タグ

Mac OS Xに関するyaneshinのブックマーク (18)

  • Mountain Lionの知名度は低いが有用なコマンドたち - 新・OS X ハッキング!(97)

    いよいよ来週から「WWDC 2013」がスタートします。基調講演も予定されていますから、Macの新機種にOS Xの次期バージョン、iPhoneiPadにiOSに……と何が発表されても不思議ではありません。個人的には、これまで見たこともない新デバイスの登場に期待しています。 さて、今回は「知名度は低いが有用なコマンド」をいくつか取りあげる。Mountain Lionに収録されているコマンドは千数百、知らないコマンドがあるのは無理からぬ話で、これを機に機能や使い方を知ってはいかがだろう。 Macの眠気覚ましには「caffeinate」 名前にインパクトはあるが、知名度はいまひとつの「caffeinate」。Mountain Lionから登場したOS X/Darwinの独自コマンドで、わかりやすくいえばシステムのスリープ禁止期間を設けるためのもの。"カフェイン注入"的な役割であることは、コマン

    Mountain Lionの知名度は低いが有用なコマンドたち - 新・OS X ハッキング!(97)
  • うまでしか Blog: Mountain LionにおけるWeb共有の消滅と403 Forbiddenの解決策

    2012年7月27日金曜日 Mountain LionにおけるWeb共有の消滅と403 Forbiddenの解決策 Mountain Lionがとても良いです。 しかし、Web共有がシステム環境設定の共有より消えました。 何もしなくても、Web系の開発が楽なのがMacの良い所でもあったのに、これだと困る。 しかし、Apacheは標準で搭載されているようで、 sudo apachectl stop でWeb共有の停止(Apache停止) sudo apachectl restart でApache 再起動 sudo apachectl start でWeb共有の開始(Apache起動) ができます。 ワ─イ♪└┤*´∀`*├┘ワ─イ♪と思ったのもつかの間、 Lionまでは、Web共有のスイッチを入に変え、 http://localhost/~USERNAME/ にアクセ

    yaneshin
    yaneshin 2012/07/29
    セキュリティ対策なのでしょうが、多少不便になりましたね。
  • apacheが起動してるか確認する、起動させる - WEB開発初心者の成長記録

    起動しているか確認するコマンドは以下。 shell> ps agx | grep httpdagxの、aはすべてのプロセスを表示する、gはグループ名やグループIDで選択する、xは制御端末のないプロセス表示をする、というオプションです。 ちなみに、こんな具合になってれば起動してるよー。 もしくは、ブラウザでhttp://localhostもしくはhttp://127.0.0.1とURLに入力して、apacheの画面が表示されれば起動できています。 起動するコマンドは以下。あ、起動権限があるユーザーで行ってくださいね。 shell> /usr/sbin/apachectl startもし、apachectlの場所が分からないときは、以下のコマンドで試しましょう。 shell>locate apachectl

    apacheが起動してるか確認する、起動させる - WEB開発初心者の成長記録
  • http://mac.kumadoumei.net/2012/07/os-x-108-mountain-lionweb.html

  • Mac で Google Drive 等への暗号化バックアップを行う方法 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 以前から噂のあった Google Drive も登場して、デスクトップ同期できるクラウドストレージが花盛りですね。 Dropbox, SugerSync, Skydrive, Box.netデスクトップ同期は有料だが、 WebDAV でマウント可能)などなど。各サービスの無料で使える容量を足すだけでも、なんと 24GB にもなります。これだけあると、デスクトッ

  • GoogleのChromeブラウザの構成モジュールのそれぞれのバイナリ・サイズの表 - [モ]Modern Syntax

    フェナキストスコープってのは、Wikipediaによりますと、 一般的なフェナキストスコープは、軸に垂直に取り付けられた回転する円板である。円板にはアニメーションのコマに相当する絵が順に描かれており、コマとコマの間にスリットがある。この円板を回転させ、絵を鏡に映し、動くスリットから透かして見る。仮現運動を利用し、スリットを通すことでブレがなくなり、絵が動いているように見えるのである。 というものなのですが、これはまあ以下のビデオを見れば一発で理解できるかと思います。 使用しているマーカーは、パイロットコーポレーションの「ボードマスター極太」だそうです。 右に回転させると棒人間が階段を昇り、左に回すと降りているように見えます。 こういうのって自分でもできそうな気はするんだけど、結局うまくできないんだよなあ。

  • AppleのWWDCにスティーブ・ジョブズ氏が登場――iCloudも発表

    Appleは5月31日(現地時間)、6月6日に開催の開発者会議「Worldwide Developers Conference 2011」にスティーブ・ジョブズCEOが登壇すると発表した。 基調講演では、Mac OS Xの8回目のメジャーリリースとなる次期OS「Lion」、モバイルOSの「iOS 5」、クラウドサービスの「iCloud」を披露するという。iCloudという名称を正式に使ったのは、これが初めてだ。 発表文では、iCloudは「クラウドサービス」とのみ書かれているが、これはクラウドベースの音楽サービスになるとみられている。 3月28日に発売したWWDCのチケットは、発売後10時間で売り切れている。

