タグ

2009年8月7日のブックマーク (13件)

  • 『審理』公開停止への疑問 - 切通理作 中央線通信

    私は批評家、ノンフィクションライターをしております。 最高裁は酒井法子主演、故・原田昌樹監督の裁判員制度広報用映画『審理』の配信及び公共施設での貸し出し、および上映活動の中止を決定したというニュースを知りました。 私はただいま、ライターとして原田監督の遺された言葉を集め、関係者の証言をいただいたを作っております。 その過程で、原田監督の遺作である『審理』は癌で余命を宣告されていた中で、命を刻むようにして作っていった作品であることを知りました。毎日撮影が終わると、監督は自宅で倒れていたといいます。それでも、撮影現場の誰一人重い病気だと気づかなかったぐらい、気力を限界まで振り絞って作られたのです。 出来上がりは壮絶さのかけらも見せず、裁判を描いて、ここまで心がやわらかくなる映画が他にあっただろうかというようなテイストで、酒井法子演じるごく普通の主婦の視点で、裁判員制度に臨む人たちに、人が人を

    『審理』公開停止への疑問 - 切通理作 中央線通信
    y_r
    y_r 2009/08/07
    最高裁がくさいものにふた
  • スポーツニュース - goo ニュース

    レアル、ブレイク中の英代表FWサンチョ狙う…今季公式戦22試合に出場 (SOCCER KING) 11:15

    スポーツニュース - goo ニュース
    y_r
    y_r 2009/08/07
    最後のキャッチコピーの例があまりにもあれなのでジョークとしか思ってなかったけどぐぐってみると実際に使われたらしい。 / TBS にはスポーツ中継させるな。
  • ObjectIdGroupId (certenroll.h) - Win32 apps

    y_r
    y_r 2009/08/07
    OID 1.3.6.1.4.1.311.21.1 関連
  • [MS-WCCE]: Appendix B: Product Behavior

    y_r
    y_r 2009/08/07
    OID 1.3.6.1.4.1.311.21.1 関連
  • 年内にも財政再建目標=日銀と政策協定も−民主・政調副会長(時事通信) - Yahoo!ニュース

    民主党の大塚耕平政調副会長は7日の市場関係者向けマニフェスト(政権公約)説明会で、政権獲得後に来年度予算編成に併せ、財政再建目標を示す方針を明らかにした。先月公表の政権公約では財政再建目標に言及していなかった。さらに金融政策に関し「全体のマクロ政策運営で何らかの共通の価値観、アコードはあり得る」と述べ、日銀に政策協定を呼び掛ける可能性を示唆した。  【関連ニュース】 ・ 【総選挙特集】立候補予定者情報 ・ 特集 第45回衆議院議員選挙 ・ 高額療養費を引き下げ=消費増税、なお調整 ・ 安保政策、転換を意図=実現性は不透明 ・ 政権評価「意味がない」=麻生首相

    y_r
    y_r 2009/08/07
    不況のときに財政再建なんて目指すな。
  • タスキに「本人」増殖中…公選法スキ突く奇策(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    衆院選の18日の公示を前に、「人」と書かれたタスキを使う立候補予定者が増えている。 公職選挙法では、実名の入ったタスキを使えるのは公示日以降。知名度の低い新人や若手が、有権者に自分の顔を少しでも早く覚えてもらおうと、街頭演説や政策発表会で掛けている。 ベテランの立候補予定者からは「奇策だ」との声も聞かれる。(社会部 安田弘司) 7日午前、東京・蒲田駅前で陣営のスタッフに交じって政策を訴える男性立候補予定者。赤い布地のタスキには、白で「人」の文字がくっきりと浮き上がる。この立候補予定者は「同じような年代のスタッフに囲まれていると誰が候補者なのか分からない。はっきりさせたほうが有権者にも親切でしょう」と話した。 「人」タスキを販売する会社は複数ある。インターネットで選挙用品を扱う「選挙グッズ・ドットコム」(社・徳島市)は1約1万5000円で、7月21日の解散以降、約20陣営に

    y_r
    y_r 2009/08/07
    いかん何度見ても "タヌキ" にみえてしまう。疲れてるのかな...
  • 大学生が1人退学すると大学はいくら損をするか - 井出草平の研究ノート

