タグ

言葉に関するyuguiのブックマーク (28)

  • 2007-08-09

    慶応義塾の福沢諭吉や同志社英学校の新島襄は(批判すべきところはあったとしても)偉大な人物だったと思うが、東京専門学校の大隈重信はどうなのだろう。2回も総理大臣を務めた大隈には少なくとも「在野の精神」なるものはなかったはずだし、あの悪名高い「対華21ヶ条要求」も大隈内閣のときに出されている。時の外相は加藤高明だったが、加藤は総理大臣であったときに治安維持法を成立させたわけで、加藤にしろ加藤と親密な関係にあった大隈にしろ、私はどうも尊敬の対象とすることはできない。東京専門学校を建てていなければ、現在、大隈の評価はここまで高まってはいなかったのではないか。 早稲田といえば、戦後に総理大臣を務めた石橋湛山は、優秀なジャーナリストであり、またリベラルな平和主義者だった。「戦前は自由主義者で戦後はケインジアン」という転向も、それほどマイナスには思えない。あの時代にケインズ政策を採用したのはそれほどの愚

    2007-08-09
  • 産経「主張」、漢字文化を無視する。 - 黙然日記(廃墟)

    【主張】名前と漢字 公共財を棄損する「感字」-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/79034/ 主張する内容のひとつは「読めない名前を子供に付けるな」で、これはまあ感情的に同意できなくもないのですが、あとがひどいなあ。 漢字の訓読みというのはもともとすべて宛て字で、正しいもへったくれもない。「正」を「せい」「しょう」だけではなく「ただし」とも読むと知ると、中国や朝鮮など日以外の漢字文化圏の人は、たいていびっくりします。「sei」「shou」は訛りの範囲だけど、これが「tadashi」と訛るはずがないわけですから。「正」という文字と日語(和語)の「ただしい」が同じ意味なので、勝手に読みを宛てはめたものが慣用化しているだけです。だから「正しく」を「まさしく」とも読んで間違いではないとされるわけです。 ある時期まで

    産経「主張」、漢字文化を無視する。 - 黙然日記(廃墟)
  • 桀紂屋 - 「フツーに」の対義語は「ある意味」である

    雑記 |  ちょっと古い話題で恐縮だが、私も何人かから「フツーに旨い」とか「フツーにスゴイ」の意味について聞かれる機会があった。それで分かったのは、この言葉のニュアンスを理解して使えているのは、30代くらいが限界だということだ。50代だと意味を理解できなくて、40代くらいの人は無理して使っているか、下の世代への理解を自覚して使っているように思える。もちろん、これは私が個人的に会話した経験則に基づくもので、業界や個々人の価値観によって差はあるのは言うまでもないが、大体、他の人にも共感してもらえるのではないかと思う。  そもそも、「フツーに」というのは、多様化した価値観をニュートラルに戻すための言葉である。  この言葉を使う世代は、「ネタ的にアリ」「テレビ的にOK」「ある意味スゴイ」と、自分の価値とは違っても、それを許容することを可能として育ってきた。肯定の価値基準が極めて多様で、「ある意味そ

  • 社内用語を統一する「用語辞典」作成のポイント ― @IT情報マネジメント

    前回「言葉の不統一がもたらす業務とシステムへの悪影響」では、システム開発プロジェクトは用語を統一する良い機会であり、用語辞書を作成することを提案しました。しかし、用語辞書の作成には大変なエネルギーが必要で、事前に用語辞書のポイントをしっかりと押さえておかないと大変なことになります。 またプロジェクトメンバーがその苦労に勝る便利さを期待、実感できるようなものでないと、用語辞書を完成できずに終わってしまう可能性もあります。用語辞書の完成には、用語辞書に便利な機能を付加することも大きなポイントとなります。 用語辞書の項目 用語辞書として必要な項目は、以下のとおりです。 業務で使用する用語 システムで表示スペースに制約がある場合に使用する略語 用語の意味 用語を使う職場 同じ意味の用語。システムに使用しない用語 記載・更新・削除した作業者名とその日付 調査当時、その用語や同義語を使用している帳票名

