タグ

ブックマーク / gatonews.hatenablog.com (8)

  • 新聞博物館の企画展「新型コロナと情報とわたしたちⅡ」に協力しました - ガ島通信

    横浜市にあるニュースパーク(日新聞博物館)で4月から開催されている企画展「新型コロナと情報とわたしたちⅡ――コロナがわたしたちに残したもの」の展示に協力しています。ソーシャルメディアの偽・誤情報にどう対応するかというコメントだけでなく、来場者に考えてもらう仕掛けも博物館の皆さんと一緒に考えています。(写真は許可を得て撮影してます) 展示はコロナに関するニュースや写真だけでなく、過去の感染症など歴史的な報道も踏まえた網羅的で見応えがあるものとなっています。 ニュースパークでは2020年7月に「新型コロナと情報とわたしたち」という緊急企画展を行っており、その際に展示した専門家のコメントと、4年後の今どう思うのかというコメントと並べられており、コロナ禍とメディアの関係を立体的な理解できる工夫が行われています。 さて、専門家のコメントはどう変化したのか…ぜひ会場でご確認ください。 展示の最後には

    新聞博物館の企画展「新型コロナと情報とわたしたちⅡ」に協力しました - ガ島通信
    yaneshin
    yaneshin 2024/06/17
  • デジタル化が価値を再定義する:「えきねっと」リニューアルにかつての新聞社を見る - ガ島通信

    デジタル化によって企業は何に直面するのか?それは、その企業や業界が提供してきた価値の再定義です。 リニューアルしたJR東日の予約サイト「えきねっと」がクソ使い勝手が悪いと指摘されています。移動については、MaaS(マース)と呼ばれるサービス化が注目されており、人々がどうすればスムーズに移動するかや、新しい価値を提供できるかが、議論されているはずなのに、どうしてこのようなクソサイトが生まれてしまうのか。 下記のnoteが「移動」したい顧客と「きっぷ」を売りたい企業とのズレがあることを指摘しています。セオドア・レビットが指摘したマーケティング近視眼です。 note.com 実際の駅の窓口のやりとりって違いますよね。「東京から酒田まで11時頃出発で、指定席」とか言いますよね。そして、大抵は言わなくても1番安い組み合わせで切符を売ってくれますよね。客の関心は「東京から酒田まで移動したいけど、いく

    デジタル化が価値を再定義する:「えきねっと」リニューアルにかつての新聞社を見る - ガ島通信
    yaneshin
    yaneshin 2021/07/03
  • 東京こそ「情報過疎」ではないか - ガ島通信

    フリーペーパー『鶴と亀』、トランスローカルマガジン『MOMENT』など、ローカルを扱う新たなメディアの登場をほとんどの受講生が知らず、反応も鈍いー。法政大学社会学部の寄付講座・集中講義「ローカルジャーナリズム論(2020)」*1初日の講師による振り返りでこの事象を踏まえて、東京こそ「情報過疎」ではないかという議論が起きました。 ソーシャルメディアが登場し、東京を通さずに地域と地域がダイレクトにつながるようになり、面白い場所に、面白い人が集まり、メディアを作るという動きが各地に広がっています。自身が地方紙出身ということもあり、積極的に地域と関わりを持ってきました。 ゼミの夏合宿は、福島県白河市や長野県の白馬村などの地域に出かけています。2015年にはローカルジャーナリストの田中輝美さんとゼミ生で島根の『地域ではたらく「風の人」という新しい選択』というをまとめ、2016年にはB&Bで城崎温泉

    東京こそ「情報過疎」ではないか - ガ島通信
    yaneshin
    yaneshin 2020/09/25
  • 法政大学に「メディア環境設計研究所」を設立し、第一回の研究会を行いました - ガ島通信

    人が暮らしやすく、社会的につながることができるメディア環境を設計することを目的として、特定課題研究所「メディア環境設計研究所」を設立し、7月20日に第一回研究会を行いました。 研究所の構想は3年以上前からあり、準備会合を重ねてきましたが、ようやく方向性が決まったのが春、学内の手続きが終わったのが5月でした。 設立の問題意識は、スマートフォンとソーシャルメディアの普及により、フィルターバブルやエコーチェンバーといった問題が指摘されるようになり、「つながる」メディアのはずが、人々が「分断」されていく状況をどのように捉え、社会的に解決するかです。解決のアプローチとして、コンテンツの質向上や取材力の強化(ファクトチェックなど)も考えられますが、それだけにとどまらず、メディア環境全体を再設計していく必要があると考え、「メディア環境設計研究所」と名付けました。 人を中心に未来のメディアをデザインする

    法政大学に「メディア環境設計研究所」を設立し、第一回の研究会を行いました - ガ島通信
    yaneshin
    yaneshin 2019/07/28
  • メディアによる社会課題解決を学ぶ「法政メ社入門Ⅱ」2018 - ガ島通信

