タグ

2006年8月7日のブックマーク (28件)

  • L・レッシグ氏、互換性あるライセンスを提唱--コンテンツ再利用の促進に向けて - CNET Japan

    マサチューセッツ州ケンブリッジ発--著名な法学者、Lawrence Lessig氏は米国時間8月4日、コンテンツを流通させ「自由な文化」を推進する方法のひとつとして、コンテンツライセンスに互換性を持たせる活動の開始を呼びかけた。 Lessig氏は、当地で開催されているカンファレンス「Wikimedia 2006」で講演を行い、オンライン百科事典Wikipediaに貢献している人々を賞賛した。 Lessig氏は、情報の自由な流通、特にデジタル情報の流通は、自由な文化をもたらし、より多くの人々の参加を促すものであると述べた。 Lessig氏は、Wikipedia映画や書籍のように人々がコンテンツを「消費」するだけでなく、文化的な作品に貢献することも出来る「Read-Write文化」のもっとも目覚しい例であると語った。彼は、Read-Write文化の例として、来とは異なる音楽で「リミックス」

    L・レッシグ氏、互換性あるライセンスを提唱--コンテンツ再利用の促進に向けて - CNET Japan
  • シゴタノ! - 頭につけるのではなく身につける

    頭につけるのではなく身につける 2006/08/07 Mon 17:01 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  頭につけるのではなく身につける 行儀のいい奴ほど暗記力が悪い、と私は考えている。「何時間やっても憶えられない」という、受験生の話を聞くと、かならずと言っていいほど、机の前にじっと座って真面目に勉強している。君たちも、落ちつきはらって勉強しているのなら、そんなやり方はただちにやめたほうがいい。暗記には、落ちつきのなさと不作法さが必要なのだ。 不作法といっても、寝そべって勉強しろと言うわけではない。その逆で、立ち上がって、部屋の中を歩き回り、声を張り上げながら勉強するのだ。こうすることで、五感をフル活用して暗記すべき対象にあたることになる。机に向かって読むのは、視覚だけで情報を吸収していることだ。歩いたり、声を出したりして五感を総動員すれば、吸収力も、記憶の定着も全然違

  • 餃子に関することはすべてお任せ!餃子総合サイト【極・餃子道】

    您的请求在Web服务器中没有找到对应的站点! 可能原因: 您没有将此域名或IP绑定到对应站点! 配置文件未生效! 如何解决: 检查是否已经绑定到对应站点,若确认已绑定,请尝试重载Web服务; 检查端口是否正确; 若您使用了CDN产品,请尝试清除CDN缓存; 普通网站访客,请联系网站管理员;

  • 情報収集のアンテナを高める方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    情報収集のアンテナを高める方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • YouTubeの「一部引用」について反応-映像のフェア・ユース - michikaifu’s diary

    いろいろとキャッチアップに時間がかかり、ものすごい亀レスになってしまいました。中島さん、これ読んでくれるかな・・・ こちらのブログに対する反応です。 Life is beautiful: YouTubeを使ったテレビ番組の「一部引用」の合法性に関する意見募集 正確に言うと、著作権法といっても、例外として許される「フェア・ユース」の概念に、「テレビ番組の録画をYouTubeにアップすること」が当てはまるかどうか、ということになると思う。このあたり、私の考え方は、下記で読んだレッシグのにだいたい基づいている。レッシグによると、著作権法の精神というのは、常に「クリエーターが対価を得るための保護」と「作品が広く正しく利用されて、文化の発展を促す活動」との間のバランスを取ることにあるという。 レッシグ「Free Culture」の感想 - Tech Mom from Silicon Valley

    YouTubeの「一部引用」について反応-映像のフェア・ユース - michikaifu’s diary
  • FPN-気分よく早起きするために

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-気分よく早起きするために
  • カワユスなフライトシミュレーター | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    カワユスなフライトシミュレーター | IDEA*IDEA
  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
  • 「会社を作ってみて初めて気がついたこと」 | シゴタノ!

