タグ

DTMに関するyowaのブックマーク (37)

  • 開発者が明かすフラグシップアナログシンセ、KORG prologueに搭載された超強力音源『Multi Engine』の破壊力|DTMステーション

    2月24日、KORGからアナログシンセのフラグシップ、prologueが発売になりました。すでに発売されていたminilogueやmonologueの上位機種となるもので、ステージでもスタジオでも使えるprologue-16(16ボイス・61鍵:税別定価250,000円)とprologue-8(8ボイス・49鍵:税別定価185,000円)の2機種。音にこだわりつくした、まさにKORGの気のアナログシンセなわけですが、ここにはアナログのオシレーターだけでなく、Multi Engineというユニークなデジタルのオシレーターが搭載されているのも大きな特徴になっています。 このMulti Engineでは、FM音源を鳴らせたり、柔軟性の高いノイズジェネレーターとして使えるほかに、ユーザーが自由に波形を作ることができるユーザーオシレーターという機能も用意されており、これがかなりマニアックで面白そう

    開発者が明かすフラグシップアナログシンセ、KORG prologueに搭載された超強力音源『Multi Engine』の破壊力|DTMステーション
    yowa
    yowa 2018/03/07
  • 出版用の楽譜はFinaleで作られている!|DTMステーション

    「バンドメンバーに配るための楽譜をきれいに作りたい」、「生徒用にしっかりした譜面を作って配布したい」、「DTMで自分が作曲した作品を、譜面の形で保存したい」……、楽譜を作るというニーズはいろいろとあるようです。DAWにも譜面作成機能を持っているものもありますが、「そんな簡易的なものでなく、記号などがしっかり入れられるとともに、見栄えのする楽譜に仕上げたい」という人もいるでしょう。 では、市販されているきれいな楽譜というのは、どのようにして作られているのでしょうか?数多くの出版社の譜面制作を請け負っているという、大手の楽譜専門の編集プロダクション、株式会社クラフトーンの制作部主任、山智嗣郎さんに、先日いろいろとお話を伺うことができたので、紹介してみたいと思います。 きれいな楽譜ってどうやって作るのか、プロの山さんにお話を伺った --楽譜専門のプロダクションというのは、どんなことをしている

    出版用の楽譜はFinaleで作られている!|DTMステーション
    yowa
    yowa 2013/04/01
  • YouTube - Minecraft Rave

    The recent update introduces Note Blocks and colored wool. Sounds like the perfect opportunity for a Minecraft Rave! Original song by Eric Fullerton ● http://twitter.com/EricFullerton ● http://youtube.com/AlwaysEricFullerton ● http://youtube.com/nailhead ● http://www.facebook.com/ericfull The Shaft (a Minecraft podcast) http://theshaft.deadworkers.com Watch the sequel, Minecraft Universe! http:

    YouTube - Minecraft Rave
  • あなたの声で歌うソフト「UTAU」の奇妙な世界 (1/5)

    歌声合成ソフトと言えばVOCALOID(ボーカロイド)シリーズだが、今やそれに次ぐ勢力と言えるのが、フリーソフト「UTAU」だろう。2008年3月の登場以降、徐々に進化を続け、ネット発の楽曲制作ツールとして独自の存在感を持つに至った。 VOCALOIDとの大きな違いは「中の人」を自前で作れること。指定された130個程度の音素を録音し、UTAU側で設定すれば、誰でも自分の声で歌わせられる。UTAUの魅力はそうした自由度の高さにあり、ユーザーが制作した音源、UTAUで作成された楽曲が大量に公開されている。 このようにVOCALOIDと比較されがちなUTAUだが、どうやら商用ソフトとはまったく異質の進化を遂げるに至ったようだ。その経緯を開発者の飴屋・菖蒲(あめや・あやめ)さんに伺っている。(以下、文中では飴屋さん) 音響信号処理は専門外だった ―― 飴屋さんは音響信号処理を研究されているとか?

