yo-iidaのブックマーク (364)

  • ランク付けの人事評価が時代遅れすぎる理由 | ワークスタイル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    突然だが、あなたは自社の人事評価の仕組みに十分満足しているだろうか。満足していないという方は、仕事の成果を期末に一律でA、B、Cとランク付けをしない評価「ノーレイティング」(No Rating)という人事制度を聞いたことがあるだろうか。 アメリカでは、GEやアドビシステムズ、マイクロソフト、アクセンチュア、GAPなどの有名企業が次々この制度を導入している。近年では、アメリカの経済誌『フォーチュン』が年1回発表している米国企業の総収入上位500社、フォーチュン500のなんと半数近くの企業が導入しているともいわれている。 人材開発や経営・組織コンサルティングを数多く手掛ける筆者には、大企業からスタートアップまで、ノーレイティングの導入や導入後支援に関する相談が多く寄せられる。しかし、日企業では導入がうまくいっていないケースも多いのだ。 当にデキる人ほど報われない 今回は事例を挙げつつ、この

    ランク付けの人事評価が時代遅れすぎる理由 | ワークスタイル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    yo-iida
    yo-iida 2018/10/09
  • プログラマと学歴 - megamouthの葬列

    もはや現代では大学に行く必要はない、いや行ったほうがいい、という議論があるらしい。 大学が、「学歴」という形で、社会における個人の扱いをある程度は規定している事実がありながら、今ひとつ「大卒」であるということが、それほど重要視もされていないようにも見えるプログラマという職種こそ、このような議論がふさわしいのかもしれない。 そのようなプログラマと学歴との関係を少し書いておこうと思う。 プログラマ・カースト プログラマは奇妙な人々である。 クーラーの効いた小洒落たオフィスの最新スペックのパソコンに向き合って、鳴り続ける外線電話に出ようともしないで、その間にTwitterで卑猥なイラストをリツイートするといった、一般の社会人では考えられないような非常識を行ってもクビにならず、むしろ、これこそギークの証であると、納得される部分さえある。 そんな普通でない人々に学歴など必要なく、必要なのはただ、計算

    プログラマと学歴 - megamouthの葬列
    yo-iida
    yo-iida 2018/09/28
    結局そういう世界に身を置いてコードと向き合い続けるということなんだよな ただ、当然ベースとなる知識や教養というのはあったほうがよくて、それは大学までいくと体系的に学べるよって話
  • 『Engineering Manager Meetup #1』に参加してきた - dskst's diary

    Engineering Manager Meetup #1 というとても気になるタイトルのイベントに参加してきました。 connpass.com オープンスペーステクノロジーで進行する流れで、テーマは下記がピックアップされました。 ※オープンスペーステクノロジーについてはconnpassのページをみてね。 目標管理・評価制度 エンジニアリング組織論への招待について Engineering manager とは何者 1-on-1のやりかた managerのキャリアパス 採用・ブランディング 給与 チームビルディング Engineering Manager の魅力づけ どれもこれも気になる話題で参加するセッションに悩んでしまいます! そんな人のために、全チームディスカッションをして、チームのディスカッション内容を全体共有という流れが組まれています(ステキ これに参加したよ managerのキャ

    『Engineering Manager Meetup #1』に参加してきた - dskst's diary
    yo-iida
    yo-iida 2018/09/27
    いきたかった・・
  • プログラミングと女性の歴史

    Sep 17, 2018 ソフトウェアエンジニアの分野で活躍する女性がもっと増えてほしいという議論が日だけでなくさまざまな場所で行われています。 数字で正確に推し量る事は難しいですが、やはり男性が多数を占める業界であるという認識が共有されています。 2013年にサンフランシスコで行われたJessica Lynn Suttlesさんの講演は個人的に目からウロコの内容でした。 歴史を紐解いて見ると、プログラミングへの大きな貢献を残した女性は数多く「女性が切り開いた業界」であるという一面があります。今回は海外で行われた講演や記事から読み取れる内容をまとめます。 その後、Ruby On Alesにてほぼ同じ内容の講演が行われこちらはアーカイブが残っています。(関係ないですが、confreaksはいいサイトですね。) The History of Women in Programming 世界初の

    プログラミングと女性の歴史
    yo-iida
    yo-iida 2018/09/18
  • 新卒で入社したホンダをたった3年で退職しました - 新卒で入社したホンダを三年で退職しました

