タグ

Devに関するyowaのブックマーク (11)

  • webkit-devで見るBlinkのフォーク | Scene Research Station

    ついにWebKitからGoogle勢が分裂してBlinkという新しいフォークが出来てしまった。 折りしもmozillaがレンダリングエンジンをRustで作り直すという挑戦的なニュースも重なり、 新年度早々Web業界ウォッチャーには衝撃が走った。 さて、このBlinkのフォーク騒動だけど、理由は大きく2つあると思う。 一つは、性能や安全性向上のためのリアーキが現状のWebKitのtrunkでは難しいから。 二つは、WebKitのコミュニティ上でのApple勢とGoogle勢の信頼関係が崩れたため。 一つ目の性能に関する理由は明白。Blinkの公式サイトにもあるような、iframeのsandbox化、ネットワークコードの簡潔化、DOMをJSヒープに移動させることによるDOM操作の高速化などを、様々な移植層に適合した形で実現するのは技術的にも政治的にも非常に難しいためだ。 そういったドラスティッ

    yowa
    yowa 2013/04/06
  • Mercury | Banking for Startups

    A complete financial stack to build your company. Scale with FDIC-insured bank accounts, debit and credit cards, and 3-click payment flows.

    Mercury | Banking for Startups
    yowa
    yowa 2006/05/24
  • 「プログラミングをしない人が考えていること」を聞いてみた:ITpro

    ちょうど1年前に日経ソフトウエアというプログラミング雑誌の編集部に異動になって以来,「プログラミングって一体何だろう?」とずっと考えて続けている。今度,日経ソフトウエア6月号で“プログラミングをしたことのない人向けの超入門記事”を書くことになり,プログラミングの質について考えてみるいい機会だと思った。そこでふと気が付いた。「プログラミングをしたことのない人が考えていることが,自分にはわからない」ということに。 私には職業プログラマの経験はないし,長いプログラムを書いた経験もない。いわゆる「コードが書ける」人間だとはお世辞にも言えない。自分が記事の中で書いたサンプル・プログラムをあとで見返して,不自然な部分を発見して赤面するなんてことはよくあるし,最近よく参加している勉強会(注1)では演習問題が解けなくて苦しんでいる。 注1:「素人くさいSICP読書会」といいます。SICP(Structu

    「プログラミングをしない人が考えていること」を聞いてみた:ITpro
  • RCS - nDiki

    Windows 上での Apache 2.0.53 では PATH_INFO が シフト JIS に WiKicker の Windows 上での動作確認の続き。 WiKicker のPPM パッケージを作成して ActivePerl 5.8.6.811 上にインストール。 依存するモジュールで、ActivePerl に入っていないものは以下の通り。 Algorithm::Diff Jcode Log::Log4perl Time::Zone (TimeDate) 既に手元で PPM パッケージ化済みなので、これもインストールしておく。 後は RCS をパスの通っているディレクトリに入れてタイムゾーンを設定。 TZ=JST-9 で CGI プログラムとして実行。 お、表示できた。 書き込みはと。 エラー。 予想していたけれど、sendmail に依存していたところ。 sendmail が見

    yowa
    yowa 2006/03/28
  • enbug diary(2006-03-18)

    _ An Open Source Tax Credit オープンソースに寄与した人は税制上の優遇措置(控除)が受けられるようにしようという話。 前にも似たようなのを見た気もしますが。 ヨーロッパだと開発者の多くは学生(=無収入)なので、 どの程度の意味があるかは謎ですけど、 あったらいいですねえ。 この記事はUS向けですが、 フランスとか日でもこういう動きがあっていいと思います。 _ スクリプト言語はコンパイラ言語より遅いのか?! とある学生と話していて感じたこと。 彼はC、C++Java等の経験しか今までありませんでした。 最近Pythonをかじり始めましたが、 彼は「Pythonはスクリプト言語だから遅い」と主張しました。 私は猛然と否を唱えました。 そもそもどっかの誰かが主張していることを自分で確認しないで信じている時点でアレなんですけど、 あまりに見方が単純過ぎるというのが私の