    社内用語を統一する「用語辞典」作成のポイント ― @IT情報マネジメント
  • 気を遣ったつもり(?)がかえって失礼な翻訳 - みやきち日記

    たった今、CSのFOXで、"HOUSE"のSeason1-15話をちらっと見てたんですよ。そしたら、服役歴のある肝炎患者が誰かに「ホモ」(音声では"homo"とはっきり言ってました)呼ばわりをされた、というくだりで、字幕がすごく変なことになってました。以下、うろ覚えで再現。 まず、英語音声はこんな感じ(翻訳済み)。 人物A「ホモと呼ぶなんて侮辱だ」 人物B「『ホモ』とは問題だな。より正確には『刑務所で強姦された』だろう」ところが日語字幕ではこんな感じ。 人物A「ゲイと呼ぶなんて侮辱だ」 人物B「『ゲイ』とは問題だな。より正確には『刑務所で強姦された』だろう」ちょっと待て。その字幕じゃ、「同性愛者(ゲイ)と思われること自体が、刑務所で強姦されることよりひどい恥辱だ」っていう超失礼なニュアンスがモリモリ付け加えられちゃうわよ。おまけに登場人物ABは両方とも超ホモフォビックで嫌なやつだってこと

    気を遣ったつもり(?)がかえって失礼な翻訳 - みやきち日記
  • 言葉の不統一がもたらす業務とシステムへの悪影響

    部門・部署ごとに使われている用語が違うことがよくある。言葉の不統一は、業務効率化やシステム開発に大きな障害となる。その改善アプローチとは? 言葉は、意思の疎通に不可欠なツールです。ジェスチャーやイメージもコミュニケーションの重要な手段ですが、言葉を知らなければコミュニケーションは成り立ちません。人間は言葉で考えるからです。 しかし、言葉は誰にとっても同じものを示すわけではありません。また、同じものを同じ言葉で示すわけでもありません。ある新聞に、「ばんそうこう」の呼び方が地域によって異なる(毎日新聞2006年9月20日)、「パンツ」の意味が世代によって変わってきている(毎日新聞2006年9月21日)という記事が掲載されていましたが、言葉は世代や地域ごとに違います。 特に若い世代では、既存の言葉をアレンジしたり、新たな言葉を作ったりします。もともとある言葉を、来の意味とは違う意味で使うことも

    言葉の不統一がもたらす業務とシステムへの悪影響
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 雑感

    yugui
    yugui 2006/10/17
    匿名-実名論; identity
  • 2006-09-22

    「ゲイフォビア」て何? 上記記事の続きを掲示板(2006年9月21日)に書いたので、多少の加筆訂正を加えて転載しておきます。 おそらく「ゲイフォビア」は和製英語 いろいろ検索してみた結果、おそらく、「ゲイフォビア=和製英語」という説が正しいんじゃないかと思います。英語圏の人がhomo-という接頭語すべてに目くじらを立てていたら、「homogeneity(同種)」や「homophony(同音性)」なんて単語はどうするんだってことになりそうですし。 個人的に「ゲイフォビア」という言い回しが好きでない理由 あたしがこの「ゲイフォビア」という和風の言い回しがあまり好きになれないのは、第一に「それじゃ、レズビアンはどうするの?」と思うからです。日では「ゲイ」とはすなわち男性同性愛者のことですよね*1。和製英語でわざわざ「ホモフォビア」を「ゲイフォビア」と言い換えることで、女性同性愛者に対する同性愛

    2006-09-22
  • 弁当屋の弁当は 「動的」 コンビニ弁当は 「静的」 - モジログ

    「動的なWebサイト」というと、一般の人は、 「Flashなどがあって動きのあるWebサイト」 を連想すると思う。 Webエンジニアならご存知の通り、 Webのサーバサイド技術でいう「動的」「静的」とは、 「動的」 (ダイナミック dynamic) アクセスされたときにHTMLページを生成 「静的」 (スタティック static) アクセスされる前からHTMLページがある といった意味だ。 この違いを説明する必要があるとき、 私はよく「弁当」のたとえを使う。 「動的」 弁当屋の弁当。注文を受けてから、ごはんやおかずを詰める。 容器がデザイン(テンプレート)で、そこに中身(コンテンツ)を詰める。 「静的」 コンビニの弁当。できあがった弁当が、棚に並んでいる。 容器と中身があらかじめ一体化している。 弁当屋のほうが、出す側はたいへんだが、できたてでおいしい。 コンビニ弁当は、出す側はラクだが、

    yugui
    yugui 2006/09/17
    よい例え
  • 「自分」を定量的に評価する -- [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年08月 -- Spiegel's Trunk

