タグ

2021年4月25日のブックマーク (9件)

  • 「まどか☆マギカ」正統続編となる新作映画「〈ワルプルギスの廻天〉」制作決定(動画あり)

    アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」シリーズの新作映画「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 〈ワルプルギスの廻天〉」の制作が決定。併せてキャスト、スタッフ、ティザービジュアル、ティザームービーが一挙に公開された。 これは、日4月25日に開催された「魔法少女まどか☆マギカ」の10周年を記念したイベント「『魔法少女まどか☆マギカ』Anniversary Stage」にて発表されたもの。「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 〈ワルプルギスの廻天〉」は2013年に公開された「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」の正統続編として制作される。キャスト・スタッフもこれまでのシリーズから続投。鹿目まどか役の悠木碧、「[新編]叛逆の物語」に登場した百江なぎさ役の阿澄佳奈をはじめ、総監督に新房昭之、脚に虚淵玄、音楽に梶浦由記、アニメーション制作にシャフトらが名を連ねた。 ティザービジュアルは、キャラクタ

    「まどか☆マギカ」正統続編となる新作映画「〈ワルプルギスの廻天〉」制作決定(動画あり)
    yosf
    yosf 2021/04/25
  • Hitachi ABB Power Grids Ellipse APMに脆弱性、アップデートを

    JPCERTコーディネーションセンター(Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center:JPCERT/CC)は4月22日、「JVNVU#97456009: Hitachi ABB Power Grids 製 Ellipse APM におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性」において、Hitachi ABB Power Gridsが提供する設備パフォーマンス管理用ソフトウェア「Ellipse APM」に脆弱性が存在すると伝えた。この脆弱性を悪用されると、認証済みユーザーまたは統合アプリケーションによって、不正なデータを仕込まれたアプリケーションをユーザーのWebブラウザにおいて実行される危険性がある。 脆弱性に関する情報は次のページにまとまっている。 Stored XSS vulnerability in Ellips

    Hitachi ABB Power Grids Ellipse APMに脆弱性、アップデートを
    yosf
    yosf 2021/04/25
  • メキシコ、人材派遣を原則禁止に - 日本経済新聞

    【メキシコシティ=宮英威】メキシコ連邦議会上院は20日、労働法や社会保険法などの改定案を可決した。下院は13日に通過しており、人材派遣が原則禁止となる法案が成立した。政府は人材派遣が税金逃れに加え、福利厚生の提供が不十分になると判断していた。自動車関連を中心に工場を構える日企業にも影響が出そうだ。ロペスオブラドール大統領の署名を経て公布される見通しだ。人材派遣会社が正式に雇用した労働者につ

    メキシコ、人材派遣を原則禁止に - 日本経済新聞
    yosf
    yosf 2021/04/25
  • ノートの使い方が全然違う「東大生」凄い思考術

    東大生たちにとって、そもそもノートとはなんなのだろうか?」 「勉強や思考の整理に、どんなふうに役立てているのだろうか?」 私はずっとそんなことを考えて受験生をやっていました。私は1浪して千葉大学の医学部に入学しましたが、「それでも東京大学医学部にいきたい!」と再び受験勉強を開始。結果的には6浪し、昨年、東京大学理科三類になんとか合格することができた者です。 そのような経験をしたことから、自分の勉強を見直し、東大生たちがどう勉強しているのかを知りたいと考え、100人以上の東大生のノートを独自調査しました。自分と彼ら彼女らと、どんなところが違うのか、と。 その中で見えてきたのは、「ノートの取り方」の違いでした。頭のいい人は、まったく異なるのです。今回は実際の東大生のノートを見ながら、それを紹介したいと思います。 アウトプットのためにノートを取る 東大生は「アウトプット」のためにノートを取って

    ノートの使い方が全然違う「東大生」凄い思考術
    yosf
    yosf 2021/04/25
  • 俺の豚骨 橋本 台湾つけ麺

    ► 2024 (137) ► 4月 (35) ► 3月 (36) ► 2月 (34) ► 1月 (32) ► 2023 (393) ► 12月 (32) ► 11月 (30) ► 10月 (31) ► 9月 (35) ► 8月 (33) ► 7月 (35) ► 6月 (32) ► 5月 (45) ► 4月 (30) ► 3月 (31) ► 2月 (28) ► 1月 (31) ► 2022 (438) ► 12月 (31) ► 11月 (30) ► 10月 (32) ► 9月 (34) ► 8月 (41) ► 7月 (39) ► 6月 (32) ► 5月 (33) ► 4月 (45) ► 3月 (60) ► 2月 (29) ► 1月 (32) ▼ 2021 (379) ► 12月 (32) ► 11月 (30) ► 10月 (31) ► 9月 (30) ► 8月 (31) ► 7月 (31)

