タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会とcommunityに関するyuguiのブックマーク (5)

  • 「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。|大西正紀

    「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。 グランドレベルの企画・運営で、昨年2017年12月にプレオープンし、2018年1月5日にグランドオープンした、ちょっとだけ話題となっている「喫茶ランドリー」は、ただのランドリーカフェではありません。そこには、0歳児から高齢者までの、たとえばこんな自由な使い方、過ごし方が展開されています。 代表の田中がグランドレベルという会社を設立したのが、2016年9月。それ以前から会社設立の話は方々にしていたところ、設立前にも関わらず相談ごとを持ってきてくださったのが創造系不動産でした。内容は、1階を含め、この築55年の建物をどうしたらいいかというもの。たまたまわたしたちの家が目と鼻の先だったこともあり、まちのためにどうあるべきかと考えはじめたわけです。B&B?それとも賃貸?もしくはシェ

    「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。|大西正紀
  • 三角エコビレッジ SAIHATE

    パーマカルチャーなどの発想を ベースにした"楽園デザイン"により 持続可能×新しいライフスタイルを描く村 熊県 宇城市、宇土半島… 海山豊かな三角(みすみ)の山のうえにある 衣住+文化循環型のエコビレッジ。 ルールやリーダーも無く、 みんなの知識・経験と「やりたい」想いの循環相乗効果にて… 合言葉「お好きにどうぞ」のもとこれからの暮らしを模索・実践するコミュニティーです。 もっと詳しく見る

    三角エコビレッジ SAIHATE
  • 「こうあるべき」って叫び続けて、結果として何らかの成功体験を得た人が一定数を超えると、社会が突然死する

    medtoolz @medtoolz 「病院とはこうあるべき」みたいな、べき論で固まった健康な人たちが大挙する地域がおっかない。基幹病院の小児科がまず叩きつぶされて、救急が叩きつぶされて、末端の中小病院が仕事続けられなくなって、人達は社会を「よくした」のに医師が腐ってるから救急が回らない、と勝利宣言する 2010-12-24 21:57:40 medtoolz @medtoolz 家族の誰かに「べき」を振りかざす人がいると、もうその時点で自分たちは無能になる。べき論をかざす人は、要するに病院の現状を全否定しているわけだから。その人の前に立つ全ての病院は、たしかにその人に対して無能であり続けるだろうから、その人の目線から見た世界に葛藤はない 2010-12-24 22:01:08

    「こうあるべき」って叫び続けて、結果として何らかの成功体験を得た人が一定数を超えると、社会が突然死する
  • 内海が理想の上司になる社会の危うさ - toroneiのブログ

    内海さんはいかにして企画七課をまとめているのか。: 不倒城 では、後藤隊長はいかにして特車二課第二小隊をまとめているのか。: 不倒城 後藤隊長はLeader, 内海課長は Manager - okky の日記 論については、この元記事と、それに続く記事が優れているので、それに付け加えることはなにもないので、是非とも読んで貰いたい。『パトレイバー』をマネージメント論として読むぐらいに、当時の読者が歳ったということは言えますね(笑)。作品の話と作品の背景の話をしたい。 まず後藤隊長に関しては、ここで解説されている優れた部下に信頼されているリーダー像、昼行灯を演じることでの世渡りといった描写は、アニメの方でも優れた描写がされていて、特に劇場版の二作については、後藤隊長というリーダーを描いた作品と言えるぐらいの描写がされている。 しかし内海と企画七課については、ゆうきまさみの漫画版のみの描写で

    内海が理想の上司になる社会の危うさ - toroneiのブログ
  • かめ?:言葉にするということ。言葉を受け取るということ。 - livedoor Blog(ブログ)

    以前、某掲示板を見ていて、とても不思議というか、不可解というか、なんじゃと思ったことがある。 とあるブログに対する意見というか、批判とういうか、ぶっちゃけ、非難・悪口といったたぐいのやりとりなのだが。 コメントを保存してあるわけではないので正確ではないのだが ↓こんな感じの内容。 ○○のブログって、いつも「思う」とか「考える」とかだよな。 おまえの考えなんか、どうでもいいんだよ。 事実は、どうなんだよ? ソース出せよ。 みたいなの。 まあ、見慣れている方は見慣れているであろう、アレなんですが。 このブログ主は、事実を捏造しているわけではない。 さまざまな事実と思われること(コメント者いうところのソース?)と自分の経験を合わせて 「これらを総合して、私はこう考える」と書いているわけだ。 わしとしては、このブログ主の考えに100%賛成! というわけではなかったのだが 「あぁ、こういう見方もある

  • 1