    今の職場には Websense によるレーティング(コンテンツ・フィルタ)がかかっているのだが, 見れないページやサイトがやたら多くてこまりもの。 「J-RCOM」は前々から見れないのだが(軍事関係のページと見なされているらしい), ついに 「 P2P today ダブルスラッシュ」 も見れなくなった。 ファイル交換ソフト関連のページはダメらしい。 実は私が管理しているサイトもひとつ見れないのがある。 有用なあるいは面白いページが紹介されていて行ってみたら「ここはアダルト・ページだ」とか言われて遮断されちゃうのはしょっちゅう。 翻訳サイトも Web ページ翻訳は遮断されてしまう(抜け穴と見なされているらしい)。 あと, ただの CGI ページを「マリシャス・ページ」として遮断してたのもあったな。 基準が分からん。 権威による恐怖支配。 まぁ職場だから諦めもつくけど(それよりも Web 閲覧

  • L'eclat des jours(2006-08-20)

    _ アクロニムとアブリビエイション すでに「普通」でも「ふつう」でも使うことがないカタカナのような気がするが、ねじまき鳥アクロニム。 高岡さんから教わったAcronymsが結構おもしろかったので簡単に紹介。 acronymとは、ギリシャ語のacroとonymから作られた言葉。acroは山頂、onymは名前、で、頭文字から作られた「発音可能な」名前。 発音可能性重要! なぜアクロニムを使うんだろうか? 僕たちはすぐ間違える。株式会社フーバーなのか、フーバー株式会社なのか。夜空に輝く星たちなのか、輝く夜空の星たちなのか。 だから、厳密性が要求される言葉、つまり科学、技術政治なんかの用語とか団体名とかを、会話の中で間違えずに処理できるようにしたいわけだ。 だから声に出せる短い単語にそういうのをしてしまう。これで解決だ。 だからかっこいいアクロニムは必須だ。UKの科学団体なんか、アクロニム抜きの

  • 言葉のはじまり 神代のおわり - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 魔術師は古いものを集める 古い祭具。古代の呪文。 時の試練を経たものには、古いというだけで神秘的な力が宿る。 ものの進歩の歴史というのは、魔術師にとっては堕落の歴史技術が進化し、学習可能なものとなり、それを使える人の数が増えるとともに、 神秘は単なる道具に成り下がる。太古の知恵は失われ、その力は衰える。 科学と魔術とは、考えかたが全く違う。 科学は「学ぶ」ものだけれど、魔術は「分かる」ものだ。 魔術というのは、神代に使われていた技術を再現する試みだから、 必要な知恵はすべて古代に「あって」、それが時代とともに失われていったと考える。 神代の言葉は、根源の言葉。 全ての根源となったその言葉は、 それを唱えることができれば、強力な力を行使でき

    yugui
    yugui 2006/08/19
    おぃおぃ。面白いけど。
  • 階層と名前の不一致に注意する ― @IT自分戦略研究所

    (1)メタ情報の欠落 (2)要点の分からない見出し (3)複雑な条件の文章表現 (4)分類を表さない名前 (5)過剰な言い換え (6)対称性のない表現 (7)指示代名詞の多用 (8)相互関連の分からない個条書き (9)時系列の乱れ (10)語感と実感のミスマッチ 今回はこの4番目、「分類を表さない名前」を紹介しよう。 なお、連載の第1回、「名前にとことんこだわるべし」でも関連のテーマについて書いているので、未読の場合はそちらも参考にしてほしい。 ■「名前」と「名前が表す概念」の対応関係に気を付ける 例えばシステム開発をする場合は、画面や入力欄、手続きに名前を付けなければならない。さらにプログラム言語上の識別子として使う名前が別に必要になることもある。そんなわけで、IT関係の仕事をしていると、新しい「名前」を考える機会がほかの仕事よりも多くなる。 常識的には、「名前」はそれぞれ何らかの概念