    俺の豚骨 橋本 台湾つけ麺
  • 【海外記事翻訳】「シニアエンジニア」のキャリアの天井を打ち破る方法|大里 匠 / フロントエンドエンジニア

    この記事は、以下の投稿を翻訳したものです。 原題:How to break the “senior engineer” career ceiling https://theburningmonk.com/2019/11/how-to-break-the-senior-engineer-career-ceiling/ Google翻訳だと綺麗に翻訳できず、専門用語が多少含まれていることもあり、自分なりの解釈や言葉で訳している部分があります。 それでもちょっとわかりにくい表現があったり、上手く翻訳できていないところはあると思いますが、ご容赦くださいm(_ _)m これは一人のシニアエンジニアのキャリアパスについて考えると共に、組織全体ないしはエンジニア界隈全体に好影響を与える考察だと思います。 この記事で語られるアプローチは、ソフトウェア開発の成功要因としてよく語られていることでもあるので、知

    【海外記事翻訳】「シニアエンジニア」のキャリアの天井を打ち破る方法|大里 匠 / フロントエンドエンジニア
    yosf
    yosf 2021/04/25
    翻訳ありがとうございます。組織への影響力を目標にします。
  • Google、クラウドで動作するAIベースのドキュメント処理プラットフォーム「Document AI」を正式リリース

    Googleは2021年4月21日(米国時間)、AI機械学習を利用した統合型ドキュメント処理コンソール「Document AI」(DocAI)プラットフォームと、これに基づく住宅ローンドキュメント処理の高速化ソリューション「Lending DocAI」、大規模な調達関連データ収集処理の自動化ソリューション「Procurement DocAI」の一般提供をGoogle Cloudで開始した。 これらのDoc AIは次のようなGoogle技術と組み合わせることで、ドキュメントを読み取り、理解して、活用できる。 (OCRを含む)コンピュータビジョンと自然言語処理(NLP):価値の高い大量のドキュメントについてトレーニング済みモデルを作成 Google Knowledge Graph:さまざまな分野の専門的な観点から分析情報を検証し、改善 カスタムドキュメントモデルのトレーニングと作成 AI

    Google、クラウドで動作するAIベースのドキュメント処理プラットフォーム「Document AI」を正式リリース
    yosf
    yosf 2021/04/25
  • ドリームキャストで出会った2人の小学生が、20年後に再会を果たした――本人たちが語る「奇跡」の顛末

    インターネット黎明期の90年代後半にチャットで仲良くなった小学生の「れな」と「ひな」が、20年越しに再会を果たした。環境の変化で長らく疎遠になっていたものの、様々な偶然が重なり、ふたたび親友になった。 大人になった2人が、当時のエピソードとともに再会の喜びをツイッターで共有すると、「映画みたいな実話だ」「当に良かった」と大きな反響を呼んでいる。 家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」が縁 主人公は、クサカアキラさんとmihoさん。 クサカさんは大阪市内のバーで働くかたわら、動画共有サイト「ニコニコ生放送」の配信や歌手活動をしている。mihoさんはメタルバンド「LOVEBITES(ラブバイツ)」のベーシストとして活躍する。 2人は約20年前、セガの家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」のチャットで知り合った。同機はネット通信用モデムを標準搭載し、ゲームはもちろん、ネットの閲覧、メール、グループチャ

    ドリームキャストで出会った2人の小学生が、20年後に再会を果たした――本人たちが語る「奇跡」の顛末
    yosf
    yosf 2021/04/25
  • 「脱炭素」と「EVシフト」で崖っぷち…社長が口走った「トヨタが日本から出て行く日」(週刊現代) @moneygendai

    トヨタはこの国の経済の屋台骨として日の丸を背負い続けてきた。だが、もう限界かもしれない―トヨタ社長から漏れた音は、「脱炭素」をめぐる政府と企業の深刻な対立を暗示するものだった。 3月11日に行われた日自動車工業会記者会見での話である。 コロナの影響で開催が危ぶまれる東京モーターショーに関して、朝日新聞の記者が「見通し」をくり返し問うと、豊田氏は「『見通し』がお好きですねえ」と冷笑交じりに返答した。 その後、豊田氏の話がヒートアップしたのは、世界で進行している「カーボンニュートラル(脱炭素)」にテーマが移ってからのことである。 「カーボンニュートラルに関する報道を見ておりますと、『車がすべてEV(電気自動車)になればいい』という話が多いが、そんな単純なものではない。 日は電力の75%が石炭や天然ガス、石油などのCO2(二酸化炭素)を発生させる化石燃料に頼っています。これから先はCO2排

    「脱炭素」と「EVシフト」で崖っぷち…社長が口走った「トヨタが日本から出て行く日」(週刊現代) @moneygendai