タグ

ブックマーク / kakakakakku.hatenablog.com (16)

  • 楽しく!アウトプットを習慣化しよう - kakakakakku blog

    今日は大阪出張で「DevLOVE 関西」のイベントに参加予定だったけど,豪雨の影響でイベントが中止になってしまった.今回イベントに誘って頂いた @yohhatu さん,当にありがとうございました! devlove-kansai.doorkeeper.jp 発表する予定だった資料 せっかく作った資料なので,このままお蔵入りにするのではなく,公開することにした.ストーリーの軸は「なぜアウトプットを習慣化するべきなのか?」という点で,特に今回は「ブログ」にフォーカスを当てている. ブログメンター 去年末から趣味(ボランティア)で取り組んでいる「ブログメンター(アウトプットメンター)」の話もする予定だった.特に「ブログネタ探し」のプロセスは面白いと思っていて,最初にメンティに「最低20個」出してもらって,それをさらにブラッシュアップして「30-50個」まで増やす.重要なのは「これもブログネタにな

    楽しく!アウトプットを習慣化しよう - kakakakakku blog
    yasuharu519
    yasuharu519 2018/07/08
    すぎょい
  • 「ブログを書く技術」を発表した - kakakakakku blog

    別プロダクトの社内勉強会で「ブログ」をテーマに発表して欲しいと依頼があり,「ブログを書く技術」というタイトルで発表をしてきた.今回,改めて「僕がなぜブログを書くのか?」というモチベーションの部分を整理することができたので非常に良かった.なお,再演もできるので,もし「うちでも発表して欲しい!」という話があれば(なさそう),気軽にご連絡を頂ければと! 発表資料 伝えたかったこと 前にツイートした内容にも関連していて,やはり「続けること」が難しいという人が多いように思う.だからこそ「習慣化」を意識するべきでは?という問題提起をしたかった.また,ブログにこだわっているわけではなく,あくまで「アウトプットの形の一例として」ブログが良いのではないかという話をした.発表中に余談なども多くしたため,発表資料だけでは伝わらない部分もあるかもしれない. 「どうしたらブログ続けられるんですか」って相談よく受ける

    「ブログを書く技術」を発表した - kakakakakku blog
    yasuharu519
    yasuharu519 2017/11/28
    Shut the fuck up and write some blog ですね
  • 月曜朝から AWS を学べる最高の勉強会「JAWS-UG 朝会 #3」に参加してきた - kakakakakku blog

    今日は朝 7:30 から「JAWS-UG 朝会 #3」に参加してきた!出勤前に開催される勉強会って個人的には初だったけど,早起きできるし,スッキリした時間帯にインプットができるし,最高なのでは?という感じだった.何よりも,朝から意識が高まって,気持よく仕事モードに切り替えられたのは良かった.もっと朝勉強会が増えたら良いなと期待してる. jawsug-asa.connpass.com テーマ 今回のハンズオンテーマは「AWS CLI を使って SNS / Lambda を連携する BluePrint を動かす!」だった.Lambda を管理コンソールで見ると表示される "sns-message : An Amazon SNS trigger that logs the message pushed to the SNS topic." を管理コンソール無しで実装していくという感じで,簡単に図

    月曜朝から AWS を学べる最高の勉強会「JAWS-UG 朝会 #3」に参加してきた - kakakakakku blog
  • 社内イベントで「ガジェット紹介と Infrastructure CI の話」という謎の LT をした - kakakakakku blog

    今日は社内イベントで LT をする機会があって「ガジェット紹介と Infrastructure CI の話」という謎のタイトルで話してきた.せっかくの LT 枠だからネタ要素多めにしようと思ってて,前半のガジェット紹介は全てネタで突っ走った.結構ウケてて良かったなと思うけど,想定以上に時間が余ってしまって,blink(1) で実装した LT タイマーと合わせて終わろうと予定していたところは失敗してしまった.LT だと全然時間が無くて話せなかったため,詳細をまとめておこうと思う. LT 資料 前半戦 : ガジェット紹介 腕に Myo を装着して,指に Ring ZERO を装着して,blink(1) を緑に光らせて登場した.予定通りの出落ち感でザワザワしてた.Myo を使って Keynote を操作する場合,親指と中指でダブルクリックをする必要があって,デモをしたら1回目は動かなくて笑った.

