2013年10月13日のブックマーク (19件)

  • Amazon.co.jp: 知らないではすまされないマネジメントのためのIFRS: 中島康晴: 本

    Amazon.co.jp: 知らないではすまされないマネジメントのためのIFRS: 中島康晴: 本
    yamajii
    yamajii 2013/10/13
    IFRSの詳細を理解するには不十分であり、別の本が必要だが、基本的な思想は理解しやすい。
  • 米政府機関閉鎖で共和党への見方が過去最悪に=WSJ/NBC世論調査

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303836304579128423156286520.html

    米政府機関閉鎖で共和党への見方が過去最悪に=WSJ/NBC世論調査
    yamajii
    yamajii 2013/10/13
  • 国公立大入試:2次の学力試験廃止 人物評価重視に- 毎日jp(毎日新聞)

    yamajii
    yamajii 2013/10/13
    これは違う。踏みとどまるべきだ。
  • みずほ銀・最悪のリスク対応、広報対応 その稚拙さは歴史に残る――作家・江上剛

    えがみ ごう/1954年1月7日兵庫県生まれ。名小畠晴喜(こはた はるき)。77年3月早稲田大学政経学部卒業。同年4月旧第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。高田馬場、築地などの支店長を歴任後、2003年3月同行退行。1997年に起きた第一勧銀総会屋利益供与事件では、広報部次長として混乱収拾に尽力する。『呪縛 金融腐蝕列島』(高杉良作・角川書店)の小説やそれを原作とする映画のモデルとなる。2002年『非情銀行』(新潮社)で作家デビュー。以後、作家に専念するも10年7月日振興銀行の社長に就任し、邦初のペイオフを適用される。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧

  • 投票前に投票結果が公表されるという異常事態がアゼルバイジャン大統領選で発生

    投票行動を調べる出口調査の結果や支持率を考慮した上で、候補者が当選確実だと判断した場合に出されるのがいわゆる「当確(当選確実)」であり、選挙速報では開票即「当確」という光景もしばしば見られます。しかし、アゼルバイジャンでは開票前どころか投票前に現職大統領に当確が打たれるという、世界でも例を見ない異常事態が発生しました。 Oops: Azerbaijan released election results before voting had even started http://www.washingtonpost.com/blogs/worldviews/wp/2013/10/09/oops-azerbaijan-released-election-results-before-voting-had-even-started/ 2013年10月9日に行われたアゼルバイジャン大統領選挙にお

    投票前に投票結果が公表されるという異常事態がアゼルバイジャン大統領選で発生
  • アメリカの保守派はどうして「オバマの医療保険改革」に反対するのか?

    それにしても、誰でも病気にかかるのは怖いはずです。カゼならともかく、重い病気になればどうしても医者にかからないわけには行きません。その場合の費用を考えると「医療保険はいらない」という発想は考えられないはずです。「無保険」の場合、例えば突然に重病だということが判明し、高額な手術をしなくては助からない場合は、生命に関わることにもなります。 多くの先進国が「国民皆保険制度」を設けているのはこのためであり、先進国あるいは成熟国の場合は常識であると言えます。ですが、この「常識」をアメリカへ適用しようとしたオバマの「医療保険改革」に対して、今でも議会の下院共和党は「延期か廃止」を求めて一種の「ストライキ戦術」に出ているのです。要するに大統領と上院に対して「予算案」を人質に取って抵抗しているわけです。先週から続いている「政府閉鎖」が発生したのはこのためです。 下院共和党の背後にはいわゆる保守票があります

    yamajii
    yamajii 2013/10/13
  • 【日本の解き方】連合は金融政策に強い政党を重視せよ 金融政策は雇用政策と同義 - 政治・社会 - ZAKZAK

    安倍政権が企業や経済団体に賃上げを働きかけている中、連合はどのような方向性で活動すべきか。また、民主党を支援している連合だが、政治との関係についてはどういうスタンスが求められるのだろうか。  具体的には、雇用をどのように改善させるかについて明確な姿勢を示せていない民主党を今後とも支持すべきかどうかだ。そもそも米国の大統領選では雇用や失業は常に大きな争点となるが、日では雇用問題が政策論争の前面に出てこないのはなぜだろうか。  マスコミの人とこの問題を議論するとき、筆者は「雇用問題についてはどこに取材するのか」と聞く。ほとんどの人は「厚労省に取材する」と答える。もし米国だったらどうだろうか。労働省ではなくFRB(連邦準備制度理事会)だ。政府は統計数字を作るだけで、雇用の拡大をできるのはFRBである。  このように米国では、金融政策は雇用政策とほぼ同義である。というのは、短期的には失業率とイン