    「私がいた部署では、今年に入って私を含めて4人が辞めた」と語るのは、30代の元ホンダ社員。 研究開発子会社の技術研究所に配属され、先進安全領域の開発に携わっていた。 この部署が特別ではない。今ホンダの開発現場では、若手を中心に退職者が相次いでいるという。 https://premium.toyokeizai.net/articles/-/21646 タイトルのとおり新卒で入社したホンダの研究所をたった3年で退職しました。 何故、ホンダを退職したか?? 理由は簡単です。 エンジニアとして技術開発に命を懸けて 取り組みたいと考えたからです。 ホンダの待遇はとても良かったです。 日の会社の中でも高待遇、年収も良く、 有給は必ず100%取得できます。 水曜日はノー残業デーで残業自体も 月間30時間までという制限がつきます。 堂はまるでレストランのような美味しいメシがべられ、 職場の付近に

    新卒で入社したホンダをたった3年で退職しました - 新卒で入社したホンダを三年で退職しました
    yo-iida
    yo-iida 2018/09/18
    エモい
  • WebエンジニアのチームがReactNativeでアプリをリリースした話 - クラウドワークス エンジニアブログ

    @kinakobo です。 先日フィークルという新規サービスのiOS, AndroidアプリをReactNativeで開発し、リリースしました。 アプリ: iOS | Android feecle.works すでに国内でもいくつか採用事例があるReactNativeですが、まだまだ事例が少ないと感じます。 今回自分たちもReactNativeを採用したので、まずはその検討段階から紹介したいと思います。 また、開発チームはWebエンジニアのみで構成されていたため、特にWebエンジニアの方向けの内容になります。参考までに、開発チームの人数は4人でAPI側も同じメンバーが担当していました。 はじめに、ネイティブアプリを何で作るか検討した際に出た選択肢は以下の3つでした。 iOSとAndroidそれぞれネイティブのコードで書く ReactNativeを使用する Flutterを使用する 1は全く

    WebエンジニアのチームがReactNativeでアプリをリリースした話 - クラウドワークス エンジニアブログ
    yo-iida
    yo-iida 2018/09/13
  • クラウドワークスのリモートワークはどこまで許されるのかやってみた - クラウドワークス エンジニアブログ

    sawadashotaです。 クラウドワークスでは7月中旬より、 フルリモート・フルフレックスが試験的に導入されました。 www.wantedly.com 「フルリモート・フルフレックスなら海外リモートもできるじゃん!」と思い、 僕「マネージャー、LA予算*1を使ってバンコクでリモートしてもいいですか?」 マネージャー「いいよ。おもしろそうだから明日にでも行ってほしい。あとブログ書いてね。」 思いの外、すんなり許可されてしまった... ということで、リモート in バンコクしてきました! バンコクってどこ? バンコクはタイ王国の首都で日との時差は2時間、成田空港から約6時間ほど西に飛ぶと到着します。 統計によると2017年時点で約7.3万人もの日人がタイに住んでおり、日人にはかなり過ごしやすい国なのかもしれません。 今回宿泊した場所 今回はAirbnbでWiFi・エアコン付きのワンフ

    クラウドワークスのリモートワークはどこまで許されるのかやってみた - クラウドワークス エンジニアブログ
    yo-iida
    yo-iida 2018/09/05
    チャレンジしました
  • ZOZOTOWNシステムリプレイスの道のり/ ZOZOTOWN 更换云系统之道 - Speaker Deck

    All slide content and descriptions are owned by their creators.

    ZOZOTOWNシステムリプレイスの道のり/ ZOZOTOWN 更换云系统之道 - Speaker Deck
    yo-iida
    yo-iida 2018/08/30
    後半とてもよかった
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yo-iida
    yo-iida 2018/08/13
    これはひどい
  • AI Designer の 逆襲! - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ

    みなさん、こんにちは。台湾出身、デザイナーのリンです! 最近は台風が多いので、みなさん外に出る時は気をつけてください!台湾もこの時期は台風がよく来ます。ちなみに台湾では‘’台風休み’‘という休暇があるのを知ってますか?地方政府がその時の台風の様子をみて、学校や会社を休みにするかどうかを決めるんです! Motivation of introducing "AI designer" 先週、タムーは(デザイナーの田村です!)最近流行っているVRとそのデザインについてみなさんに紹介しました!タムーの紹介はめっちゃくちゃ面白かったですね! 私はいつも「プロオタク+原始人」*1と自称していて、SNSはあまり使っていませんが、色々なIT技術情報には強い興味があるので毎日見るようにしています。 去年、台湾で行われた国際交流のUXセミナーに参加しました。その時の登壇者の中で、中国のEC大手企業:ALIBAB

    AI Designer の 逆襲! - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ
    yo-iida
    yo-iida 2018/08/11
    リンさんの記事。めちゃくちゃおもしろいな!
  • 勉強会でぼっちにならないための「ボッチサーチ」というサービスを作った! - ハラミTech

