タグ

ブックマーク / togetter.com (175)

  • 『福島県南相馬市〜孤立無援の街で生き抜く〜』

    NHKの番組紹介文より。 「福島県南相馬市は、福島第一原発の事故の際に20キロから30キロ圏に出された屋内退避指示のため、放射能汚染地域とみなされ、一切の物資が入ってこなくなった。当時、市内には5万人の市民が残っており、たちまち料、生活物資、燃料の窮乏に苦しむことになる。孤立無援の人々を助けたのは、避難をあきらめて店を開け続けた鮮魚店主や、市の要請を受けて避難先から戻り支援物資を運んだ運送業者ら南相馬の市民たちだった。番組では、津波に続く原発事故で危機感が高まり屋内避難指示に至る南相馬で、深刻な物不足の中、人々がいかに生き抜いていったかを証言で綴る」

    『福島県南相馬市〜孤立無援の街で生き抜く〜』
  • 田川滋さんによる漫画離れ問題に関する考察

    田川 滋 TAGAWA Shigeru 타가와 시게루 @kakitama 一峰大二先生の漫画はまさにこんなコマ割。だから低学年にも分かりやすい。漫画は「約束事」の固まりであり、たくさん読むと言う訓練なしに誰でも理解できるものではない。子供の漫画と言う土台が大きく壊れている現状では約束事の巻き戻しも必要。 twitter.com/takanoatsunori… 2014-10-02 09:56:18 田川 滋 TAGAWA Shigeru 타가와 시게루 @kakitama 続)一峰大二的「過程を細かく分けて描く」児童漫画コマ割の一例。横山光輝スタイルも「過程の説明コマ(中にドラマが無い)」を多く挟むと言う意味で近いかも。「洗練」からは遠のくが「連続動作」を伝える事が難しい漫画では”分かりやすさ”の方法。 pic.twitter.com/AX8m6rJXcq 2014-10-02 12:4

    田川滋さんによる漫画離れ問題に関する考察
  • 山猫だぶさんと大きな木 ~科学とは何か~

    だぶ㌠ @fluor_doublet 新しい(自然)科学的知見を認知し、それを公開し共有するためには、その内容と価値を理解できる人(主に当業者)によって吟味されるプロセスがいるのね。必要があれば追試もされるし、反証もされることもある。その営みの中でどんどんもっともらしさを増す。ここが一番「科学」らしい点。 2014-10-03 17:20:48 山だぶ㌠ @fluor_doublet 今はウェブがあるので、ここに書き込むだけで簡単に「公知の情報」を世に送り出すことができる。でも、そのもっともらしさは誰にも担保されない。もっともらしさの保証は、それほど簡単ではない。 2014-10-03 17:24:38

    山猫だぶさんと大きな木 ~科学とは何か~
    yookud
    yookud 2014/10/07
    「「科学らしさ」は、突き詰めると「間違いが発覚し、別の論に蹴り落とされる可能性が必ずあるが、現時点でそれが無い」ことだと言ってよい。」
  • 亀さんと亀さんの奥様とがん治療の話 

    亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia がん治療の場合、標準的な医療でも「無治療」という選択肢はあり得る。ガンの種類、部位、年齢やステージ(進行の程度)、体力、あれこれ加味して治療方法は選ばれる。順番は状況によるだろうけど「外科的治療はやめよう」「化学療法はやめよう」「放射線療法はやめよう」「疼痛緩和だけで」てな具合。 2014-10-04 01:04:08 亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia 化学療法ひとつとっても、一般に治療効果は高いけど副作用が強いといわれる薬品は避けて、なんて判断も状況に応じて当然行われる。 疼痛緩和はすべての段階で行われる。別に終末期にだけ行われるわけではない。副作用に詳しい医師か、ヒアリングがうまい医師か、といった点で奏功するかどうかは違う。 2014-10-04 01:07:31 亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia たとえば、う

    亀さんと亀さんの奥様とがん治療の話 
    yookud
    yookud 2014/10/06
    「家内の死の2日前まで、ぼくも家内の妹も、死期を知らされているにも関わらず、「そろそろかもしれない」なんて想像もできなかった。」「ぼくらはかなり幸運な患者とその家族だっただろう。それでも、」
  • 御嶽山2014年9月27日1153火砕流

    更新日:9月27日08時32分

    御嶽山2014年9月27日1153火砕流
  • 読売の強姦報道は事実と違う(少し訂正)(判決文追加)

    判決のフロー <条文の基準を満たすか> 第百七十七条  暴行又は脅迫を用いて十三歳以上の女子を姦淫した者… の暴行や脅迫はあるか→ない ※はてブで要件が厳しいという声があるが、実はここで暴行や脅迫の事実がないと認められることが難しい。 ※構成要件自体が厳格なのは罪刑法定主義の要請。 ※暴行や脅迫はどの程度か?女生徒の抵抗を著しく困難にする程度の暴行。ところが現場に行くまで身の危険すら感じていない。 ※飲酒はしているが同意できないほどではない。(このため準強姦も成立しない) ※デートレイプは?暴行や脅迫がないので成立しません。 <強姦の事実を認定するための事実の認識、実務上のいわゆる同意はあったのか> ①女生徒のこれらの行動について,性交に同意したことを示すものではないとした原判決の判断は,決して不合理とはいえない ②被告人の犯意についても,女生徒が性交を含む性的行為に合意したと考えて行為に