  • イランと米国の国交回復はあり得るか!?:日経ビジネスオンライン

    9月25日はイラン人にとってはもちろん、国際政治に関心のあるすべての人にとって、とても大切な日になりました。イランのロウハニ新大統領が国連で、国際世界に向け、国の新しい方針について演説したからです。 「オバマ大統領の演説を注意深く聞いた。米政府がリーダーシップを発揮する政治的意思を持ち、戦争を挑発する勢力に追随することがなければ、我々は見解の相違点に対処する枠組みを構築することができる。この目的を達成するためには、対等な立場、相互の尊重、国際法の原則が重視されるべきだ。もちろん、米国の主張が一貫していることを期待する」とロウハニ大統領は語りました。 演説が終わったとたん、多くの人は頭を抱え、新大統領の言わんとしたことを推し量ろうとしました。ロウハニ大統領は恐らく、世界が聞きたいことより、イラン政府が言いたいことを語りました。 そう。イランは古代ペルシア帝国の歴史を誇らしく思っています。イラ

    イランと米国の国交回復はあり得るか!?:日経ビジネスオンライン
  • イエレン氏について知っておくべき5項目

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303941704579124270883923990.html

    イエレン氏について知っておくべき5項目
    yamajii
    yamajii 2013/10/13
    「(WSJ)紙の分析によれば、同氏は09―13年の経済について、現在のFRB当局者の誰よりも正確に予測していた」
  • 消費税増税決定について - Baatarismの溜息通信

    非常に残念なことですが、10/1、安倍総理は消費税を来年4月から8%に増税することを発表しました。 その一方で安倍総理は5兆円規模の補正予算を組むので、実質的には3%増税のうち2%は負担増にはならないという話があります。リフレ派として知られる、内閣参与の浜田宏一氏、田悦朗氏もそう考えているという記事もあります。*1 8月30日の金曜日。首相の安倍晋三(59)は、官邸で2人の内閣官房参与を昼に誘った。米エール大名誉教授の浜田宏一(77)と静岡県立大教授の田悦朗(58)。その週は政府が消費増税を巡り有識者の意見を聞く「集中点検会合」を開き、27日に浜田は出席。田は31日に参加を控えるはざまのタイミングだった。 アベノミクスの理論的な支柱として別格の扱いを受ける浜田は安倍に持論を改めて述べた。「3%をいきなり上げる例は諸外国にもありません。ショックが大きくなる可能性があるからです。それを

  • アメリカの革新性&超保守性 - Chikirinの日記

    先日、『クラウドソーシングの衝撃』の著者である、比嘉邦彦東工大教授&井川甲作氏とお話する機会がありました。その際に教えてもらったのが、アメリカの政府各省庁が発注者として使っているクラウド・ソーシングのポータルサイト、“チャレンジ・ガバメント”です。 下記がそのトップページで、「政府と国民みんなで問題解決をしよう!」って感じになってます。 アドバンストサーチでは、発注省庁別に検索ができ、 問題解決のタイプ別でも検索が可能 発注予算も100万円から10億円以上のモノまでいろいろ(発注額でもソートできます)で、実際に報酬が支払われた記録もあります。 これって一言でいえば、 「政府による、民間セクターへの、問題解決のアウトソーシング」、もしくは 「政府による、問題解決策の市場調達」なわけで、 こういうのがホントに機能してるというのは、ちょっとした驚きでした。 でも確かに、たとえば文部省が「小学生の

    アメリカの革新性&超保守性 - Chikirinの日記
    yamajii
    yamajii 2013/10/13
  • 安倍首相の増税決断とトコロテン理論 - シェイブテイル日記2

