タグ

2021年6月15日のブックマーク (8件)

  • 地方の拠点でもできるITエンジニアの働き方

    はじめに みなさん、はじめまして。パソナテック島根Labの角田です。 ざっと20年にわたりITエンジニアとして働いており、その大半を島根県松江市で過ごしています。私自身は2018年にパソナテックへ転職し、島根Labで働いていますが、そのきっかけのひとつとなったのが、学生時代の友人が言っていた「地元に戻りたいけど、仕事がない」という言葉でした。 ITエンジニアは、地方でも比較的働きやすい職種のひとつです。新たに島根に進出してきた企業がうまく軌道に乗り、地元のITエンジニア人口が増加したり、就職の選択肢が増えるきっかけになると良いな、など漠然と考えていました。 IT仕事といえば、東京や大阪など、大都市圏に多く集まるイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、地方でも快適なエンジニアとしての働き方を実現できています。その理由として、島根県と松江市がタッグを組んでIT企業誘致に力を入れているこ

    地方の拠点でもできるITエンジニアの働き方
    yosf
    yosf 2021/06/15
  • NECが社内DX推進体制を発表、CEO直下のTransformation Officeを立ち上げ

    NECが社内DX推進体制を発表、CEO直下のTransformation Officeを立ち上げ
    yosf
    yosf 2021/06/15
  • Google、「Workspace」に関し“誰でも無料に”、「Room」を「Spaces」に、などの発表

    Google、「Workspace」に関し“誰でも無料に”、「Room」を「Spaces」に、などの発表 米Googleは6月14日(現地時間)、オフィススイート「Google Workspace」(旧「G Suite」)に関連するプラン追加や新機能追加などを発表した。 Google Workspaceは、米Microsoftの「Microsoft 365」のようなオフィススイート。「Gmail」「チャット」「ミート」「ドライブ」「カレンダー」「ドキュメント」「スプレッドシート」「スライド」などのサービスをグループウェアとして利用するための組織向けオンラインアプリセットだ。 Workspaceを全Googleアカウントユーザーが利用可能に Googleは「日より、Googleアカウントを持つ人なら誰でもWorkspaceを利用できるようにした」と発表した。実際にはもちろん有料の企業向けプ

    Google、「Workspace」に関し“誰でも無料に”、「Room」を「Spaces」に、などの発表
    yosf
    yosf 2021/06/15
  • みずほFG坂井社長「責任は明確化した」、役員報酬減額と再発防止策を発表

    外部の有識者や専門家で構成する「システム障害特別調査委員会(第三者委員会)」による原因の総括などを踏まえて、再発防止策を策定した。勘定系システム「MINORI」の特性を生かす体制を整備するほか、顧客対応や危機管理体制を強化する。第三者委による「根底に企業風土の問題がある」との指摘に対して、外部人材の採用や人事評価の刷新などに取り組むなどとした。 一連のシステム障害を巡る役員の処分も発表した。坂井社長は月額報酬の50%を6カ月減額、みずほ銀行の藤原弘治頭取は月額報酬の50%を4カ月減額、グループCIO(最高情報責任者)としてMINORIなどを統括する石井哲IT・システムグループ長兼事務グループ長は月額報酬の40%を4カ月減額する。ほかにITや企画、顧客部門の役員6人の月額報酬の10~20%を4カ月減額する。藤原頭取が辞任するとの報道については「そうした決定をした事実はない。まずグループ役職員

    みずほFG坂井社長「責任は明確化した」、役員報酬減額と再発防止策を発表
    yosf
    yosf 2021/06/15
  • みずほ銀行 システム障害 第三者委が報告書 経営陣の処分検討 | NHKニュース

