タグ

2017年3月4日のブックマーク (18件)

  • 「グローバル化が失業をもたらした」は大嘘だ

    筆者はグローバル化にはメリットがあると確信している。グローバル化によって地域、国、人々の距離が縮まったことは、この時代の最良の出来事だと考えている。 だが現在、一人のポピュリストが保護主義を掲げて米大統領の座に就いている。ほかの多くの国でもグローバル化推進論者が「敗者」とされ、ポピュリスト台頭を招いている。 筆者が生まれた頃、世界の人口は25億人だった。いずれ飢餓が世界中に蔓延し、貧富の差が広がり、世界が破滅するのではないか。当時多くの人がそんな危惧を抱いていた。 だが、世界人口が75億人に達した現在、絶対的な貧困層の数は激減した。平均寿命も国によってまちまちだが、世界全体では48歳から71歳に延びた。1人当たり所得も筆者が生まれた頃から5倍に増えた。 史上最良の四半世紀 過去25年間は人類史で最良の四半世紀だったといえる。1990年以降、発展途上国の極貧地帯に住む人の割合は、47%から1

    「グローバル化が失業をもたらした」は大嘘だ
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
    グローバリストを推奨する人もナショナリズムにならざるを得なくなってきてるからね
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Four years after partnering with Apple on the launch of the Apple Card, Goldman Sachs may be eyeing the exits. The Wall Street Journal reports that Goldman is “looking for a way out” of it

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
  • 【悲報】森友学園の籠池理事長、日本会議にネトウヨ扱いされる!尻尾切り?「同列視されるのは心外だ」|情報速報ドットコム

    森友学園の籠池理事長について、彼が所属している政治結社「日会議」が批判のコメントを発表しました。毎日新聞などが報道した記事によると、日会議の関係者は「森友学園の考えは神道でも保守でもなく、ネトウヨに近い。あれが日会議の活動と思われるのは心外だ」と述べ、籠池氏を痛烈に批判したとのことです。 籠池氏は日会議大阪の運営委員を担当しており、かつては様々な交流をしていた記録が残っています。日会議で政治の人脈を作ったとも言われていますが、その日会議が籠池氏を突き放したのは意外だと言えるでしょう。 それ程までに森友学園の騒動は収集が困難になっていると言え、日会議側も籠池氏を切り捨てる方向で動き出した可能性が高いです。 日会議の関係者「森友学園の考えは神道でも保守でもなく、ネトウヨに近い。あれが日会議の活動と思われるのは心外だ」次々と泥舟から逃げ出す人たち。 #森友学園 #毎日新聞 pi

    【悲報】森友学園の籠池理事長、日本会議にネトウヨ扱いされる!尻尾切り?「同列視されるのは心外だ」|情報速報ドットコム
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
    やはり予想通り切られたな...
  • 「東芝はアップルに売りたい」経産省幹部が漏らしたホンネ(歳川 隆雄) @gendai_biz

    メモリー事業をどこに売るのか かつて石坂泰三、土光敏夫といった経団連会長を歴任した大経営者を輩出した名門、東芝(綱川智社長)は今、一昨年の不正会計事件に端を発した事実上の解体に向かって突き進んでいる。 同社は2月24日の取締役会で、4月1日付で半導体メモリー事業を分社して、すでに設立済みの「東芝メモリ」に継承することを決めた。 東芝が開発したNAND型フラッシュメモリーはモバイル端末に欠かせない部品として、韓国のサムスン電子と世界シェアを二分する超優良事業である。仮に企業価値が2兆円に達するとされる東芝メモリを売却すれば、世界各国からのオファーは引く手数多である。 東芝は傘下の米原子力会社、ウエスチングハウス(WH)による約7000億円に及ぶ巨額損失を抱えており、メモリー事業をいかに高額で売却ができるかどうかが生き残りのカギを握っている。 同事業分社の承認を得る臨時株主総会は3月30日に開

    「東芝はアップルに売りたい」経産省幹部が漏らしたホンネ(歳川 隆雄) @gendai_biz
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
    買うわけないじゃん....
  • 石原慎太郎元都知事の会見を受けて - 山猫日記

