タグ

ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (35)

  • Microsoft 365で「Teams」を使うことがなぜ“大問題”になったのか

    関連キーワード Microsoft(マイクロソフト) | コミュニケーション | Office 365 | オフィススイート Microsoftはサブスクリプション形式のオフィススイート「Microsoft 365」に、Web会議ツール「Microsoft Teams」をバンドルして提供している。このことについて、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は2023年7月27日(現地時間)、EUの独占禁止法に違反しているかどうかを評価するために、正式な調査を開始したと発表した。Microsoftのオフィススイートと、競合製品との相互運用性の程度についても調査を進める。 この調査の背景には2020年7月、ビジネスチャットツール「Slack」を手掛けるSlack Technologiesが欧州委員会に対して、Microsoftを独占禁止法違反で提訴したことがある。「Microsoftは同社の支

    Microsoft 365で「Teams」を使うことがなぜ“大問題”になったのか
  • “古いCOBOL”が動き続けるのは「単に動くから」である可能性

    情報化時代を経て、企業はさまざまな技術を導入してきた。その中でITは飛躍的な進化を遂げ、絶え間ないイノベーションを起こした結果、旧世代の技術は急速に廃れた。一方で企業はいまだに、こうしたレガシー技術に依存している。1959年誕生のプログラミング言語「COBOL」で開発した古いシステムを、メインフレームで稼働させ続けている企業は珍しくない。 なぜ企業はレガシーシステムを使い続けるのか。主な理由は6つある。 理由1.まだ動く 併せて読みたいお薦め記事 連載:レガシーシステムがなくならない6つの理由 第1回:世の中には「2種類のシステム」しかない――レガシーか、レガシー以外か レガシーシステムにどう向き合うか 「定年退職したレガシーエンジニア」を高給で奪い合う企業のCOBOLをやめても消えない“亡霊”「JOBOL」とは何なのか 企業によっては「レガシーシステムが思い通りに動作している」とい

    “古いCOBOL”が動き続けるのは「単に動くから」である可能性
  • 格安・極小PC「Raspberry Pi」驚きの活用方法

    ダウンロードはこちら 「Raspberry Pi」はマウスやキーボードを備えない、約4000円から入手できる小型のシングルボードコンピュータ(SBC:最低限の要素から成るコンピュータ)として生まれた。その用途は教育や娯楽のみにとどまらず、研究やビジネスにも広がりつつある。 世界でRaspberry Piはどのように使われているのか。一般的なコンピュータではなく、あえてRaspberry Piを利用するメリットとは何か。Raspberry Piの特徴と、意外な活用例とは。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 連載:企業でも意外と使える「Raspberry Pi」

    格安・極小PC「Raspberry Pi」驚きの活用方法
  • 祝10周年! 創業者も予想できなかったRaspberry Pi活用例

    2012年3月に「Raspberry Pi Model B」がリリースされた。Raspberry Piは当初の低コスト教育用コンピュータから真に柔軟な汎用(はんよう)コンピュータへと拡大した。 Raspberry Pi財団のエベン・アプトン氏(創業者、CEO)は、1980年代の家庭用コンピュータで育ち、Acorn Computersの教育用コンピュータ「BBC Micro Model B」(以下、BBC Model B)の後継になるものを再現したいと考えていた。BBC Model Bは電源を入れるとBASICのインタープリタが起動する。「Raspberry Piの初期プロトタイプはBBC Model Bによく似ており、Pythonで起動するようになっていた」(アプトン氏) 2012年のリリース当時、Raspberry Piは今よりもはるかにシンプルで、ソフトウェアは付属していなかった。Ra

