タグ

ネットとメディアに関するyaneshinのブックマーク (14)

  • 記事利用・リプリントサービスのご案内 :日本経済新聞社

    新聞や電子版で読むニュースや分析記事――大切なお客さまや仲間たちにも知らせたい、と思うことはありませんか。日経済新聞社の各媒体の記事の複製版を、営業推進や求人、企業のイメージアップなどのツールとしてご利用いただけます。 特定の記事を抜き出し、新聞の題字入りで印刷する(注文印刷)、ウェブサイトやメールでお知らせする(ウェブ閲覧)など、様々な提供方法に対応します。 ご希望の記事をプリントしてお届けします。「日経済新聞」などの題字も掲載します。額装もご相談ください。 ご希望の記事をPDFファイル化してサーバーに置き、そのファイルにリンクするURL を提供します。 利用方法などを審査のうえ、許諾番号を発行します。「日経済新聞」などの題字は利用できません。 サービスの対象 日経済新聞の朝夕刊や電子版だけでなく、日経産業新聞、日経MJ(流通新聞)、日経ヴェリタス、日経グローカルやニューズレター

    yaneshin
    yaneshin 2012/11/22
    企業向けですね。
  • 「三菱商事、三井物産などの大手商社、 三菱UFJ銀行、三井住友銀行などのメガバンクが本社を東京から大阪に移転する」というデマの構造:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    「三菱商事、三井物産などの大手商社、 三菱UFJ銀行、三井住友銀行などのメガバンクが社を東京から大阪に移転する」というデマの構造 「三菱商事、三井物産などの大手商社、 三菱UFJ銀行、三井住友銀行などのメガバンクが社を東京から大阪に移転する」というデマ情報がネットに飛び交っている。 ことの始まりは、2月24日の都知事会見東京都知事の記者会見の席上で、あるフリーの記者が石原都知事に対して次のような質問をしたことから。 「知事は施政方針演説で都税収入が5年連続で減少していると言った。昨日、三菱商事、三井物産、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、パナソニックなどが大阪社を移転すると発表した。税収がかなり下がると思うが、その点について知事の見解を。」 それに対して石原都知事は 「社がたくさん東京にあったほうが良いが、集中集積が進み過ぎるのも好ましくない。大阪が「大大阪」として復活しようとしてる

    「三菱商事、三井物産などの大手商社、 三菱UFJ銀行、三井住友銀行などのメガバンクが本社を東京から大阪に移転する」というデマの構造:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
    yaneshin
    yaneshin 2012/02/27
    人が事実を信じるのではなく、信じたいことを信じるという一例ですね。
  • 「面倒くさい」あの話に触れてみようと思う:日経ビジネスオンライン

    無視すべきだ。 常識的に考えれば当然そうなる。 論評してみたところで彼らが耳を傾ける道理は無いのだし、私が関わることでポジティブな変化が起こることも考えにくいからだ。獅子が全力を尽くすのはウサギまでだ。それ以下のサイズの生き物を追いかけることは、労力の無駄であるのみならず、百獣の王たる者の沽券に関わる。だから、獅子はネズミを追わない。君子もまたかくあるべきだ。その通り。賢い人間は炎上中の物件には近づかない。 なのに、なぜだろう、私はそれを無視することができない。 困った性分だ。 ここまでのところで、半分ぐらいの読者は、ピンと来ているはずだ。 「ああ、オダジマはまた2ちゃんねるのネタをいじくりまわすハラなのだな」 と。 「どっちにしても獅子ってガラじゃないし」 その通り。今回はフジテレビの「韓流推し」に対して、主にネット上で展開されている反発の動きについて書いてみようと思っている。 無視する

    「面倒くさい」あの話に触れてみようと思う:日経ビジネスオンライン
    yaneshin
    yaneshin 2011/08/06
    マスメディアの檻の中だけで情報を得ている人と、ネットという檻の中だけで情報を得ている人とは、どっちもどっちだと思いますけどね。要はどこまで情報源に当たる努力をするかです。
  • ホリエモンと主語のない群れ - 女。MGの日記。

