タグ

bad know howに関するyuguiのブックマーク (19)

  • はじめてのにき(2007-09-12)

    _ 寝れぬ ねむい。 さて、よく考えるとゴ会について書いてない。 あとで書く。 さて。 マシン語を理解して初めてプログラムできると言うのかどうかは知らない。 個人的な経験だけを元にして言うと、 ふぁんくしょなるとかめたとからむだよりはマシン語の方が 役に立ってるような気がする。 まぁ C/C++ で少々込み入ったことするなら ふぁんくしょなるよりは知ってた方がいいんじゃないかなーという 話であって Ruby とかなら知らない。 そんなことはどうでもよい。 ところでマシン語を理解して初めて C ゴルフができると言って良い、 のは確実だと思う。 個人的な経験だけを元にして言うと マシン語の方がふぁんくしょなるとかよりゴルフの役に立つ、 とか言うまでもない。 同様にソフトウェア技術の方が製造業よりゴルフの役に立つのも間違いない。 たぶんもっとどうでもいい話になった。 参考 http://d.ha

    yugui
    yugui 2007/09/13
    そのいずれかをちょろっとやってしまう人がHacker。その資質を持たない人はどうやってもやろうとしない。FizzBuzzできない人と同じ。
  • Atom や RDF を利用したXSS - 葉っぱ日記

    Internet Explorer の悪名高い Content-Type: 無視という仕様を利用すると、Atom や RDF/RSS を利用してXSSを発生できることがあります。条件的に対象となるWebアプリケーションは多くはないと思いますが、それでもいくつか該当するWebアプリケーションが実在することを確認しました。以下の例では Atom の場合について書いていますが RDF/RSS でも同様です。 例えば、http://example.com/search.cgi?output=atom&q=abcd という URL にアクセスすると、「abcd」という文字列の検索結果を Atom として返すCGIがあったとします。 GET /search.cgi?output=atom&q=abcd Host: example.com HTTP/1.1 200 OK Content-Type: ap

    Atom や RDF を利用したXSS - 葉っぱ日記
  • sourceforge.netのSVNで403エラー - N2 ToolBox(跡地)

    最近sourceforge.netプロジェクト作って、 ちょっとしたものを作ってるのですが、 EclipseのSubversive プラグインがsvn copyをやろうとしたときに、 403 Forbiddenでコミットがこける、という問題が発生 しらべたら、このへんに解決策が。 http://www.everes.net/2006/dec/13/svn-copy-on-sourceforge-net/ http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1599910&group_id=1&atid=200001 結論からいうと、リポジトリのURLを変えろ、と。 sourceforge.netのドキュメントに書いてある以下のURLだとダメで、 https://svn.sourceforge.net/svnroot/[proj

    sourceforge.netのSVNで403エラー - N2 ToolBox(跡地)
  • DLをTableに見せる

    コンテンツメニュー dtにメニューの名前、ddに説明。 プロフィール dtに項目名、ddにその項目の値。 dtに「血液型」、ddに「B型」など。 リンク dtにサイト名、ddに説明やバナー。 ギャラリー dtに画像、ddに説明など。(複数のリストの場合) チャット・対談・会話 dtに発言者名、ddにメッセージ。 /* dl-sample */ #sample * { margin:0; padding:0; border:0; } #sample dl { border-top:0; border-bottom:1px solid; border-left:1px solid; border-right:1px solid; background:#eee; } #sample dt { float:left; clear:both; width:9em; padding:0.5em; _

    yugui
    yugui 2006/10/08
    テーブルまわりはブラウザ対応が難しいんだよね。GJ!
  • :first-letter擬似要素と各擬似クラス絡みのInternet Explorer 6のバグ

    all about blosxomのサイトを作った時にハマった、:first-letter絡みのInternet Explorer 6のバグにまたハマった(学習していない)のでまとめておいてみる。そのバグは、display: block;としたa要素に対して:first-letter擬似要素・:hover擬似クラス・:hover擬似クラスなどを利用してスタイルの指定をした場合、:first-letter擬似要素によるスタイルの指定は有効であるが、各擬似クラスによるスタイルの指定が無効になるというもの。 何はともあれテスト・ページを参照。例としてタブ型のナビゲーションを作成してみた(というかタブ型のナビゲーションを作っているときに遭遇した)。 CSSのコードのバグを含む部分は、 div#navigation ul li a:first-letter { text-decoration: un

    :first-letter擬似要素と各擬似クラス絡みのInternet Explorer 6のバグ
  • 配列から効率良くプレースホルダを作る : にぽたん研究所

    my @a = qw(foo bar baz); こんな配列から ?,?,? という文字列を使いたい場合があります。 例えば、 SELECT * FROM hoge WHERE user_id IN (?,?,?); みたいな SQL にする場合のプレースホルダを作ると言った具合に。 社内 IRC で、clouder さんが言い出して、 18:27 <clouder>join(',', map('?', @a)) 18:27 <clouder> こんなのしか思いつかない。。 と言う。 まぁ、それが妥当というか、普通それが思い浮かぶよなーって思ってたら、会社の dos さんという人が 19:15 <dos> '?,' x @a; で s/,$//; というソリューション とか、異様なことを言い出した。 sub placeholder_from_array { return join(',',

    配列から効率良くプレースホルダを作る : にぽたん研究所
  • リンクと同名シンボル: weak シンボル編 - bkブログ

    リンクと同名シンボル: weak シンボル編 先日の記事では静的リンクの際に同名シンボルの衝突は検出されると書きました。しかし、 weak シンボルが存在すると話は変わります。 次のようなプログラム main.cpp があります。 #include <iostream> class Foo { public: Foo(int x) : x_(x) {} void func() { std::cout << x_ << std::endl; } private: int x_; }; int main () { Foo foo(256); foo.func(); return 0; } このプログラムをコンパイルして実行すると 256 と表示されます。 % g++ -c main.cpp % g++ -o main main.o % ./main 256 ここで、main.cpp とはまった

