タグ

2011年4月5日のブックマーク (13件)

  • Yahoo!ニュース

    接客の「伝道師」は生涯現役 次代に引き継ぐ一翼担いたい 元CAでマクドナルドクルー、灰田智香さん 二兎を追う

    Yahoo!ニュース
    yammy1974
    yammy1974 2011/04/05
    ]
  • 東北新幹線 揺れ9秒前に減速 NHKニュース

    東北新幹線 揺れ9秒前に減速 4月5日 19時20分 今回の地震で、東北新幹線は地震の揺れをいち早く検知するシステムが作動して、最初の揺れの9秒前、最も大きい揺れが起きる1分10秒前に非常ブレーキをかけて減速を始めていたことが分かりました。JR東日は、この効果もあって新幹線が脱線を免れたとみて、データの詳しい解析を進めています。 地震発生当時、東北新幹線は27の列車が乗客を乗せて走っていましたが、いずれも脱線せず停止しました。JR東日は、東北新幹線の沿線のほかに、太平洋沿岸にも岩手県の宮古や宮城県の牡鹿半島などに9つの地震計を設置し、揺れをいち早く検知して列車を減速させる「早期地震検知システム」を備えています。今回は、東北新幹線の線路からおよそ50キロ離れた牡鹿半島の地震計が、午後2時47分3秒に運転中止の基準となる「120ガル」という地震の加速度を捉えました。このため、システムが自

  • 【電力】反発覚悟で森永卓郎氏提案「日本は原発のスイッチを入れよ」 : SIerブログ

    1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/04/04(月) 11:13:42.80 世界中が震災後の日経済の行く末を固唾を飲んで見守っている。 復興へ動き出した日だが、その計画が肝心となる。経済アナリストの森永卓郎氏は 反発を受けるのを覚悟の上で、今こそドラスティックな政策を敢行すべしと断言する。 * * * 7月や8月の電力需要のピーク時期を迎えれば、他の電力会社も供給力に余裕はなくなるわけで、 融通しても足りなくなると見て間違いない。 いくら日国民が優秀でも、節電をお願いしただけでは間に合わないだろう。 当に計画停電や工場の操業停止、鉄道制限が必要になるはずだ。 ここで私は、反発を受けるのは承知のうえで、あえて提言させていただく。 「原発のスイッチを入れよ」 残された道はそれしかない。 今回の事故では、緊急冷却用ディーゼル発電機が、5mの津波を想定して防護されていたため、 10m以

  • 「猫の島」田代島、壊滅的な被害にも猫は生き延びていた

    1 :特亜の呼び声φ ★:2011/04/04(月) 12:33:34.46 ID:??? 石巻湾に浮かぶ田代島(宮城県石巻市)は約110人が暮らす小さな島だ。人よりも の数が多いことから、近年は「の島」として世界的にもその名を知られるように なった。しかし、東日大震災の被害で通信が断絶。島の様子はしばらく不明と なっていた。 島の住民はもちろん、島に暮らすの様子を心配する声はインターネット上でも 高まっていたが、記者が3月31日に上陸したところ、津波で壊滅的な被害を受けた 海岸部でも数匹のが生存していることを確認した。 また、「多くのが集まる家」として有名なポイントでは、震災前と変わらない様子で 住人に料をねだるたちの様子も見られた。 離島ということでその被害が大きく報道されることは今まで無かったが、田代島も 10m強の高さを持つ津波に襲われており、海岸周辺部の建物は甚大

    「猫の島」田代島、壊滅的な被害にも猫は生き延びていた
    yammy1974
    yammy1974 2011/04/05
    よく生き延びてたね
  • 客が消えた!「節電経済」日本のピンチ(週刊現代) @gendai_biz

