タグ

ブックマーク / potato-gnocchi.hatenadiary.org (11)

  • お前が言うなよ、ってお話 - 常夏島日記

    最近あきれた話を書きます。 私の部下が、取引相手のシステム会社についてこういうのです。「今契約してる会社、単価高いし、来てる人は平気で年休とかとるし、マジでありえないっすよ。メーカー系の某社なんて、単価安いし、絶対休まないし、仕事はきびきびしてるし、もう契約切り替えたいくらいですよ。」と。 言いたいことはわかるけど、今契約している会社、うちの子会社なんだよね。 子会社だから契約してるわけじゃなくって、いろいろ理由があって契約しているわけですが、確かにそこの社員は平気で年休を取るし、単価高いし、のんびりした仕事ぶりであるのは確かです。 でもそれは、うちの会社自体がそういう文化で、そういう親会社の管理形態を子会社に持ち込んだから子会社の人がそうなっている、ってことに私の部下は気づいていないわけです。だいたいさあ、お前が取りたい年休に対して、俺が時季変更権行使したことが一度でもあったか?年度末だ

    お前が言うなよ、ってお話 - 常夏島日記
    y_r
    y_r 2012/09/27
    年休とって文句いわれても困るんですが…と徹夜残業中。
  • 「三丁目の夕日」を実現するために必要なこと - 常夏島日記

    面白い記事を見ました。 消費増税で「三丁目の夕日」再来? 首相、理想を力説関連 「『三丁目の夕日』の時代は、今日より明日がよくなると皆思っていた。そういう時代をつくりたい」。野田佳彦首相は27日の参院消費増税関連特別委員会で、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」を引き合いに、自らが理想とする時代について力説した。 首相が国会答弁や講演でたびたび持ち出す「三丁目の夕日」の舞台は、1957年生まれの首相の幼少期と同じころ。講演では「私は(映画に出演している)薬師丸ひろ子から堀北真希までストライクゾーンが広い」と笑わせ、「ツケを将来に残しておいて、今日より明日がよくなるとは思えない」と、消費増税の必要性をさりげなく説く。(以下略) 朝日新聞デジタル:消費増税で「三丁目の夕日」再来? 首相、理想を力説 - 政治 「今日より明日がよくなると皆思っていた」などという抽象的な概念じゃいかんのですよ。実際、

    「三丁目の夕日」を実現するために必要なこと - 常夏島日記
    y_r
    y_r 2012/08/06
    小泉時代は自分みたいな半端もんでも就職できてたからなあ。 / 小泉元首相に "なぜ長期政権が可能だったか" ってきいたら "景気がよかったから" って即答したってのをどこかで読んだ気が…
  • ひとつばしなめんなよ - 常夏島日記

    週現スペシャル 受験ガイドには載っていません 名門大学の正体 (V)実は相当にヤバい 国立大学では就職できない「理由」と、そのかかわりで実は相当にヤバい 「国立大学」では就職できない理由・・・一橋大生「高校時代の努力はなんだったんだ」 : SIerブログを読んで爆笑したのでつい。 「1年目の就職活動で30社ほど受けましたが内定がとれなかったため留年し、2年目も30社くらい受けたところでようやく初めての内定が出ました。これは一橋大生として、そう珍しい例ではありません。一橋は早慶以下、MARCHと同等、という評価のようです。だから私を含めた多くの一橋生は『損した』と思っています。正直、大学受験の段階では私たちのほうが苦労しているはずですから。もちろん、就活で求められるものが受験と違うことは理解していますが、高校時代の努力はなんだったんだろう、と内定が出た今でも思います」(一橋大学社会学部4年・

    y_r
    y_r 2012/04/02
    これがうわさのステマというやつか…
  • TPPはアメリカ従属だから反対の人は、普天間についてどう思うのだろう - 常夏島日記

    宋文洲(sohbunshu)氏が語るTPPの質 - Togetterとか「TPPに参加しなくともこの国に明日はくる」〜日経TPP旗振り論説に反論する - 木走日記とかの主張を見ていて思うのです。 TPP反対の人は、もちろん農業や医療・薬品関係者のように、半ば杞憂の世界で自分たちの保護権益*1を侵されるのではないかと主張する人もいますが、むしろそれ以外に、アメリカ経済に日経済が従属することになるとか、あるいはアメリカの輸出増大のための市場開放だという理由で反対する人がいるようです。 でも良く考えてください。今回のTPP参加の話は、今年9月の野田・オバマ会談(参照)を一つのきっかけに急進展しました。なぜここで野田総理がオバマ大統領に押されまくったかというと、もちろん、野田総理のほうにも、これまでの日の内閣で、アメリカと対立した政権は短命で、アメリカと良好な関係を築いた政権(小泉政権、中曽

