タグ

2016年5月10日のブックマーク (14件)

  • 米大統領広島へ:安倍首相「日米が共に追悼する機会に」 | 毎日新聞

    オバマ米大統領の広島訪問決定について報道陣の質問に答える安倍晋三首相=首相官邸で5月10日午後9時5分、真野敏幸撮影 安倍晋三首相は10日夜、オバマ米大統領の広島訪問を歓迎すると共に、大統領と共に広島入りする意向を表明した。 首相は「70年前の原爆投下によりたくさんの市井の人々が無残にも犠牲となった。今回の訪問をすべての犠牲者を日米が共に追悼する機会としたい」と語った。そのうえで、「オバマ大統領が広島を訪問し被爆…

    米大統領広島へ:安倍首相「日米が共に追悼する機会に」 | 毎日新聞
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/05/10
    演説もしてくれないかなー。
  • How Kubernetes takes container workload portability to the next level | Google Cloud Blog

    How Kubernetes takes container workload portability to the next level Developers love application containers and the Docker and Rocket package formats, because of the package-once, run-anywhere experience that simplifies their jobs. But even the easiest-to-use technologies can spiral out of control and become victims of their own success. Google knows this all too well. With our own internal syste

    How Kubernetes takes container workload portability to the next level | Google Cloud Blog
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/05/10
    クラウドのロックインを避ける。
  • 生活者のコンテンツ消費の“生態系”を3次元に、音楽消費の架け橋となるアーティストを発見 - 日経BigData

    テレビ番組、アニメ、音楽ゲームなどコンテンツの利用、消費額が多いのはどのような層か。自在に検索、操作できる3Dデータビジュアライズ「Content Reach&Money」を作成し、意外な実態を探った。 私たちは生活する中で、テレビ番組、映画音楽ゲームなど多くのコンテンツに触れている。ある作品やアーティストに触れている人がほかにどのような作品に触れているか、といった消費実態、生活者の嗜好から作品同士の関係性を表す“生態系”が生まれる──。 そのような生態系を探るために、博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所と博報堂の研究開発局との共同研究の一環で、2015年に実施した「コンテンツファン消費行動調査」データをビジュアライズする「Content Reach&Money」を作成した。 同調査は、ドラマ・バラエティ番組、アニメ、マンガ、映画など11カテゴリーにおいて、個別の作品や

    生活者のコンテンツ消費の“生態系”を3次元に、音楽消費の架け橋となるアーティストを発見 - 日経BigData
  • 「人に任せられない病」の処方箋

    「自分でやったほうが早いから」と、仕事を抱え込んでいる人へ。ネスレの全従業員33万人中の0.01%しかいない役員に上り詰めた、ネスレ日・高岡社長に、上司のあり方を聞きました。 部下に任せる「作業」と上司の「仕事」の違いとは 「部下に任せる方法」を考える前提として、まずは「作業」と「仕事」を区別しておかなければなりません。 「作業」とは、すでに決まっている手順や事務処理を繰り返すこと。パワーポイントでプレゼンや会議の資料を作る、単純なメールや電話のやり取りをする、あるいは人事なら毎年の定期採用の準備をするとか、そういったことはすべて作業であって、新しい発想や特別な能力は必要としません。どんどん部下に任せていけばいい。 これに対して「仕事」とは、正解のないものにチャレンジしながら、これまでに存在しなかった新しい価値を創り出すこと。上司やリーダーという立場にある者に求められるのは、来、この部

    「人に任せられない病」の処方箋
  • 本当は人工知能が仕事を増やすという試算 イノベーションがもたらす需要創出、ただし雇用の流動化が必要 | JBpress (ジェイビープレス)

    ロボットや人工知能AI)は人々の仕事を奪うというのが一般的な常識となっている。ところが経済産業省はこれとは正反対に、「ロボットやAIを導入しないと2030年までに735万人分の雇用が失われる」との試算結果を公表した。 一部メディアはこれを誤解し、ロボットの導入を進めると735万人分の仕事がなくなってしまうとうニュアンスで報じた。これは誤報に近いものかもしれないが、ロボットやAIの導入で仕事が増えると言われてもピンとこないのが正直なところだろう。 試算結果の是非はともかくとして、今回の試算が、ロボットやAIがもたらす影響について議論するための叩き台となることは間違いない。すでに始まりつつあるロボット社会に対してどう向き合えばよいのか、もっと俯瞰的な議論が必要である。 経済産業の試算について一部メディアは誤報? 経済産業省は4月27日、第4次産業革命に対応するための指針となる「新産業構造ビジ