    昨年設立し、この6月末で第1期目を終えたキャリア・ゲート株式会社という会社があります。 業務内容は人材紹介業で、なんと初年度から黒字化を達成。社長の金岡澄江さんとはFPNやBlogger Conferenceなどでご一緒させていただいており、今日お祝いも兼ねて赤坂にあるオフィスにお邪魔してきました。 ※金岡さんのFPN掲載記事:「面接で聞かれる可能性のある100の質問集」 (はてなブックマークで367のブックマークを集めています) 金岡さんは人材紹介会社を中心にキャリアを積み、7社目としてマイ・カンパニーであるキャリア・ゲート株式会社を立ち上げました。直前も人材紹介会社に在籍、企業と求職者を橋渡しする仕事に従事していたのですが、現在も仕事としては変わりません。では、なぜ自分の会社を持とうと考えたのか。そして、会社を作る前と作った後とでは、どのような変化があったのか、このあたりを中心にお話を

  • シゴタノ! - 掘り返してもらう

    掘り返してもらう 2006/08/02 Wed 17:10 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  たとえば、模型飛行機の趣味を持っている人々にしても、ひとりでつくってひとりで眺めているだけでは、面白くありませんから、集まって、見せあったり飛ばしたり競技したりします。個人のつくったもの、個人の力を、みんなで分けあって楽しむというシェア(おすそわけ)は、クラブ活動などで、みんな体験してきたはずです。 料理なんかでも、ひとりで黙々とべて、“ぜんぶ、独占してやるッ!”というよりは、“ねえ、べてごらんよ”というほうが、より楽しくおいしいでしょう。“いや、誰にもやらん!”という人がいてもかまいませんけれど、ね。分けあうということは、なぜかは知らねど、楽しい、と。その「シェア」というよろこびの感覚が、インターネット的なのです。 ─『インターネット的』より を読んで「なるほど!」

  • 《Life》親父から学ぶプロジェクトファシリテーション:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    ぼくには、3人子供がいるのだが、最近地域の子供の育成会に参加して自分の親父(平鍋金一)について、新しい発見があった。今日はそのことを書いてみる。(親父は昨年死去している) その育成会は、過去に親父が仕切っていた時期があり、今でも根付いている活動の中には親父が始めたものが多い。育成会を世話してくださっている大人の人の中に、過去の親父の活動をよく知っている人がいて、話を聞く機会があった。たとえば、「おはようマラソン」といって、ラジオ体操の前に周囲をジョギングする、という活動を親父が提案、やりはじめたのだが、それは今でも続いている。 その人によると、親父のやり方には特徴があり、特に次の2点は外の人にはない発想だったという。今のぼくが、会社やコミュニティで活動を進めていく中で、とても参考になる気づきを与えられた。 広報を重視 何か新しいことを始めるときに、「広報」(新聞など)をうまく活用していた。

    《Life》親父から学ぶプロジェクトファシリテーション:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記

    どのくらいの人がこのブログを読んでいるか分かりませんが、 もし、勉強が出来ない人が周りにいたら、このブログを紹介してあげてください。 ふと 勉強が出来ない人は、プログラマになったほうがいいと思った。 僕はというと 自分でも驚くくらい勉強というものが出来ない。ものごとを知らない。 はっきり言ってバカなのである。 たとえば、 大学行ってない。 株式公開と上場の違いを知らなくて、一同ぽかーん。 つい最近まで、サイバーエージェントを知らなかった。(技術者には必要ない) 英語が一切読めない。 宮崎料理「冷や汁」を「冷や飯」だと思ってた。 基的に会議とかでよく出る英語、「さじぇっしょん」とか、「あさいん」とか、「ぶらんでぃんぐ」とか、「うぇぶつーぽいんとおー」とか、よく分からん。 人力(じんりき)検索を入力(にゅうりょく)検索だと思っていた たぶん、まだまだあるけど、自分がバカだから気がつかないんだ

    勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記
  • http://www.smbc.co.jp/kojin/security/web/column_smime.html

  • シリコンバレー精神とは - My Life Between Silicon Valley and Japan

    シリコンバレー精神について講演するときに使うスライドを一枚、公開しておきます。 このスライドを使いながらこれまでに何回も話をし、質疑応答を幾度となく繰り返した経験も踏まえ、拙著「シリコンバレー精神」の中では、シリコンバレー精神をこんなふうに定義しました。 ・・・・・ この地の快適な気候を含む風土的条件、この地がアメリカという国の一部、しかも辺境の西部に位置するというとても重い事実、そしてその二つの土台の上に、シリコンバレー史の「新しい技術が未来を創造した記憶」が堆積することで「シリコンバレー精神」が形成され、それが空気のようにこの地を覆っている。 「シリコンバレー精神」とは、人種や移民に対する底抜けのオープン性、競争社会の実力主義、アンチ・エスタブリッシュメント的気分、開拓者(フロンティア)精神、技術への信頼に根ざしたオプティミズム(楽天主義)、果敢な行動主義といった諸要素が交じり合った空

    シリコンバレー精神とは - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
  • i d e a * i d e a - 切り絵超人

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - 切り絵超人
  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
  • シゴタノ!