    TPPはアメリカ従属だから反対の人は、普天間についてどう思うのだろう - 常夏島日記
    y_r
    y_r 2011/11/09
    そもそもマクロ経済の失策でぐちゃぐちゃになっている現状だと TPP でのばら色の未来も TPP での亡国もありゃしない。 / だからアメリカとの関係強化に走るのが得策だよね。
  • 「責任」追求が導く不合理な結末、あるいは民主党にまつわる三度目のうんざり - 常夏島日記

    先日のエントリには多くの反響をいただきありがとうございました。 その反響をみて、実は思わずため息をついたのですが。 反響の中にしばしばみられるものとして、責任の所在の追求というものがあります。曰く、「自己責任」「(東電の社員は)給料減らせ」「政府の責任者の資産差し押さえ」。まあもともとのエントリが責任について書いているので、ついついそちらに考えが振られてしまうのもやむを得ないのですが、この手の政治的な価値判断の問題で、責任追及の論理を貫徹させると大きな間違いを犯します。 町の駄菓子屋さんと僕、みたいな、対等な関係であれば、あとは思うがままに責任追及をすればよいでしょう。しかし、この電力の問題は、人が生きるのに不可欠な資源を供給する主体が大きなミスをやらかして、しかし代わりになる人と組織は想定されず、不可欠な資源の供給主体だからなくすわけにもいかず、代わりを作るためには膨大な時間と資金の投資

    「責任」追求が導く不合理な結末、あるいは民主党にまつわる三度目のうんざり - 常夏島日記
    y_r
    y_r 2011/04/11
  • 面接官に「考えてるな」と思わせるたった1つの方法 - 常夏島日記

    単なる茶々なんだけど、違和感を感じたので。 http://d.hatena.ne.jp/inthedark2/20110303/1299158180です。 この話のキモは 【結論】 語尾に「思います」を付けない。 「〜です」「〜します」などはっきりと言い切る、それだけです。 なのですが、私が面接官なら、場合によってはこういう人は落とします。 ブックマークの中で指摘している人も何人かいますが、私が面接に行く学生ならこっちにします。 【結論】 語尾に「思います」を付けない。「思います」と言いたい時は「考えます」と言い切る。 「考えます」というべき3つの理由 主観的事実や思考の内容を述べるときに「です」と言い切るのはバカか自信過剰だと思われます。 面接担当者が求める回答には、客観的な事実と言って良いものと、被面接者の思考や感覚に関するもののような主観的要素の両方が含まれます。そして、客観的事実を

    面接官に「考えてるな」と思わせるたった1つの方法 - 常夏島日記
    y_r
    y_r 2011/03/09
    主観的事実と客観的事実の区別 / "だいたい会社の中では「です」「考えます」よりも「思います」が飛び交っている場合のほうが多い" / 脚注の文字が心なしかちっこいよーな?
  • そうりだいじんのなつやすみ - 常夏島日記

    「ゆっくりした」とさっぱりした表情 首相、夏休み最後の夕に  - MSN産経ニュース あーあーゆっくりした夏休みが取れる人はいいですなー。この一週間の円高と株安で月給3か月分を吹っ飛ばした私としては、なんか政府が出来ることはなかったのかな、と思うのですが。その円高株安に対する感想が「今後も注意深く見ていきたい」(参照:菅首相「夏休み中でも円高気になる」Yomiuri Online)ってなもんですか。軽井沢のリゾートでのんびりでっか。暢気な夏休みでうらやましい。 この円高でどれくらいの雇用が吹っ飛ぶのかとか何も考えていないんだろうな。総理のこれまでの証券課税に対するコメントとか考えると、外貨・株式投資なんてやってる投機家はざまみろとか思ってるかもしれないな。日はほんっとーに良い総理を得たものです(棒読み

    そうりだいじんのなつやすみ - 常夏島日記
    y_r
    y_r 2010/08/30
    id:potato_gnocchi さんもやっちゃったんだ。僕も見るのもこわいぐらいやってまった。
  • 競馬にみる格差のつくられ方 - 常夏島日記