    読売の強姦報道は事実と違う(少し訂正)(判決文追加)
    yookud
    yookud 2014/09/28
    「犯人側が合意があったと勘違いした可能性があるから無罪」
  • とある離島の地域おこし協力隊——「えっ…私の年収、低すぎ…?」

    知り合いの@kojimakenichiさんが長崎・池島での地域おこし協力隊の任期を終え、いろいろなものを噴出させているのでまとめました。小島さんの調子(?)に合わせ随時追加します。誰でも編集できるように設定しておきました。誰でも編集してください。

    とある離島の地域おこし協力隊——「えっ…私の年収、低すぎ…?」
    yookud
    yookud 2014/09/03
  • ウイルスの不思議 

    自分用まとめ。 ウイルス、単純なつくりのくせに奥が深いの・・・。 まだまだ勉強途中。しばらく続く予定です。 皆さん、お世話になります。ありがとう。

    ウイルスの不思議 
  • GISのためのデータ形式に関する議論

    Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909 @mapconcierge 年寄りは新しいことを覚えるのをいやがるからねー。しかも、それを保守的だと勘違いしているという。まぁ、shpファイルとつきあうのと同じようなもんであきらめるしかないと(汗 2010-05-23 21:40:38

    GISのためのデータ形式に関する議論
  • 萩原 出羽守 佐知子(hugujo)さんによる、地図が読める人と読めない人の空間認識のはなし

    はぎわら ふぐ @hugujo 地図の読める人は道中目標の固有名詞にあまり関心がなく「ホームセンター」「コンビニ」程度に記憶する場合が多いけど、読めない人は「コメリハード館」「旧道のセブンイレブン」という感じで固有名詞や属性をよく覚えてる人が多い。 2014-08-28 09:38:06 はぎわら ふぐ @hugujo わたしが作る一般向け地質図に学校名や目立つ施設の名前を入れるのはそれが理由なのです。できればスーパーとかコンビニとか生活関連スポットも入れたいんだけど、入れ過ぎると地質情報が見えなくなるという問題があって、今のところ入れていません。 2014-08-28 09:40:50

    萩原 出羽守 佐知子(hugujo)さんによる、地図が読める人と読めない人の空間認識のはなし
    yookud
    yookud 2014/08/30
  • 当事者から見た「アイヌは、もういない」問題

    札幌市議・金子快之氏がツイッターで「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日人が良いところですが、利権を行使しまくっているこの不合理。納税者に説明できません」とコメントした件で、アイヌ民族の方が、アイヌの現実を吐露。

    当事者から見た「アイヌは、もういない」問題
  • Yahoo, Mapion, MapFan それぞれの地図の由来と経緯

    ハチP @mikiol40 すいません、逆なんです。ヤフーの地図をマピオンが使ってました。で、ヤフーが自社からゼンリンにしたんです。 RT @nojikoro: yahoo地図って、気づいたらマピオンからゼンリンになってた。前はすごい見づらかったけど、すっきりしている。それでもGoogleマップ 2010-08-18 20:50:32 ONE COMPATH(ワンコンパス) @onecompath ヤフーさんがヤフーさんの地図からゼンリンさんにされたのですよー。マピオンはゼンリンさんの地図です!マピオンもよろしくお願いします☆ RT @nojikoro: yahoo地図って、気づいたらマピオンからゼンリンになってた。それでもGoogleマップを使ってしまうけど。 2010-08-18 20:52:05

    Yahoo, Mapion, MapFan それぞれの地図の由来と経緯
    yookud
    yookud 2014/08/14
    2004年ころまで
  • ヤンデル先生のパートナーシップ

    夫婦に限らず 仕事上の上司部下の関係等、役割分担がある人間関係において、 「任せた」以上 相当に相手の裁量に「委ねる」ということはとても大切。そして「感謝(評価)も」 自分の流儀を押し付けるのはほとんどうまくいかない。と思う。おちまい。

    ヤンデル先生のパートナーシップ
    yookud
    yookud 2014/08/13
    「「本当は自分でぜんぶやれるんだけど、優先順位を考えて泣く泣くパートナーに一部をまかせている、そのこと自体には満足しきっていない」という感想が多すぎる」
  • 吉野家の「牛すき鍋膳」が成功し、すき屋の「牛すき鍋定食」が大失敗したのは何故か?すき屋の失敗の本質に関する考察

    ktgohan @ktgohan 自称元インフラエンジニア。またはデータセンターの備品。時々セキュリティ屋。使用後は元の位置にお戻しください。 ※ツイート等は個人の目的で行っており所属組織の見解等を何ら示しません ktgohan.com ktgohan @ktgohan すき家第三者委員会報告書をまだ読んでない人へ。 これは、ゼンショーの企業として、そして現場としての悲鳴であり、同時にその「悲鳴」が数値としてもはっきり表されています。最大級のものは「極度の混乱で、閉めた店の数がわからない日がある」。release.tdnet.info/inbs/140120140… 2014-07-31 22:59:27 ktgohan @ktgohan すき家第三者委員会報告書より。「2014 年3月以降のイレギュラークローズ店舗数の推移は下記表7記載のとおりであるが、当時は現場も部も混乱して

