョ" 以外の表現が思いつかないんだが。 / いやエントリ全体がマッチョだな
  • おおー、アーティスト論だぜ。たまにはいいね。 - NaokiTakahashiの日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    y_r
    y_r 2009/06/11
    「アーティストとは、多くの人々の心を動かす作品を作り出す者である」というのはつまり "誰かがアーティストであるか否かは社会が決める"という主張だよな。
  • CUT 2001/05 Book Review

    「役にたつ」のがそんなにだいじか? (『CUT』2001 年 5 月) 山形浩生 哲学の一派にプラグマティズムというのがある。空理空論を考えたってしょうがなくて、それが現実にとってどういう意味があるか、現実にどう役にたつか、というのがちゃんと言えなきゃダメよ、という哲学だと思ってくれ。 で、リチャード・ローティという哲学者がいて、この人はいまのプラグマティズムの親玉、みたいな人だ。一方でこの人は、相対主義者の筆頭としても有名だ。相対主義者というのは、世の中に絶対的なものなんかない、すべては人の見方次第だ、社会的な条件のもとで造り上げられたフィクションだ、という説だ。たとえば戦争は悪か? それは確かに見方次第だろう。それに何をもって「戦争」とするかは、社会的な条件で人工的に決められている。でも相対主義者の一部は、これを極端に進めてあんぽんたんな話を展開する。すべてが相対的なら、現代科学による

    y_r
    y_r 2009/06/11
  • 「批判することは簡単」かあ? - 消毒しましょ!

    それを踏まえた上で、敢えて「賛成」の意を表明するというのは、勇気がいる。自分でもブログを書いていて、何かをほめるエントリーを書くことは、批判エントリーを書くよりも勇気がいる。しかも、この一連の流れのように、すでに批判の声がネットに満ちて「空気」ができあがってしまっているとき、そうでない意見を書き込むのはやりづらくなってしまいがちだ。 ふん。オレはウェブ礼賛の声がネットに満ちて「空気」ができあがってしまっているときからそうでない意見を書き込んでたけどなw ちいとも「やりづらく」なんかなかったがなw 「批判することは簡単だ」なんて決まり文句は聞き飽きた。戦時中の軍部批判は果たして「簡単」だったか? ああん? 梅田さんを批判する声の中には、「ネットへの希望を語るリーダーであるべきあなたが、さっさとそれを捨てて逃げるのか」というものがけっこうあったように思う。そう思う方々、知的エリートと自ら任ずる

    「批判することは簡単」かあ? - 消毒しましょ!
    y_r
    y_r 2009/06/11
    これはid:AntiSepticに賛成。梅田氏は登場時からどう見てもカルトの親玉にしか思えなかった。 / "高校生をシリコンバレーに連れて行って泣かれた"とか"泣いて改心"ってのは洗脳の常套手段だよね?