    安倍首相は悩んだ結果、10月1日に消費税増税を表明しました。ただ、記者会見を見る限り、安倍首相は今回多少の誤解をしたまま増税を決断した可能性もあります。 安倍首相が消費税率8%への引上げを表明した時の記者会見を振り返ってみましょう。 安倍首相は記者会見で、消費税率8%引き上げを決断したことに、「最後の最後まで悩んだ。熟慮した結論だ」と述べた。決断の理由として各種の経済指標が改善したことを挙げ、デフレ脱却や財政再建、成長を底上げする経済政策に同時に取り組む意欲を強調した。 また、「社会保障を安定させ、厳しい財政を再建するため、財源確保は待ったなしだ」と述べ、「経済再生への自信を取り戻す。国の信認を維持し、社会保障制度を次世代にしっかりと引き渡す。これらを同時に進めるのが私の内閣に与えられた責任だ」と述べた。 増税分で得られた税収の使途では、「社会保障に全額使う」と明言。法人税の実効税率引き下

    安倍首相の増税決断とトコロテン理論 - シェイブテイル日記2
  • ブレイクイーブンインフレ率はなぜVIX指数と連動するのか - シェイブテイル日記2

    インフレ目標を掲げた中央銀行が資産を買った場合、ブレイクイーブンインフレ率(BEI)が下がることで、インフレ期待が高まる、と言われます。この「期待」とは何なのでしょうか。その「期待」によって何が買われるのでしょうか。 早速ですが図表1をご覧ください。 ブレイクイーブンインフレ率は恐怖指数(VIX)に連動している 図表1 米国BEIとVIX指数(2008-2013初め) 上:10年国債BEI、下:VIX指数(上下反転) *1 なお、日ではBEIの公表は十分ではなく、また恐怖指数に当たる指数は ごく最近運用開始されたところなので、日での相関は分析できていない。 図表1の下はVIX指数です。VIX指数とは、シカゴ・オプション取引所が作り出した「ボラティリティ・インデックス」の略称です。 VIXはS&P500を対象とするオプション取引の値動きを元に算出・公表されており、このVIX指数は投資家心

    ブレイクイーブンインフレ率はなぜVIX指数と連動するのか - シェイブテイル日記2
  • 今田耕司も絶賛!一流料理人の夜食「ロールドリア」が超カンタンなのに美味すぎる! - ライフハックブログKo's Style

    先日のTV「今ちゃんの実は」で、料理人が自宅に帰ってからどんな夜を作ってべているのか、そのレシピを紹介していました。 料理名は「ロールドリア」。 見るだけでは物足りない私コウスケ(@kosstyle)が、実際に試してみたところ… 料理が苦手な私がたった5分でつくれたうえに、めちゃめちゃ美味しいんです! 思わずべながら笑ってしまったので、ぜひ皆さんにも試してほしい! というわけで、そのレシピを、実際に私がつくっている写真と合わせて紹介します。 番組では、美味しすぎて今田さんの顔がとんでもないことに!(以下参照、笑) 0. 材料 ごはん 50g牛乳 30ccレタス 1枚ベーコン 1枚ピザポテト 4〜5枚スライスチーズ 1枚ケチャップ 大さじ1黒こしょう 少々どこでも手に入るものばかりですね。 1. ご飯に牛乳、ケチャップ、黒コショウ入れてよく混ぜるごはん50g、牛乳30cc、ケチャップ大

  • 「自分の能力を周りが分かってくれない」というあなたへ。「アピール力」が足らずに損することを避ける5つの考え方 - ライフハックブログKo's Style

    「こんなに頑張ってるのに、上司が分かってくれない」 「やりたい仕事を任せてもらえない」 「チャンスを与えてもらえない」 そんなふうに考えたことのある人は、『自分のことを話すのが苦手でいつも損している。-入社3年目までに身につけておきたい「アピール力」 』を読むと良いかもしれません。 他人はあなたの親じゃありません。 何もアピールしてこないあなたの気持ちをおもんばかって、やりたい仕事をまわしてくれたり、能力が発揮できるような仕事や環境を準備してくれたりはしません。 (中略) あなたの隠れた能力は誰からも気づかれることはないでしょう

    yamajii
    yamajii 2013/10/13
    そうそう、上司は親ではないし、先生でもない。会社は仕事を教えてくれる学校ではないです。
  • 200社の中でなぜランサーズは首位なのか