    あなたの声で歌うソフト「UTAU」の奇妙な世界 (1/5)
    yowa
    yowa 2010/08/15
  • BPM計測機

    ■BPM計測機 ■概要 曲などのBPMを手動で計測します。 リズムに合わせてスペースキーを押すと、キーを押した回数と経過時間からBPMを計算します。 計測した結果をチェックするためにおまけでメトロノームも付けてみましたが、 ブラウザ上では点滅がおかしくなったり、ちょっと使いづらいかもしれません。 ■ダウンロード bpmcounter_20080801.lzh (2008/08/01, 8KB) ソース(Flash Basic 8, 29KB) ■免責等 作者はツールの著作権を放棄します。 ツールを利用して生じたいかなる損害に対しても作者は責任を負いません。 ツールの利用、再配布、改変等は利用者の責任で行ってください。 サポートは一切行いません。 要望は一切受け付けません。 ■更新履歴 2008/08/01 公開開始 [EOF]

    yowa
    yowa 2010/08/08
    手動でBPM計測。ちょっと使いたい時に便利。
  • 謎の歌声合成技術「Sinsy」の情報を集めてみた:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど だいぶ出遅れましたがとりあえず、もとの動画がこちら: ・【Sinsy】耳のあるロボットの唄【歌わせてみた】 歌声合成システム”Sinsy”(しぃんしぃ)のデモンストレーションです。Sinsyは、“調教”無しで人間のように歌う新しい歌声合成システムです。 この投稿者コメントだけではなんとも判別しづらいですが、「調教なし」というところがポイントですかね。 Sinsyに関して取り上げているのは: ・隠れマルコフモデルベースの歌声合成システム Sinsy が「耳のあるロボットの唄」を唄っています(世界の片隅でVocal Synthesizerとか聴いて過ごすブログ) ・なんだこれ。(UTAUについて) ・謎の新型歌声合成システム「Sinsy」(しぃんしぃ)が話題になっている件(初音ミクみく)

    謎の歌声合成技術「Sinsy」の情報を集めてみた:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    yowa
    yowa 2009/12/27
    Sinsy(HMM-based Singing Voice Synthesis System)
  • すくいぬ 簡単に音楽を作れるサイト 「inudge」

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/15(木) 07:32:37.64 ID:F5kLJ8fm0 音楽を簡単に作れるサイト「inudge」 http://www.inudge.net/inudge とりあえずこんなん http://inudge.net/inudge#/kunr 遊 び 方 ①とりあえずURLをクリックしてサイトに移動するとこんな画面が出ます ②画面をクリックしたりドラッグして四角いのを置いていくと音が出ます ③別の音を足したい場合は右端の四角いやつをクリックします ④楽器は上からこんな感じです 適当に四角を配置すればなんとなくいい感じの音楽が出来ます ⑤作ったものを発表したいとき

    yowa
    yowa 2009/10/16
  • 画像処理でボコーダーエフェクト - Radium Software

    Photosounder は,いわゆるスペクトル編集ツールと呼ばれる類のソフトウェアだ。音声データを周波数スペクトルに変換したり,逆にスペクトルを音声に戻したりすることができる。 スペクトル編集ツールを使うと,波形の直接編集では難しい類の加工を,直感的かつ視覚的に行うことが可能になる。上のビデオなどはその極端な例で, Photosounder と Photoshop を使ってボコーダーエフェクトを実現している。 ボコーダーエフェクトの原理はそれほど複雑なものではないけれど,口で説明するのはなかなかやっかいだ。でも,このビデオで行っていることを見ると,多少なりとも直感的に理解することができるかもしれない。音声(モジュレーター信号)と楽器音(キャリアー信号)をスペクトル画像に変換したあと,それを Photoshop のレイヤーに貼付けて,「乗算」で合成する。それだけの作業で,いわゆる「ロボット

    画像処理でボコーダーエフェクト - Radium Software
    yowa
    yowa 2009/09/26
  • VST...Made With SynthEdit

    --------------------------------------------------------------------------------------------------- 08/09/26 nanofuu ver0.6d(bugfix) 08/09/26 ESX-150 ver0.003(add tablet mode) --------------------------------------------------------------------------------------------------- GAKKEN SX-150 Style Synth ESX-150.Zip Ver0.003 tablet mode must use Tablet2Midi or Miditab. X:CC#12 Pressure:CC#1 LFO

    yowa
    yowa 2009/05/01
  • 今からDJ始めるなら、パソコンだけでDJができるPCDJが断然おすすめだよ - the cycles of activity