    何が「問題」なのか? 石原元都知事の豊洲に関する会見を見ました。中身に入る前の印象としては、石原氏が大組織のトップとしてまっとうなことを言っているのに対し、記者達の「世間の空気」をカサにきた質問が、いかにも失礼で、勉強不足であるというものでした。マスコミの通り一遍の論調と、ツイッターの中の論調の多様性とのズレが目立ってきたという印象も持ちました。そもそも、件は何が「問題」なのか整理が必要でしょう。 石原氏と記者達のすれ違いの最大の要因であり、件の核心は、そもそも豊洲への市場移転に問題があるのかという点でしょう。石原氏は、豊洲を市場として使う上での安全性の問題は、科学によって決着がついている。その判断は、今もって権威ある専門家によって是認されている。したがって、今すぐ豊洲に移転してもなんら問題ない、というものです。豊洲移転が完璧ではないかもしれないが、耐震基準を満たさず吹きッ晒しの前近代

    石原慎太郎元都知事の会見を受けて - 山猫日記
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
    とにかくメディアが標的にしたものに対して民衆が扇動されている。ルサンチマンがうまく利用されてることが問題。
  • 居場所とは、場所ではなくて人間だ。 - いばや通信

    私の故郷は新潟県で、高校の同窓会などでは「坂爪たちはおかしなことをやっているけれど、あのひとたちの頭は大丈夫なのだろうか」と心配をされているらしい。私は、もう、同窓会に呼ばれるような存在ではなくなってしまったために、久方振りの世間の声的なものに触れて「おお、心配をされている!」と、なんだか感動をしてしまった。 私は、新潟高校という名前の(新潟では一番頭が良いとされている)進学校を卒業した。普通、この高校を出たひとは、今頃はそれなりの企業につとめて家庭を築いて車を買ってこどもを育ててローンを組んで一軒家を建てたりしている。私の最終学歴は高卒で、現在も世間的には完膚なきまでの無職、安定した収入もなければ未来の展望も皆無(多分ローンを組むこともできない)で、ただ、熱海に家はある。この家はプレゼントをしていただいたのものになるために、ローンを支払うために自分の心を撲殺してまで嫌な仕事をする必要はな

    居場所とは、場所ではなくて人間だ。 - いばや通信
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
    “自分から進んで愛していける何かを見つけること”
  • 中国の韓国たたき、楽天にとばっちり ロッテと同じ表記:朝日新聞デジタル

    韓国が配備を計画している米軍の高高度迎撃ミサイルシステム(THAAD(サード))に反発を強める中国で、土地を提供したロッテグループへの批判が激化するなか、日のネット通販大手「楽天市場」が思わぬ批判を受けている。 楽天市場は中国の通販サイトにも「Rakuten 日楽天市場」の名前で出店。中国語ではロッテを「楽天」と表記するため、同じ会社と誤解した消費者から「中国から出て行け」などとネット上で抗議を受けた。楽天市場は2月28日、中国語版ツイッターの微博(ウェイボー)上で「韓国のロッテグループとは完全に違う会社で、中国語の漢字が同じということ以外、何の関係もありません」と発表した。 楽天広報は「(抗議の)内容や件数などの詳細は控えるが、間違って受け止めている方がいるようなので、別会社であることを発信した」としている。(北京=延与光貞)

    中国の韓国たたき、楽天にとばっちり ロッテと同じ表記:朝日新聞デジタル
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
    これは思わぬとばっちりだね
  • 「指示待ち」を減らすのは、結局は部下の能力ではなく、上司のマネジメント力。

    仕事において上司の定型句「自分から動け」を真に受けないほうが良い、というのは賢い大人なら誰しも知っている。 なぜなら、 ・「自分から動いて欲しい人」にカテゴライズされているか ・「勝手に動いてほしくない人」にカテゴライズされているか を知るのが難しいからだ。 だが、「勝手に動く人」はそういうことを気にするほど繊細ではない。 したがって、賢い人は、その賢さ故に「指示待ち」となり、勝手な人はその鈍感さ故に「問題児」となる。 サラリーマンとしては、結果的に「指示待ち」が増えるのは、当然の帰結だ。 だから、「指示待ちになるな」とは、実際にはあまり意味のないアドバイス(?)だ。 当に指示待ちになってほしくなければ、やはり適切な人に明確に権限を預けなくてはいけない。 「指示待ち」を減らすのは、結局は部下の能力ではなく、上司のマネジメント力なのである。 漫画:眞蔵修平 website:http://w

    「指示待ち」を減らすのは、結局は部下の能力ではなく、上司のマネジメント力。
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
    適度な裁量権を与えることが一番いいと思う。
  • 実は面倒な電子書籍 - Chikirinの日記