    祝10周年! 創業者も予想できなかったRaspberry Pi活用例
  • 「Java」こそが“クラウドネイティブ言語”である理由

    関連キーワード Java | アプリケーション開発 | プログラミング 前編「『Java』がいまだに使われ続ける“端的な理由”」に続き稿は、2022年の今からでも、開発者がプログラミング言語および開発・実行環境「Java」を習得すべき理由を紹介する。 理由3.クラウドネイティブアプリケーション開発での有用性 併せて読みたいお薦め記事 Javaを学ぶ理由 Java使いでも「R」「Python」を学びたくなる“納得の理由” 「Java」はなぜ、今も昔も開発者に愛されるのか 「Java」を学びたくなるシンプルな理由 企業が自社アプリケーションをクラウドサービスに移行させるようになる中、「クラウドネイティブアプリケーション」開発の需要が生じてきた。クラウドネイティブアプリケーションは、クラウドサービスで稼働させることを前提としたアーキテクチャ「クラウドネイティブ」を適用したアプリケーションのこと

    「Java」こそが“クラウドネイティブ言語”である理由
    yggdra_w
    yggdra_w 2022/04/24
  • 「Java」がいまだに使われ続ける“端的な理由”

    関連キーワード Java | アプリケーション開発 | プログラミング プログラミング言語には、はやり廃りがある。その中で「Java」は、開発者に支持され続けてきた。この傾向は、2022年以降も間違いなく続くと考えられる。連載は、2022年の今からでも開発者がJavaを習得すべき主な理由を5つ紹介する。前編は、そのうち2つを取り上げる。 理由1.根的な有用性 登場以来、Javaの人気が衰えないのはなぜだろうか。端的に答えるなら、Javaは プログラミングの難しい問題を解決するためのライブラリ(プログラム部品群)を豊富に備える、バランスの取れたプログラミング言語 だからだ。 併せて読みたいお薦め記事 Javaを学ぶ理由 Java使いでも「R」「Python」を学びたくなる“納得の理由” 「Java」はなぜ、今も昔も開発者に愛されるのか 「Java」を学びたくなるシンプルな理由 Java

    「Java」がいまだに使われ続ける“端的な理由”
    yggdra_w
    yggdra_w 2022/04/24
  • 「Rust」はなぜクラウドネイティブ開発者の間で大人気なのか?

    関連キーワード アプリケーション開発 | プログラミング 近年、クラウドベンダーや開発者の間でプログラミング言語「Rust」の人気が高まっている。Rustは比較的新しいプログラミング言語で、ハードウェアなどの低レイヤーの制御が可能だ。Amazon.comやMicrosoft、Dropbox、Discordといったベンダーはこの特徴を評価して、実験的にRustを使って製品を開発している。 Rustを利用する前に、クラウドサービスでの運用を前提にした「クラウドネイティブ」なアプリケーション開発におけるRustのメリットとデメリットを知っておくことは賢明だ。前後編にわたって、Rustの基的な特徴を解説しよう。 Rustを「クラウドネイティブアプリ開発」で使うメリット

    「Rust」はなぜクラウドネイティブ開発者の間で大人気なのか?
  • 新人IT担当者のためのネットワーク機器入門

    連載記事一覧 【最終回】 迷ったらここから ネットワークの「技術」と「製品」の総まとめ これまでの連載で取り上げたポイントを総ざらい。各レイヤー別に技術と代表的な製品について、もう1度復習しておきましょう。 【第9回】 「負荷分散装置」はどこでどのようにネットワークの負荷を分散しているのか ネットワークと関連機器に関する「今更聞けない」基礎知識をこっそりおさらいしようというこの連載。今回はレイヤー4からレイヤー7の機器「負荷分散装置」と「ADC」について解説します。 【第8回】 Webを支える技術「HTTP」のエッセンス ネットワークと関連機器に関する「今更聞けない」基礎知識をこっそりおさらいしようというこの連載。今回はレイヤー5からレイヤー7における代表的なプロトコルである「HTTP」について解説します。 【第7回】 レイヤー4の代表的製品「ファイアウォール」基礎の基礎 ネットワークと関