  • I.T.System | STIとfragment cacheとroutesと私

    はまった記録。 現在製作中のRailsアプリはトップページがちと重い。メモリが少ないマシンでdevelopment環境でFCGIということを考慮しても0.2requests/sec.は遅すぎます。ログをみると、新着情報部分が3〜4秒かかっている。これはいよいよfragment cacheの出番か?と反YAGNI魂が燃え上がってきました。まだproduction環境における測定もしていないのに。 ページキャッシュもまともに使ったことないが、問題の新着情報はfragment cache+sweeperで処理することにした。まずviewでは app/views/main/index.rhtml: <% cache do -%> <!-- 新着情報 --> <% end -%> のようにしてキャッシュする部分を指定します。何も難しいところはない。 sweeperの実装は次のようになります。 cl

    yugui
    yugui 2006/06/28
    そ、そうだったのか。
  • LifeHack: 椅子で寝る技術

    Created: Kazuki Ohta, 2006/06/22 Last Update: Kazuki Ohta, 2006/06/22 前書き 仕事場に泊まらなければならない事がある。学校に泊まらなければならない事がある。でも少しばかり椅子で寝よう。そんなあなたに送ります。 準備 肘掛けの無い椅子。基的には横に並べるので肘掛けが有ると困る。高さを調節できるバーが有ると好ましい。以下の様なものが一般的。

    yugui
    yugui 2006/06/24
    これ重要。2つしかない場合は、#2で延髄部分を支えて#1で腰を支えて足を床に伸ばす。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • iandeth. - lvalue がデバッグモードで正しく動作しない

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. sample.pl use strict; package FooClass; sub new { return bless({ prop => 'orginal' },shift); } sub prop : lvalue { shift->{prop}; } package main; my $obj = FooClass->new(); print "$obj->{prop}\n"; $obj->prop = 'modified'; print "$obj->{prop}\n"; 実行結果 $ perl sample.pl orginal modified インスタンスプロパティを左辺値として使えるようになるのでちょっといい

    yugui
    yugui 2006/04/26
     ( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
  • Shibuya Perl Mongers : バッドノウハウカンファレンス 2004 発表資料とレポート

    We are a group of people dedicated to the encouragement of all things Perl-like in Shibuya. バッドノウハウカンファレンス 2004 発表資料とレポート バッドノウハウカンファレンス 2004 が無事開催され、盛況となりました。開催にご協力いただいた皆様、スピーカーの皆様、見に来ていただいた皆様、ありがとうございました。 当日の発表資料をこちらのエントリで公開します(一部準備中)。スピーカの都合などにより、当日と内容が変更されているものがありますがご了承ください。 また、参加された方々のレポートなどのリンクもこちらに掲載していきます。参加報告はこのエントリへの Trackback Ping にて受け付けています。 Session #1-#3 高林哲 - 基調講演: バッドノウハウ講座 [namazu.

  • Loading...

  • IE3,IE4,NN4でのCSSのバグと回避方法

  • Class::DBI::Sweetを継承する順番

    Class::DBI::Sweetと、他のClass::DBIを継承するモジュール(Class::DBI::mysql)とかを一緒に使う(use baseする)場合は、Class::DBI::Sweetを最初に継承しないといけないっぽい、でした。 #!/usr/bin/perl package DB; use strict; use base qw(Class::DBI::mysql Class::DBI::Sweet); __PACKAGE__->connection("dbi:mysql:test", "test", "", { RaiseError => 1 }); package DB::Item; use strict; use base qw(DB); __PACKAGE__->set_up_table('item'); package main; use strict; us

  • Cのプログラムの中でブレークポイントを設定する - bkブログ

    Cのプログラムの中でブレークポイントを設定する Cのプログラムをデバッグする際には GDB などのデバッガが役立ちます。通常、ブレークポイントはデバッガの中から設定しますが、デバッグ対象のCのプログラムの中で設定することもできます。 Linux なら #include <signal.h> して、任意の箇所に raise(SIGTRAP); を挿入すれば OK です。 raise() 関数を用いて SIGTRAP シグナルを発生させています。 あるいは x86 限定なら __asm__("int3"); でも OK です。ここでは SIGTRAP を発生させるために int3 (0xcc) 命令を埋め込んでいます。GDB もソフトウェア的にブレークポイントを設定するときは当該箇所に int3 を書き込んでいるので、やっていることは割と似ています (GDBの場合は int3 を書き込む部分の

  • プログラマー日記(2006-01-19) - Sendmailで学んだこと

    This domain may be for sale!

  • バッドノウハウと「奥が深い症候群」

    計算機を使っていると、何でこんなことを覚えないといけないのだ ろうか、とストレスを感じつつも、それを覚えないとソフトウェア を使いこなすことができないためにしぶしぶ覚えなければならない、 といった類いのノウハウは多い。そうした雑多なノウハウのことを、 来は知りたくもないノウハウという意味で、私はバッドノウハウ と呼んでいる。 バッドノウハウは、ソフトウェアの複雑怪奇な仕様が歴史的に引き ずられ、根的な改善は行われないまま、そのノウハウが文書によっ て受け継がれることによって蓄積が進行する。Unix 上で広く使わ れているツールとしてはTeX, Emacs, sendmail, bind, perl, gnuplot, procmail などは、役に立つツールであると同時に、その 複雑怪奇な仕様によって長年に渡ってユーザを苦しめ続け、バッド ノウハウの温床として悪名が名高い。こうしたツー

  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

  • 1