    AppleのWWDCにスティーブ・ジョブズ氏が登場――iCloudも発表
  • Macで無線LANが遅い問題を解消する方法 | ミネルヴァの梟は黄昏とともに飛び始める(山下 大介 公式ブログ)

    はてぶの人気エントリー入りしたようで、補足。 私自身、こんなんで速くなるわけねーよ!と思っていたのでデータ取りしていませんでしたが、私の記事を読んでデータ取りしてくれた人がいました。結果は劇的に改善されたようです。Twitterを見ると多くの環境で効果があったようです。 あと、はてぶを見ていると1名遅くなったという人がいらっしゃいましたが、ネットワークに関するパケットサイズなどをチューニングしている人や無線LAN専用の圧縮ソフトを導入されている方は設定が消えることで遅くなる可能性があると思います。普段は初心者がまぎれ込むようなブログではないので、注意書きをしていませんでしたが、PCの設定は自己責任でお願いします。 最近、無線LAN経由でインターネットをすると遅くておかしいなと思って色々調べてみました。 すごく嘘くさいけど、ネットワーク設定を作り直すだけで速くなるとネットに書かれていたので試

  • Mac OS Xで使って便利な「ログインフック」 - builder by ZDNet Japan

    RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 これからの社内DX 真のDXのため、まずは社内のデジタル化を DXのファーストステップのヒント 全世界22万以上の企業・組織で採用 DX時代の顧客価値創出に大きな役割を担う CI/CD環境の現実解を紐解く 今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる 当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashA

    Mac OS Xで使って便利な「ログインフック」 - builder by ZDNet Japan
  • Max OS X で Apache サーバを立てよう - futomi's CGI Cafe

    このコーナーでは、Mac OS X と Apache を使ってCGI を試験するための Web サーバを構築することを目的に説明していきます。Windows と違い、Mac OS X には、Web サーバとなる Apache や、CGI を動作させるための Perl が既に実装されております。従って、新たにインストールするものは特にありません。ここでは、環境構築の手順を説明していきます。 章の説明は、UNIX の知識がほとんどない方を対象にしております。 章を執筆するに当たり使った環境は、iBook M6497 で、ソフトウェアアップデートを使って Mac OS X を 10.1.4 までバージョンアップしています。 10.2 に関しての説明がございますが、ソフトウェアアップデートを使って 10.1.5 までアップグレードした後、パッケージ版の 10.2 にてバージョンアップしています

  • 最近『Mail』が遅いと感じたら...大掃除はいかが? | ライフハッカー・ジャパン

    僕がEメール(今この言い方あまりしませんよね)を格的に使い出して10年以上。その間、愛用のMacは替わりましたが、メールのデータは移行を繰り返しながら使っています。僕のようにメールのデータを移行しながら使っている方ってけっこういらっしゃると思うのですが、長年の蓄積で件数、容量が貯まってきて、Mac標準メーラーの『Mail』の動作が遅くなっていませんか? 年末でいい機会ですので、Mailの大掃除をしてみましょう。 メールボックスを再構築 メッセージが見つからなかったり、文字化けしていたり、「メッセージ全体」で検索しても関連のあるすべてのメッセージが見つからなかったりする場合に効果があります。 「メールボックス」>「再構築」と選択します。 メッセージの索引を再作成 「件名」、「宛先」、「差出人」を使用してメールボックスを検索しても正しい結果が返されない場合に効果があります。 「Mail」が開

    最近『Mail』が遅いと感じたら...大掃除はいかが? | ライフハッカー・ジャパン
  • Mac OS X(ことえり)で「・(中黒)」を一発で出す方法

    Mac OS X(ことえり)で「・(中黒)」を一発で出す方法 2009-11-20-2 [Mac][Tips] Mac OS X(ことえり)で「・」(中黒)を出そうとすると、「/」を変換して出さなきゃならなくて面倒です。 といわけで、一発で「・」を出す方法二つ: 【方法その1】 日語キーボードの場合、optionキーを押しながら「め」キーを押す。 【方法その2】 画面の右上の「あ」のアイコンをクリック→環境設定→入力文字→「/ キーで入力する文字」で「・(中黒)」を選択する。 参考: - 「・」 - 質問・相談ならMSN相談箱 http://questionbox.jp.msn.com/qa2069686.html