    最近は「を買うなら電子書籍」という人も増えてますよね。 読みたいときにすぐ読める、かさばらず保存も楽、メモや検索も簡単と、読み手にとっては「便利なことばかり」の電子書籍ですが、実は出版社にとっては「けっこうやっかいな商品」だったりもします。 読者の中には「紙代も印刷費もかからない電子書籍の価格が紙のとほぼ同じなのは納得できない」とか、 「電子書籍の発売開始日が紙のより遅れるのはなぜ? 同時発売して欲しい」 といった疑問や不満もあるかと思います。 なので今日は私に分かる範囲で、その理由を書いておきます。 なお今日取り上げるのは、著者が自分で出すセルフパブリッシング(ダイレクト出版)の話ではなく、出版社から紙でも発売される商業出版ベースの書籍の、電子版の話です。 1.電子書籍を作るのは紙より面倒 出版社がを出す場合、まずは中身を作ります。 著者に文章を書いてもらい、著者推敲が終わって目

    実は面倒な電子書籍 - Chikirinの日記
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
  • Tofubeats | ele-king

    はたして自分はオリジナルなのか、それともコピーなのか、という程度の自意識くらいは持っていてほしいな、と、良くも悪くも若くて純粋なロック・バンドを見ていると思う。筆者がtofubeatsや大森靖子の生み出す音楽に惹かれるのは、結局のところ、彼ら・彼女らが自らのことを「オリジナルを持たない曖昧なコピー」として認識することから出発しているアーティストだからである。より正確に言うなら、「自分が曖昧なコピーであることにわざわざ自己言及せずにはいられないアーティストだから」だ。世代で括っていいのなら、そこには世代的なレベルでの共感がある。 一方、こちらは「中の人」の素顔を知らないので世代の話は保留するが、〈粗悪興業〉による一連のリリースが、ポップ・アートの古典「一体何が今日の家庭をこれほどに変え、魅力あるものにしているのか」(1956)のオマージュになっているのも象徴的である。同作をもって「もし室内の

    Tofubeats | ele-king
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
    今更ながら素晴らしいレビューを読んだ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Four years after partnering with Apple on the launch of the Apple Card, Goldman Sachs may be eyeing the exits. The Wall Street Journal reports that Goldman is “looking for a way out” of it

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
    動画やスライドショーで教育させてサブスクリプションで教師とコミュニケーションすることができるプランとかそういうのが主流になって来ると思う
  • レオナルド・ダ・ヴィンチの「やることリスト」が壮大すぎて、あらやだ不思議!自分のやるべきことが簡単に思えてきた。 : カラパイア

    近日中にこれをやらなきゃ!っと思い立ってスマホのリマインダーに記録したり、メモしてどこかに張り付けたりしたりもするが、それっきり見るのを忘れてあらやだうっかり。そんな経験はないだろうか? だが普通の人なら、やることリスト(TODOリスト)をやらなかったとしても、地球の未来に大きくかかわってくるほどのことではないだろう。 スーパーで買うべき材、片付けなければいけない雑用、あるいはメールや電話する相手といった、それを済ませると「やっと1日が終わったー」と思えるささやかな事柄が多いからだ。 だが、レオナルド・ダ・ヴィンチほどの人物になるとそういうわけにはいかない。彼がやり忘れてたら今日ある我々の暮らしが激変していたほどの大打撃となるのだ。 人類史上最大の偉人にとってもやることリストは必要不可欠。それではどんな内容が記されていたのだろう?

    レオナルド・ダ・ヴィンチの「やることリスト」が壮大すぎて、あらやだ不思議!自分のやるべきことが簡単に思えてきた。 : カラパイア
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
  • コマンド一発でソースコード検索&表示できる「peco」改が凄い!

    lestrratさんがやってくれました。 ずいぶん前から、ソースコードを検索して読みやすいコマンドはないかなーと思っていました。個人的にはackで検索して見つかったファイルをlessで開いて再びキーワードを入れて当該行までジャンプしていたのですが、毎回毎回めんどくさい感じでした。コマンド一発でインクリメンタル検索してキーワード周辺のソースコードを読めるツールが欲しいなぁって思ってたんです。 とあるslackでお昼時に、mattnさんと「ほしいですよねー」という話から始まって、vimにあるgrepとかも物色しながら「いいのないねー」とか言ってたらkanさんが「@lestrrat 案件だ」って言い出して牧さんが召喚されてついさっきpecoに必要な機能が追加されてました。速いw ためしにpicotlsの開発ディレクトリでpecoの一行ラッパーperoを起動し、「EVP_Digest」を検索してみ

