タグ

ビジネスモデルに関するyosfのブックマーク (7)

  • 「殻を破る起業家」は同類とはつるまない

    革新者の戦略思考の核心とネットワーク化 ──革新的な事業モデルの起業家探しを続けているそうですね。 人口減少・地方消滅といった日の社会課題を解く新たなトリガーとして、100人を当座のメドに革新者の戦略思考の核心とネットワーク化を探ってきた。始めてまもなく満4年になる。 ──革新者? 社会のさまざまな領域で、従来の経営手法とはかなり違ったやり方、問題への切り口を持ったビジネスモデルを探し、その手法を牽引している人を革新者と命名した。領域は問わない。医療、教育、農業、観光、もちろんモノづくりも、行政も入っている。従来と違うモデルが第1の要件だ。その切り口をどう発見したのか。そして、それが生き抜いてこられたサバイバルポイントは何か。面談で革新者の内面にも迫っている。 別の言い方をすると、100以上の社会課題解決のための新しいパターン探しだ。参考にしたのが米国の都市計画家のクリストファー・アレグ

    「殻を破る起業家」は同類とはつるまない
  • 第1回 はやりのビジネスモデルに飛びついてもうまくいかない理由

    IoT、機械学習、FinTech、インダストリー4.0…。昨今注目を集めているキーワードを挙げ始めるとキリがない。テクノロジーを中核に新たなビジネスモデルを作り上げた、米ウーバー・テクノロジーズや米Airbnbも急成長している。この変化のうねりの根底にあるものとしては、人々の価値観の変容があげられるだろう。働く場所を問わないリモートワーク、求められる少子高齢社会への適応、特別なものではなくなった起業。こうした社会や生活の変化に呼応するようにして、テクノロジーとビジネスモデルが躍動している感がある。 ここで考えてみてほしいことがある。あなたの会社は、最先端のテクノロジーやビジネスモデルの出現に翻弄され、無条件にそれらを受けいれようとしてはいないだろうか。 流行に飛びついて質を見失う たとえば、FinTech(金融とテクノロジー、特にITを活用した革新的な金融サービス事業)の命とも言われて

    第1回 はやりのビジネスモデルに飛びついてもうまくいかない理由
  • 「引越ラクっとNAVI」が成功した件をマーケティング見地で語る

    一応、このエントリーの前に「マーケティングとはなにか」について明確にしておきたい。カップヌードルのエントリーのときに一般の人の認知がマーケティングというものから離れすぎていて驚いたのだが、マーケティングというのは 商品が大量かつ効率的に売れるように、市場調査・製造・輸送・保管・販売・宣伝などの全過程にわたって行う企業活動の総称。市場活動。販売戦略。 であり、まずはマーケティングリサーチから始まるすべての市場活動の流れを示す。すでにできあがった商品やサービスを広めるという作業はPRや広告であり、販売するのはセールスであり、それだけでマーケティングとはいわないのである。たまにメルマガで「マーケティングの方法を教えてください」みたいな質問が来て、よくよく内容を聞いたら「営業の仕方を教えてくれ」でずっこけたこともある。 広告はマーケティングのほんの一部ではあるが、マーケティングではない。タイヤを自

    「引越ラクっとNAVI」が成功した件をマーケティング見地で語る
  • 「インダストリー4.0」はあと2~3年で終わる

    ドイツ発の、生産工程をデジタル化で革新しようというプロジェクト「インダストリー4.0」は、様々なモノに通信機能を持たせるIoT(モノのインターネット)の考え方を格的に広げ、産業界のデジタル化について理解を広げるキャッチフレーズとなった。 だが米IT(情報技術)リサーチ最大手ガートナーのピーター・ソンダーガード・SVPリサーチ部門最高責任者は、「インダストリー4.0のブームはあと数年で終わる」と言う。その真意を聞いた。 (聞き手は広野彩子) 日ドイツ発の「インダストリー4.0」への関心が高まっています。 ソンダーガード:ドイツ政府が提唱した「インダストリー4.0」は、ドイツの製造業を変革に向かわせる原動力になり、他の国にも影響を与えてきました。中国では「チャイナ2025」とでもいうような動きがありますし、米国でもGE(ゼネラル・エレクトリック)がインターネットによるモノ作りに取り組んで

    「インダストリー4.0」はあと2~3年で終わる
  • 家庭用プリンタのビジネスモデル転換に挑むエプソンの大容量インクモデル戦略とは?

    家庭用プリンターのビジネスモデルは、赤字覚悟でプリンター体を販売して「血液よりも高い」価格の交換用インクで回収する、といういびつな構造で、格安のサードパーティ製交換インクの登場によりビジネスモデル自体がゆらぎつつあります。そんな中、業界大手のエプソンは、いびつなプリンタビジネスモデルを改革するべく、新たにメーカー純正の「大容量インクモデル」を投入しています。大容量インクモデル戦略とは何か、そこに勝算があるのかは、プリンター業界のみならずユーザーからも大きな注目を集めています。 Epson Transforms Printer Category with EcoTank http://www.multivu.com/players/English/7221854-epson-ecotank-printers/ Review: Epson Kills the Printer Ink Cart

    家庭用プリンタのビジネスモデル転換に挑むエプソンの大容量インクモデル戦略とは?
  • 世界最速1兆円企業シャオミCEO雷軍から学ぶWeb時代の生き方とは - ChaIT チャイティー

    あなたが「“紙”の時代が終りだ!これからはWebだ!」などと言って時代の主役だと思い込んでいる今。 同じように世界のどこかであなたのコトを笑っている人達がいる。 今回の記事は日のインターネット界隈の若手ビジネスマンに対して、実際に私が中国で働いて感じたことを伝えたいと思います。 日が抱えるイノベーションのジレンマ 親世代が生きてきた時代の影響だと思いますが、安定成長期の日人のような考え方を持っている人が多いと思ってます。 淡水と海水が混じり合う河口のような時代だからでしょうか? 多くの人が平和ボケの渦中にいるように感じます。 日においての「IT業界」という枠組みが広すぎるのもありますが、ITと言いながら多くの企業はビジネスモデルが産業時代とほとんど変わってません。 言ってしまえば商材がIT風になっているだけだと考えるのが的確かもしれません。 技術革新のスピードが飛躍的に伸びている今

    世界最速1兆円企業シャオミCEO雷軍から学ぶWeb時代の生き方とは - ChaIT チャイティー
  • (1/2)「個人でも勝てるビジネスプラン」を紡ぎだすための3つのStep - herrlichtの日記

    こんばんわ、herrlichtです。へアリヒトと読みます。 前回のエントリで、「ノンスキル事務系会社員が個人で勝てる」ビジネスの条件として、 ①高価な資産を購入する必要が無いビジネス ②多額の広告宣伝を行わずともユーザーを獲得できる余地があるビジネス ③在庫を持つ必要がないビジネス ④自己学習で習得可能or社会ストックが多いスキルのみにより立上げ/運営できるビジネス ⑤長期的な流れの中に位置づけられる「傾向」に乗ったビジネス ⑥立上げ時も、立上げ後も、あまり多大or集中的な労力がかからないビジネス ⑦売上高見込みが数億円を超えない(企業が参入していない/こない)、狭いニーズに特化したビジネス という7つの条件を挙げました。 今回のエントリでは、上記の条件を満たした、具体的な「勝てる」ビジネスプランを構築するための具体的なStepについてご紹介していきます。フレームワークに落とし込んでしまう

    (1/2)「個人でも勝てるビジネスプラン」を紡ぎだすための3つのStep - herrlichtの日記
  • 1