    ソーシャルメディアの登場により、総メディア社会が出現したことで、何のために伝えるのかが問われるようになりました。メディアは社会問題を解決するための一つのツールに過ぎません。 このような問題意識を踏まえ、法政大学社会学部が2018年度から新カリキュラムに移行するに伴い、メディアによる社会課題解決を学ぶ授業を立ち上げました。社会を捉え、課題を発見し、解決策を考え、そして伝える。多様なアプローチを学ぶことができるように、多彩なゲストを迎えて授業を展開します。 講義名は「メディア社会入門Ⅱ」、1年生の選択必修科目です。なお、科目はローテーションであり継続して藤代が担当するかは不明です。 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 この授業では学科が掲げている「メディアによる社会の課題解決」の方法を学びます。メディアによる社会の課題解決は、ジャーナリズムとは限りません、広告やネットなどにも、多彩な方法が

    メディアによる社会課題解決を学ぶ「法政メ社入門Ⅱ」2018 - ガ島通信
    yaneshin
    yaneshin 2018/10/07
  • ネットメディアで問題が相次ぐのは「ネットだから」で許される時代が終わったということ - ガ島通信

    このところネットメディアに関して、編集でも、広告でも、相次いで問題が指摘されています。ネットの社会的な影響力が大きくなり、これまでのやり方が通用しなくなってきているのでしょう。時代が変化していく流れを感じます。 このところの動きをまとめます。 サイゾーが運営するニュースサイトの「ビジネスジャーナル」が貧困問題について、NHKの回答を捏造し、謝罪と処分を発表。 biz-journal.jp まとめサイトのBLOGOSが、不適切な表現が含まれたブログを転載。削除とお詫び。 blogos.com 電通でデジタル広告において不正。未掲載や掲載期間のズレなどがあった。 www.dentsu.co.jp 記者会見の一問一答を報じた日経ビジネスオンラインによると、「掲載されるはずの期間に掲載されてないのでは」という指摘があったとのこと。掲載に関して期待した効果が上がってないので露出が行われているのかと疑

    ネットメディアで問題が相次ぐのは「ネットだから」で許される時代が終わったということ - ガ島通信
    yaneshin
    yaneshin 2016/09/27
  • なぜMARCHの学生は、大学に入ったら東大生より勉強しなければならないのか - ガ島通信

    4月半ばを過ぎ、大学1年生の皆さんもそろそろ最初の緊張感が失われ、アルバイトも始まり、サークルなどで先輩から「勉強なんてしなくていいよ」と囁かれる頃です。ですが、自分がなりたい職業や担いたい社会的な役割があるとしたら、大学の研究に真面目に取り組んで下さい。 メディア企業を希望する学生は、まずこちらを読んでください→いまどきメディアへの憧れだけでメディア社会学科を志望している時点で死亡フラグが立っている - ガ島通信 まず、法政の1年生向けのガイダンスに使う図を紹介します。 日々の努力は、時がたてばものすごい差として現れます。トップ校(東大・早慶など)の学生と、法政のようなMARCHレベルの学生と異なるのは子供の頃から積み重ねてきた勉強の努力差であり、入学時点で既に差がついています。 法政の学生がこれまでの努力を続けても、トップ校の学生とは差が広がる一方なのです。大学での学びをやめてしまえば

    なぜMARCHの学生は、大学に入ったら東大生より勉強しなければならないのか - ガ島通信
    yaneshin
    yaneshin 2016/04/22
  • 毎日新聞「Wai Wai」問題と私刑化する社会とネット時代の企業広報の視点 - ガ島通信

    毎日新聞の英語版サイト「Mainichi DailyNews」のコーナー「Wai Wai」で変態的ニュースを5年近く配信し続けていた問題は、「私刑化する社会」の代表事例となりそうです。パブリックを背に「社会的な問題」を追求するのはマスメディアだけでななく、ネットメディア(ユーザー)にも可能になったことが明確になりました。私刑はマスメディアの専売特許でなくなったことを示す事例が、マスメディアに対して起きているというのも皮肉な感じがします。 誰もが情報発信できるインターネット時代のユーザーパワーについては、ネット登場時から言われていましたが、2ちゃんねるだけでなく、まとめwikiやJ-CASTニュースといったミドルメディアの誕生が情報共有を容易にし私刑化を推し進めています。このような問題意識と構造は日経IT-PLUSのコラム『インターネットと「私刑」化する社会』に書いた通りです。 コラムでは、

    毎日新聞「Wai Wai」問題と私刑化する社会とネット時代の企業広報の視点 - ガ島通信
    yaneshin
    yaneshin 2008/07/07
    マスコミと言えどもリスクマネジメントからは無縁ではいられないということを今回の騒動は証明したのではないか
  • 1