    みずほ銀行がことし2月末から2週間足らずの間に4回のシステム障害を起こした問題で、弁護士などで作る第三者委員会が調査報告書を公表し、一連の障害の原因は危機に対応する組織力や顧客目線の弱さなどがあると結論付けました。これを受けて、みずほは経営陣の処分を検討し、再発防止策と合わせて公表することにしています。 第三者委員会の調査報告書によりますと、ATMにキャッシュカードや預金通帳が取り込まれたまま、多くの利用客がその場で長時間待たされた2月末の障害について、「システムの仕組み自体に欠陥があったのではなく、運用する人為的側面に障害発生の要因があった」としています。 そのうえで、「システム障害の顧客に及ぼす影響についての想定・認識の甘さ、訓練などを含めた休日のATM障害に対する顧客保護の備えの薄さなどがある」と指摘しました。 さらに一連のシステム障害に共通する原因として、危機に対応する組織力の弱さ

    みずほ銀行 システム障害 第三者委が報告書 経営陣の処分検討 | NHKニュース
    yosf
    yosf 2021/06/15
  • Twitter、@ツイートされたくない場合の「アンメンション」テスト開始

    Twitterでプライバシーデザイナーを務めるドミニク・カモッツィ氏は6月14日(現地時間)、誰かが自分について不意な「@ツイート」(いわゆる「メンション」)をするのを防ぐための機能のテストを一部のユーザーを対象に開始したとツイートした。一連の嫌がらせ対策の一環だ。 テスト参加者の場合、自分がメンションされている会話の右上の[…]メニューに「この会話からあなた自身をアンメンションする」という項目が表示されるようになり、これを選択すると会話に自分へのメンションが表示されなくなる(下のサンプル画像では、自分は「@rodrisurfer」)。 また、自分がフォローしていない誰かにメンションされると通知が届き、その通知に「Unmention Yourself」ボタンが表示される。 Unmention Yourselfボタンをタップすると、メンションされているツイートに自分のアカウントが表示され

    Twitter、@ツイートされたくない場合の「アンメンション」テスト開始
    yosf
    yosf 2021/06/15
  • ランサムウェア攻撃から2週間 富士フイルム、顧客向け通常業務が復旧

    富士フイルムは、外部から不正アクセスを受けた影響で一時休止していた、顧客・取引先向けの通常業務を、6月14日までに完全復旧させたと発表した。 1日夜にランサムウェア攻撃による不正アクセスを受けたため、影響を受けた可能性のあるすべてのサーバ・PCを停止し、ネットワークを遮断していた。 4日からは、安全が確認されたシステムを順次再開。14日までに、問い合わせ窓口の受付や製品の受注・出荷など、顧客・取引先関連のシステムをすべて復旧させたという。配送遅延は続いているが、早期の解消を目指すとしている。 これまでの調査では、不正アクセスによる外部への情報流出の痕跡は確認できなかったという。今回の不正アクセスへの対策も行ったとしている。 関連記事 富士フイルム、「ランサムウェア攻撃を受けた可能性」で一部システムを停止 富士フイルムはグローバルサイトで、6月1日深夜にランサムウェア攻撃の可能性に気付いたと

    ランサムウェア攻撃から2週間 富士フイルム、顧客向け通常業務が復旧
    yosf
    yosf 2021/06/15
  • 民放ラジオ44局 2028年秋までにFM放送への転換目指すことに | NHKニュース

    ラジオのAM放送の経営環境が厳しくなっていることを受けて全国の民放ラジオ44局が2028年秋までにFM放送への転換をめざすことを明らかにしました。 AM放送と比べ簡易な設備で運営でき、コストを抑えられるFM放送に転換することで経営基盤の強化を図るねらいがあります。 ラジオのAM放送は、設備の老朽化による維持費の増加や広告収入の減少などで経営環境が厳しくなっていて、総務省は民放各局がAM放送と比べ簡易な設備で運営でき、コストを抑えられるFM放送に転換できるよう制度の整備を進めています。 こうした中、民放ラジオ各局でつくる連絡会が15日会見し、全国47局のうち北海道と秋田県にある3局を除く44局が2028年秋までにFM放送への転換をめざすことを明らかにしました。 運営コストを抑えて経営基盤の強化を図るねらいがありますが、転換後、AM放送をただちにとめるのではなく一定の局はAM放送を補完的に活用

    民放ラジオ44局 2028年秋までにFM放送への転換目指すことに | NHKニュース
    yosf
    yosf 2021/06/15