    株主総会シーズンで、日産のゴーン氏などの給料の話が話題になっています。 でも、ゴーン氏はともかくとして、能力や努力の差はそれほどないのに、給料とか社会的地位の差はより大きく感じられるのは気のせいだろうか、あるいはもらっていない人の嫉妬によるものなんだろうか、などと考えてみました。 それで思い出したのが、競馬のダービーです。日のダービーは、2,400mを走りますが、今年の1着〜5着のなかに、クビ差が2つ、アタマ差が1つありました。アタマ差クビ差と言えば、2,400m走って、たった数十センチの違いです。2,400mに対するパーセンテージで言えば、0.0何パーセント*1。当に微々たる差ですが、賞金で言えば、1位と2位のクビ差には1億円以上の差、比率にして2.5倍くらいの差がつきます*2。その他のクビ差、アタマ差にも、千万円の桁の差がつきます。 つまり、競馬の賞金制度が、0.0何パーセントの走

    競馬にみる格差のつくられ方 - 常夏島日記
    y_r
    y_r 2010/07/09
    G1 の 1 着と 2 着以下はそれ以上の差がつくよ。特に牡馬は種牡馬ビジネスの関係で。
  • 若い人が資産運用をしなければいけないたった一つの本当の理由 - 常夏島日記

    一昨日のエントリをずいぶんたくさんの方に読んでいただきました。 世代間の資産格差は、若い人にとって資産運用をしなければいけない理由にはなりませんよ、という趣旨だったのですが、どうも、俺/私個人には相続資産がないから、やっぱり資産運用をしなきゃという感想が多かったようです。 はい。お金もなくって老後が不安な人は、やっぱりお金を貯めておかなければいけませんよね。でも、お年寄りがお金を持っているかどうかは、そのこととは関係がない話。関係がない話をまるで関係があるように思って焦りまくるのは、頭の悪い人のやることです。 では、若い人が資産運用をしなければいけない当の理由は何か。それは、複利効果を最大限享受することだと思います。 たとえば定期預金に預けたとき、満期が来たら、その期間の利子も含めて全部新たに定期預金に預けることで、複利の効果を得られます。 単利でお金を運用すると、元×(1+利子率×年

    若い人が資産運用をしなければいけないたった一つの本当の理由 - 常夏島日記
    y_r
    y_r 2010/05/27
    複利効果だよね。早ければ早いほど得るものが多い。
  • ブラック企業をよろこんで利用しているお前らこそ最悪の搾取者 - 常夏島日記

    ブラック企業が業績いいのはあたりまえだろルール違反なんだから - skicco2の日記とそのブックマークを読んで頭に来たから書く。 以前のエントリでも書いたんだけど、俺はブラック企業のサービスをできるだけ使わないようにしている。それは、はっきり言うが、その企業が「ブラックだから」ではない。 単純に、サービスが悪くて出すものがマズいからだ。 モンテローザのつまみが美味いと思ってる奴、出てこい。あと、出してるビールが味わい豊かだと思ってる奴も。すき屋の牛丼やうどんが美味いと思ってる奴も。王将の餃子なんて、学生時代でさえあまりの脂っこさに辟易してた。ひき肉つながりでマックのハンバーガーはどうだ。 こういうのを美味いと思って、積極的に金を払っている奴。お前らが、ブラック企業を養う苗床なんだよ。 どの口がブラックブラックとか言いながらマックやすき屋の牛丼をってるんだ。どの口が、ブラックうぜーwwと

    ブラック企業をよろこんで利用しているお前らこそ最悪の搾取者 - 常夏島日記
    y_r
    y_r 2010/05/03
    携帯使ってない日本人はほとんどいないのでそいつら全員 (含自分) 最悪だわな。 / 某大手で携帯開発部署にいた人いわく "年休数日" らしい。 / http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20100419/p1 見る限り煽っただけらしい
  • 会社でえらくなるタイプ - 常夏島日記

    最近、会社でこき使われている。まったく、人の全精力を搾り取るような勢いで訳の分からない課題が出てきて、それをこなすと、前の課題と完全にバッティングするような課題をやれと言われる。ひどい話である。 ところでこないだ大学時代の同級生と飲んで、まあこの歳なので会社でも中堅クラスになってて異口同音に言うのが「なんで会社の執行役クラスの幹部にはああもキチガイが多いのか」ということ。ちなみに面子はメガバンクと財閥系大企業と旧公社と官僚とベンチャーとオーナー企業と私。私以外の会社は、いずれも普通に就職するに当たっては「よい就職先」とされる有名企業(&行政機関)ばっかり。うちいくつかは「上品でおとなしい会社」と業界以外にも評判の高い会社。で、例外なく執行役クラスはキチガイなのである。むろん、人の評だけなら「お前はヌルイ会社にいるから」と突っ込みが入るわけだが、エピソードを聞くと全員頭を抱えて「それはキチ

    会社でえらくなるタイプ - 常夏島日記
    y_r
    y_r 2008/11/04
    コミュニケーションコストを突き破れるぐらいおかしい人間でないと大組織で上にいけない...
  • 1