    仕事のスピードがアップするのは、“慣れ”があるからだと思いますが、では、仕事のスピードをアップさせるためには“慣れ”が生まれるまで続けるしかないのか、というとそういうわけでもなさそうです。 なぜなら“慣れ”ているはずの仕事であっても時間がかかることがありますし、初めてやる作業であっても素早く進めることができたりするからです。 では、仕事のスピードをアップさせている要因は何でしょうか? これについて考えるために、まずは“慣れ”について少し掘り下げてみます。“慣れ”は繰り返すことによって頭の中に“回路”が作られた状態と言えるでしょう。一度通ったことがある道なら、うろ覚えでも何とか目的地にたどり着くことができることに似ています(方向音痴な人を除きますが…)。こうして二度通ったことになる道についての“回路”はより強固になります。 以降繰り返すごとにどんどん太く濃くなっていき、最初はシャープペンシル

  • 詳解UNIXプログラミング - いやなブログ

    詳解UNIXプログラミング いつか全部読もうと思いつつ、長らくつまみ読みしかしていなかった『詳解UNIXプログラミング』を、ようやく思い立って最初から最後まで読みました。 こののすごいところは、ほとんどすべてのページに、Unix のシステムプログラミングを行う上で重要なことが書かれていることです。書を通読しながら、「こんなこともできたのか」「こんな落とし穴があったのか」「こういう仕組みだったのか」といった発見が数え切れないほどありました。 買った当初は、とりあえず持っておいて必要なときにリファレンス的に使えばいいや、と考えていたのですが、リファレンスというものは「何ができるか」をある程度知っていないと有効に活用できません。そういった意味でも通読して、Unix のシステムコールでどんなことができるのかを一通り知ったのは大きな収穫でした。 書では全編を通じて、システムプログラミングにあり

  • 蓄積する経験と変成する経験 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 経験には知識として蓄積するものと、変成してしまうものとがある 蓄積する知識は書物などから取り入れた抽象的なものが多く、 変成する知識は実世界の人間がかかわったものが多い 蓄積した経験は未知の体験に対する耐性を作り上げる一方、 変成する経験はその人の思考過程自体を変える 変成していく体験を重ねることで、蓄積した雑多な知識は査定され、 整理されて、実世界で活かせるようになる はじまりはSF から 屋から、SF 小説が減っている。 ちょっと前までは、SF 小説を置いていない屋なんてありえなかったのに、 最近はもう絶滅寸前。 SF棚の中でのニッチを失い、かつてあった広大な領土には、 今は漫画文庫とライトノベルが並ぶ。 屋に平積みされている

  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
  • 「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術/Tech総研

    「あの情報、絶対にあったはず!」とわかっていても、ネット上にもPC内にも見つからないという経験は誰にでもあるだろう。そんなヤキモキ解消テクニックを、検索ツール活用の達人に聞く。 さまざまな情報がネットにあふれるこの時代。ちょっとした調べ物で、検索エンジンにキーワードを入れてみたら、何千件もヒットしてしまい、手に負えなかったりする。逆に、どこかに必ずあるはずの情報にたどり着けなくてもどかしい思いをすることもある。 また、自分のPCの中に蓄積される情報も、増える一方。ストレージの容量は幾何級数的に伸びていき、その管理もますますややこしくなっていく。 データが少なかった昔なら、用途別にきちんとフォルダを区切り、さらにそれを階層分けして、整然としたツリー構造に……などということも可能だったかもしれない。しかし今や、そんな手法が通用しない情報の氾濫にさらされているのである。 情報管理は「分類・階層化