    東北、関東だけでなく全国の企業にまで打撃が広がる。業種を見ても、サービス業、製造業からマスコミ、金融機関と多岐にわたる。震災がいま、日経済に想像以上の危機をもたらしている。 旅館・ホテルはガラ空き 日百名山の一つである谷川岳には、ロッククライミング目当ての〝腕自慢〟やハイキングに興じる家族連れが集まる。そんな山を抱えるように広がる群馬県みなかみ町の「水上温泉」は、アウトドア客が疲れた身体を癒す一大観光地だ。 春休みシーズンはまさに書き入れ時。それなのに今春はぱったりと客が消えた。約30のホテル・旅館が加盟する水上温泉旅館協同組合の職員が理由を語る。 「震災後に、キャンセルの電話が相次ぎました。特に19日~21日の3連休は例年であればすべての旅館が満室なのに、ほとんどキャンセル。結局85~90%が空室になりました。水上は計画停電エリアに入っていないため普段通りに営業しているのに、平日はほ

    客が消えた!「節電経済」日本のピンチ(週刊現代) @gendai_biz
    yammy1974
    yammy1974 2011/04/05
    ほんとうに危険なのはこういう事態だと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):紙足りぬ、本が出せぬ! 製紙工場被災、発売延期相次ぐ - 社会

    東日大震災で出版業界が紙不足に苦しんでいる。  日製紙連合会によると、出版物やチラシに使われる紙の2割弱を生産している日製紙の石巻、岩沼両工場と三菱製紙の八戸工場が津波で被災。首都圏の紙倉庫でも荷崩れで多くの紙が使えなくなった。  出版用の紙の出荷が滞るなか、集英社は4日に予定していた「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「NARUTO」などコミック8点の発売を21日に延期。吉川弘文館も3月末に出すはずだった「平城宮大極殿院(だいごくでんいん)の設計思想」の発売を延期した。岩波書店は新書や雑誌「思想」第4号を、見た目は似ているものの普段とは違う種類の紙で印刷した。  製紙会社側では輸入を増やすなど紙の供給量確保に取り組んでいるが、「1、2カ月は何とかなっても、その先のめどが立たない」(三菱製紙の広報IR室)という。新刊を出し続けることで資金を回している出版社も多く、出版業界には「出版のペー

    yammy1974
    yammy1974 2011/04/05
    ここいらから日本のさらなるピンチが始まる
  • 流された乳牛14頭、宮城農高に帰ってきた! : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の津波で校舎が破壊された宮城県名取市の県立宮城農業高校で、津波にさらわれた実習用の乳牛34頭のうち14頭が生き延びて戻ってきた。 生存をあきらめていた学校関係者は「よく生きていてくれた」と喜び、牛とともに学校の再生を誓っている。 地震発生の3月11日、同高実習助手の渥美勇人さん(36)は牛舎で調教について生徒約10人と実習していた。津波の警報を受けて生徒といったん校舎に避難したが、「牛を助けなければ」と引き返した。だが、全頭を避難させることはできない。「せめて逃げてくれ」との思いで牛の首輪を外した。牛舎近くの高台のやぐらに避難した渥美さんは、牛たちが濁流にのまれ、苦しそうに顔だけを出してもがく姿を見た。「生きてくれ」と祈ることしかできなかった。 ところが、この日の晩のうちに5、6頭が高台まで帰ってきた。さらに2日後には、数頭がけがを負いながらも戻った。「よく戻ってきてくれた」。

    yammy1974
    yammy1974 2011/04/05
    よく帰って来た!
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    yammy1974
    yammy1974 2011/04/05
  • 原発近くの浪江町に犬の餌配達に行く予定だけど何か質問ある?:ハムスター速報

    原発近くの浪江町に犬の餌配達に行く予定だけど何か質問ある? Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 15:09:12.72 ID:ez35m/ZPO 今日、お昼ごろ行く予定だけど 県道120号線 陸前浜街道 国道114号線 富岡街道 のどちらか閉鎖してないか確かめられると非常にありがたい 閉鎖してるなら迂回路か裏道も 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 15:39:07.98 ID:pCz84Fty0 空気とかそういうのってほんとにヤバイ感じがするの? 脚は車? 10 :kozou07032460870653_vn ◆JQZWCVaN.Q :2011/04/04(月) 15:50:52.59 ID:ez35m/ZPO 足は車 空気は別にヤバい感じはしない