    社内イベントで「ガジェット紹介と Infrastructure CI の話」という謎の LT をした - kakakakakku blog
  • 「Prometheus Casual Talks #1」に参加して Prometheus の運用事例を聞いてきた - kakakakakku blog

    6/14 に開催された「Prometheus Casual Talks #1」に参加してきた.既に Prometheus を1年以上運用してる話などもあって,ハイレベルな話を聞くことができた.勉強会の後に実際に Prometheus を動かしてみたり,サンプルで Exporters を実装してみたりしてからブログを書こうと思っていたら,業務的にバタバタして,気付いたらブログも書かずに1週間たってた…!今さらだけど参加レポートは書いておこうと思う. prometheus.io connpass.com Hadoop, Fluentd cluster monitoring with Prometheus and Grafana / @wyukawa 元々 Google で SRE を担当してたエンジニアが SoundCloud 社に JOIN して実装している プル型 Zabbix Agent

    「Prometheus Casual Talks #1」に参加して Prometheus の運用事例を聞いてきた - kakakakakku blog
  • Catarse でクラウドファンディングサービスを動かしてみた - kakakakakku blog

    OSS で公開されているクラウドファンディング専用の Rails アプリケーション "Catarse" をローカルで動かしてみた. まだ詳細な機能までは確認できてなくてデバッグ中だけど,基機能は揃っていて普通によくできてるなという印象を受けた.技術スタックも面白く,多種多様に採用されていたので,観測できた範囲での技術スタックの紹介と,実際にローカルで動かすまでの手順をまとめておこうと思う. github.com What is Catarse ? Catarse はブラジル大手のクラウドファンディングサービスで,まだプロジェクト数は多くなさそうだけど,ブラジル国内でも活発に支援が集まっている雰囲気だった.その Catarse のプラットフォームが全て OSS になっていて,日々開発が続けられている.ちなみに Catarse はポルトガル語で「カタルシス」の意味だった. www.catar

    Catarse でクラウドファンディングサービスを動かしてみた - kakakakakku blog
  • 表参道.rb #10 で PHP + Capybara ネタの LT をしてきた - kakakakakku blog

    久し振りに「表参道.rb」に参加してきた. 会場の東京糸井重里事務所には初潜入だったけど,宇宙鳥の乱入があったり,豪華な手料理の提供があったり,とにかく最高だった. omotesandorb.connpass.com LT した 今回は「PHP + Capybara を試してみた」というタイトルで LT した. 去年10月に異動してから Ruby を書く機会が完全に無くなっているんだけど,先月 Capybara を導入する機会があって,約2週間で取り組んだ話をまとめた.内容的には基的なレベルだけど,PHP アプリケーションでも Capybara で E2E テストが書けるんだ!っていう事例をうまく話せたかなと思う. 発表練習のときには言うのを控えてた「ツライ」なんだけど,LT 中は無意識に「ツライツライ」と連発してしまって,ハッシュタグを見たら「ツライ祭」になっててワロタwww LT の

    表参道.rb #10 で PHP + Capybara ネタの LT をしてきた - kakakakakku blog
  • BitBar と Togoo を連携して残タスク数をメニューバーに表示してみた - kakakakakku blog

    Rebuild: Aftershow 132: Math Is Hard, Let's Go Programming (higepon) で話題に出ていた BitBar をさっそく使ってみた. 自由にスクリプトを書いて,その標準出力を Mac のメニューバーに表示できるという圧倒的なアイデアセンスに驚愕してるwww getbitbar.com github.com 導入 GitHub にある Releases から ZIP をダウンロードして展開だけで OK! Homebrew Cask でダウンロードすることもできる. プラグイン GitHub にジャンル別で管理されている.イロイロある. github.com 每日 Togoo を使ってると... 1日に何回も togoo list を叩いていて,少し面倒だなぁと思うときもあって,BitBar と連携できそう!と思った. github.