    DJやろうよ系のエントリをいつか書こうと思って2年くらい経っちゃったんですが、知り合いが「DJやろうかなー」みたいに思ってる人がちらほらいるし、やったら楽しいよっていう話をまとめてみたいと思ってここに書いておく事にした。レコードかCDかPCDJかで迷ってる人とか、DJやってみたいなーと思ってる人におくります。やりたいなーと思ったらやったらいい!難しい事はひとつもないです、たぶん。自分のストックを使えるデバイスを選ぶべし僕がDJ始めたときからPCDJはあったのですが、僕はとりあえずCDいっぱい持ってたからCDJから入りました。今でもクラブではCDJの方がやりやすいなーと思うのですが、一台音楽用にまわせるノートが余ったので、今年からはPCDJでやろうという風に考えてます。いやあCDとかPCとかでDJなんて邪道じゃない的な考えはわかります。僕も実は結構前からレコードのタンテ(テクニクスのMK3と

    yowa
    yowa 2009/03/26
  • 5分間オーディオプログラミング:ChucK入門 - Radium Software

    オーディオプログラミング言語 ChucK のチュートリアル的デモ。画面が見難いのは仕様。Mac でスクリーンキャストをするには何を使うのがいいんだろう? 一点だけ補足。このデモでは miniAudicle という統合環境を使っている。ChucK を単体でダウンロードしてもコマンドラインツールしか入ってなくて面倒なので注意。miniAudicle には元から ChucK が同梱されているので,これさえインストールすればすぐに遊ぶことができる。

    5分間オーディオプログラミング:ChucK入門 - Radium Software
  • Seq24(PC/FREE)

    Seq24 は、ループベースのmidiシーケンサ。フリーウェア。 パフォーマンス用に機能が絞られ、非常にシンプルで使いやすいインターフェースです。 Linux用とWindows用があります。 Windows用はSeq24をインストールする前にgtkgtkmmをインストールしておく必要があります。両方ともSeq24サイトからダウンロードできます。 Seq24 http://filter24.org/seq24/ 主な画面は以下の3つです。 Main Window 黒くなっているのが再生中のループで白いのがミュート状態のループです。ループの再生とミュートを操作して曲を構成していくというのがSeq24の主な使い方のようです。 メインウィンドウに一度に表示されるループは32個です。これを32セット分、全部で1024個のループを扱うことができます。画面上で右クリック後、Newを選択するとループを作

    Seq24(PC/FREE)
    yowa
    yowa 2009/02/02
  • 【DS-10】Trigger(厚い音で暑苦しい曲を作ってみた)

    2009/9/21 仙台でイベント開催しました。http://korgds10.web.fc2.com/sendai/ DS-10でいつか作ってみたい音色だった「ガバキックもどき」と「supersawもどき」な音が,ふとした拍子で出来ました.そこで,作りかけだった曲を引っ張りだしてきて,これらの音色でアレンジしてみたらこんな曲になりました.これだけの可能性が詰まってて4,800円ってのは,やっぱり安すぎます.リコーダーや鍵盤ハーモニカの代わりに小中学校の児童生徒にDS-10を買わせても,それなりに日ってハッピーになるんじゃないでしょうか.■その他の動画→mylist/7571503■Webはじめました→http://korgds10.web.fc2.com/

    【DS-10】Trigger(厚い音で暑苦しい曲を作ってみた)
  • オーディオプログラミング言語 ChucK - Radium Software

    オーディオプログラミング言語 ChucK を使って組んでみたサンプルプログラムの映像。 最初のプログラムは,1度,短3度,5度,短7度の音(つまりマイナーセブンスコードの構成音)からなるランダムなシーケンスを延々と鳴らし続けるもの。 二番目のプログラムは,構成音は最初のプログラムと同じだけど,ただランダムに鳴らし続けるのではなく,簡単な繰り返し構造を持たせるようにしたもの。最初のプログラムよりも,いくぶん音楽的な要素が加えられていると思う。 ChucK は,こういった類の実験を行うには非常に適した言語だと思う。上の二番目の例では,プログラムを動かしている最中に変更を加え(繰り返しの構成を変えてみている),それを「オン・ザ・フライ」で再実行している。同様のことは SuperCollider などでもできるけれど, ChucK は仕様の簡潔さと,統合環境 (miniAudicle) の手軽さが

    オーディオプログラミング言語 ChucK - Radium Software
    yowa
    yowa 2009/01/30
  • アイマスRemix入門以前 - Vacant Lot

