文具店に行ってペンを選ぶのは楽しい。ペンには必要に迫られて購入するものと、何か良いのはないかなと思いながら選んで購入するものとがある。私などは実用的な黒、赤、青ぐらいしか使わないが、知人の中には7色のペンを使い分けてスケジュール帳を上手に使っている人もいる。そんな色使いが上手な人のために、「自分好みで作れるペン」が呉竹から発売されている。 呉竹の「からっぽペン」と「私のカラーインク作りキット」 筆ペンで有名な呉竹が、好きなカラーインクで作れる「からっぽペン」を発売している。手元にあるインクを使ったり、呉竹が発売している「おうちで楽しむ 私のカラーインク作り キット」で作ったインクを使ったりすることで、自分だけの好みの一本を作れるというキットだ。 万年筆をポンプ式で使っている方はインクをお持ちだと思うので、万年筆と同じ色ペンを使うというのも良いだろう。ただし、呉竹からは同社のインク以外だと不
今日はふとしたはずみで思い出した呉竹さんの『ほそふで芯』ことをブログに書きます。 僕は自分の文房具ブログの中で、呉竹さんの『からっぽペン ほそふで芯』を紹介していないことを思い出してしまったのです。前回、『ほそ芯』を紹介しておいて、次に『ほそふで芯』を紹介していこうとして忘れてしまったのです。ということで、今日はリベンジします。 こんなはずみで思い出しました さて、本説明です 『からっぽペン』が欲しい方はこちら あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ こんなはずみで思い出しました 今日は、僕の勤めている会社の野球部の応援に、岐阜県大垣市まで遠征してきました。久々の小旅行という感じで、とても楽しめました。結果も我が社のチームがトーナメントを勝ち抜き、東海選抜軟式野球大会の優勝(3連覇)も果たすことが出来たので嬉しいです。 その野球会場で体温検査がありました。最近よく見る非接触のタイプの体温計で
オレンズネロの2大特徴は、1.芯が折れない、2.自動で芯が出続ける、です。 しかし、実はオレンズネロの使いやすさはペンとしての完成度の高さにあるんじゃないかと思ってます。 まず、わたしがシャープペンシルで重要視するのはクリップ位置です。外してしまう手もありますが、やはり高い方がいいです。 引き出しから出してすぐに使えるようにしてあるシャープペンシルを何本か並べてみました。 上から、グラフギア1000、ロットリング600、スマッシュ、グラフ1000フォープロ、オレンズネロです。 圧倒的に優れているグラフ1000よりもクリップ位置が高いのがわかります。場合によっては当たることもあるかもしれませんが、筆記時に手に当たって気になることはまずありません。 ちなみに、クリップが大きくて気になりそうなグラフギアですが、このクリップはなかなか良くできていて、筆記時には先端がペンに潜り込んでなだらかな斜面に
投資リスク 東京商工リサーチのこの記事が興味深いですねえ。 www.tsr-net.co.jp この記事はいずれ消えるかも知れないので、カンタンに書きます。 カーシェアと言うビジネスを行う会社があるわけですよ。 1台のクルマを多くの人に貸し出すビジネスです。 わりと新しいビジネスですね。 そのビジネスに投資する人がいて、例えばクルマ2台分を1000万円で買って、配当を受け取るわけです。 ところが、そのカーシェアビジネスを行う会社が倒産したらしく、投資した資金の回収が難しくなったと言う話ですね。 当たり前ですが、投資にはリスクがあります。 リスクの開示と調査とヘッジ 投資には必ずリスクがあるので、投資自体を避ける人がたくさんいます。 特に日本は投資小国なので、投資をしない人が多いんですよね。 でも実は、世の中には、実質的な投資がたくさんあります。 例えば、家電量販店でポイントが貯まるケース。
こんにちは!岩田たかひろです‼️😊 今回は家系ラーメン店の「壱発ラーメン 八王子本店」にお邪魔します!! このお店は、八王子駅徒歩6分程の所にある、1984年創業の老舗家系ラーメン店。 八王子で家系ラーメンと言ったら、壱発ラーメンと名が出るほど確固たる地位を築いています。 今回はそんなお店に行ってみました!! let's go‼︎ お店に到着 待ち時間など ラーメン実食 スープは不思議な感覚 麺はストレート中細麺 具材は色々な組み合わせ 総合評価 店舗情報や外部リンク オススメ記事一覧 お店に到着 八王子駅南口から徒歩6分程の所にある壱発ラーメン。 駅からもほど近く駐車場も完備されているので、車でも食べに行くことが出来ます。 お店の外見はこんな感じです。 壱発ラーメンは八王子本店以外にも、福生店と相模原店が存在します。 待ち時間など 待ち時間は無くすぐに席に座れました。 店内はこんな感じ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く