    新人IT担当者のためのネットワーク機器入門
  • 「Chromeをアップデートしないで」――Salesforce“異例のお願い”の真相

    関連キーワード Google Chrome | Salesforce.com(セールスフォースドットコム) | セキュリティリスク | Webセキュリティ Salesforcesalesforce.com)は「混合コンテンツ」(mixed content、「混在コンテンツ」とも)の問題に関する情報発信で迷走している。混合コンテンツとは、エンドユーザーとWebサーバ間の通信が「HTTPS」で暗号化されているWebサイトにおいて、平文の「HTTP」通信でやりとりされているコンテンツを指す。 GoogleのWebブラウザ「Chrome」が混合コンテンツをブロックすることで発生する問題を受け、Salesforceは「Chromeの最新アップデートの適用を見送るか、旧バージョンにロールバックすること」を推奨した。 併せて読みたいお薦め記事 Webブラウザのリスクとセキュリティ ChromeやFir

    「Chromeをアップデートしないで」――Salesforce“異例のお願い”の真相
  • AWSが「マルチクラウド」を無視できなくなる理由

    関連キーワード Amazon Web Services | Microsoft(マイクロソフト) | Google | ハイブリッドクラウド | パブリッククラウド | ベンダー MicrosoftGoogleが「Azure Arc」や「Anthos」といった、複数のクラウドを併用する「マルチクラウド」を想定した管理ツールをいち早く提供する一方で、Amazon Web Services(AWS)はこうした動きに出遅れている。前編「なぜ“AWS縛り”ではなく『マルチクラウド』が選ばれるのか」に続く稿は、その背景を探る。 併せて読みたいお薦め記事 AWSMicrosoftAWSのマルチクラウド戦略 Microsoftの「Azure Arc」は「Anthos」や「AWS Outposts」と何が違うのか? Google「Bare Metal Solution」とAWSMicrosoft

    AWSが「マルチクラウド」を無視できなくなる理由
  • PayPay「100億円祭り」を襲うトラブルの数々 AWSでアクセス急増をどう耐えたか

    関連キーワード Amazon Web Services | システム構築 | アプリケーション開発 | 事例 | クラウドコンピューティング | PaaS 「PayPay」は2018年10月に開始したQR・バーコード決済サービスで、加盟店数は60万店以上、累計登録者数は700万人を超える。運営会社のPayPay社は、消費者向けには決済用のスマートフォンアプリケーションを、加盟店舗向けにはダッシュボード「PayPay for Business」を提供している。 PayPayの山啓介氏 2019年12月にPayPay社が実施した「100億円あげちゃうキャンペーン」の第1弾は、10日間でキャンペーン原資を全て使い切るほどの反響を呼んだ。しかし大量のアクセスでシステムの稼働が不安定になり、キャンペーン中に数度のメンテナンスを実施する必要が生じたという。同社でPayPayのアプリケーション開発を担

    PayPay「100億円祭り」を襲うトラブルの数々 AWSでアクセス急増をどう耐えたか
  • 月額料金は? 海外進出を支援するクラウドERPのコストを比較する

    企業の海外進出が活発だ。これまでの工場進出に加えて、現地での販売や研究開発を目的に進出するケースもあり、多彩になっている。海外進出した企業がまず必要になるのが会計と人事の管理システムだ。現地生産や販売など、どのような進出目的であっても、「ヒト・モノ・カネ」のベースとなる会計と人事システムは必要になる。稿では、海外進出する企業が利用することを想定し、主なクラウドERPの会計、人事システムの機能を紹介し、そのコストを比較する(後編:比較表で一覧可能、クラウドERPのコストを比較する)。 グローバル製造業のためのERP選定インデックス 第1回:製造業が直面する残念なERPと幸せなERP 第2回:心当たりある? ERP選びの失敗事例から学べること 第3回:自社に最適なERPが見えてくる――ERP選定に欠かせない4つのポイント 想定しているのは社で「SAP ERP」や「Oracle E-Bu

    月額料金は? 海外進出を支援するクラウドERPのコストを比較する
    yggdra_w
    yggdra_w 2013/11/08
  • 会員調査で浮かび上がるERPのコスト問題、IFRS対応への影響は