    コマンド一発でソースコード検索&表示できる「peco」改が凄い!
  • シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか

    ウチは年会費99ドルのAmazon Primeのメンバーで、ティッシュや洗剤までAmazonから買っている。石けん6個パックとかでも、無料で2日後配達してもらえるPrimeの対象製品だったら即購入、買い物がまとまるのを待たずに単独で配達してもらうこともある。それで「もったいない」とか、配達員の人たちに「悪いなぁ」と罪悪感に苛まれることはない。Amazonが使っている宅配サービスや配送サービスが適当で、そしてあらゆる点で無理をしないからだ。 日に滞在している時に日のアマゾンでもよく買い物をするが、日の宅配便の素晴らしいサービスには感動する。配達日を守るだけではなく、時間帯まで指定できて、再配達のスケジューリングもスムース。しかも、ちゃんとその時間に届けてくれる。 米国はどうなのかというと、Primeは「2日後配達」になっているが、正確には「2~3日後配達」だ。それすら厳守されず、天候不

    シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
    おもしろい。ただ日本では適当が許されないがためにイノベーションが起きにくいように思うなあ
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    このページを見るには、ログインまたは登録してください
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
  • サンフランシスコでは年収1800万円でも「かろうじて食いつないでいけるレベル」の生活

    サンフランシスコのベイエリアで暮らしていると、年収が1000万円を超えても貧乏と感じてしまうようだ。 Twitterの従業員が、匿名を条件にThe Guardianの取材に応じた。40代前半、サンフランシスコ在住のこの男性は、年収16万ドル(約1800万円)。だが、かろうじて暮らしていけるレベルだと語った。翌月まで「いつなぐ」ために借金をしたこともある。 「ソフトウェア・エンジニアになったのに、家計に苦労することになるとは」。そう語る男性は、このエリアで家族と暮らしていくためには自分の収入は「かなり低い」と考えている。 家計のもっとも大きな支出は家賃。毎月3000ドル(約34万円)かかる。と2人の子ども。場所を考えるとこの家賃でも「ものすごく安い」と彼は言う。 サンフランシスコのベイエリアは、アメリカでもっとも人気が高いエリア。不動産サイト「Trulia」によると、家賃は平均月4200

    サンフランシスコでは年収1800万円でも「かろうじて食いつないでいけるレベル」の生活
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
    大手techに入れてもきついらしいからなあ..先日のuberみたいなことって結構ありそう
  • 一人旅で、人と出会い、仲良くなる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    一人旅には良いことがたくさんあります。好きなときに、好きなことができて、世界と自分を新しい視点から見つめ直すことができます。誰の影響も受けずに、エキサイティングでマインドフルな旅を満喫できます。しかし、旅に出てしばらくすると、思いついたアイデアや、おもしろい発見を語り合う相手もおらず、独り言をつぶやきながらご飯をべる自分がいる。これは当に淋しい。 この記事はFY!Sに投稿されたものです。2015年の後半、アジアを9カ月間、1人で旅をしてまわりました。最初は1人で旅をすることにスリルと興奮を感じていました。あちこちの公園でポケモンGoをしたり、回転寿司で何皿べられるか挑戦したり、気まぐれに街をぶらぶらすることが楽しくてしかたがありませんでした。しかし、一人旅には不利な点もあります。1人ではべ切れないと思ってべたいものを我慢したり、ファミリーレストランに入ることを恥ずかしく思ったりし

    一人旅で、人と出会い、仲良くなる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
  • 性行為中の消費カロリーやピストン速度&回数などを管理できるスマートコンドーム「i.Con」が登場

    日常生活や運動のデータを記録して新しい目標を設定しゲームにすることでモチベーションを保つことがありますが、なんと性行為までをゲーム化できるスマートコンドーム「i.Con」が登場しています。i.Conを使うと、性行為中の消費カロリーやピストン速度や回数など、性行為に関するありとあらゆるデータを記録することが可能です。 i.Con | The Worlds First Smart Condom | British Condoms http://britishcondoms.uk/i-con-smart-condom.html British Condoms Announce Worlds First Smart Condom Ring - i.Con http://uk.prweb.com/releases/2016/07/prweb13534402.htm i.Conの開発・販売を手がけるの

    性行為中の消費カロリーやピストン速度&回数などを管理できるスマートコンドーム「i.Con」が登場
    yuicuts
    yuicuts 2017/03/04
    へ〜こういうデータ集めれば新しい商品開発にも役立つしいいな