Node.jsのバージョンアップの速度は前から速いんですが、ここにきて自分の環境のNode.jsのバージョンではインストールできないnpmのパッケージなどが出始めてきました。気が向いたときにバージョンアップなどしていましたが、特に何も起きない限りバージョンアップをおろそかにしがちではありました。これを機に、今更ですがNode.jsのバージョン管理ツールであるnodebrewを使ってみることにしました。導入方法や使い方などをまとめておきます。 nodebrewとはnodebrewはNode.jsのバージョン管理ツールです。ご存じの方も多いかと思いますが、日本人エンジニアの@hokacchaさんによってPerlで開発されています。同じようなツールとしてnvmやWindows用としてNodistといったものがあります。これらのツールに関しては好みのを使えばいいと思いますが、nvmについてはzsh