    当は早起きも満員電車も大嫌い。でも、安定的にべていくために会社勤めをしている――そんな我慢をしている人にとって、「クラウドソーシング」の広がりは朗報かもしれない。 クラウドソーシングは、インターネットを通じて、企業の仕事を全国各地の個人(群集、クラウド=crowd)に仲介するサービスだ。クラウドといえば、作成したデータをパソコン等の端末ではなく、雲(=cloud)のようにネット上で保存できる仕組みを想起しがちだが、そちらの意味ではない。 求められる仕事は、ロゴのデザインのような専門技能を要するものから、記事作成、データ入力まで多岐に渡る。その中から、個人は好きな仕事を選ぶことができる。しかも、企業と個人はネット上でやり取りするので、実際に依頼主と会う必要はなく、匿名でも問題ない。パソコンとネット環境さえあれば、自分の家でも海外でも、好きな時に好きなだけ働けるのだ。 2013年のクラウド

    200社の中でなぜランサーズは首位なのか
  • MBA校で学ぶエリートの"勇敢すぎる"進路

    MBA留学は人生を変えるのか? 前回記事に続き、昨年11月より連載した「超一流MBA校で戦う日人~世界一すごい授業が人生を変える」に登場した方々の、「MBA留学後」をお伝えします。 今回は、在学中に、社会的企業への支援を目的とするベンチャーキャピタルを共同創設したMITスローンスクール・オブ・マネジメントの山未生さん(34)です。山さんは、化学会社を退職し、私費留学。MBA留学の目的は、日で社会起業家を支援する仕組みを作り上げるために必要な知識を身に付け、世界的な人的ネットワークを築くことでした。いわば、卒業後、時に投資家として、時に社会起業家として、活動していくためのベースづくりです。 社会起業家を目指す人がMBA?と思うかもしれませんが、「雇用やビジネスを生み出してこそ真のリーダー」と教えるビジネススクールでは、社会起業家は、最も尊敬される職業のひとつになっています。それは、新

    MBA校で学ぶエリートの"勇敢すぎる"進路
  • 韓国の非常識な反日姿勢 その背景, 旧植民地に賠償請求されるいわれはない :JBpress(日本ビジネスプレス)

    が、韓国を合併したのは、武力で侵略したのではなく、朝鮮も望んで合併したのである。合併慎重派の伊藤博文が、朝鮮人の安重根にハルピン駅で暗殺されたことにより、合併が促進されたという曰く付きの合併であった。 従って日韓国に謝罪する義務も、金銭を支払う責任もない。 捏造国家・韓国が、国定教科書(特に歴史)で教えている酷い自国中心の行為に対しても、大日帝国(旧日の名称)は非礼を行ったことはなかった。現実には逆に、近代国家への道程を支援して今日に至っている。 来地政学上、一衣帯水で自由民主主義を信奉する国家同士として、支援し合える国家同士でありたいと考えるが、韓国が繰り出す行動は、逆である。 西洋諸国で、合意の上での合併ではなく、搾取を続けられた植民地が独立したときに、宗主国が賠償金を支払った例はない。しかるに日は、鈴木善幸総理に始まり、10人に近い指導的な要人が、謝罪の言葉と支援金を

    韓国の非常識な反日姿勢 その背景, 旧植民地に賠償請求されるいわれはない :JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 韓国にのしかかる過剰教育のツケ:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2013年10月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 韓国のパク・サンヒさん(21歳)は、新しいタイプの大学中退者だ。彼が音楽の学位を捨てたのは、ヒッピーの道を歩んだり、次のグーグルを立ち上げたりするためではなく、電気技師として訓練を受けるためだ。 実利主義のパクさんは、今後起きることを暗示する兆候かもしれない。韓国の国内市場では、大量の大卒者――高卒者の10人に7人が大学に進学する――とその後のスキル過多と労働力の活用不足が経済に損害を与えているのだ。 これは、教育が重んじられ、職業の見通しと結婚に直接結び付く韓国だけの問題ではない。米国も、1兆ドル近くに積み上がった学生ローン債務の結果として、実際利用できる以上の数の高学歴労働力を抱えている。一方、経済協力開発機構(OECD)諸国では、大学に進学する18歳の若者の割合は平均で56%だ。 雇用のミスマッチ、労働力の活用不足が経済成長

    yamajii
    yamajii 2013/10/13
    違うだろ。