  • 知の編集工学 (1) (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 松岡正剛さんの「知の編集工学」は久しぶりにがつんと来た1冊でした。最も萌えたのは、以下のくだり。 情報はどこからやってきたのだろうか? 情報は生物からやってきたのだ。 一言でいって、生物は情報のかたまりである。生物は情報そのものであり、生物の種とは、それぞれの生物がどのような情報編集をしているかの違いだ。 どのような生物がどのような編集のしくみをもっているのかということが、地球上の生物活動の質である、私はそう考えている。 「情報」は生命とともに生まれ、「編集」は生命と共に開始したからである。 生命はもともと情報のプログラムを"ネタ"にして形成されたのだ。 先に生命があって、あとから情報が工夫されたのではない。先に情報があって、その情報の維持と保護のために、ちょっとあ

  • プログラミングと開発者のためのCodeZine:Eclipse GMFを利用した状態遷移図エディタの作成(Eclipse, GMF, モデリング, ツール)

    はじめに Eclipse 3.2のリリースに合わせて、Eclipse FoundationではEclpse GMF(Graphical Modeling Framework)というツールをリリースします。今回はこのGMFを使ってモデリングツールを作成する方法を紹介します。まだEclipse 3.2、GMF共にリリースされたばかりで実開発ではまだまだ利用されていない現状ではありますが、こんなツールもあるんだなと思っていただければ幸いです。対象読者 MDA(モデル駆動アーキテクチャ)、DSL(ドメイン特化言語)と言ったキーワードに関心のある方をターゲットにしています。また、そういった小難しい概念を知らずともモデリングツールを自作したいといった方にも有益な情報かと思います。必要な環境Eclipse 3.2Eclipse GMF 1.0 Graphical Modeling Framework 「

  • 仕事における“椎間板” | シゴタノ!

    現在進めているある連載記事の仕事では、1つの原稿を完成させるまでに2つの締め切りがあります。 1つめの締め切りで求められる成果物:その原稿で書こうとしている内容についての箇条書きメモ 2つめの締め切りで求められる成果物:完成原稿 原稿1を書くのにかかる時間はだいたい見えているのですが、仮に必要な時間が確保できていたとしても筆が進まないことがあります。「完了させなくても良い仕事」で以下のように書いた通り、 鬼門である「取っ掛かり」をクリアする上では「やらなくては」という追っ手が迫ってくる前に、先行スタートを切れた方が“レース”を有利に運ぶことができます。 まだ余裕があるうちに「どれどれ」という感じで仕事を“つまみい”してみることで“下見”ができます。 書き始めるうえでの「取っ掛かり」がカギになるわけです。 「わかっている」を「見えている」に変える その仕事を進めるために確保しておいた時間

    仕事における“椎間板” | シゴタノ!
  • 自己結合の使い方:CodeZine

    はじめに SQLが提供する結合演算には、その特徴に応じて内部結合、外部結合、クロス結合などさまざまな名前が与えられています。普通、これらの結合の多くは、異なるテーブルまたはビューを対象として行われます。しかし、SQLは結合が同一のテーブルまたはビューに適用されることを禁止していません。同一のテーブルを対象に行う結合を「自己結合(self join)」と呼びます。自己結合は、使いこなせば非常に便利な技術ですが、動作がイメージしにくいため敬遠されがちです。そこで稿では、この自己結合の便利さを例題を通して学び、その動作を分かりやすく解説します。 自己結合を理解することは、実務上のテクニックを身につける以外に、もう一つ利点があります。それは、集合指向(set-oriented)というSQLの重要な特徴を理解できることです。オブジェクト指向言語が世界をオブジェクトとして表現するように、SQLは世界

  • 文章術:断言して根拠を示す - 設計者の発言

    文章を書くことに苦手意識があったら、システム設計の仕事は務まらない。設計情報には図面だけでなく、相応量の文章が添えられるのがふつうだからだ。そして、キャリアの初期にまっとうな文章能力を身につけておいたほうがいい。設計の仕事をまかされてから文章力を磨こうというのではドロナワに過ぎる。 筆者はそれまでも文章を書くことが好きだったが、10年前にあるを読んでからますます好きになった。それ以前は良くも悪くも「情緒優位な文章」を書いていたのだが、そのを読んでからは論理で畳み込んでゆくスタイルにすっかり変わってしまった。それほどにその読書体験は強烈だった。じっさい、筆者の最初の(「データモデリング入門」)はその著者が書いたの影響を強く受けている。文章書きのための参考書は山ほど出ているが、訊かれたときには筆者は今でも迷わずにそのを薦めている。 それが、小野田博一著「論理的に話す方法」(日実業出

    文章術:断言して根拠を示す - 設計者の発言