    大学生が1人退学すると大学はいくら損をするかということを少し計算しなければならないので、メモ程度にエントリ。正確な答えとしては、各大学によって違うということになるので、いちいちやっていても意味がないので、ざっくりと計算をすることにする*1。 私大の授業料は毎年上がっている傾向にあるようだ。 2004年の段階で、私大の授業料は81万7,952になっている。 このような徐々に増加を見せるのは経費は増えるのにも関わらず、政府からの私学助成金が増えないという事情による(と私学側は主張している)。 80年代以降は補助金はほぼ横ばいになっている。 実際に補助金の増減をグラフでみると以下のようになっている。 2005年度は3300億円程度の補助が行われている*2。2005年の大学生は2,86万5,051人、うち私立大学に通う者は2,11万2,291人である。この数字を単純に割ると14.2万円ということに

    大学生が1人退学すると大学はいくら損をするか - 井出草平の研究ノート
    y_r
    y_r 2009/08/07
    どうでもいいけど計算がちがーう > "年給500万の人間を14人雇える" / 雇えるのは多分その半分程度
  • 【フランス】風力発電への反対運動が活発に(NNA) - Yahoo!ニュース

    フランスで風力発電の拡大計画への反対運動が活発化している。向こう10年で発電容量を7倍に増やす政府目標が脅かされそうだ。6日付ブルームバーグが報じた。 問題となっているのは、ノルマンディー地方のモンサンミッシェルをはじめとする観光地や、自然の豊かな村に建設される予定の風力発電タービン。環境保護団体などは嘆願書の署名活動を全国的に開始し、タービン建設を経済的に正当化できるかや、景観悪化についての議論の場を設けるよう求めている。 政府は2020年までに、風力による発電能力を今年初め時点の340万キロワットから2,500万キロワットに増やす方針。これにより、欧州連合(EU)が掲げる「電力の2割を再生可能エネルギーで賄う」目標を上回る成果を上げたい考えだ。 だがフランス電力公社(EDF)の再生可能エネルギー子会社、EDFエネルジ・ヌーベルのパリ・ムラトグルー会長によると、風力発電パークの建設

    y_r
    y_r 2009/08/07
    騒音問題かと思ったら景観問題か...
  • 中川秀直『民主党がマクロ経済政策を語ることから逃げるのは許されないでしょう?(秘書ひしょ)』

    朝日新聞夕刊に「二十歳の選択」というコーナーがあります。 昨日5日はフリーターの方が「正社員で働ける人増やして」という題で語っています。 「仕事をもらえれば、ちゃんとこなせる自信はあるし、やる気もあります」 「政治家は、多くの人がもっと正社員として働ける仕組みをつくってほしい」 「ぼくの周りには、同じ仕事を続けていても、何年も給料が上がらないという人もいます」 「景気が悪い影響だと思いますが、自分が働いている店の売り上げも、最近は芳しくありません」 「もうちょっと、がんばっている人が、「やればできる」と思えるような、そんな社会にしてほしいと願っています」 このフリーターの方の希望にこたえるためにも、昨日のトゥデイズアイでボスがいっているように、まともなマクロ経済政策論争と雇用政策論争を展開すべきです。 なぜ、日に正規雇用と非正規雇用の2種類がある雇用形態があるのかといえば、不況になったと

    中川秀直『民主党がマクロ経済政策を語ることから逃げるのは許されないでしょう?(秘書ひしょ)』
    y_r
    y_r 2009/08/07
    同意、同意、同意 > "マイナス成長経済こそ、ある人が得を得るには別の人が損しなければならない「弱肉強食」社会の基礎条件" / ただし潜在成長率に関する議論には反対。
  • 福岡の夜 (shi3zさんとの喧嘩) : 小野和俊のブログ