    TechTargetジャパンでは2010年8月13日から8月24日にかけて、TechTargetジャパン会員を対象に「ERP導入・IFRS適用」に関する読者アンケート調査を実施した。ERPは既に多くの企業に導入されていて、企業の関心はその効率的な利用やコスト削減、そしてERPのリプレースに向かっている。また、ERPの改修が必要になるといわれるIFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)の適用が迫り、企業は対応を検討している。調査結果から見えてきたERPの問題点やIFRSへの企業の取り組みを紹介する。 調査概要 目的:TechTargetジャパン会員のERP導入状況、IFRS適用状況について調査するため 方法:Webによるアンケート 調査対象:TechTargetジャパン会員 調査期間:2010年8月13日~8月24日 有効回答数:131件 ※回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点

    会員調査で浮かび上がるERPのコスト問題、IFRS対応への影響は
    yggdra_w
    yggdra_w 2013/11/08
  • 比較表で一覧可能、クラウドERPのコストを比較する

    前編記事「月額料金は? 海外進出を支援するクラウドERPのコストを比較する」に続いて、企業が海外進出を検討する際に現地で利用できるクラウドERPの機能を紹介し、コストを比較する。ERPは多機能な製品が多く、比較は簡単ではない。ただ、クラウドERPの料金は明確で比較が可能だ。利用するモジュールと利用ユーザー数が決まれば月額料金が決定し、年間の必要額も分かる。IT予算を立てやすいという点もクラウドERPのメリットだ。 稿で取り上げるのは以下のクラウドERPだ。 SuperStream-NX GRANDIT GLOVIA smart きらら 関連記事 ERP検討企業が押さえるべき「3つのトレンド、3つの予測」 クラウドERPの普及はいつ? ガートナーが示す次世代ERPの浸透時期 シェア調査で浮かび上がるERP選びの「ニュースタンダード」 SuperStream-NX

    比較表で一覧可能、クラウドERPのコストを比較する
    yggdra_w
    yggdra_w 2013/11/08
  • クラウドERPの普及はいつ? ガートナーが示す次世代ERPの浸透時期

    ガートナー ジャパンのアナリスト 好宏次氏 「今後10年使われる可能性があるERPパッケージ導入では、丸である財務会計と人事の機能をいかに効率化するかを考える必要がある」。10月3日から5日にかけて開催されたガートナー ジャパンのイベント「Gartner Symposium/ITxpo 2011」で講演した同社アナリスト 好宏次氏はERPの製品選びについて講演でこう話した。「ERPの定義は進化している」という好氏の講演内容をリポートする(好氏への過去のインタビュー記事:外資か国産か、IFRSを見据えたERP選びの鍵は「自社のIT戦略」)。 企業はERPについて厳しい見方をしている。ガートナー ジャパンの調査によると、ERP導入への期待で多いのは「業務コストの削減」。パッケージによる効率化でコスト削減を期待している。しかし、その期待は裏切られることが多いようだ。ERPへの不満点とし

    クラウドERPの普及はいつ? ガートナーが示す次世代ERPの浸透時期
    yggdra_w
    yggdra_w 2013/11/08
  • 人事給与製品一覧

    MosP給与計算 V3(モスプキュウヨケイサンバージョンスリー) ベンダー マインド 製品名 MosP給与計算 V3 提供形態 オンプレミス型 製品概要 オープンソースとして提供される給与計算システム。マインドがJavaで開発したWebシステムをオープンソースGPLで提供する。ほかに、勤怠管理システムもラインアップする。 関連記事 無償提供、カスタマイズも容易なOSSの業務パッケージ「MosP」 資料ダウンロード なし ZeeM 人事給与(ジームジンジキュウヨ) ベンダー クレオ 製品名 ZeeM 人事給与 提供形態 オンプレミス型 製品概要 人事管理と給与計算の機能を一体化したパッケージ製品。一般的な管理機能に加えて、人事・給与情報の統計分析機能を標準で装備する。また、アクセスログや変更履歴の管理など、内部統制の支援機能も備える。 関連記事 改正労働基準法への対応強化、「ZeeM 人事給