    勉強会に参加すると懇親会ってあるじゃないですか? あそこでよくぼっちになるんですよね… なんでぼっちになってしまうかというと そもそも人見知りである 会話するキッカケがない 登壇者の人に対しては話しかけるネタがあるんで問題ないとは思うんですが そういう人は大抵他の人が群がってます。 その輪に入るのもなぁ…という気持ちになり周りを見渡すと結構ぼっちの人がいます。 「その人達と話したい!」とは思うものの、話すキッカケを見つけられずぼっちのまま… こんな経験、みなさんありますよね? そんな自分や同じくぼっちになってしまう人向けに「ボッチサーチ」というWebサービスを作りました! bocchi-search.com 今回はこのサービスのご紹介です! どういうサービス? どうやって使うの? どういうサービス? 自分が参加している勉強会で、同じぼっちの人がいないか検索するサービスです。 このサービスは

    勉強会でぼっちにならないための「ボッチサーチ」というサービスを作った! - ハラミTech
    yo-iida
    yo-iida 2018/08/02
  • 電車遅延のたびに必ず遅刻する社員をどう処遇するか | 職場のトラブルどう防ぐ? | 井寄奈美 | 毎日新聞「経済プレミア」

    A男さん(48)は、従業員数約30人のソフトウエア開発会社の経営者です。会社は複数の鉄道路線が乗り入れる駅が最寄りの便利な場所にありますが、社員のB輔さん(28)は交通機関が乱れると必ず遅刻します。一方、社員のC太さん(27)は、B輔さんと同じ路線を利用していますが、始業前には自席に着き仕事の準備を整えているのがほとんどです。A男さんは、B輔さんへの対応に悩んでいます。

    電車遅延のたびに必ず遅刻する社員をどう処遇するか | 職場のトラブルどう防ぐ? | 井寄奈美 | 毎日新聞「経済プレミア」
    yo-iida
    yo-iida 2018/07/27
    まだ通勤で消耗してんの?
  • 「プロダクトが組織を引っ張っていく状態は危ない」メルカリCOO小泉氏が語る、事業を拡大する上で大切なこと | テックキャンプ ブログ

    アプリダウンロード数も、社員数も知名度も右肩あがりのメルカリ。メルカリUS、メルカリUKと世界進出しグローバル企業となっていますが、日発のフリマアプリです。しかし、フリマアプリの中でじつは後発のサービス。そんなメルカリをどう拡大していったのか。キーマンであるCOOの小泉文明氏の話を「THE BUSINESS DAY#2」で聴くことができました。 こちらの記事は2018年7月に開催されたメルカリのカンファレンスイベントのレポートです。 以下内容は全て小泉氏がお話したことをライターがまとめたものであり、質問はファシリテーターである日経済新聞社編集委員の奥平氏によるものまたはそれを要約したものです。 フリマアプリとして後発だったメルカリ 最初に注力したのは「継続率」 じつはメルカリはフリマアプリでは後発なんですよね。フリル(現ラクマ)はメルカリがリリースされる1年前にすでにありました。フリル

    「プロダクトが組織を引っ張っていく状態は危ない」メルカリCOO小泉氏が語る、事業を拡大する上で大切なこと | テックキャンプ ブログ
    yo-iida
    yo-iida 2018/07/26
    プロダクトの状態を正しく把握していたい
  • 又吉イエスの元でボランティアをして、破門されるまでの思い出『又吉イエスと私。』

    ご冥福をお祈りします。

    又吉イエスの元でボランティアをして、破門されるまでの思い出『又吉イエスと私。』
    yo-iida
    yo-iida 2018/07/26
  • たまに「スクラムが難しい」って相談があって見に行ったりする。 - Mitsuyuki.Shiiba

    「プロダクトオーナーとしてやることはしっかりやってるんです」 「もちろんバックログがあります。そして、ストーリーが優先順にならべられています」 「MVP(Minimum Viable Product)も考えていて、ここまでが必須だと考えています」 「そしてこのMVPをこの日までにリリースしたいと考えているんです」 いいですね。 でも、ストーリーポイントを見たところ難しそうですね。 「そうなんです。もうプロダクトオーナーとして自分ができることは全てやりましたから、あとは開発チームに、この日までにリリースできるようになんとか頑張ってもらうしかないと思っています。スクラムではこういうときどうしますか?」 そうですね・・・。まずは、実現できないということを受け止めましょう。 「え?」 そして、ここで頑張るのは開発チームではなくてプロダクトオーナーですね。 「もう自分のできることは全てやっていますよ