    本当は人工知能が仕事を増やすという試算 イノベーションがもたらす需要創出、ただし雇用の流動化が必要 | JBpress (ジェイビープレス)
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/05/10
    「これは経済産業省が勝手に想像しているわけではなく、安倍政権がそのような経済成長シナリオを掲げていることを前提にしたものである(もっとも、アベノミクスの青写真を描いたのは経済産業省なのだが)」
  • カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!! : SOCIETAS [ソキエタス]

    カナダ人の少年が衝撃的な偉業を成し遂げた。カナダ・ケベック在住の15歳の少年William Gadoury君は、「マヤ暦で2012年に世界の終りが予言されている」という逸話を知ったことをきっかけに南米の古代文明に興味を持ち、3年前からある仮説を立てて独自に「研究」を行っていた。その仮説とは、マヤ文明の古代都市が星座の並びを模して配置されているというものである。 Gadoury君は 「なぜマヤ文明の都市は川から離れた山奥の不便な場所に造られたのか?」 と疑問を持ち、上述の仮説を思いついた。この仮説を検証するためにGadoury君が使ったツールはなんとGoogle Maps。Gadoury君はマヤのGISをダウンロードして地図上にプロットし、その地図に南米から見ることのできる範囲の星図を重ね合わせてみた。 結果、驚くべきことが明らかになった。マヤ文明の117の都市が実際の星の並びと一致していた

    カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!! : SOCIETAS [ソキエタス]
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/05/10
    これはすごい。うそみたい。
  • イタリア:中国人警官もパトロール 「爆買い」客に安心感 | 毎日新聞

    ローマの円形闘技場遺跡「コロッセオ」の前で、通りかかった中国人観光客と言葉を交わす中国人警官(中央の男性)=福島良典撮影 【ローマ福島良典】イタリアの観光地で、地元警官と中国人警官による合同パトロールが試験的に実施されている。スリなどに目を光らせると同時に、「言葉の壁」を低くして、イタリアのブランド品を「爆買い」する中国人観光客に安心感を与えるのが狙いだ。 期間は5月2日から13日まで。両国政府の合意に基づくもので、ローマとミラノで各2人の中国人警官が地元の警官とコンビを組み、円形闘技場遺跡「コロッセオ」などの観光地を徒歩でパトロール中だ。 ローマ警察署のジョバンニ・スカリ担当責任者(50)は「中国とのこの種の協力は、欧州連合(EU)加盟国で初めて」と説明する。中国人警官は制服を着用しているが、銃は携行せず、補佐・案内役に徹している。

    イタリア:中国人警官もパトロール 「爆買い」客に安心感 | 毎日新聞
  • 未来の働き方に影響を与える「テクノロジー」と「思想」とは? | Biz/Zine

    GNR革命と寿命の関係 『ポスト・ヒューマン誕生』 現在Googleに参画した人工知能に関する世界的権威で、シンギュラリティの定義を提唱されたレイ・カーツワイル氏が、『ポスト・ヒューマン誕生』(NHK出版)で提言されているGNR革命(Genetics:遺伝子工学、Nano Technology:ナノテクノロジー、Robotics:ロボット工学)はさまざまな技術革新に影響するだけでなく、われわれ人類の生命へも影響し、結果平均寿命は著しく伸びるとしています。 平均寿命が著しく伸びる例としては、既にいくつかの事例があります。

    未来の働き方に影響を与える「テクノロジー」と「思想」とは? | Biz/Zine
  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
  • 寝ないとオバケが出るぞ…怖がらせるしつけっていいの?:朝日新聞デジタル

    わあ、もう夜10時だ。3歳のわが娘はベッドにも行っていない。「もう寝る時間でしょ」と怒るとグスグス泣く。こんな時に一言。「あ、オバケがあそこに」。サッと表情が変わって「ベッド行く」とボソリ。効果てきめん、助かった。だけど、こんな脅しみたいなしつけで当にいいの? 母子手帳を開くと、育児の解説があった。3歳ごろの叱り方について「なぜいけないのかを丁寧に伝えましょう」と書いてある。怖がらせて言うことを聞かせるのは、きっと違う。 でも、世間の親たちも困っているみたい。言うことを聞かないと恐ろしい形相のオニから電話がかかってくるスマホアプリがはやったり、生々しい地獄絵で「悪いことをするな」と説いた絵がしつけに効くと話題になったり。共にここ数年のことだ。 「なまはげ」は巧妙だった 独りで悩んでいてもらちがあかない。専門家に聞いてみることにした。 「なまはげを例に考えてみましょうか」。大日向雅美・恵