    BitBar と Togoo を連携して残タスク数をメニューバーに表示してみた - kakakakakku blog
  • Docker Meetup Tokyo #6 に参加してコンテナパターンの知見を得た - kakakakakku blog

    参加してから既に1週間過ぎてて今さら書くの!って言われそうだけど,先週土曜に参加してきた「Docker Meetup Tokyo #6」のメモを残しておこうと思う.倍率2倍以上の抽選に当選できて良かった.去年夏にあった #5 にも参加してるし,Docker Meetup に関しては今回で2回目だった. dockerjp.connpass.com kakakakakku.hatenablog.com 資料 全てまとまってる場所は無さそうだけど,以下のソースからほぼ全て辿れる感じにはなっている. Docker Meetup Tokyo #6 - 資料一覧 - connpass 参加ログ::Docker Meetup Tokyo#6 #dockerjp | BOHE-Lab. Docker Meetup Tokyo #6 - Togetterまとめ ピックアップ 特に勉強になった発表をピックアッ

    Docker Meetup Tokyo #6 に参加してコンテナパターンの知見を得た - kakakakakku blog
  • Elastic{ON} Tour 2015 in Tokyo に参加した & Topbeat を動かした - kakakakakku blog

    今日は楽しみにしてた「Elastic{ON} Tour 2015 in Tokyo」に参加してきた! 刺激的な1日だった.キーノートはとにかく圧巻だったし,カスタマー事例は Elasticsearch を筆頭に ELK スタックの可能性が業種を選ばずここまで広がっているんだなというのを知ることができた.参加者全員が Elastic 製品を愛してる雰囲気が出てて素晴らしいコミュニティだなと感じた. リアルタイムブログも出てたし,明日以降も多くレポートが出そうだけど,個人的なメモを簡単に残しておこうと思う.さらに今日知った Beats シリーズの Topbeat を試してみたので,その話も書く. キーノート Elastic 社 CEO の Shay Banon や Kibana Creator の Rashid Khan が Elastic 製品の事例やロードマップを語っていた.とにかく圧巻の

    Elastic{ON} Tour 2015 in Tokyo に参加した & Topbeat を動かした - kakakakakku blog
  • 社内勉強会でカンバンの話をした - kakakakakku blog

    社内勉強会で「カンバン」の話をしたので,資料を公開する. 凄く興味深く聞いてもらえたし,少しでも学びがあったと言ってもらえると嬉しいなと思っている. 最近思うこと 当にチームマネジメントって難しいなーと最近改めて感じていて,特に「価値観の多様性」をどう集約していくのかというプロセスにおいて,個人的な結論としては「常に変化を受け入れて改善できる組織」であることが最も重要だと思う. 「価値観の多様性」というのは凄く抽象的な表現だと思うので,少し具体化してみると「ウォーターフォールとアジャイル」や「大きな組織と小さな組織」などが挙げられるし,「営業主導とエンジニア主導」や「枯れた開発プロセスとモダンな開発プロセス」もそう.さらに過去の成功体験に固執してしまったり,モダンな事例にインスパイアされ過ぎてしまったりしている組織もあるだろう. そして「進捗ダメです」というフレーズに表現される通り,管理

    社内勉強会でカンバンの話をした - kakakakakku blog
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/12/08
    kanban
  • 社内勉強会で Swagger を紹介した - kakakakakku blog

    社内勉強会で Swagger を紹介した. 内容としては,最近 Swagger を試しながら理解できたところを紹介したり,実際に動かしてデモをした. 発表資料 Swagger 入門 from Yoshiaki Yoshida Swagger 関連で書いたエントリー 社内勉強会スタート! 最近異動したチームで社内勉強会を提案して,今回が第1回目だった.社内勉強会を通じてナレッジ増やすぞ! 以下の発表資料は前のチームのときの事例!