    8/5から三日間、昨年に引き続き、九州大学非常勤講師として高度ICTリーダー特論という大学院の授業で福岡に来ている。この授業では、日の大企業からはNECのシステム開発部長の池上さん、国際的なリーダーシップということで東京海上で世界中を飛び回っている牧野さん、外資系企業のマイクロソフト楠さん、ベンチャー企業のUEI shi3zさんと私、経産省の境さんと、様々な立場の講師がプレゼン、パネルディスカッション、グループワークなどに参加しながら授業を進めるというなかなか面白いタイプの授業である。 こうした諍いのことをネットに書くのもどうかとも思ったのだが、リーダーシップを論じるために呼ばれた講師同士が飲み会で喧嘩、ということになると、授業そのものが駄目なリーダーの見市のような様相を呈してしまうため、私たちが何を議論していたのかについて、shi3zさんにならって私の視点からもブログに書いてみよう

    福岡の夜 (shi3zさんとの喧嘩) : 小野和俊のブログ
    y_r
    y_r 2009/08/07
    "社会は厳しい" とむやみやたらと宣言することの弊害について
  • 河合塾でお話 - 内田樹の研究室

    日曜は河合塾で講演。 去年も同じ頃に河合塾で予備校生たちを相手に講演をした。 先生たちの間に読者がけっこういて、お呼びくださったのである。 300人ほどの予備校生たちを前に「脱=市場原理の教育」というお題で2時間半近く話す(このところどこでもタイトルはいっしょである。中身はばらばらだけど)。 生徒たちはい入るようにこちらを見つめている。コワイくらいである。 当然である。 彼らは日々「こんな勉強やることに何の意味があるのか」という身を切るような問いを自分に向けている。 そこに私のような人間が現れて「『こんな勉強をやることに何の意味があるのか』という問いそのものが市場原理に侵された思考なのである。いいから黙って勉強しなさい」というようなことを言い出すわけであるから、これは頭がぐちゃぐちゃになって当然である。 けれども、私はべつに有用な知識や情報をお伝えするために登壇したわけではない。 教育

    y_r
    y_r 2009/08/07
    脳系芸能人じゃねえかよそいつら > "脳科学の専門家が養老先生、茂木さん" / 後の一人は知らん
  • 国家公務員10万人減…「みんなの党」公約 : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    渡辺喜美・元行政改革相らが結成する新党「みんなの党」の政権公約(マニフェスト)の全文が6日、判明した。 「脱官僚」「地域主権」「生活重視」が柱。 7年以内の道州制導入や地方出先機関の廃止などで国家公務員を10万人削減すると明記。JRなどの無料パス、議員宿舎、議員年金などの国会議員特権の廃止も盛り込んだ。 国家公務員は給与の2割、賞与の3割、国会議員は給与の3割、賞与の5割をそれぞれカットする。公務員の天下り、「渡り」のあっせんは即時禁止し、違反者には刑事罰を科すとした。 国会議員定数は衆院300、参院100に削減。議員個人への企業・団体献金禁止も盛り込んだ。 ◆政権公約要旨◆ ▽国家公務員10万人削減▽公務員給与を2割、ボーナスを3割カット▽天下り、「渡り」あっせんの禁止▽埋蔵金を1円残らず活用▽首相官邸に「霞が関改革会議」設置▽衆院は300、参院は100に定数削減▽国会議員給与を3割、ボ

    y_r
    y_r 2009/08/07
    まあ泡沫政党だし
  • RFC 5280 - Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile

    Network Working Group D. Cooper Request for Comments: 5280 NIST Obsoletes: 3280, 4325, 4630 S. Santesson Category: Standards Track Microsoft S. Farrell Trinity College Dublin S. Boeyen Entrust R. Housley Vigil Security W. Polk NIST May 2008 Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile Status of This Memo This document specifies an Internet stan

    RFC 5280 - Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and Certificate Revocation List (CRL) Profile
    y_r
    y_r 2009/08/07
    RFC 5280 (X.509)