    寝ないとオバケが出るぞ…怖がらせるしつけっていいの?:朝日新聞デジタル
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/05/10
    妖怪出るのを待つようになっちゃう。
  • 特集ワイド:「バスタ新宿」変な外国語がカッコイイ? 時代はラテン風響き♪ - 毎日新聞

    「バスタ新宿」。4月に東京・新宿にオープンしたバスターミナルの愛称だ。パルコなど建物にラテン系言語の響きが使われて久しいが、スペイン語やイタリア語で「いいかげんにしろ!」「うんざりだ!」といった意味の「バスタ」まで飛び出した。日人にとってカッコイイ名前は、時代とともにどう変わってきたのか。バスタ誕生を機に考えた。【藤原章生】 「バスタ? 最初はちょっと驚いたけど、まあ、日にはいろんな名前があるから。『新宿はうんざり』って意味じゃないとは分かったけどね。かえって面白いよ、変で」。日滞在歴24年。日で発行されるスペイン語の日刊紙「インターナショナルプレス」の編集長、ルイス・アルバレスさんの反応だ。 この記事は有料記事です。 残り2436文字(全文2741文字)

    特集ワイド:「バスタ新宿」変な外国語がカッコイイ? 時代はラテン風響き♪ - 毎日新聞
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/05/10
    スタバだったらそこら中にあるぞ。
  • 深層学習による自然言語処理の研究動向

    2020/6/11 画像センシングシンポジウム オーガナイズドセッション2 「限られたデータからの深層学習」 https://confit.atlas.jp/guide/event/ssii2020/static/organized#OS2 での招待講演資料です。 コンピュータビジョン分野を中心とした転移学習についての講演です。 パブリックなデータセットも増えていて、物体検出や領域分割などの研究も盛んですが、実際に社会実装しようとするときのデータは学習データと異なる性質(異なるドメイン)のデータである場合も非常に多いです。 講演では、そのような場合に有効なドメイン適応の原理となるアプローチ2つと応用としての物体検出と領域分割の事例を紹介しています。

    深層学習による自然言語処理の研究動向
  • 古きよき時代の少女の姿がここにある 世田谷で『声かけ写真展』開催中 | ガジェット通信 GetNews

    ※5/13編集部追記 当記事で取り上げた『声かけ写真展』について、会場となったIID 世田谷ものづくり学校を運営・管理する株式会社ものづくり学校は5月10日に「多くの皆様に不快を与える内容の展示を許可したことに関して、深くお詫び申し上げます」とする謝罪コメントを発表しています。 2016年5月4日〜8日開催された展示「声かけ写真展」につきまして【IID事務局】 http://setagaya-school.net/FromIID/16168/[リンク] 当記事内の見解は執筆者によるものであり、ガジェット通信を代表するものではありません。 ※※以下文 今からおよそ30年前、日に『声かけ写真』という文化が存在していた。 聞きなれない言葉かもしれないが、要するにカメラを趣味にする人が、公園や学校などで子どもたち(主に少女)に声をかけて了解をもらい、写真を撮影する、というものである。 言われて

    古きよき時代の少女の姿がここにある 世田谷で『声かけ写真展』開催中 | ガジェット通信 GetNews
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/05/10
    少女たちは写真を撮るのは同意したかもしれないが、展示されたり販売されたりすることには同意していないと思うぞ。 (そういいながら終戦後の光景などに出てくる人たちはどうなのかと気にはなった)。
  • 文革50年、覆い隠す中国…広東省の博物館封鎖 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    周囲を共産党の道徳スローガンで覆われ、封鎖された(中国・広東省スワトーで、今月8日)=いずれも田村充撮影 中国南部・広東省スワトーで、経済や文化に壊滅的被害をもたらした文化大革命(1966~76年)の「悲劇」を伝える「文革博物館」が、地元当局によって封鎖された。 文革開始から50年となる節目に共産党の「負の歴史」に注目が集まることを警戒したものとみられる。 博物館は「歴史を 鑑 ( かがみ ) とするため」として、スワトー市元副市長の彭啓安さん(83)を発起人に建設され、2004年に完成。館内では、毛沢東が発動した武力闘争などで1000万人が犠牲となったとされる文革の教訓を記した掛け軸などを展示していた。 しかし、4月下旬頃、建物は「愛国」「富強」など 習近平 ( シージンピン ) 政権の道徳スローガンを記したシートで覆われ、出入りできなくなった。「文革の悲劇を再現させてはならない」と記さ

    文革50年、覆い隠す中国…広東省の博物館封鎖 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/05/10
    「歴史を鑑とする」というのは自分を対象にしてはいけないというのがよく分かる。