    Mac OS X(ことえり)で「・(中黒)」を一発で出す方法
  • MacBook の Apple Hardware Test

    MacBookになってかわったのか、それともそれ以前からそうだったのか。それは知りませんが、MacBookにおけるApple Hardware Test の起動方法が、僕が知っている方法から変わっておりました。 知っている方法ってのは、Optionキーを押しながら起動させて、Apple Hardware Test の入っているパーティションを選ぶって物だったのだけど、Option キーを押して起動させても、HDDとOSのインストールディスクが見えてくるのみです。

    MacBook の Apple Hardware Test
  • Mac OS Xでよく使うショートカットを試してみる - goinger的日記

    作業効率を上げるためにMacに搭載されているショートカットを色々と試してみたので、それをまとめてみました 追記 まとめwikiに転載しました。 こっちのが見やすいやも。。 というかコピペしただけなんで手抜き and やはり色々と抜けている Menu コマンド Cmd-Shift-Q ログアウト Cmd-Option-Shift-Q 即座にログアウト Cmd-H アクティブアプリケーションを隠す Cmd-Option-H アクティブアプリケーション以外すべてを隠す Cmd-Control-Eject すべてのアプリケーションをシャットダウンし再起動する Cmd-. プロセスをストップさせる Cmd-, アプリケーションの環境設定を行う Cmd-Option-D ドックの表示、非表示の切り替え Cmd-Option-Esc アプリケーションの強制終了 Finder関連 Cmd-1 icon v

    Mac OS Xでよく使うショートカットを試してみる - goinger的日記
  • 無料で使えるMac用アンチウイルスソフト「iAntiVirus 1.1」 | パソコン | マイコミジャーナル

    リアルタイムにウイルスを検出 / 隔離できる「iAntiVirus」 PC Toolsは9日 (米国時間)、Mac OS X用アンチウイルスソフト「iAntiVirus 1.1」をリリースした。動作環境はMac OS X 10.5以降、17MB以上の空きディスク容量が必要。無償版のほか、電話サポートや商業利用許可が付帯する有償版 (4,490円) が用意されている。 iAntiVirusは、システム常駐型のアンチウイルスソフト。ウイルスに感染したファイルをダウンロードしたときなど、リアルタイムにウイルスの侵入を検知 / 隔離する機能のほか、週 / 日単位など定期的にウイルスチェックを行うスケジューリング機能を装備。現時点で86種のウイルスに対応するほか、ウイルスデータベースを最新の状態に保つツール「Smart Update」が提供される。付属のアンインストーラにより、システムから安全に削除

  • PlaceEngineでワイヤレスゲート接続可能エリアを表示し接続する「ワイヤレスゲートコネクション for Mac OS X」 - ネタフル

    ワイヤレスゲートは、 ・BBモバイルポイント ・livedoor Wireless ・成田空港Airport ・フレッツ・スポット の4つの公衆無線LAN接続サービスをひとつのID/PWで利用できる公衆無線LAN接続サービスです。 公衆無線LANサービスの利用の面倒なところに、 ・どこにアクセスポイントがあるのか? ということが挙げられると思うのですが「ワイヤレスゲートコネクション for Mac OS X」はそれを解消してくれます。 提供される機能は、 無線LANへの自動接続・自動ログイン機能だけではなく、PlaceEngineに対応した接続可能エリア検索機能を有します。 というもので、利用に必要なWEPキーとESS-IDを自動入力し、さらに自動接続までしてくれるのですが、便利なのはココ。 インターネットに接続していない場合でも「PlaceEngine」を用いて現在位置の把握し、現在位置

    PlaceEngineでワイヤレスゲート接続可能エリアを表示し接続する「ワイヤレスゲートコネクション for Mac OS X」 - ネタフル
  • Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro

    最近,特にオープンソース関係の集まりなどに顔を出すと,Windowsマシンではなく,MacMacintosh)を持っている人の割合がかなり高くなっていることに気づきます。Macで動くOSといえば,Mac OS Xです。Mac OS Xはいろいろな顔を持ったOSです。まず,Mac独自のアプリケーション実行環境として「Carbon」と「Cocoa」を搭載しています(図1)。Microsoft OfficeやAdobe Photoshopといった市販のMac OS X用ソフトの多くはこの上で動作します。 Part1「今さら聞けないOSの疑問」,Part2「これがWindows Vistaだ!」,Part3 「Windows XP Tips 25 」,Part4「仮想マシンの仕組みを理解する」に続いて,Part5では,Mac OS X(2006年9月時点の「Mac OS X v10.4 (Tig

    Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro
    yaneshin
    yaneshin 2008/06/26
    MacでのUNIX的な使い方の紹介はいいけど、今さらTigerはねえ。
  • パニック・ジャパン - Coda - Mac OS X 用 シングルウインドウ Web 構築環境

    Codaは終売しました。 サポートやプラグインのご入手などはライブラリをご参照ください。 他社製のCodaはこちら。 ...まったく新しい、Macにネイティブなウェブコードエディタの誕生です!

  • 1