  • 難逃れた石巻の「自由の女神」、復興目指す被災地見守る(ロイター) - エキサイトニュース

  • 原発だけじゃないよ。たくさんあるぜ代替エネルギー! クールで画期的な次世代発電まとめ

    原発だけじゃないよ。たくさんあるぜ代替エネルギー! クールで画期的な次世代発電まとめ2011.04.05 14:008,384 結構たくさんあるものです。 代替エネルギーへの関心が高まっています。と、いうわけで現在研究・開発の進められているものを中心に、注目の次世代発電方法をNAVERのまとめやWikipediaなどを参考に調べてみました。どれも見た目が凄く未来的でカッコイイなー。 洋上浮体風力発電 地形や建物による影響が少なく、陸上よりも安定した風力発電が可能な洋上に浮かべる風車。水深50~200m程度の深い場所にも設置できるため、世界第6位の排他的経済水域を持つ日の地理的特性を有効利用できるとのこと。洋上にあることで騒音の問題も緩和できそうです。浮体内の水面を魚の養殖いけすとして使ったり、波力発電装置などと組み合わせることも考えられます。 さらに風のあるところまで自律航行する「セイリ

    原発だけじゃないよ。たくさんあるぜ代替エネルギー! クールで画期的な次世代発電まとめ
    yammy1974
    yammy1974 2011/04/05
    洋上風力発電がかっこいいな。
  • 河北新報 東北のニュース/家族8人、私だけ生き残った。 がれきの自宅、思い出探し

    家族8人、私だけ生き残った。 がれきの自宅、思い出探し 自宅のがれきの中から家族旅行の写真を見つけた美咲さん。「両親が忙しい中、連れて行ってくれた」=2日、気仙沼市波路上杉ノ下 東日大震災で宮城県気仙沼市波路上杉ノ下の吉響高3年三浦美咲さん(17)は両親と2人の妹ら7人の家族を失った。一家で残ったのは自分だけ。海岸に近い自宅は津波に流された。市内の親戚宅で生活しながら、思い出の物を探しにがれきと化した家に通う。悲しみの底から3週間余り。「前を向こう」と自分に言い聞かせている。  両親は芳弘さん(43)と美江子さん(41)で、妹は階上中3年美穂さん(15)と幼稚園に通っていた美輝ちゃん(6)。祖父(74)と祖母(72)、曽祖母(93)も一緒に暮らしていた。  3月11日の地震の時、美咲さんは市内のショッピングセンターにいて津波の被害を受けなかった。父ら5人は在宅していた可能性が高い。美輝

    yammy1974
    yammy1974 2011/04/05
    何も言えない。
  • 「誰のための自粛なの?」乙武洋匡の”不謹慎厨”に対する思いとは!?

    東日大震災の発生後、世間では娯楽や経済活動を控えるといった”自粛”ムードが蔓延し、普段通りの生活をしているだけで「不謹慎だ」と言われるような風潮が目立ち、論争の対象になっている。乙武洋匡が、自身のTwitterで、「飲みにいってもいいんじゃないか」というツイートを「不謹慎だ!」と批判したユーザーに対して「でた、不謹慎厨!」と返答するなど大胆な発言をしていることも、注目を集めたトピックのひとつだ。これまでも、自らの障害をネタにするなど、突飛とも思える発言を繰り返してきた乙武氏は、このような世の中の反応をどうとらえているのだろうか。 ――今回の事態に、一部で過剰とも思えるほどに”不謹慎だ!”という声が上っている風潮について、どう思いましたか? 乙武洋匡(以下乙武) 震災後、テレビなどで流れる被災地の悲惨な光景を目にすることで、皆さんの中で「自分は平和な日常を送っていていいんだろうか?」という

    「誰のための自粛なの?」乙武洋匡の”不謹慎厨”に対する思いとは!?
    yammy1974
    yammy1974 2011/04/05
    ホント、誰も得しないよね。