    アイマスRemixはアイマス内でもわりと好きなジャンルで良く聞いてます。聞いていると自分でもやってみたくなるんですよね。MADもそうでしたが。 DTMにも興味はあって何度か触れてみては、曲を作る以前に意味が分からないまま放置することを繰り替えしてきたんですが、また性懲りもなく手を出しました。 Domino Music Studio Producer の二つをダウンロード。DominoはMidi打ち込み用ソフト。Music Studio ProducerはDTMの総合環境のようなものらしい。少なくともこれでwavとMidiを合わせて演奏することは出来るので、この二つのソフトにMidi音源があれば最低限アイマスRemixはできるということになります。 インストールして音が出るように設定するまでちょっと手間取りましたが無事初期設定終了。 で、暫くDominoと格闘して音を並べて遊んでみる。拍子や

    アイマスRemix入門以前 - Vacant Lot
  • Music Studio

    Music Studioは、MIDIによる作曲、編曲、オーディオのマルチトラック レコーディング、マスタリングなど、音楽製作過程におけるあらゆる作業に必要な 機能を高度に統合した音楽製作ソフトです。Music Studioはプロフェッショナルは もちろん個人が音楽製作を行うために必要なあらゆる機能を提供します。 Music Studioには、フリーソフトウェアのProducer、上位バージョンである シェアウェアのStandard、Independenceの3つのラインナップがあります。いずれも 今すぐ無料でダウンロードしてお使いいただけます。

    Music Studio
    yowa
    yowa 2009/01/29
  • 窓の杜 - 【NEWS】musictrack、仮想アナログシンセ「MT-1」の上位版「MT-1 EX」を無償公開

    音楽情報コミュニティサイト“musictrack”を運営するグランテック(株)は16日、フリーの仮想アナログシンセサイザー「MT-1」の上位版となる「MT-1 EX」v1.0を公開した。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認した。現在、“musictrack”からダウンロードでき、ダウンロードには“musictrack”の無償の会員登録が必要。なお同社によると、環境によってWindows Vista上では動作しない場合もあるとのこと。 「MT-1 EX」は、3つのオシレーターやVCF、VCA、LFOといったコントローラーをもつ仮想アナログシンセサイザー。単体で動作し、MIDI鍵盤のほかパソコンのキーボードでも操作できるスタンドアロン版に加え、VSTインストゥルメント版も同梱しており、VSTホストアプリケーションから利用することも可能。

    yowa
    yowa 2009/01/01
  • 煩悩を流せ! KORG DS-10で除夜の鐘を作る企画 (1/6)

    この動きを「KORG DS-10」のプロデューサー佐野信義さんが、公式ブログで取り上げ、自身も音を作ってアップロード。それにコルグの開発スタッフである金森さんも速攻で応じるなど、ユーザーと開発側が入り乱れて盛り上がるという異例の事態となった。 しかし「鐘の音って一体どうやって作るんだ?」と思っている人も多いはず。どうにかしてうちのDS-10でも108つの鐘が鳴らせないものか。そうお悩みの方のための歳末緊急スペシャル企画。DS-10の達人に聞きました。

    煩悩を流せ! KORG DS-10で除夜の鐘を作る企画 (1/6)
    yowa
    yowa 2008/12/31
  • ds10blog.jp

    This domain may be for sale!

    yowa
    yowa 2008/12/29
    > 2ch該当スレも欠かさずチェックする毎日ですが、先日自然発生的にスタートした「DS-10除夜の鐘」プロジェクトがあまりにも素晴らしいのでこちらでご紹介させていただきます。
  • 【DS-10】「Beatmaking in six minutes」を耳コピしてみた【習作】

    (7/30追加)お誕生日会で披露した曲→sm7792297手元のDS-10の音色ライブラリを充実させたかったので,耳コピしてみました.お手は,Youtubeやこちら(sm1392452)にあがっている,よよPさんことDenkitribeさんの「Beatmaking in six minutes」です.1.追加するフレーズのみソロで4小節2.そのフレーズを追えた全体を4小節演奏これを繰り返します.これを音色とフレーズの作成をひっくるめて「6分」で作ってしまったDenkitribeさんって,やっぱりスゴすぎです.■その他の動画→mylist/7571503■Webはじめました→http://korgds10.web.fc2.com/

    【DS-10】「Beatmaking in six minutes」を耳コピしてみた【習作】