  • 本当に30日でOSが出来上がるのかを試してみるBlog

    さて、というわけで、0日目〜31日目までの全32日分をすべて読み終えたこととなったが、実は音を言うと、途中何度かあきらめそうにもなったし、全然わからねーと投げやりにもなった。楽しかったけど、同時に辛かったことも事実だ。しかし、なんとかかんとか、ここまでこぎつけることができた。当に充実した時間だった。 だから、俺は今後もOSを作っていきます。ただ、もうこれまでのように詳細に更新、報告することはないです。多分当に30日でOSが出来上がるのかを試してみるページの一番下のところにひっそりと公開していくだろうと思う。 というわけで、最後に感謝の言葉でこのBlogを締めくくりたいと思う。 まずは、一番最初に、このの著者である川合秀実氏に感謝したい! ありがとう。あなたが書いたこので、少なからず、俺のこの1ヶ月は充実したものとなった。そして、このをきっかけにOS作りの楽しさってのがほんの少し

    本当に30日でOSが出来上がるのかを試してみるBlog
  • Roundup Issue Tracker

    Roundup is an issue-tracking system that boasts a user-friendly interface and easy installation process. It offers a range of interfaces, including command-line, web, REST, XML-RPC, and e-mail, making it a versatile solution for issue tracking. The system is based on the award-winning design by Ka-Ping Yee, which emerged victorious in the Software Carpentry “Track” design competition. Roundup is h

    Roundup Issue Tracker
    yowa
    yowa 2006/03/08
    > Roundup is a simple-to-use and -install issue-tracking system with command-line, web and e-mail interfaces.
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記 OSSにおける成功したプロジェクトと開発者数

    先日Rubyのまつもとさんと話をする機会があったので、Rubyの開発者像について聞いてみた。現在のChangeLogには130人くらいの人の名前が載っているのだけど、実際にごりごりコードを書いていす人はまつもとさんともう一人の方くらいで、あとはちょっとしたパッチを書いて送ってきた人が多数であるらしい。厳密な意味で言うとバザール(多くの人がよってたかって一見無秩序にコードを提供し、優しい独裁者がコードを受け入れる)という感じではないが、ユーザコミュニティや開発者コミュニティ、Rubyを紹介するエバンジェリスト、Rubyでのキラーアプリ(例えばRuby on Rails)、頻繁な継続的なリリースなどなど、成功したOSSであることは間違いない。上に書いた厳密な意味でのバザールなるものがあるとしたらLinuxくらいになってしまうので、ちょっと狭い定義かもしれない。それはともかくRubyのエコシステ

    未来のいつか/hyoshiokの日記 OSSにおける成功したプロジェクトと開発者数
    yowa
    yowa 2006/03/08
  • programmers-paradise.com

    This domain may be for sale!

  • プロジェクト・オートメーション - babie, you're my home

    読んだ。やっぱ検閲あるんだwww。デブサミぐらいフォーマルだとやらないかと思ってたw。 スタンディング・オベーションな気持ちだが一点だけ。「リリースまでが開発」という文句が気になった。リリースで〆みたいなラスト。SI 屋さんだからかな? それはその通りなんだけど、ソフトウェアの人生はリリースしてから始まるんだよね。開発は胎教だな。顧客が父親、開発者が母親。生まれたばかりはオイタが多いので色々手をやく必要がある。乳母や保育士が育てるのもいいけど、父親と母親が育てるのがきっと一番だな。 いつもどおり話が逸れた。プロジェクト・オートメイションの資産は、保守・運用で効きます。間違いない。ウェブ屋さんならわかるはず。というか、最近、開発・保守・運用の違いがわからなくなってきた。やってること一緒じゃんね?

    プロジェクト・オートメーション - babie, you're my home
    yowa
    yowa 2006/02/11
    > 開発は胎教だな。顧客が父親、開発者が母親。生まれたばかりはオイタが多いので色々手をやく必要がある。
  • 1