    吉野家の「牛すき鍋膳」が成功し、すき屋の「牛すき鍋定食」が大失敗したのは何故か?すき屋の失敗の本質に関する考察
    yookud
    yookud 2014/08/06
    「資本家の姿をした、原理的理想論を口にする革命家による収奪でもある。」
  • 「対話」を描く本を書くということ

    結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 結城にとって「対話」というのはとても重要な意味を持っています。もっとも端的にそれが現れているのは毎週金曜日の「対話」です。すなわちWeb連載「数学ガールの秘密ノート」ですね。そこでは数学的な問題を中心に据えて、中学生・高校生同士の「対話」が行われています。 2014-08-04 16:13:27 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki そもそも結城が対話を意識し始めたのは、執筆の仕事をして結構はやい時期かもしれません。というのは、『Java言語プログラミングレッスン』というプログラミング言語の入門書の各章には「先生と生徒の対話」が登場しましたから。 2014-08-04 16:15:09 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 書籍を書いた経験のある人ならわかりますが、章の冒頭に適切な引用文を書くというのはとっても

    「対話」を描く本を書くということ
    yookud
    yookud 2014/08/05
    「対話で大切なことは何か。それは、それぞれの話者が独立に何かを考えているということです。」
  • 川だけ地図で日本をみる

    TAKEMURA Kazuhiro @vec2ras 「All Rivers」を日列島でやってみた。河川データは国土数値情報ダウンロード。投影はWebメルカトルですいません(来ならランベルト正角円錐図法などがいいんですが)。 pic.twitter.com/PBxde4uE3h 2014-05-21 23:05:18

    川だけ地図で日本をみる
  • 金属加工業界のお話

    むーちゃ@めんどくさいオッサン @mucha610610 ただ「働く時間が長い割には業績にならない」については思うところが多々あるので、あくまで自分の業界の範疇でつらつらツイってみる。 2014-05-31 20:55:37 むーちゃ@めんどくさいオッサン @mucha610610 私は東大阪の中小企業の、金属関係の職人なんだが。 およそこの業界で頑張る割には売り上げが伸びないのって、その理由の一番は「加工・製作に失敗して作り直し」です。 2014-05-31 20:59:06

    金属加工業界のお話
  • 身体運用のきた道

    藤井 亮介 @fujiidata JPさん@matsushimaJP との話で、今僕が一番着目している漫画の一つとして『群青戦記』を挙げた。あらすじは、スポーツ強豪校の高校生アスリートが戦国時代にタイムスリップして武将と戦う、というもの。それを聞いたJPさんは「その組み合わせは意外と示唆的かもしれない」と言う。 2014-04-28 02:50:53 藤井 亮介 @fujiidata JPさん曰く、人間の動作は基的に学習しないとできない動きが多く、戦国時代には今のような走り方で全力疾走することもできなかったらしい。理由は単純。速い走り方の動作を知らなかったから。 2014-04-28 02:51:34

    身体運用のきた道
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「ダラダラ書いたけど言いたいことの中心は「表現の自由を大切にするあまりに表現の自由の範囲をどんどん小さく考えてしまうのはうまくないよ」ということだ。」

    北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39 渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。 http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之 渡邊 芳之 -帯広畜産大学- http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html 渡邊芳之 @ynabe39 「人に迷惑をかけない表現」と「人に迷惑をかけても表現する価値があるもの」だけが表現の自由の対象で、人に迷惑をかけてまで表現する価値のないものは表現の自由の対象ではないのだったら、表現の自由

    渡邊芳之先生ynabe39の「ダラダラ書いたけど言いたいことの中心は「表現の自由を大切にするあまりに表現の自由の範囲をどんどん小さく考えてしまうのはうまくないよ」ということだ。」
  • Visual Snowと難読症 ~視野に降る幻影の雪と難読症の関係~

    YOSH(自閉症研究) @yosh0316 【トニー・アトウッドの『ガイドブック・ アスペルガー症候群』より 】1 『自閉症の人にとっての現実とは、たくさん の出来事、人間、場所、音響や光景など が、互いに混じり合い、ぶつかり合っている世界です。はっきりした境界や、秩序、意味などは、どこにもありません。 (続→ 2013-12-16 19:12:58 YOSH(自閉症研究) @yosh0316 【『ガイドブック・ アスペルガー症候群』より 】2 →あらゆるものの背後に隠れたパターンを探し出そうとして、私はそれだけで人生の多くを費やしてきました。一定の決まり、時刻、特定の道順や儀式的手順を定めることは、すべて耐え難く、混沌とした生活の中に秩序をもたらす助けとなりました』 2013-12-16 19:13:16

    Visual Snowと難読症 ~視野に降る幻影の雪と難読症の関係~