働き始めて何十年も経つが、ほとんどの期間を共通系の事務職として勤めている。どの会社でもそうだろうが、そういった職種は複数の仕事を平行して行うマルチタスクが多いので、仕事の進捗管理や優先付けは大切な作業だ。 Todoリスト作成は仕事開始のスイッチ 仕事の進捗管理や優先付けには、簡単で良いのでTodoリストを作るようにしている。足の長い業務は工程表やスケジュール表を作成するが、細かい仕事を含めてまずはTodoリストに書き加えていくことが大切だろう。 最近ではスマホやパソコン上で入力、管理ができるアプリが充実していて、特にスマホ版のアプリはアラーム機能や繰り返し機能などもあってかなり便利だ。私も通勤時などに思い付いた用事は、仕事のこともプライベートのこともスマホのTodoアプリに打ち込んでいる。 しかし、実際に会社で使っているのは紙のTodoリストで、スマホに入力したものを書き写しているし、毎朝
出石 丹後半島 旅行記その1【出石皿そば編】 Go To トラベルが始まって、いつまでも籠っているわけにもいきませんし、思い切って旅行に行ってみました。 今回も、出石経由で夕日が浦温泉、帰りに豊岡、篠山を1泊2日の日程で巡って見ようと思いました。 まずは、初日の高速道路での話から、当日は第3土曜日だったのですが、こんなことをやっているなんて知らなかったのです。 朝早く家を出たので、途中の西宮名塩SAで朝食のパンでも食べようと立ち寄ってみたのですが、 一部除外商品があるものの大半の商品が2割引で販売していました。 思わず、お土産を何点か買ってしまいました。来年3月まであるようです。 今、まさに旬の黒豆の枝豆も2割引きで売っていました。 この時期しか食べることができない黒豆の枝豆は、普通の枝豆に比べて豆が黒く、味も濃いです。毎年、この時期に少しだけ買って、美味しくいただいています。 その後、一
僕はよくペンズアレイタケウチさんにお邪魔しているので、万年筆を選びにいらっしゃったお客様ともよく会話させていただいています。いろんな方がお見えになりますが、お手頃価格でよく買っていかれるものは決まっているように思います。今日はそんな話の第一弾です。 初心者でも使いやすい万年筆 1位、プラチナ万年筆『#3776 センチュリー』 センチュリーの特徴です センチュリーの由来 あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 初心者でも使いやすい万年筆 お店にいらした万年筆初心者のお客様のニーズは、この3点が傾向として挙げられます。 自分に合った万年筆で、スラスラ字を書きたい。 なるべくならメンテナンスフリー。 最初はそんなに高額でないものからスタート。 みなさん、こんな感じではないでしょうか? ほとんどの方が、万年筆に憧れを抱いて来店くださいます。これは万年筆という世界最高の筆記具に対して、ほんとうに誇らし
こんにちは!岩田たかひろです‼️😊 今回は牡蠣ラーメン専門店の「麺や 佐市」にお邪魔します!! このお店は、錦糸町駅徒歩2分の所にある、牡蠣を使用した珍しいラーメンが食べられるお店。 牡蠣を使用したラーメンはなかなか珍しく、著者も以前食べに行った『貝ガラ屋』以外食べたことがなかったので、ここはラーメンマニアとして行っておかねば!と言うことで今回行ってみました!! let's go‼︎ お店に到着 待ち時間など ラーメン実食 スープはクリーミな味わい 麺はストレート中太麺 総合評価 店舗情報や外部リンク オススメ記事一覧 お店に到着 お店の外見はこんな感じです。 錦糸町駅から徒歩2分の道路沿いにある「麺や 佐市」。 無化調ラーメンを売りにし、素材本来の味を味わえるこだわりのあるお店です。 待ち時間など 待ち時間は無くすぐに席に座れました。 今回は、【牡蠣・拉麺】(900円)を注文しました。
2020年10月に銀行関係者にとっては非常に重要な発言及び方針発表が日銀からなされました。 日銀総裁の発言は以下の通りです。 中銀デジタル通貨「民間と共存」 日銀総裁 2020/10/12 日経新聞 日銀の黒田東彦総裁は12日、国際金融協会(IIF)がオンラインで開いた年次総会に参加した。中央銀行のデジタル通貨(CBDC)発行の可能性に言及し、「民間の決済サービス事業者を置き換えたり排除したりするものではない」との考えを示した。中銀が民間金融機関に通貨を供給し、民間が企業や消費者に決済サービスを提供する「2層構造を維持すべきだ」と述べた。 黒田総裁は「CBDCと民間セクター(の発行するデジタル通貨など)は共存すべきだ」と指摘した。(以下略) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64910160S0A011C2EE8000/ この発言は、一般的には大した