    人事給与製品一覧
    yggdra_w
    yggdra_w 2013/11/08
  • 財務会計製品一覧

    みまさか会計II(ミマサカカイケイツー) ベンダー ユース 製品名 みまさか会計II 提供形態 オンプレミス型 製品概要 中堅・中小企業向けの会計パッケージ製品。財務会計と管理会計の機能を含み、「みまさか」シリーズの販売管理や固定管理といった他モジュールとの連携インタフェースも備える。 関連記事 なし 資料ダウンロード なし A&A会計(エーアンドエーカイケイ) ベンダー エーアンドエー 製品名 A&A会計 提供形態 オンプレミス型 製品概要 Mac OS上で動作する会計パッケージ製品。仕訳入力から決算報告まで一連の会計業務をカバーする。Mac OS X 10.6(Snow Leopard)にも対応済み。 関連記事 なし 資料ダウンロード なし 会計らくだ5(カイケイラクダファイブ) ベンダー ビーエスエルシステム研究所 製品名 会計らくだ5 提供形態 オンプレミス型 製品概要 法人向けの

    財務会計製品一覧
    yggdra_w
    yggdra_w 2013/11/08
  • ERP製品一覧

    Compiere日企業版(コンピエール) ベンダー コンピエールジャパン 製品名 Compiere日企業版 提供形態 オンプレミス型 製品概要 オープンソースのERP、CRMシステム。物販物流業やサービス業の中堅・中小企業向けのパッケージで自由にプログラムをダウンロードしてテストすることができる。 関連記事 「オープンソースERP」はユーザー企業に何をもたらすのか 資料ダウンロード なし A.S.I.A. Hi-Line(エイジアハイライン) ベンダー 東洋ビジネスエンジニアリング 製品名 A.S.I.A. Hi-Line 提供形態 オンプレミス型 製品概要 海外にビジネス展開する日企業向けに開発されたERPパッケージ製品。多言語、多通貨、多拠点などグローバルグループ経営に必要となる機能を備える。 関連記事 継続して使う「半製品」――多様化するSMB向けERPの今を読み解く 資料ダウ

    ERP製品一覧
    yggdra_w
    yggdra_w 2013/11/08
  • ERPグローバル展開のポイント「テンプレート」を極める

    当連載の第2回「IFRSに向けたERPパッケージの選定、その基とは」では、IFRS時代に向けて、ERPパッケージをグローバル経営の基盤として活用するには、共通化要件とローカル要件への対応といった適用方針・適用範囲に加えてシステム導入後の運用方法を明確にすることが重要と指摘した。また戦略としてのグローバルロールアウトストラテジー(GRS)、グローバルスタンダードの策定が重要であることを述べた。第3回ではグローバル展開のベースとなるグローバルテンプレート構築のポイントを中心に、グローバル展開の進め方とそのポイントについて解説する。 関連記事 【第1回】IFRS対応ERPの基要件とは? 【第2回】IFRSに向けたERPパッケージの選定、その基とは 最初に考えたい総勘定元帳の「松竹梅」 テンプレートを構築しグループ各社に展開 ERPのグローバル展開のための次のステップとしては、GRSおよびグ

    ERPグローバル展開のポイント「テンプレート」を極める
    yggdra_w
    yggdra_w 2013/11/08
  • 会員調査で分かった中堅・中小企業が「ERPを導入してこなかった理由」

    TechTargetジャパンでは2011年1月28日から2月10日にかけて、TechTargetジャパン会員を対象に「中堅・中小企業のERP導入・活用」に関する読者アンケート調査を実施した。結果から見えてきたのは依然として低い中堅・中小企業のERP導入率と、ERP導入を阻んでいる課題だ。調査結果から、中堅・中小企業のERP活用の課題や、ERPを使った業務標準化や効率化の成果などを紹介する。 調査概要 目的:TechTargetジャパン会員のERP導入・活用状況について調査するため 方法:Webによるアンケート 調査対象:TechTargetジャパン会員 調査期間:2011年1月28日~2月10日 有効回答数:154件 ※回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位まで表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。 年商500億円未満企業のERP導入は27%

    会員調査で分かった中堅・中小企業が「ERPを導入してこなかった理由」
    yggdra_w
    yggdra_w 2013/11/08