    たまに「スクラムが難しい」って相談があって見に行ったりする。 - Mitsuyuki.Shiiba
    yo-iida
    yo-iida 2018/07/13
    おおお、うずうずしてしまうww
  • プロジェクトの成功率を上げるために、チームリーダーができること・やるべきこと - ログミーTech

    スマホアプリの分析プラットフォーム「F.O.X」が主催する、スタートアップで働くエンジニア向けコミュニティイベント「F.O.X Meetup」の第3回が開催されました。スタートアップのエンジニアが求めるナレッジをキャッチアップ・共有し、F.O.Xの持つノウハウを公開することで業界をさらに盛り上げることを目的としているイベント。今回は、「スタートアップのチームビルド」をテーマに、経験豊富なプロジェクトリーダー達が自身の知見を披露します。株式会社マクアケの吉田慶章氏は、「さぁ!今すぐプロジェクトリーダーに立候補しよう」というテーマでプレゼンテーションを行いました。チームの特性に合わせたチームビルディングやマネジメント手法について、自身のノウハウを明かします。 プロジェクトをリードする技術 吉田慶章氏(以下、吉田):こんばんは。よろしくお願いします。今日はプロジェクトリーダーの話をしようと思い

    プロジェクトの成功率を上げるために、チームリーダーができること・やるべきこと - ログミーTech
    yo-iida
    yo-iida 2018/07/13
    スウォーミング最近広まってる感ある
  • 愛しのPostgreSQL ~ Herokuのデータベース & データ管理系サービスのおさらいの話 〜

    6月25日の Heroku meetup #21 “胸騒ぎのHeroku”の発表資料です。

    愛しのPostgreSQL ~ Herokuのデータベース & データ管理系サービスのおさらいの話 〜
    yo-iida
    yo-iida 2018/07/09
    おさらい
  • おっさんから若者に贈る「経験を買う」6冊: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    結論から言うと、経験は買える。 適切なタイミングで適切なと出会うことで、しなくてもいい経験や、身につけておくべき知恵を”買う”ことができる。今「おっさん」である私から、20年前の「若者」だった私に、いい仕事をする上で読んで欲しいを選んだ。 20年前は、炎上プロジェクトに飛び降りて、鎮火しつつ撤退する「しんがり」役を仰せつかっていた。負けることは決まっているが、死なないように生きることばかり考えていた。将来に漠然とした不安を感じていたものの、とにかく目の前の障壁をクリアすることが先決だと思っていた。 今はかなり違う。 身をもって得た経験や教訓はあるが、代償は大きく、もっと効率よく結果につなげることができたはず。この「効率」とは要するに時間だ。莫大な時を費やして手に入れた経験は確かに得難いが、そんなことをしなくても積むことはできた。どうすれば可能か、今なら分かる。 それはを読むことだ。

    おっさんから若者に贈る「経験を買う」6冊: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    yo-iida
    yo-iida 2018/07/09
  • [翻訳]Chrome デベロッパーコンソール 意外と知られていない10の機能 - Qiita

    Things you probably didn't know you could do with Chrome's Developer Consoleの抄訳。 1. jQueryが入っていなくても$$で同等のことができる jQueryが入っていなくても$$('.hoge'), $$('#hoge'), $$('tagName')で同等のことができる(\$が2個であることに注意)。 $が1個の$('.hoge')も定義されているが、こちらは配列でなく1個の要素を返してくる。 2. ページを編集できる

    [翻訳]Chrome デベロッパーコンソール 意外と知られていない10の機能 - Qiita
    yo-iida
    yo-iida 2018/07/09
    色々知らんかった
  • DX: Developer Experience (開発体験)は重要だ - Islands in the byte stream

    DX: Developer Experience (開発体験)とは、あるシステムを「気持ちよく開発・保守できるかどうか」を示すもの 開発者は開発・保守という行為を通じたそのシステムのユーザーであり、DXUXの一種である DXがよいと日々の開発を楽しめるようになり、気持ちに余裕ができる 気持ちの余裕がでるとコードの品質があがり保守時のデグレも減らせる また、DXがよい事自体がDXを高める動機になり、正のスパイラルを見込める つまり、「定められたタスク」(=義務)以上のことを行うようになる DXが悪いと開発を楽しめず、「定められたタスク」以外のことをしたくなくなる DXは放置すると悪化するので、「DXがよくも悪くもない」プロダクトは時間が経つに連れ「DXが悪い」になる なので積極的にDXを良くしていく活動を奨励していくのがよい いくつか興味深いフィードバックがあったので記しておきます。 DX

    DX: Developer Experience (開発体験)は重要だ - Islands in the byte stream
    yo-iida
    yo-iida 2018/06/28
    技術的負債の小ささ + 開発プロセスの継続的改善 + 正しい持続的なマネジメント = DX だと解釈した