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    yugui
    yugui 2006/08/18
    "鴎外の翻訳がいいのは、"
  • 通知表の所見欄に書きたいけど書けない(性格を表す)言葉を書きかえる一覧表

    Best things the free online games in the United States will let you learn while enjoying the games Not every game is exciting for everyone in the United States but most of the games that are available online either through free casino websites or other platforms, people can surely find a lot of options to play through and find more exciting ways to spend their time when they are free. Apparently t

  • Matzにっき(2006-05-13)

    << 2006/05/ 1 1. さよなら、子犬 2. [原稿] 日経Linux 7月号 2 1. [Ruby] 日Rubyカンファレンス2006 2. [言語][特許] Whitespace keywords patent invention 3. Radium Software Development: Arithmetic Error 3 1. 米子訪問 2. 次のキラーアプリは宗教か?--盛り上がりを見せる「教会関連技術」市場 3. Rastインデックス生成開始 4 1. ハリーポッター 2. オイラーの等式 3. Rastインデックス 5 1. 記憶 2. 堀川遊覧 6 1. 休息 2. マスターマインド 7 1. [教会]断安息日 8 1. 買い物 2. 昼 3. 移動 4. Lightweight Language Ring 5. 夕 9 1. 掃除機とコンロで作る2

  • 「律速」を普及させる会

    律速は、化学工学などの反応速度を論じる分野で使われていることばです。 「全体の反応速度を決めているのは何か」という問題を扱うときに使います。 簡単な例として以下のような二つの反応を考えてみます。 凸 + 凹 → ■ (反応速度:10g/秒)… �@ ■ + △ → ☆ (反応速度:1g/秒) … �A �@は、10gの凸という物質と10gの凹という物質を反応させると1秒あたり10gの■という物質ができる。 という意味です。言い換えると10gの凸と10gの凹を反応させ10gの■を作るには1秒かかるということです。 同様に�Aは、1gの■と1gの△を反応させ☆を1g作るのに1秒かかることを意味します。 �@、�Aの反応はともに温度を上げると速度が上がるものとします。 最終的な目標は☆を作ることであり、手元には、凸と凹、△があるという状況を仮定します。 このようなとき、☆を作るためには�

    yugui
    yugui 2006/05/17
    何故そんなに普及させたい(w 今度から使おう。
  • 理解.com -- 英語のインターネットが読めるように

    yugui
    yugui 2006/02/18
  • 性同一性障害の突出は「世界標準」からも特異?

    yugui
    yugui 2006/02/12
    トマス・アクィナス, ミシェル・フーコー
  • 分裂勘違い君劇場 - 思考の枠を規定する「はてなブックマーク」

    一万年前の会話 部族の若者:長老、狩猟採取だけでは、生活が安定しません。となりの部族のように、われわれも村というものをつくって、定住し、農業をはじめましょう。 長老: 農業はいかん。農業は思考の枠を規定するからじゃ。その土地に肉体だけでなく、精神まで縛られてしまうのじゃ。いつも農作物の生育状態の心配ばかりして暮らすようになる。精神が、農作物の奴隷になってしまうのじゃ。定住は思考の牢獄じゃ。行きたいときに行きたいところに行って見たい物を見、したいことをする、という発想が浮かばなくなってしまうのじゃ。無意識のうちにそれを避けてしまうのじゃ。それに、定住すると、収穫物を蓄積できる。そうすると、多く蓄積したものとそうでないものが現れ、貧富の差が生じてしまう。格差社会になってしまうのじゃ。 八千年前の会話 村の若者: 長老、山向こうの村では、文字という便利なものを使って、生活を豊かにしているそうです

    分裂勘違い君劇場 - 思考の枠を規定する「はてなブックマーク」