    最高裁は、ライブドアの粉飾決算事件で、ホリエモンの2年6ヶ月の懲役実刑判決を確定したらしい。ツイッターの約60万人のホリエモンのフォロワーは目が点になったのではないだろうか?先日の東京都知事選挙の結果もそうだし、野村総研などが出す消費者1万人アンケートの結果などもそうなのだけど、ことごとく、わたしや友人の実態とはかけ離れていて、日人という総体に対してもはや、共感できない自分がいる。 若者の大手志向、内向き志向、雑誌やTVで叫ばれ、またアンケート結果にも数値としてあらわれてくる、それらの傾向に、ぜんぜん共感できない自分がいる。「わたしの周りにいる人はぜんぜんそうじゃないのだけれど?」 わたしは最近、個人としての「主語」がない主張やアンケート結果に不信感を抱くようになっている。今回のホリエモンの件も、ホリエモンは「個人」として登場しているのだけど、そのホリエモンに実刑判決を下し、それを応援す

    yaneshin
    yaneshin 2011/05/01
    ネットの情報だけを盲信するのもマスメディアの情報だけを盲信するのも根は同じですが、様々な情報ソースに接することが出来る現代は恵まれていると思います。そこから自分自身の考え方が生まれますし。
  • 暴論:デマの「根絶」をめざしてはいけない7つの理由 - H-Yamaguchi.net

    このウェブサイトは山口 浩の個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。サイトに寄せられたコメントおよびトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、一存によりなんらの説明なく削除し、当該IPを投稿禁止に指定することがある。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています(帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日)。 震災以降いろいろなデマ

    暴論:デマの「根絶」をめざしてはいけない7つの理由 - H-Yamaguchi.net
  • 「ソーシャルメディアは震災で効果を発揮しました!」論者に言いたいこと - ガジェット通信

    東北関東大震災、「ソーシャルメディアが役に立ちました!」という論調がネット関連ニュースや、一般紙でもいろいろと論じられています。今回目立ったのはツイッターでしたが、ハッシュタグ#pray4japanや#edano_neroが出たこと、節電を呼び掛ける「ヤシマ作戦」が出たことなどが多数メディアで取り上げられました。あとはAERAの表紙が酷い! ということを表明するユーザーが続出し、AERA編集部に謝罪させたといった意味でも、ツイッターは存在感を示しました。 あとは、「私のTLは協力し合う人だらけだった!」的に「ソーシャルメディア時代と震災」というテーマで書くユーザー・論者も多く、大手メディアもこれらについて軒並み美談としてソーシャルメディアを使った善意の連鎖について報じました。また、被災地の人もネットに繋げる環境にある場合は状況をツイッターで報告し、支持を受けました。ツイッターのまとめサイト

    yaneshin
    yaneshin 2011/03/29
    ネット上の情報は個人の嗜好によって情報の取捨選択が出来ますね。それ故に必然的にバイアスがかかると思います。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • 民主党情報暗黒時代の幕開けか、代表選「フリー記者ネット生中継禁止令」の真相

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

  • 新聞が「若者は不幸である」と報じない理由

    匿名ブロガーちきりんさんと、フリーライター赤木智弘さんの対談1回目。発行部数や広告費の減少などによって新聞社が苦しんでいるが、2人はメディア業界をどのように見ているのだろうか。 はてなダイアリーでさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー・ちきりんさん。「丸山眞男をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争」で広く知られているフリーライターの赤木智弘さん。Business Media 誠ではこの2人の対談を全10回にわたって連載する。メディア、若者論、雇用問題など、2人が徹底的に語り合った内容を詳細にお送りする。 赤木智弘さんのプロフィール 1975年8月生まれ、栃木県出身。長きにわたるアルバイト経験を経て、現在はフリーライターとして非正規労働者でも安心して生活できる社会を実現するために提言を続けている。 著書に『若者を見殺しにする国 私を戦争に向かわせるものは何か』(双風

    新聞が「若者は不幸である」と報じない理由
    yaneshin
    yaneshin 2010/09/12
    若者の代弁者となるメディアが少ないのか、あっても商売にならないのか。
  • 朝日新聞の特集「扇動社会」について - 文弱の徒

    朝日新聞の特集「扇動社会」が面白い。同時に違和感も感じる。このことについて考えてみたい。 朝日新聞の特集「扇動社会」(全5回)「外国人が島奪う」 参政権反対メール殺到――扇動社会1ネット上、増幅する不信――扇動社会2流出カルテ 虚の連鎖――扇動社会3裏サイト 疑心の教室――扇動社会4世論挑発 集める支持――扇動社会5外国人参政権、非実在青少年、医療事故と医療不信、裏サイト、2ちゃん出身の政治家候補など、政治でホットな話題にネットの世論が与える影響について書いたものになっている。全般的にいって、取材の範囲が適度に幅広いし、問題について注目を喚起する程度で留める書き方になっているのは良いと思う。問題はタイトルのつけ方だ。ネットを利用して多様な仕方で政治に参加している人たちを書きながら、それを全部「扇動」として十把一絡げにするのはいかがなものか。 ネット上に流布する言説を通じて、特定の問題につい