    社内勉強会で Swagger を紹介した - kakakakakku blog
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/12/04
    swagger
  • 圧倒的な技術力が求められる職種だ /「ウェブオペレーション」を読んだ - kakakakakku blog

    ずっと読もうと思っていたけど読めていなかった「ウェブオペレーション」を読んだ.読んでたら週末終わってしまった! 2011年に発行されただし結構古くなってるのかなとも思ったけど,全然そんなことなく,今読んでも目から鱗な知見ばっかりだった.確かにウェブオペレーションを取り巻く環境は広くなってたり,デファクトスタンダードな技術も推移して便利になってきているけど,マインドの部分は不変なものだなと感じた. ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック (THEORY/IN/PRACTICE) 作者: John Allspaw,Jesse Robbins,角征典出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/05/14メディア: 大型購入: 10人 クリック: 923回この商品を含むブログ (50件) を見る ビジネスメトリクス メトリクスって言うと Zabbix や Mack

    圧倒的な技術力が求められる職種だ /「ウェブオペレーション」を読んだ - kakakakakku blog
  • Google I/O 2015 で発表された Cardboard 2 の変更点 - kakakakakku blog

    Google Cardboard 2 Google I/O 2015 で Cardboard 2 を出すよ!っていう発表があったらしく,その変更点などを簡単にまとめてみた. ちなみに Cardboard 2 っていうのはメディア側で呼んでる仮名称で,プレゼンテーションでは Cardboard I/O 2015 と言ってたとのこと. 変更点は大きく3点 細かな変更はあるし,Project Jump の発表もあったみたいだけど,Cardboard 2 の変更点は大きく3点ある.どれも実際の写真を見ればすぐわかる.最後に記事のリンクを整理しておくので要チェック! 1. 大型スマートフォンに対応した大きさに Nexus 6 や iPhone 6 Plus など大型スマートフォンに対応した大きさになる. 今までの Cardboard だと Nexus 6 は使えなくて,Nexus 5 でピッタリぐら

    Google I/O 2015 で発表された Cardboard 2 の変更点 - kakakakakku blog
  • Unity 超初心者が学んだ Unity IDE Tips 4点 - kakakakakku blog

    さぁ Unity 使えるようになろう!って意気込んでドットインストールのレッスンを受けてみた. https://dotinstall.com/lessons/basic_unity Unity 開発とはこういうものなんだっていう全体像を学ぶことができて個人的に神レッスンだった.ホントに神! 1人で闇雲に触ってても絶対ここまで理解深まらないし,有料研修を受けてるようだった.このあたりのテーマを学べるのですよ! Unity IDE の操作 Transform Material Rigidbody Directional Light GameObject の階層化 Prefab Script (JavaScript) キー操作 衝突判定 Unity IDE Tips ドットインストールのレッスンから学んだ Unity IDE Tips を社内で紹介したら「お!知らなかった」的な声もあって少し自慢

    Unity 超初心者が学んだ Unity IDE Tips 4点 - kakakakakku blog
  • メタプロは魔術だ /「Metaprogramming Ruby 2 - Part 1. Metaprogramming Ruby」を読んだ - kakakakakku blog

    4月から Metaprogramming Ruby 2 を読んでて,やっと Part 1. Metaprogramming Ruby まで読み終えたので簡単にまとめる.引き続き Part 2. Metaprogramming in Rails を読む. ここまで読んで,今まで「何となく Ruby を書いてた」自分に気付くことができたし,Rails や Gem のコードを見ても今まで以上に「読める感」を感じられるので非常に良かった. Metaprogramming Ruby 2: Program Like the Ruby Pros (Facets of Ruby) 作者: Paolo Perrotta出版社/メーカー: Pragmatic Bookshelf発売日: 2014/08/18メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログを見る なぜ洋書? メタプロは既に日語に翻訳されていて

    メタプロは魔術だ /「Metaprogramming Ruby 2 - Part 1. Metaprogramming Ruby」を読んだ - kakakakakku blog
  • 1