JR各社が、Go Toトラベルの地域共通クーポンで購入できるフリーきっぷを発売しています。地域共通クーポン限定のものや、既存のフリーきっぷを地域共通クーポンで購入できるようにしているものなど、いいろありますので、本記事では、分かりやすくまとめてみます。 ※2020.11.16更新 Go To トラベルキャンペーン「地域共通クーポン」で購入できるフリーきっぷJR各社は、Go To トラベルキャンペーンを利用するとホテルや旅館等で配布される「地域共通クーポン」で購入できるフリーきっぷや割引きっぷを発売しています。 「地域共通クーポン」利用時にのみ購入できるフリーきっぷや、既存のフリーきっぷを「地域共通クーポン」で購入できるようにしているものがあります。 各社とも、購入時のルールは基本的に共通です。 「地域共通クーポン」を少なくとも1,000円分以上利用して購入する「地域共通クーポン」の有効期限
第213話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 老舗家系ラーメンの旅、介一家編、ついに最後のお店となりました。 これまでのあらすじ。 旧介一家本店で1号店、現在は独立されている山手店。 iekei-ramenman.hatenablog.com 2号店の港北店は、山手と同じくグループから独立、屋号が「介一家うりゅう」に。 iekei-ramenman.hatenablog.com 3号店、鶴見は元の介一家グループに残留。 iekei-ramenman.hatenablog.com 目次(タップで各項目に移動できます。) 「介一家」成瀬店 「介一家」成瀬店の店内 「介一家」成瀬店のラーメン 「介一家」成瀬店の動画 店舗情報 ■地図 「介一家」成瀬店 介一家成瀬店(すけいちや なるせてん)、介一家グループの4号店として2001年ごろオープン。 実はこの4号店の前に幻の4号店、介一家神戸店(
www.fnn.jp nlab.itmedia.co.jp 前回、以下のエントリを書いたのですが、やっぱり、「宣伝のためには、ポジティブなことを書かなきゃいけない」という思い込みってあると思うのです。 fujipon.hatenablog.com 「まあ、企業や店だって、売らなきゃいけないのだから、多少は『写真と実際の商品が違ってもしょうがない」と、客の側だって思う……はずだったのです。 ところが、SNSなどで、売る側と買う側が直接結びつくようになってみると、冒頭の2つの例のような「率直さで、お客やユーザーとの信頼関係をつくる」ほうが、長い目でみればプラスになる時代になってきたと感じます。 ただし、冒頭の2つの例にしても、ただネガティブな事実を並べるだけではなく、スーパーマーケットの『オーケー』は、「美味しいとは言えませんが、旬の味覚ということで」と、「旬のものである」ということに価値を置
目から食欲をそそるカラフルでパワフルなパプリカ 旬の野菜なんてみんなウマイんですけど、ことパプリカを食べるならエスカリバーダ(焼き野菜のマリネ)がサイコーだと思います。 こんにちはメシ通ライターのカゲゾウです。エスカリバーダはスペインのカタルーニャ地方の伝統料理です(まあ、そのスペインには一度も行ったことはないんですけどね……)。 レシピとしては複雑なところはありません。 パプリカのエスカリバーダ 材料 パプリカ(2~3個) オリーブオイル(適量) 調味料(塩、レモン、バルサミコ酢、ワインビネガーなどお好みで) パセリ(お好みで適量) パプリカの表面にオリーブオイルを軽く塗り、全面が真っ黒になるまで焼きます。 焼けたらアルミ箔などにくるんで10〜20分ほど蒸します。そのあとは焦げた黒皮部分を剥きます。 あ、野菜のエキスが流れてしまわないように、この時流水などに当てずに皮を剥いてくださいね。
ゴキブリが出ました すみやかに対策として下記に点を購入し、設置しました。 KINCHO ゴキブリがいなくなるスプレー 200mL 2週間殺虫効果持続 メディア: ヘルスケア&ケア用品 ナチュラス 天然ハーブのゴキブリよけ 広い収納空間用 [2個入] 発売日: 2018/02/26 メディア: ヘルスケア&ケア用品 出てから対処するというよりは、 ゴキブリを見ないようにすることが目的になります 数週間たっても出てこないので、ある程度成功している模様です マンションが2Fなのと、ゴミ置場の真上の部屋なのが原因ということもありそうです。 対策を怠らずに、再登場は願わないようにしましょう
世間とズレちゃうのはしょうがない 作者:養老 孟司,伊集院 光発売日: 2020/10/14メディア: 単行本 Kindle版もあります。 世間とズレちゃうのはしょうがない 作者:養老 孟司,伊集院 光発売日: 2020/10/14メディア: Kindle版 世間からはじき出されないことを願う理論派・伊集院光と、最初から世間からはみ出している理論超越派・養老孟司。博覧強記でゲーム好きという共通点がある二人が、世間との折り合いのつけ方を探ります。見た目が大きくて、子どものころから同級生との違いをひしひしと感じ、「世間からはじきだされることがこわかった」という伊集院さんは、不登校になった理由や落語の道に進んだわけを明かしつつ、「人間はそもそも群れの中で生きる動物。『他人に優しくなるほうが得』ということになるんじゃないかな」と語ります。一方「自分ははじめから世間から外れていた」と語る養老さんは、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く