  • もはや地上波とネットを区別する意味ない--radikoで見えたラジオ業界の地殻変動

    インターネットで聞けるIPサイマルラジオ「radiko」。3月15日の試験サービス開始から1週間で総ストリーム数523万、約4710万ページビューを達成し、運営するIPサイマルラジオ協議会が「予想をはるかに超える結果」と発表するほどに至った。 また、サービス開始直後から非公式ではあるが有志たちが「CoRadiko」「radipo」「radika」「らじったー」「rdk.me」などの周辺サービスを次々と公開して話題になり、さらにはradiko聴取用のiPhoneアプリ「ラジ蔵」もリリースされた。アプリは、非公式ながら数十万ダウンロードを記録しているとも言われる人気ぶりだ。4月13日には公式ガジェット「radikoガジェット」も公開された。 radikoの開始によって「こんなにラジオに熱中する人たちがまだいたのか」と筆者もラジオ業界関係者も改めて認識することになった。しかしその一方で4月7日、

    もはや地上波とネットを区別する意味ない--radikoで見えたラジオ業界の地殻変動
    yaneshin
    yaneshin 2010/05/01
    古いものが消え去るべき運命なのかといえば、必ずしもそうとは言えない事例。要はニーズに対する想像力の有無次第。
  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
  • ネット世論が親自民・反民主の理由-反マスメディア・反マスコミとしてのインターネット - Mちゃんの経世済民!

    誰もが体感していたネット上(ニコ動)での「親自民」っぷりをさるブログが数字で指摘した。 ニコ割アンケートと実際の投票との差にみる、ニコニコ動画の特殊性 ここでひとつ「親自民」であるネット世論の原因を考えてみたい(下にまとめた図あり)。 マスメディアは来政府批判にこそ意義がある ジャーナリズムの存在意義は反権力にある。なぜなら権力は強い情報力を持っており、政府は都合のよい情報だけを国民に提供する傾向にあるからだ。ここで登場するのがジャーナリストで、彼らの役割は独自に情報を集め、情報を発信し、真に必要な情報を国民に与えることである。必然的にジャーナリズムは反権力・反体制的になるわけだ。 上のロジックは歴史的に見ても正しく、ジャーナリズムは権力との戦いの歴史であった。日でも明治時代の新聞紙条例に始まり、ジャーナリストは何人も投獄された。日語ではマスメディアの役割を「社会の木鐸」と表現するが

    ネット世論が親自民・反民主の理由-反マスメディア・反マスコミとしてのインターネット - Mちゃんの経世済民!
    yaneshin
    yaneshin 2009/10/16
    ネット世論と一括りにすること自体がレッテル貼りっぽいね。2ch系まとめサイトやはてブなどで紹介されているサイト以外に目を広げると、ネット上でも様々な視点があることがよく分かる。
  • ネットで情報弱者になるケースもある - FANTA-G:楽天ブログ

    2009.02.11 ネットで情報弱者になるケースもある (9) カテゴリ:カテゴリ未分類 日常的に自宅でネットを使うようになって、最近ちょっと自分が情報弱者になっていることに気が付いて焦った経験があります。 例えばテレビのドラマとか芸能人にまったく疎い、ニュース番組を見ても「「全部マスコミのバイアスが掛かってるんだろ?」と穿った見方をしてしまう、それどころか世間の情報の入り口がネットが主に占めてしまうので、それ以外のことがまったくわからない・・・ これは怖いことで・・・と、いうのはネットの論調=世間一般の考え方 になっているような勘違いさえ覚えていることもあります。 どうして情報が偏るかを考えれば当然なのですが、毎日の巡回先が固定化されてしまっているからなんですよね。好きなところ、興味のあるリンク先ばかり飛んでしまうので、その他の情報が目に入りにくい。 この辺、TVとかラジオ、新聞といっ

    ネットで情報弱者になるケースもある - FANTA-G:楽天ブログ
    yaneshin
    yaneshin 2009/02/15
    多数派の情報を知っていることがいいことだという考え方に立った記述のような気がします
  • 1