タグ

2011年1月4日のブックマーク (6件)

  • im@s格付けチェック 第二回 第1チェック

    新年明けましておめでとうございます。思わず続けてしまいました。最近仕事が忙しいので、ウソm@sから一ヶ月かけてようやく完成です。※この動画ではアイドルたちが得意なことで間違えることもあるので、その点はご了承ください。この動画は紙芝居クリエーター、ろだスレの素材を使用させていただいてます。前→sm12921594次→sm13307758格付けチェックのマイリスト→mylist/22922035これまでに作った動画→mylist/7208669ブログ→http://blog.livedoor.jp/sen_ritsu/

    im@s格付けチェック 第二回 第1チェック
  • 【Minecraft】DQ3のアリアハンをつくってみたよ 01 -城外編-【ゆっくり】

    初投稿です。動画制作ってのがこんなに大変だとは思わなかったです。改めて上手なゆっくり動画を作ってる方は当に尊敬しますね。ついでにうp主はゆっくりでしか魔理沙と霊夢を知らないのでキャラ付けは相当適当です。使用しているテクスチャパックは「DOKU_RPG_V1.2」です。普通の紹介動画になるはずだったのにどうしてこうなった・・・次→sm13230319昼Ver.→sm14342140マイリスト→mylist/22942679

    【Minecraft】DQ3のアリアハンをつくってみたよ 01 -城外編-【ゆっくり】
  • 歌詞の中の「電話」や「メール」はどんな恋愛を表現したのだろうか?(前編) - 社会を映し出すコトバたち:日経ビジネスオンライン

    「へこんでる時は 真っ先にメールしてくれる優しさに もう何度も救われて」。2010年12月31日、西野カナはNHK紅白歌合戦に初出場を果たしました。冒頭の一節は、彼女自身が友人への想いを託して作詞した「Best Friend」(2010年2月発売)からの引用です。このようなJ-POP系の楽曲に、最近「メール」などの言葉が何気ない素振りで登場するようになりました。 言葉は社会の鏡です。それと同様、言葉を「歌詞」としてつづる音楽もまた、社会の鏡と言えます。「歌詞の中にメールが登場する」ということは、「音楽のテーマとなる友情や恋愛などの場面にも実際にメールが浸透している」ということなのでしょう。 では「手紙」や「ケータイ」などの通信手段は、「歌謡曲」や「J-POP」などにおいてどのように取り扱われてきたのでしょうか。とりわけポップスにおける最大のテーマである「恋愛」が、これらの通信手段とどう寄

    歌詞の中の「電話」や「メール」はどんな恋愛を表現したのだろうか?(前編) - 社会を映し出すコトバたち:日経ビジネスオンライン
    yowa
    yowa 2011/01/04
  • 勝間さんの桃鉄論

    勝間和代 @kazuyo_k 子どもたちと夜中まで桃鉄やっていたので眠いです。もう一度寝ようかなぁ。デットヒートの末、3億円差で勝ちました。お正月は、すごろく代わりに毎年桃鉄ですね。 勝間和代 @kazuyo_k 人によって、桃鉄のPlayの仕方は違うと思いますが、私の最優先事項は「貧乏神をつけない」です。マイナス駅を踏んでもいいから、貧乏神はつけない。運転資金に余裕を持ち、それでもマイナスを踏んだときには、潔く売却。なぜなら、マイナス駅はリスク・リミテッド。貧乏神は∞だからです。

    勝間さんの桃鉄論
    yowa
    yowa 2011/01/04
  • らき☆すた 第1話「つっぱしる女」

    らき☆すた 第1話「つっぱしる女」 [アニメ] 高校2年生の女子校生「泉こなた」はクラスメイトの「柊つかさ」、「高良みゆき」と、今日も、いつ...

    らき☆すた 第1話「つっぱしる女」
    yowa
    yowa 2011/01/04
  • 粒子法のプログラム第1回(概要)

    粒子法のプログラムを実装しようとしたのですが、論文やだと数式レベルでしか説明がなく、それをプログラムにして動くようにするまで苦労しました。 数式をプログラムに落とすこと自体は簡単なのですが、各定数の値が分からなかったりして、粒子が上手く動いてくれるまで大変でした。 なので、同じところでつまづく人も多いのではと思い、自分が書いた粒子法のプログラムを紹介しようと思います。下の動画を作ったときのプログラムです。SPH法です。 こちらがソースコードです。 ※2009.11.4追記 こちらに整理したC++版のほか、Haskell版、OCaml版のコードがあります。 まずはシンプルにと考え、近傍粒子の探索は工夫せず、n(O^2)ですがわかりやすいアルゴリズムを採用しています。まず動くコードを書き、そこから高速化していくアプローチです。 また、計算量を減らした方が試しやすいのと、粒子法は3次元への拡張

    粒子法のプログラム第1回(概要)
    yowa
    yowa 2011/01/04